立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

サイクリングロードを行き交う人(2)・・・姉妹の自転車

2007年04月10日 | Zenblog
 犬を連れた人は実に多いです。大きな犬、小さな犬、歩かさずに抱かれている犬、種類もさまざまです。犬を口実にすると歩きやすいのかなあ?などと思うくらいです。若い男女のペア(しばらく前の言い方ではアベック)は、案外多くありません。ちょっとさびしいような?助かっているような? 逆に多いのが、夫婦連れとおぼしき中年以上の男女二人連れです。健康志向がそうさせるのかな?ほんとに仲がいいのかも知れませんが。
 春らしく、はつらつとしたエネルギーを発散しているように感じられたのが、この姉妹と見える二人のサイクリング姿でした。いかにも「人生これから」と言っているようで、われわれはもうこんな時期に帰りようもないと思えば、何かしら応援したい気持ちが湧きます。

 ふと、イラクの子どもたちのことが思われます。パレスチナやソマリアなどの紛争地の子どもたちの体と心の傷のことも頭をよぎります。

(画像を大きくしたりコメントを見るには、画像・標題をクリックしてください)
よろしければ、クリックして投票をお願いします。日記@BlogRanking
ブログランキング・にほんブログ村へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サイクリングロードを行き交う人(1)・・・ジョギング

2007年04月10日 | Zenblog
 いつも出会うそこそこ年配の方です。午後にわがMTBロシナンテで出かけると、必ずといってよいほどよく出会います。からだは小柄で、簡単にはへこたれないといった強さを秘めている感じで「わあ、かなわないなあ!」と、いつも思います。
 私はサイクリングに出かけたり出かけなかったりですが、多分彼は雪でも積もらない限り季節を問わず毎日の日課になっていそうです。同じような方がもう一人おられますが、このお二人には、やっぱりかなわないなあ!

(画像を大きくしたりコメントを見るには、画像・標題をクリックしてください)
よろしければ、クリックして投票をお願いします。日記@BlogRanking
ブログランキング・にほんブログ村へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幸手市権現堂の桜

2007年04月10日 | JingShang君からの上海レポート
 jingshangさんから桜の便りをいただきました。
 埼玉県の春日部市に住むjinshangさんは7日朝、奥さんと車で幸手市の権現堂堤の桜を見に出かけられたとのことです。写真を2枚送ってくださいました。その一枚です。
 桜と菜の花の咲きようが、煙るように広がっていてすばらしいですね。日本の春らんまんという感じがします。廃川となった権現堂川の土手に植えたのが、戦後伐採され1949年に再植されてもう60年近くになるとのこと。もう朽ちて空洞になっている木もあり「同輩がんばれ」と声をかけたくなったとのことです。菜の花の咲いているところが、旧河川敷らしいです。

(画像を大きくしたりコメントを見るには、画像・標題をクリックしてください)
よろしければ、クリックして投票をお願いします。日記@BlogRanking
ブログランキング・にほんブログ村へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ここから先は雪で無理

2007年04月09日 | Zenblog
 立山町芦峅寺から林道大辻山線で、山を登っていきました。途中、国立立山少年自然の家を越えてさらに奥に進むと、突然道路が雪で覆われていました。
 車ですいすいとここまで来たのですが、そういえば何回も耳がつーんとしたのを思い出しました。多分、もう標高700~800メートルのところまで上がっているのです。以前のパジェロなら行けたと思いますが、雪道に突っ込んでみたら車輪はスルスルと滑るばかりで、空しいうめき声を上げるばかりです。諦めて、引き返しました。

(画像を大きくしたりコメントを見るには、画像・標題をクリックしてください)
よろしければ、クリックして投票をお願いします。日記@BlogRanking
ブログランキング・にほんブログ村へ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とんがり山に熊が出たら・・・

2007年04月09日 | Zenblog
 県道立山公園線を走っていたら、途中「尖山」の標識があったので、見晴らしがきくかも知れないと思い、そちらへ曲がってみました。車で少し上がると、あとは歩くことになっていて、入り口に「熊出没につき注意願います。立山町」の標識がありました。
 少し歩いてみたかったのですが、今年は熊の冬眠から覚めるのが早いのか、冬眠しない熊がいるのか、「熊が出た」というニュースがもうあったことを思い出しました。鳴り物ももっていないし、一人だし、歩いてみたらよさそうな道がのびていましたが、あきらめました。

(画像を大きくしたりコメントを見るには、画像・標題をクリックしてください)
よろしければ、クリックして投票をお願いします。日記@BlogRanking
ブログランキング・にほんブログ村へ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

県議選の投票に行きました

2007年04月08日 | Zenblog
 投票してどれだけ政治が変わるんだろうか?というある種の無力感のようなものにとらわれるのは、いつものことですが・・・。

 一方投票してよかった、と思うのも事実です。少なくともこの日だけは、まちがいなく私が政治の主人公です。4年間のほかの日々は、「あなたが主権者だ」と言われても、われわれの思い通りになるはずもなく、権力の座にある彼らは、それを自分の都合の良いように使います。しかし、今日だけは、彼らに全く権力はありません。私が権力を持っています。
 投票しなかったとしても、大した違いはないかもしれません。しかしそれでは一度も政治の主人公としてやるべきことをやらなかった悔いは、どうしても残ります。たった一票が、大きな流れをつくる一滴であることは間違いありません。少しずつそうして政治は変わってきました。政治家は、やっぱり我々を恐れています。恐れさせなければならないと思いますよ。

(画像を大きくしたりコメントを見るには、画像・標題をクリックしてください)
よろしければ、クリックして投票をお願いします。日記@BlogRanking
ブログランキング・にほんブログ村へ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常西合口用水(ジョウサイゴウクチヨウスイ)の桜はまだまだ

2007年04月08日 | Zenblog
 常願寺川の谷に入る直前のところにある、左岸の用水沿いの桜並木はまだまだです。二三分咲きのもあれば、まだつぼみのもあります。まだこの辺は寒いということです。「残念ですね。まだまだですよ。いつもは十五・六日頃に咲くんですよ」と女性が声をかけてくれて、自転車に乗って去っていきました。
 豊富な水が流れています。常願寺川左岸(西岸)の平野を潤す灌漑用水として作られたものらしい。右岸にも同じような灌漑用水がとうとうと流れています。この少し上の右岸で分水して水路橋で常願寺川を越えて左岸に来ているのです。
 桜が満開になって、豊かな水がその下を流れる様子を想像してみました。水と桜の組み合わせは、お似合いです。満開が楽しみです。

(画像を大きくしたりコメントを見るには、画像・標題をクリックしてください)
よろしければ、クリックして投票をお願いします。日記@BlogRanking
ブログランキング・にほんブログ村へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常願寺川公園、やっと七分咲き

2007年04月07日 | Zenblog
 富山市内の松川の桜は、もうほとんど満開になっていて遊覧船が巡り、今日から全日本チンドンコンクールが始まるようです。
 昨日の常願寺川公園の桜は、やっと七分咲きといったところで同じ富山市内(立山町かな?)でもかなりの差があります。近所の白岩川沿いはやっと五分といったところでしょうか。
 私のような関西出身のものの目には、桜の向こうに白い立山が見えるのが、珍しく、楽しく、不思議な景色に映ります。

(画像を大きくしたりコメントを見るには、画像・標題をクリックしてください)
よろしければ、クリックして投票をお願いします。日記@BlogRanking
ブログランキング・にほんブログ村へ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早春の野焼き

2007年04月07日 | Zenblog
 車で走っていて、野焼きの炎に驚きました。去年の枯れたヨシに火を付けて燃やしているのです。
 同じ炎でも、都市を焼いたり、森林を焼いて再生を困難にするというのではなく、奈良の若草山や山口の秋吉台の山焼きなどと同じように、次の若草の新しい命をすぐに芽生えさせるために枯れ草を燃やす炎です。
 向こうに白い立山が見える景色のなかで、早春の息吹を感じさせる炎でした。

(画像を大きくしたりコメントを見るには、画像・標題をクリックしてください)
よろしければ、クリックして投票をお願いします。日記@BlogRanking
ブログランキング・にほんブログ村へ
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しんきろう出現

2007年04月06日 | Zenblog
 きのう午後、富山市の浜黒崎海岸から黒部市生地方面を見たら、蜃気楼(シンキロウ)が出ていました(白い建物より左)。春の蜃気楼は景色が伸び上がり、上下反転もするのです。遠くて望遠のカメラもなかったので今ひとつ見にくいですが、標題か画像をクリックして大きくして見てください。
 富山ではNHKテレビの夕方のニュースでは、桜だよりのシーズンが終わると、しんきろうだよりというか翌日の蜃気楼の出現指数が「80%で見える確率は高い」とか「20%で可能性は低い」とか出ます。
 しんきろうが見えると、うれしくなります。

(画像を大きくしたりコメントを見るには、画像・標題をクリックしてください)
よろしければ、クリックして投票をお願いします。日記@BlogRanking
ブログランキング・にほんブログ村へ
 
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハマダイコンが咲きました

2007年04月06日 | Zenblog
 浜黒崎海岸の松林のなかサイクリングロード沿いに、早春の花「浜大根」が咲きました。愛するMTBロシナンテで走っていても、ここしばらく各地からの桜だよりからは遠く寒いばかりで松林のなかも殺風景でしたが・・・。
 昨日、やはり少し寒いなあと思いながら走っていたら、道の両側が少し明るい雰囲気に変わっていました。ハマダイコンが一斉に咲き始めたのです。華やかではありませんが、それでも気分を明るくしてくれます。やはり、北陸の春はゆっくりゆっくりやって来ます。

(画像を大きくしたりコメントを見るには、画像・標題をクリックしてください)
よろしければ、クリックして投票をお願いします。日記@BlogRanking
ブログランキング・にほんブログ村へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「お父さんが来た」 ・・・ 売薬さんの生活

2007年04月05日 | Zenblog
 富山から全国各地に出かける売薬さんの数は、非常に少なくなりました。薬のコンビニ、ドラッグストアがどこにでもできて、何かの時には売薬さんが置いてくれた薬箱・薬袋から薬を取り出すということが少なくなりました。
 しかし、今でもかなりの売薬さんが全国に散って、薬を置き、また回収に回って置き直すということを続けています。この写真の薬の入った行李を背負っている売薬さんはかつての姿であり、今JR富山駅前に立っています。今の売薬さんは、このような格好はしていません。車を使い、アルミの軽いケースに薬を詰め、小さいパソコン的なものを携えて身軽に行動しています。
 それぞれがもっている地域があり、得意先をこつこつと回るのは昔のままです。長期間家をあけ、一年のほとんどをその土地で商売することになります。ですから、売薬さんの家では、ずっと出ていたお父さんがたまに家に帰って来たときは「お父さんが来た」と言い、家から商売先へ出かけたときには「お父さんが帰った」と言います。

(画像を大きくしたりコメントを見るには、画像・標題をクリックしてください)
よろしければ、クリックして投票をお願いします。日記@BlogRanking
ブログランキング・にほんブログ村へ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ショウジョウバカマ

2007年04月05日 | Zenblog
 山に生えている草花ですが、これは私の庭で咲いているものです。しょうじょうばかまは「猩々袴」です。花が、能にも出てくる猩々に似て赤い顔をしているところから、葉が袴に見立てられて名付けられたようです。赤く酔っぱらった猩々というのでしょうが、実際は可憐な花で、早春に山で出会うとホッとします。
 ショウジョウバカマという名に似合わず、控えめなのがいいですね。本格的な春が遠くても慰められます。

 昨日は、四月というのに雪が庭を白くするほど降り積もり、驚かされました。今日は晴れてきそうです。久しぶりに快晴の立山が見たいですね。

(画像を大きくしたりコメントを見るには、画像・標題をクリックしてください)
よろしければ、クリックして投票をお願いします。日記@BlogRanking
ブログランキング・にほんブログ村へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富山県議選では8選挙区で無投票当選

2007年04月04日 | Zenblog
 富山県の県会議員選挙が始まっています。実際に選挙が行われるのは、13選挙区のうち5選挙区だけです。8選挙区で14人の無投票当選が決まりました(自民13、社民1)。このうち連続無投票の選挙区も多いのです。全国44の道府県議選や知事選など4月8日(今度の日曜日)に投開票されます。しかし、富山県では議員の三分の一近くが実際の選挙で選ばれないのです。全国的に見ると、道府県議選では416人が無投票当選で総定数の約六分の一にあたります。このような選挙区では選挙がないのと同じです。
 また、富山の県議選の投票率も87年以来下がり続けて、前回は60.79%でした。つまり4割の人が棄権しました。この人たちにとって、選挙は無意味だったのでしょうか?

 選挙で政治を決定していくということの実体が失われかけています。政治などなくても、幸せな生活がやって来るということでしょうか。政治に期待したって、何も良くならないという絶望感でしょうか。私一人ぐらいという気楽さでしょうか。
 でも、いくら形式的でも選挙で権力を握った人たちは、自分たちの好む方向へ確実に政治を動かしていくでしょう。そして、その方向は私たちの幸せな生活とは反対の方向でしょうね、多分。ほんとに怖い話です。

 午後3時、突然ヒョウのようなような雪が降り庭も車も真っ白になりました。

(画像を大きくしたりコメントを見るには、画像・標題をクリックしてください)
よろしければ、クリックして投票をお願いします。日記@BlogRanking
ブログランキング・にほんブログ村へ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子どもが逃げる

2007年04月03日 | Zenblog
 最近は子どもたちが仲間で遊んでいる姿をほとんど見かけなくなりました。そこで、春休みだしそういう情景を撮りたいと思いました。あちこち走ってやっと見つけたので、近寄っていって声をかけ写真を写させてもらおうと思ったら、一人の子が別の子をちょっとつついたのです。するとみんな一散に逃げ去りました。
 私は、あれっ?とあっけにとられました。私は、そんなに人相が悪いわけでもないし、かつては子どもたちに何度も話しかけて親しくしたこともあったのです。突然あっと気がつきました。「不審者」と思われたのにちがいありません。「知らないおじさんにはくれぐれも注意するように」の教育が徹底してきたのです。
 今まで私たちの社会は人間信頼の上に成り立っていました。それが「ぬるま湯」と評されたこともありました。今では人間不信の世の中になりました。子どもたちにも、私たちにも決して幸せな世ではありません。「家族に乾杯」や「田舎に泊まろう」は有名タレントとテレビの組み合わせでのみ成立することでしょうね。

(画像を大きくしたりコメントを見るには、画像・標題をクリックしてください)
よろしければ、クリックして投票をお願いします。日記@BlogRanking
ブログランキング・にほんブログ村へ
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする