デジスコ撮影実習日誌

デジスコとデジカメで野鳥や草花を撮影するのが楽しくて実習に励んでいます。 最近では電子工作にはまっています。

W300デジスコのテスト

2008年11月16日 11時42分05秒 | Weblog
今日は生憎の雨降りだ。
出来上がった(まだ“完成”という言葉は使えないのです。)W300デジスコを
使ってみたいのだがこの天気では外には出られない。
仕方がないので部屋の中からテストしてみた。


↓ 部屋の中から見た実習野鳥園。 ヒマワリの種を置いたり、殻つきの落花生を吊るしたりして
   小鳥を呼んでいる。 今はシジュウカラしかやってこない。   



↓ W300デジスコで紅葉したユスラウメの葉を写してみた。 きれいな色だ。




この葉っぱでW300の液晶モニターの見え方とW200の見え方の差を較べてみた。
(ルーペは同じもの(高倍率)を付け替えて使用した。)



↓ 先ずW200の液晶モニター(約11万画素)での見え方。


↓ その拡大(トリミング)画面



↓ 次にW300の液晶モニター(約23万画素)での見え方。



↓ その拡大(トリミング)画面




うーん、確かにW300のモニターはW200のより、精細に見える。
でもルーペの拡大率が大きいのでボツボツははっきり見えてしまう。
実習生は目が悪い(ど近眼で強度の乱視)ので、拡大率の大きいルーペが必要なのだから
仕方がないか! まぁ、前よりきれいに見えるから良しとしよう。
苦労して新しいアダプターを作った甲斐があったというものだ。 


そんなことをしていると、シジュウカラがやってきた。
急いでW300をセットして撮影してみた。


↓ 距離は5~6mしかない。 画面いっぱいだ。



↓ 高速連写を使ってみた。 画像サイズは3百万画素になってしまうが、秒5コマの連写は軽快だ。 



↓ WEBで使う画像はどうせリサイズするのだから3百万画素の画像でも十分だと思う。





↓ W200とW300のセットを並べてみた。 電池もメモリーカードも共通の2台があれば
   遠征のときの予備機としては心強い。 




デジスコ画像は次のデジスコで撮影

   スコープ: KOWA TSN-664ED (EyePiece30倍)
   デジカメ: SONY DSC-W300

   レタッチソフトによる画像補正実施


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする