立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

段丘の崖っぷちから見る景色・・・常願寺川西岸段丘(富山市大山地区)から見る

2015年11月15日 | Zenblog
 段丘上の崖っぷちから見える景色です。こちら側の崖はかなり高く、常願寺川を隔てた向こう側の崖は低く対岸の段丘は下に見えます。

(1)崖際の道

 ガードレールの右が崖っぷちになっています。道幅は車一台がやっと通れる程度です。

(2)崖っぷち

 常願寺川に向かっての崖です。樹木や草が茂っています。かなりの高さです。

(3)こちらの崖と対岸の崖

 河川敷の幅がかなりあって、対岸の崖はこちらよりかなり低いです。

(4)対岸の崖と河岸段丘

 常願寺川の流路は対岸の崖の直ぐ下になっています。崖の向こうに河岸段丘が広がっています。

(5)対岸の河岸段丘を走る地鉄の電車

 対岸は立山町です。かなり広い平地で民家や田んぼが散在し、富山地鉄の電車が立山駅に向かって走っていきました。

(6)常願寺川の上流、横江頭首工

 左上に構造物が見えます。横江頭首工です。常願寺川から取水して合口用水(常東・常西用水)として対岸を水路が下ります。

(7)立山主峰部など

 まん中の白い台形が立山(峰が富士の折立、大汝山、雄山と三つ)。左の一段低いのが真砂岳。右が浄土山、そのコブのようなのが竜王岳。その下の傾斜面が弥陀ヶ原です。

(8)鋭利な剱岳

 ここから見ると頂上部が鋭く見えて「剱」の名がふさわしく感じます。

(9)こちらの段丘の北を見ると

 段丘へ県道を上ってきた方向を見ると、富山市街地と富山湾の海と能登半島が見えています。

 さらに県道を立山駅方向(常願寺川上流)目ざして走ります。

標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

段丘上から立山連峰を見る・・・常願寺川西岸段丘に上る(富山市大山地区)

2015年11月14日 | Zenblog
 大川寺から常願寺川西岸の段丘上に上がりました。東岸の平地よりかなり高い崖の上になります。県道を川沿いに立山山麓に向かって走りながら、崖下の常願寺川や東岸平地や立山連峰を眺めます。まずは、段丘の崖上に出ました。

(1)まず薬師岳が見える

 県道を段丘に上ってくると前になだらかな薬師岳が見えました。左の尖った山は鍬崎山です。

(2)大山上野の集落

 県道の右側には古い道路沿いに大山上野の集落が連なります。

(3)左には冠雪した立山主峰が

 左を見ると、まず目に飛び込むのは白い台形の立山主峰(雄山などの)です。

(4)毛勝三山

 さらによく見るとそれより左に毛勝三山が見えます。いつもと角度が違います。

(5)剱岳・大日岳・立山主峰、そして弥陀ヶ原など

 毛勝三山に続いて、その右に剱岳から・・・立山主峰、そして弥陀ヶ原の斜面がうっすら見えます。

(6)県道からそれて左の崖っぷちへ

 県道から左の細い道に入り常願寺川を望む崖の方へ向かいます。手前の木々の向こうが崖っぷちです。その向こうに毛勝三山から剱岳・大日岳・立山と並んでいます。

(7)崖の上から対岸平地と僧ヶ岳(左)と毛勝三山

 崖の上から対岸の立山町の平地と僧ヶ岳・毛勝三山を展望しています。

(8)崖の上から対岸平地と剱岳・大日岳・立山主峰部など

 崖の直下には常願寺川が流れています(見えません)。

(9)立山と弥陀ヶ原クローズアップ

 左の白い台形が立山(頂上に左から富士の折立・大汝山・雄山の3つの峰)、その右に並ぶ山の下の茶色の斜面が弥陀ヶ原、立山の右が浄土山、小さな頭が鬼岳、次の長い目の山が獅子岳です。

 まだ引き続いて西岸段丘上の秋風景を見ながら走ります。

標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常東用水に小水力発電所建設・・・常願寺川(東岸)堤防道路を南へ走る

2015年11月13日 | Zenblog
 天気が良く、常願寺川右岸堤防を南へ向かって走りました。目的は富山市大山地区から晴れた立山を眺めるためです。立山を横に眺めながら走っていると、常東用水路に面した田んぼに土盛りがしてあるのが目につきました。やがて理由が分かりました。

(1)田んぼの煙

 田んぼから煙がたなびいているのが、いかにも秋の風情です。

(2)立山主峰の冠雪

 上流(南)へ西大森あたりになると、立山の景観が変わります。立山主峰(雄山など)が大日岳の右にはっきりと冠雪の姿を見せます。

(3)剱岳が鋭く

 剱岳の山容が、いつも見ているより鋭くなって見え、より「剱」らしくなります。

(4)常東用水脇の田んぼに土の山、なぜ?

 さらに走ると、常東用水路が干上がっていて水路に接する田んぼ一枚一枚に表土を削った土を盛り上げてあります。何のためか不思議です。考古学の発掘か?土壌改良のためか?

(5)まもなく「発電所の建設工事をしています」の看板

 仁右衛門用水の分岐点に入るところに、この看板が出ていました。ひょっとしたら関係があるのかもと思いそちらへ向かいました。

(6)常東用水と仁右衛門用水の分岐点で掘削工事

 以前に何回も訪れた分水点のある水神様を祀る木があるところで、大がかりな掘削とコンクリート工事が行われています。工事関係の人に聞くと「小水力発電の建設工事をやっている。ここから導管で1キロ半ほど下流まで水を流しそこへ小水力発電所を建設する」とのことです。

(7)小水力発電のための導管・分水工事

 常東用水路とは別にパイプで導水するための分水点の工事のようです。ここで分水をするようです。

(8)小水力発電所に導水するためのパイプ(導管)か

 このようなパイプを土盛りがしてあった田んぼの下に埋め込んでいくのかもしれません。そのために田んぼの表土(土壌)を予め除去していたのでしょう。

(9)下流の工事

 下流田んぼへの導管埋設工事が始まっているのでしょうね。そのため用水路は干上がっていたのです。

 扇状地の急流を利用した小水力発電所がまたひとつ生まれることになります。
 わたしは、さらに上流からの立山を見るために走ります。(明日に続きます)

標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の休日・・・富山市水橋近辺

2015年11月12日 | Zenblog
 やや寒くなってきたものの、秋の爽やかな季節です。休日を楽しむには、快適です。

(1)水橋フィッシャリーナ横で

 海に開いた漁港周辺や、防潮堤近くでもハゼ釣りの人たちが楽しんでいます。

(2)常願寺川河口

 河口が比較的静かです。釣りの人たちが何人も竿を投げていました。

(3)波打ち際でも

 海に入って波が打ち寄せるところでも・・・

(4)常願寺川の堤防上の道路を走る人

 車の数も多くはなく快適に走れそうです。立山を見ながら走れます。

(5)菊の花

 常願寺川河川敷にある日曜農園では野菜などのほか、今は菊の花があちこちで花開いています。私の若い頃の食糧難の時代とはまったく違った余裕の生活が感じられます。苦しかった時代が頭を過ぎります。

標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

堤防上から眺める常願寺川と立山冠雪・・・常願寺川堤防(富立大橋南・立山町)から

2015年11月11日 | Zenblog
 常願寺川の堤防(富立大橋の右岸上流側)から西と東を眺めています。西には常願寺川と富山市街が見え、東には立山町と立山連峰が見えます。いずれも秋の深まりを感じる風景となってきています。

(1)堤防の西から北

 川の深く青い流れとススキの原が見えます。その向こうは富山市街です。

(2)川向こうの富山市街

 景色をレンズで引きつけると、ビルがくっきりと見えるようになりました。秋の空気が乾燥して澄んできたからでしょう。

(3)常願寺川上流

 冷たくなった秋の空気も青い水の流れとともに流れ下ってくるような気がします。

(4)東は立山町と冠雪の山

 立山町も山の紅葉も秋の深まりを感じさせます。立山頂上部は冠雪していますが、雲がほとんど隠しています。左と右端に冠雪の山がわずかに見えます。(5)(6)はそれをクローズアップしています。剱岳や立山主峰部は雲の中です。

(5)薬師岳

 尖った鍬崎山の右側に冠雪の薬師岳が見えます。

(6)左は大日岳、右は冠雪の鷲岳・鳶山

 左には大日岳がわずかに冠雪、右の冠雪の山は弥陀ヶ原背後の鷲岳とやや雲のかかった鳶山です。

(7)毛勝三山

 いったん冠雪しましたが、この時点ではほとんど雪が消えました。中腹から上が紅葉です。

標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常願寺川公園の秋(2)・・・立山町

2015年11月09日 | Zenblog
 中央入り口の駐車場辺から南へ進んでいきます。松などの常緑樹も多いですが、イチョウを始め落葉樹もうまく配されていて、目を慰めてくれます。花の木の広場を経て、南入り口に向かいます。

(1)赤と黄のコントラスト

 イチョウの黄と赤い葉のコントラストも面白いです。

(2)手前の赤いドウダン

 手前の低い垣根のドウダンが真っ赤になりました。背後の紅葉と蒼い空も美しい。

(3)落ち葉の美しさ

 上の(1)(2)の続きです。木に残る紅葉だけでなく地面に散らされた落ち葉の美しさにも心ひかれます。

(4)犬と共に

 犬を連れて芝生でくつろぐのも悪くないでしょう。

(5)花の木ひろばの冬枯れ

 「花の木ひろば」の木々は、トチノキなど多くが葉を落としてさびしくなりました。

(6)落ち葉かき

 掃除機ではなく、背中に掛けた送風機のようなものでブーッと枯れ葉を吹き飛ばして一箇所に集め処分する作業をしていました。落ち葉かきと言うほど風情はありません。

標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを! 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常願寺川公園の秋(1)・・・立山町

2015年11月09日 | Zenblog
 県立常願寺川公園に行ってみたら、すっかり秋でした。紅葉はもう盛りから葉が落ちて冬枯れに近い木々まであります。午後の日を受けて美しい公園でした。

(1)公園外側の桜の並木

 道路沿いの桜並木です。葉は赤くなりかなり散っている木もあります。

(2)入ったところの黄葉

 みごとな黄葉です。

(3)逆光の紅葉

 太陽の光に透ける紅葉が実に美しい。

(4)駐車場の周りの紅葉

 見とれます。

(5)サッカー場のまわり

 サッカーグランドの周りの紅葉も見とれます。

(6)遊歩道の紅葉と落ち葉

 紅葉が多く、その落ち葉地面に散り敷いているのも惹かれます。

(7)メタセコイヤ

 色づいてきていますが、まだ本格的な紅葉ではありません。

標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白岩川は日常生活と切り離せない

2015年11月08日 | Zenblog
 白岩川下流は水橋の人びとの日常に深く関わります。立山よりももっと人びとと密接な、その断片風景です。

(1)水橋大橋

 地域の幹線となっている橋で、立山を展望する上で点景として欠かせません。

(2)右岸の道路と家々

 右岸には堤防道路がありますが、一歩入った内側には古い細い道が通り、昔からの家々が軒を連ねます。

(3)東西橋から河口へ

 河口方向を見ています。見える橋は東西橋です。河口近くに水橋漁港があります。

(4)対岸に白岩川公園

 左岸にも堤防道路が通っていますが、見えているのは黄葉した小さな白岩川公園です。

(5)白岩川公園

 その白岩川公園です。象さんなどの遊具が配置されていますが、イチョウやケヤキの黄葉が見事です。

(6)水橋漁港から

 漁港側から見た景色です。向こうに元回船問屋屋敷のケヤキ林が見えますが、それと漁港の間に白岩川が流れています。

(7)あいの風とやま鉄道

 少し上流に行くと元北陸線(現あいの風とやま鉄道)の鉄橋があって、かわいい電車が走っていきます。

(8)新築された家

 白岩川左岸に最近新築された家です。左側(東側)が白岩川に面し、その窓からは立山連峰を大きく一望できるはずです。羨ましい限りです。

(9)堤防道路を走る、歩く

 白岩川に面した道路を颯爽と走っていく自転車です。堤防道路は川を眺めカヌーの練習を眺め、立山連峰も拝することのできる大切な道です。

標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケヤキのある風景

2015年11月07日 | Zenblog
 ケヤキの黄葉は他の木々に比べて遅いですが、紅葉の上すでに葉が落ち始めています。ケヤキは大きく育ち、ほうき型に枝を広げ空に向かって伸び上がります。富山では民家の屋敷にも枝を広げていて、その伸びやかさがいいものです。

(1)ケヤキのある立山風景

 紅葉したケヤキの向こうに立山が雪を載せています。

(2)結構な大きさのケヤキ

 そのケヤキも結構な大きさです。その後ろには剱御前山が迫ります。

(3)ケヤキの後ろに薬師岳

 大きなケヤキの木の後ろに雄大な薬師岳です。

(4)屋敷の中の大きなケヤキ、柿の木も秋の色


(5)家を圧するケヤキの木

 (4)のケヤキを引きつけて拡大、ケヤキを植えられるのは屋敷が大きいからです。

(6)ケヤキの上に飛行機雲

 大きなケヤキの木の上に飛行機雲が伸びていきます。富山空港を飛び立った航空機かもしれません。北アルプス上空に向かうのでしょう。

標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤く染まる冠雪の立山連峰

2015年11月06日 | Zenblog
 快晴の立山連峰が夕刻赤く染まりました。日没前の西からの夕陽に映えて、東に連なる立山連峰が赤く染まっています。やがて西日が没すると、その赤さが消えて山の白い雪が浮かび上がります。

(1)赤くなった立山連峰

 赤い西日を受けて、立山連峰が赤く染まっています。午後4時50分です。白岩川にも映っています。

(2)赤い剱岳と立山主峰部

 左の剱岳から右の大日岳とその背後の立山主峰部です。

(3)毛勝三山

 剱岳の左に連なる毛勝三山です。

(4)薬師岳

 はるかずっと右(南)に離れて見える薬師岳です。

(5)日没寸前の剱岳と立山主峰部

 頂上部だけに赤さが残る日没直前です。

(6)日没直後の剱岳と立山主峰部

 西に日が沈んでしまいました。赤さが薄らいで、雪が白く見えます。

標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

快晴立山

2015年11月05日 | Zenblog
 昨日は晴れ渡りました、立山連峰の上にも雲がまったくありません。高い峰には冠雪して久しぶりの眺望でした。最初の1枚は白岩川べりから、後の4枚は常願寺川河口近くの堤防から撮りました。

(1)快晴の立山連峰を眺望

 白岩川の前に眺望が開けました。

(2)剱岳

 雪と岩の殿堂になりつつあります。

(3)剱岳から主峰部・大日岳

 真砂岳が真っ白です。その右に主峰部、次の前面が奥大日岳・大日岳です。

(4)弥陀ヶ原と背後の峰々

 傾斜面が弥陀ヶ原。背後の山々はかなりの積雪です。

(5)薬師岳

 ゆったり堂々とした山塊です。

標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雲間から新しい冠雪がチラと見えた

2015年11月04日 | Zenblog
 先日来、平地で雨が降っている間に、立山連峰の頂上近くは新しく雪が積もりました。昨日は午後になっても山に雲がかかっており、出し惜しみするかのように雲間から少しだけ新しい冠雪が見えました。上市町方面まで近づいてみましたが・・・、あまり姿を見せてくれません。

(1)雲の下から冠雪チラと

 午後になって晴れてきましたが、立山には雲が。下から少しだけ新しい冠雪が見えました。

(2)見えるのは剱岳付近の下部分

 比較的よく見えているのは剱岳の下あたりのようです。

(3)右寄りが剱岳下の早月尾根

 右寄り部分に大きな尾根が下りています。剱岳頂上から下っている早月の尾根です。

(4)上市町のからの眺め

 山の雪はわずかに見えるだけです。

(5)平地は秋、山は冬・・上市町

 ここからは上市町から見た景色です。山の雲は少し動くだけで、退いてはくれません。

(6)柿の向こうに雪山の鋭さも(望遠)


