W300用アダプタの改修を行った。
何度調整しても不安定でいつの間にかずれてしまうのだ。
工作しているとき、いくつか不安な箇所があったのだが、早く仕上げたかったので
無視してしまった箇所が気になる。
今更、その部分を改修するのは大変だが、なんとかしなくてはならない。
思い切って改修に取り掛かった。
↓ カメラのこの部分に円形のゴムパッキンを当てて、パネルに押し付けているのだが、
この部分が狭くて安定して平らに押し付けられない気がする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/72/c9b0c75bd4d77e241ca1481a35c2ff67.jpg)
↓ 少し巾を広くしたアルミ板の座金を作ってそれを敷いてゴムパッキンをのせるようにした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/d7/b385ead708ebb5fb48b9cc091d34c05f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/08/3e00d9ebc292d990f62884676ff2e2e4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/27/ebab7865875632ea2e068f80983122ef.jpg)
↓ アダプターを組み立てて、スコープにセットしたところ。 アルミ座金が入って
パネルとはしっかり密着してるようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/b0/ccd534a296dec79614dab9417ca3da4f.jpg)
↓ ところがわずか2.5mmばかり厚さが増えたためにスコープ・接眼レンズとのクリアランスが
大きくなり、ケラレ調整に問題が発生してしまった。 そのためアダプターチューブを切詰め
なくてはならなかった。 思わぬところで大掛かりな改修になってしまった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/46/497571b33cff9c6094823aa0cde6e5bb.jpg)
↓ これでVIXEN GEOMA 52-Sにも使用できるようになった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/82/08fbcfb44ff1ca946291c5afa1268a10.jpg)
これで光軸調整(イメージサークルを真ん中にセットするだけ)もやりやすくなった。
何とか真ん中にセットした。
↓ GEOMA 52-Sと組み合わせて高速連写モード(3百万画素)で撮った画像。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/5f/f5a45f0d15ef828bab176b3875abef6c.jpg)
↓ KOWA TSN-824Mと組み合わせて通常連写で撮った画像(13百万画素)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/38/53872d9d6cc1432bea54f70f126990a1.jpg)
自作のアダプターには何となく不安がつきまとう。
いくら調整しても、まだダメだろう!とつい思ってしまう。
以前、パソコンを組み立てたときもこんな思いをしたことがある。
立ち上がりが遅い、動作が遅い、動作が不安定、などなど、何かあると
「自作だからダメなのかなぁ・・・」と思い込んでしまうのだった。
メーカーのように研究・開発にお金をかけたわけではない。
まして専用の機械・調整工具、試験機を使ったわけではないのだ。
わずかの費用と貧弱な工具で手間だけを掛けて作ったアダプターではないか!
これだけ撮れれば上等だよ・・・・・(ほんとかなぁ)
まぁ、そういうわけで今回でZ式・W300アダプターは完成とします。
皆様、応援ありがとうございました。
何度調整しても不安定でいつの間にかずれてしまうのだ。
工作しているとき、いくつか不安な箇所があったのだが、早く仕上げたかったので
無視してしまった箇所が気になる。
今更、その部分を改修するのは大変だが、なんとかしなくてはならない。
思い切って改修に取り掛かった。
↓ カメラのこの部分に円形のゴムパッキンを当てて、パネルに押し付けているのだが、
この部分が狭くて安定して平らに押し付けられない気がする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/72/c9b0c75bd4d77e241ca1481a35c2ff67.jpg)
↓ 少し巾を広くしたアルミ板の座金を作ってそれを敷いてゴムパッキンをのせるようにした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/d7/b385ead708ebb5fb48b9cc091d34c05f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/08/3e00d9ebc292d990f62884676ff2e2e4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/27/ebab7865875632ea2e068f80983122ef.jpg)
↓ アダプターを組み立てて、スコープにセットしたところ。 アルミ座金が入って
パネルとはしっかり密着してるようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/b0/ccd534a296dec79614dab9417ca3da4f.jpg)
↓ ところがわずか2.5mmばかり厚さが増えたためにスコープ・接眼レンズとのクリアランスが
大きくなり、ケラレ調整に問題が発生してしまった。 そのためアダプターチューブを切詰め
なくてはならなかった。 思わぬところで大掛かりな改修になってしまった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/46/497571b33cff9c6094823aa0cde6e5bb.jpg)
↓ これでVIXEN GEOMA 52-Sにも使用できるようになった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/82/08fbcfb44ff1ca946291c5afa1268a10.jpg)
これで光軸調整(イメージサークルを真ん中にセットするだけ)もやりやすくなった。
何とか真ん中にセットした。
↓ GEOMA 52-Sと組み合わせて高速連写モード(3百万画素)で撮った画像。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/5f/f5a45f0d15ef828bab176b3875abef6c.jpg)
↓ KOWA TSN-824Mと組み合わせて通常連写で撮った画像(13百万画素)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/38/53872d9d6cc1432bea54f70f126990a1.jpg)
自作のアダプターには何となく不安がつきまとう。
いくら調整しても、まだダメだろう!とつい思ってしまう。
以前、パソコンを組み立てたときもこんな思いをしたことがある。
立ち上がりが遅い、動作が遅い、動作が不安定、などなど、何かあると
「自作だからダメなのかなぁ・・・」と思い込んでしまうのだった。
メーカーのように研究・開発にお金をかけたわけではない。
まして専用の機械・調整工具、試験機を使ったわけではないのだ。
わずかの費用と貧弱な工具で手間だけを掛けて作ったアダプターではないか!
これだけ撮れれば上等だよ・・・・・(ほんとかなぁ)
まぁ、そういうわけで今回でZ式・W300アダプターは完成とします。
皆様、応援ありがとうございました。