今日は生憎の雨降りだ。
出来上がった(まだ“完成”という言葉は使えないのです。)W300デジスコを
使ってみたいのだがこの天気では外には出られない。
仕方がないので部屋の中からテストしてみた。
↓ 部屋の中から見た実習野鳥園。 ヒマワリの種を置いたり、殻つきの落花生を吊るしたりして
小鳥を呼んでいる。 今はシジュウカラしかやってこない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/d3/1d4d8036381724f9aa375188e8446b44.jpg)
↓ W300デジスコで紅葉したユスラウメの葉を写してみた。 きれいな色だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/2d/fd44e286ff2ba2535bbded60011e8997.jpg)
この葉っぱでW300の液晶モニターの見え方とW200の見え方の差を較べてみた。
(ルーペは同じもの(高倍率)を付け替えて使用した。)
↓ 先ずW200の液晶モニター(約11万画素)での見え方。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/f2/24244f8df97d25ca28eb980d9aa07777.jpg)
↓ その拡大(トリミング)画面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/49/847c0deffefbeb36670c5f33828016f0.jpg)
↓ 次にW300の液晶モニター(約23万画素)での見え方。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/2c/04b64125e25e40294fb6b955f514ff31.jpg)
↓ その拡大(トリミング)画面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/61/52db70dbaefce5d4161c47939dee8478.jpg)
うーん、確かにW300のモニターはW200のより、精細に見える。
でもルーペの拡大率が大きいのでボツボツははっきり見えてしまう。
実習生は目が悪い(ど近眼で強度の乱視)ので、拡大率の大きいルーペが必要なのだから
仕方がないか! まぁ、前よりきれいに見えるから良しとしよう。
苦労して新しいアダプターを作った甲斐があったというものだ。
そんなことをしていると、シジュウカラがやってきた。
急いでW300をセットして撮影してみた。
↓ 距離は5~6mしかない。 画面いっぱいだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/46/df86f65e771c956504ba16a3cfdc26f5.jpg)
↓ 高速連写を使ってみた。 画像サイズは3百万画素になってしまうが、秒5コマの連写は軽快だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/66/0682fa0be186e1652e2c48dc2885ac30.jpg)
↓ WEBで使う画像はどうせリサイズするのだから3百万画素の画像でも十分だと思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/23/05bf068e25e0030480f36514ff374ba7.jpg)
↓ W200とW300のセットを並べてみた。 電池もメモリーカードも共通の2台があれば
遠征のときの予備機としては心強い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/77/4df03529152b4ea6cc5764799cb94b1c.jpg)
デジスコ画像は次のデジスコで撮影
スコープ: KOWA TSN-664ED (EyePiece30倍)
デジカメ: SONY DSC-W300
レタッチソフトによる画像補正実施
出来上がった(まだ“完成”という言葉は使えないのです。)W300デジスコを
使ってみたいのだがこの天気では外には出られない。
仕方がないので部屋の中からテストしてみた。
↓ 部屋の中から見た実習野鳥園。 ヒマワリの種を置いたり、殻つきの落花生を吊るしたりして
小鳥を呼んでいる。 今はシジュウカラしかやってこない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/d3/1d4d8036381724f9aa375188e8446b44.jpg)
↓ W300デジスコで紅葉したユスラウメの葉を写してみた。 きれいな色だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/2d/fd44e286ff2ba2535bbded60011e8997.jpg)
この葉っぱでW300の液晶モニターの見え方とW200の見え方の差を較べてみた。
(ルーペは同じもの(高倍率)を付け替えて使用した。)
↓ 先ずW200の液晶モニター(約11万画素)での見え方。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/f2/24244f8df97d25ca28eb980d9aa07777.jpg)
↓ その拡大(トリミング)画面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/49/847c0deffefbeb36670c5f33828016f0.jpg)
↓ 次にW300の液晶モニター(約23万画素)での見え方。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/2c/04b64125e25e40294fb6b955f514ff31.jpg)
↓ その拡大(トリミング)画面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/61/52db70dbaefce5d4161c47939dee8478.jpg)
うーん、確かにW300のモニターはW200のより、精細に見える。
でもルーペの拡大率が大きいのでボツボツははっきり見えてしまう。
実習生は目が悪い(ど近眼で強度の乱視)ので、拡大率の大きいルーペが必要なのだから
仕方がないか! まぁ、前よりきれいに見えるから良しとしよう。
苦労して新しいアダプターを作った甲斐があったというものだ。
そんなことをしていると、シジュウカラがやってきた。
急いでW300をセットして撮影してみた。
↓ 距離は5~6mしかない。 画面いっぱいだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/46/df86f65e771c956504ba16a3cfdc26f5.jpg)
↓ 高速連写を使ってみた。 画像サイズは3百万画素になってしまうが、秒5コマの連写は軽快だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/66/0682fa0be186e1652e2c48dc2885ac30.jpg)
↓ WEBで使う画像はどうせリサイズするのだから3百万画素の画像でも十分だと思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/23/05bf068e25e0030480f36514ff374ba7.jpg)
↓ W200とW300のセットを並べてみた。 電池もメモリーカードも共通の2台があれば
遠征のときの予備機としては心強い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/77/4df03529152b4ea6cc5764799cb94b1c.jpg)
デジスコ画像は次のデジスコで撮影
スコープ: KOWA TSN-664ED (EyePiece30倍)
デジカメ: SONY DSC-W300
レタッチソフトによる画像補正実施