立山山麓スキー場から常願寺川に向かって降りていきます。立山山麓スキー場→真川大橋→立山駅→藤橋→県道立山公園線→芦峅寺の集落と走ります。
(1)立山山麓スキー場から立山駅に下る

らいちょうバレースキー場の前から山を下り立山駅に向かいます。下に常願寺川が見えます。
(2)常願寺川を見下ろすと、冬枯れの山

落葉樹は葉を落とし、冬枯れの山になっています。
(3)真川大橋、手前は富山市大山地区、向こうは立山町

(4)真川大橋から左下を見下ろす、川の合流点

左上から流れ下って来る川は称名川、下を流れる川は真川、合流して常願寺川となります。下の鉄橋は地鉄の電車が走ります。この先もうすぐ立山駅です。
(5)紅葉の立山駅周辺

左の赤い屋根が立山駅です。地鉄の終点であり、美女平に向かう立山ケーブルカーの乗降口(立山黒部アルペンルート)です。
(6)称名川の藤橋から下流

間もなく名前が常願寺川に変わります。立山駅近くのホテル付近の紅葉が美しい。
(7)藤橋から上流の称名川

この川の上流が称名の滝です。川の左に称名道路が通っています。
(8)立山博物館・・・立山町芦峅寺(県道立山公園線)

立山の自然や立山信仰などについての展示をしています。右の森は雄山神社です。
(9)雄山神社・・・立山町芦峅寺

立山信仰の中心です。立山主峰の雄山には雄山神社峰本社が鎮座しています。芦峅寺の集落は立山登拝の拠点であり、日本近代登山の先駆けとなる多くの人材も輩出しました。
これで「常願寺川西岸から立山を見る」シリーズは終わります。
標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひ
にクリックを!
(1)立山山麓スキー場から立山駅に下る

らいちょうバレースキー場の前から山を下り立山駅に向かいます。下に常願寺川が見えます。
(2)常願寺川を見下ろすと、冬枯れの山

落葉樹は葉を落とし、冬枯れの山になっています。
(3)真川大橋、手前は富山市大山地区、向こうは立山町

(4)真川大橋から左下を見下ろす、川の合流点

左上から流れ下って来る川は称名川、下を流れる川は真川、合流して常願寺川となります。下の鉄橋は地鉄の電車が走ります。この先もうすぐ立山駅です。
(5)紅葉の立山駅周辺

左の赤い屋根が立山駅です。地鉄の終点であり、美女平に向かう立山ケーブルカーの乗降口(立山黒部アルペンルート)です。
(6)称名川の藤橋から下流

間もなく名前が常願寺川に変わります。立山駅近くのホテル付近の紅葉が美しい。
(7)藤橋から上流の称名川

この川の上流が称名の滝です。川の左に称名道路が通っています。
(8)立山博物館・・・立山町芦峅寺(県道立山公園線)

立山の自然や立山信仰などについての展示をしています。右の森は雄山神社です。
(9)雄山神社・・・立山町芦峅寺

立山信仰の中心です。立山主峰の雄山には雄山神社峰本社が鎮座しています。芦峅寺の集落は立山登拝の拠点であり、日本近代登山の先駆けとなる多くの人材も輩出しました。
これで「常願寺川西岸から立山を見る」シリーズは終わります。
標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひ
