デジスコ撮影実習日誌

デジスコとデジカメで野鳥や草花を撮影するのが楽しくて実習に励んでいます。 最近では電子工作にはまっています。

正確な回転数を知りたい!

2010年09月30日 23時09分50秒 | Weblog
2010/9/30(木曜日)  雨


雨降りで退屈な一日。
こんな日はつい工作に思いが走る。
先日作成した模型のスターリング・エンジンは改良した甲斐があってなかなかよく回ってくれる。
どのくらいの回転数が出てるか気になって、デジカメで撮影してシャッタースピードとそのときの
フライホイールに記したマークの残像から大体の回転数は把握したが、やはり正確な回転数が
知りたいという気持ちがだんだん強くなってきた。
幸い(というか不幸といおうか・・・)周波数カウンターは持っている。
この周波数カウンターも自作だ。
もう、40年近く前に作ったものでしばらくは使ってなく、押入れの工具箱にしまったままだった。
奥のほうから引っ張り出して動作確認をしてみた。


↓   久しぶりに取り出した周波数カウンター。 止めネジもマイナス溝で年代をかんじるねー・・・



↓  もう何十年も使っていないので中身が心配だ。 一応電圧なんかチェックしてみたが正常だった。



↓  電源の周波数で校正中。 50HZを表示して一応セーフだ。 表示には「ニキシー管」なんていう
    前世紀の遺物を使っている。




だが、問題がある。
この周波数カウンターは1Hzから計れるけど、スターリング・エンジンの回転数は3~4回転/秒程度だから
3.5とか4.2とか細かい計測はできないではないか・・・

うーん、カウンターの計測時間を長く(例えば10秒間カウントするとか)してやればいいけど
今更その改造は大変だ。 何とか良い方法はないか?

おぉ、そうだ!  エンジンのフライホールに突起をたくさん作って一回転で沢山の信号を作れば
いいではないか!


↓  考え方はこんなものです。  計測した数値を遮蔽突起の数で割れば回転数がわかる、はずです。




↓  これなら簡単に工作できそうだ。 早速工作を始めた。 ボール紙を切り抜いて、マジックで黒く塗って
    遮蔽突起を作った。 突起は10個あるから回転数の10倍の計測ができるはず。



↓  フライホイールに貼り付けてみた。 



↓  わざわざ動かさなくてもいいのに、ランプに火をつけて回転させてしまった。 バカだねー、まったくぅ・・・



さぁ、今日の工作はここまで。
後は光源と検出器を工作しなくてはならない。
明日もまた雨が降ればいいなぁ・・・・・

(最近は雨降りが嬉しい実習生です・・・・困ったものです。)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の日の舞台撮影

2010年09月30日 21時16分26秒 | Weblog
2010/9/30(木曜日)  雨


9月も今日で終わり、明日からはもう10月だ。
今年もカレンダーは残り3枚となってしまう。
1年の経つのは早いものだ。
今日は朝から雨降りのちょっと寒いような一日だった。
こんな日は餌も少ないのだろうか、シジュウカラが何羽もやってくる。
よーし、今日は部屋の中から舞台撮影をしてみよう。
部屋から見える場所に舞台を設定してシジュウカラを呼んだ。


↓  舞台までの距離が近いので、70-300mmのズームレンズで広めに撮影してみた。





↓  やっぱりデカ撮りがしたいよ。 300mm単焦点レンズで撮ってみた。





暗い雨降りの撮影はコントラストのない眠たい画像になってしまう。
さぁ、舞台撮影はこの辺で止めて、工作の時間としよう。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする