2007/11/03(土曜日) 晴れ
今回の佐賀帰郷の目的の一つだった、佐賀インターナショナル・バルーンフェスタ・2007 を
見物した。 会場は佐賀市を流れる嘉瀬川の河川敷だ。
バルーン競技にはいろいろな種類があるらしく、どんな競技があるのかはよくわか
らないが、競技場から一斉に飛び立つ場合と、外から競技場に入ってくる場合とが
あるんだそうだ。 中でも競技場から一斉に飛び立つ「一斉離陸」が見ものなのだ
そうだ。 ただこの一斉離陸は朝7時頃から始まるらしく、早起きして出かけなくては
ならないのだ。 私達は早朝5時に起床して準備した。
↓ ちょっと離れた駅の有料駐車場に車を置いて、会場まで30分以上歩いて行った。
会場前の土手の上に三脚をセットして待機した。 ちょうどその頃朝日が昇って来た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/92/8424169b5fb635a3094b9ce20f1d175a.jpg)
↓ 明るくなった土手の上には大勢のカメラマンが待機していて、一斉離陸が始まるのを
待ち構えていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/e2/2bc6bd7f4a3eb40cc7423735caa7f001.jpg)
バルーン競技はそのときの気象条件によってどんな競技をするかが決まるのだそうだ。
それで競技が始まる前に打ち合わせ(ブリーフィング)があって当日の競技が決まるの
だそうだ。 雨はもちろん、風が強かったりすると中止なってしまうこともあるのだそうだ。
でも、今日は快晴で風も無く絶好のバルーン日和なんだそうで、一斉離陸が行われる
そうだ。 期待に胸が躍った。
↓ ブリーフィングが終わってバルーンを積んだ車が集まってきた。
車からバルーンを降ろして立ち上げの準備を始めた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/f6/01a863a31db3739c64d30268d3dbca68.jpg)
↓ ポールに掲げられた旗を合図に一斉にバルーンを膨らませ始めた。
いよいよ競技の始まりだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/51/7ff31da10357e0af631a02d2061b87aa.jpg)
↓ だんだん大きく膨らんできたバルーン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/ed/0100324e713409e5c8410ca1fa26223c.jpg)
↓ 更に膨らんで「どっこらしょっ」と起き上がった感じだ。 なるほど「立ち上げ」だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/cf/fc6e6d6357454e1bbacfcd62545851eb.jpg)
↓ 選手達は一刻も早くバルーンを立ち上げようと一生懸命だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/a5/6f796d350d7697466792988aa0c60cb4.jpg)
↓ バルーンの下では選手達が離陸の準備に余念がない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/9e/db93ffd676f00748df0191d35169cf08.jpg)
↓ ほとんどのバルーンが立ち上がったようだ。 準備が完了したバルーンは次次と
離陸していく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/aa/094683618663179715bbb7c36624657a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/df/a0745eddcf46ef27d6c0d59dc52b9240.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/c9/94091f15cc62a0b4229ec41a18e763b3.jpg)
↓ 青空の中に吸い込まれるように飛んでいく色とりどりのバルーン。
とってもきれいだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/0a/11590642439eec8ad73f9c4f505c7209.jpg)
バルーンは一斉に離陸して隣町の競技場まで飛んでいく。 そこで指定された競技を
行うのだ。 こちらの会場では午後の競技が始まるまでは何もない。
バルーンのデモンストレーションを見物したり、いろいろなイベントを見物したりで過ご
すのだ。 ちょっと退屈な時間を過ごすことになってしまった。
今回の佐賀帰郷の目的の一つだった、佐賀インターナショナル・バルーンフェスタ・2007 を
見物した。 会場は佐賀市を流れる嘉瀬川の河川敷だ。
バルーン競技にはいろいろな種類があるらしく、どんな競技があるのかはよくわか
らないが、競技場から一斉に飛び立つ場合と、外から競技場に入ってくる場合とが
あるんだそうだ。 中でも競技場から一斉に飛び立つ「一斉離陸」が見ものなのだ
そうだ。 ただこの一斉離陸は朝7時頃から始まるらしく、早起きして出かけなくては
ならないのだ。 私達は早朝5時に起床して準備した。
↓ ちょっと離れた駅の有料駐車場に車を置いて、会場まで30分以上歩いて行った。
会場前の土手の上に三脚をセットして待機した。 ちょうどその頃朝日が昇って来た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/92/8424169b5fb635a3094b9ce20f1d175a.jpg)
↓ 明るくなった土手の上には大勢のカメラマンが待機していて、一斉離陸が始まるのを
待ち構えていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/e2/2bc6bd7f4a3eb40cc7423735caa7f001.jpg)
バルーン競技はそのときの気象条件によってどんな競技をするかが決まるのだそうだ。
それで競技が始まる前に打ち合わせ(ブリーフィング)があって当日の競技が決まるの
だそうだ。 雨はもちろん、風が強かったりすると中止なってしまうこともあるのだそうだ。
でも、今日は快晴で風も無く絶好のバルーン日和なんだそうで、一斉離陸が行われる
そうだ。 期待に胸が躍った。
↓ ブリーフィングが終わってバルーンを積んだ車が集まってきた。
車からバルーンを降ろして立ち上げの準備を始めた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/f6/01a863a31db3739c64d30268d3dbca68.jpg)
↓ ポールに掲げられた旗を合図に一斉にバルーンを膨らませ始めた。
いよいよ競技の始まりだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/51/7ff31da10357e0af631a02d2061b87aa.jpg)
↓ だんだん大きく膨らんできたバルーン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/ed/0100324e713409e5c8410ca1fa26223c.jpg)
↓ 更に膨らんで「どっこらしょっ」と起き上がった感じだ。 なるほど「立ち上げ」だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/cf/fc6e6d6357454e1bbacfcd62545851eb.jpg)
↓ 選手達は一刻も早くバルーンを立ち上げようと一生懸命だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/a5/6f796d350d7697466792988aa0c60cb4.jpg)
↓ バルーンの下では選手達が離陸の準備に余念がない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/9e/db93ffd676f00748df0191d35169cf08.jpg)
↓ ほとんどのバルーンが立ち上がったようだ。 準備が完了したバルーンは次次と
離陸していく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/aa/094683618663179715bbb7c36624657a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/df/a0745eddcf46ef27d6c0d59dc52b9240.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/c9/94091f15cc62a0b4229ec41a18e763b3.jpg)
↓ 青空の中に吸い込まれるように飛んでいく色とりどりのバルーン。
とってもきれいだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/0a/11590642439eec8ad73f9c4f505c7209.jpg)
バルーンは一斉に離陸して隣町の競技場まで飛んでいく。 そこで指定された競技を
行うのだ。 こちらの会場では午後の競技が始まるまでは何もない。
バルーンのデモンストレーションを見物したり、いろいろなイベントを見物したりで過ご
すのだ。 ちょっと退屈な時間を過ごすことになってしまった。