(7)雪山の迫力

 雲間からのぞく雪山の迫力です。

(8)東福寺野の上に毛勝三山の雪

 先日シリーズで追った東福寺野が広がり、その上に毛勝三山の雪が見えます。

標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨に濡れてしっとり・・・寒い雨の富山

2015年11月03日 | Zenblog
 昨日は冷たい雨が降る寒い一日でした。紅葉が進んでますが、晴れた日の紅葉のように晴れやかではありません。しかし、雨に降られている紅葉も捨てたものではありません。しっとりと深い色をして、心に沁み入る趣があります。

(1)団地の紅葉

 晴れていたら、向こうに立山連峰が見えるところです。

(2)ヒイラギナンテン

 岩とヒイラギナンテンの組み合わせは濡れているときがいいです。

(3)残る葉少ないアメリカハナミズキ

 赤くなって濡れ落ちて、もう残る葉が少なくなりました。

(4)林に雨

 林に雨が降り注ぎ、紅葉を含む木々が濡れて・・・

(5)黄葉・紅葉がしっとり深い色

 晴れた日には見られない深い色です。

(6)桜の葉が色づき濡れる


(7)柿の実の色も深く


標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空が暗く、秋の愁い・・・雨の前など

2015年11月02日 | Zenblog
 天候がすっきりしないと、気分も湿りがちです。こういう気分を愁いというのかもしれません。雨が降る前はそういう気分が深まります。今日はもう朝から雨になりました。

(1)立山に雲かかり

 剱岳も薬師岳も見えず、毛勝三山も雲に覆われて僧ヶ岳にもかかり始めました。

(2)ススキの愁い

 ススキが所在なげに、持て余しているようすです。

(3)河辺の暗さ

 白岩川の川辺が暗くて、いつも動いている工場新設工事の人影もありません。

(4)鉄橋の電車

 鉄橋を渡る電車の音だけが妙に高く響きました。それだけです。

(5)川の鴨

 いないと思ったら、流れのままに浮いています。それだけです。

(6)小菊

 もう庭のコスモスも消えて、何もないと思ったら小菊が目につきました。ちょっとほっとしました。

標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東福寺野から護摩堂へ(5)・・・27日滑川市

2015年11月01日 | Zenblog
 峠で右折すると自然公園へ行きますが、直進して護摩堂(集落)へ進みました。高台の裏側へ回ることになります。尾根づたいのような感じで進むと右には山々や富山平野・富山湾が見渡せます。前には毛勝三山が聳えます。行く先は護摩堂集落(現在は宿が一軒のみ)と弘法大師の清水までです。

(1)護摩堂集落へ

 この道を直進します。右折すると滑川市立自然公園と上市への道です。

(2)毛勝三山

 毛勝三山がいっそう近くなり目前に聳えます。

(3)富山平野南部

 立山町や富山市南部を見下ろします。

(4)山道を走る

 屈曲した山道をたどります。

(5)落ち葉が音を立てる

 道路に落ち葉が散り敷いていて、タイヤが踏むとカサカサと音がしました。

(6)富山湾の奥を望遠

 射水市・高岡市方面です。富山湾と新湊大橋がよく見えます。

(7)この季節の山の美しさ

 常緑樹に混じって竹藪や紅葉の木々が美しいです。

(8)弘法霊泉宿「八十八(やとはち)」

 かつては護摩堂集落と呼んでいたのが、今では「八十八(やとはち)」という宿一軒だけです。NZ大使館で料理人だった人がやっていると看板に書かれていました。

(9)弘法大師の清水

 とやまの名水に入っているようです。車で水を汲みに来た夫婦に出会いました。横に「護摩堂」という建物があります。

 これで「東福寺野」は終わります。

標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする