デジスコ撮影実習日誌

デジスコとデジカメで野鳥や草花を撮影するのが楽しくて実習に励んでいます。 最近では電子工作にはまっています。

シジュウカラの親子がやってきた

2011年06月11日 21時02分26秒 | 野鳥撮影実習
2011/6/11 (土曜日) 朝のうち雨 後曇り 午後は晴れ



庭でニィーニィーニィー、ジュクジュクジー・・・・と可愛らしい鳴き声がした。
あっ、シジュウカラが幼鳥を連れてきたんだ。
急いでカメラを用意して外に出た。



↓  親に連れられた何羽かの幼鳥が餌箱の周りでおやつを催促していた。






↓  幼鳥はもう大分大きくなってしっかりしてきた。 でもまだ親から餌をもらおうとしている。



↓  親鳥は餌箱の中に入ってムキヒマワリを咥えてでてくる。 幼鳥は待ちきれないみたいだ。



↓  大きな口を開けて餌の催促だ。



↓  こんなに大きくなっても口移しで貰ってる。 甘えん坊だなぁ・・・・



↓  このあどけない顔。 幼鳥はほんとうに可愛いよ。




幼鳥も大分成長した。
親鳥を追いかけて庭を飛び回っている。
早く一人前になって庭で演技してくれるのを心待ちにしている。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンコウチョウを見に行きました

2011年06月11日 19時46分18秒 | 野鳥撮影実習
2011/6/11 (土曜日)  朝のうち雨 後曇り 午後からは晴れ



今日のようなぐずついた天気のときは庭にシジュウカラの親子がよく遊びにくる。
親鳥は(多分、コウちゃん夫婦だと思います)シジュカラ専用餌箱にムキヒマワリが
置いてあることを知っていて、幼鳥を連れてそれを食べにくるのだ。
今日はそんな親子にカメラを向けて撮影実習をした。
その時の幼鳥達の可愛い仕草の写真もアップしたいが、その前に一昨日(9日)に
遠征してきたサンコウチョウをアップしなくてはならない。
今夜のブログねたはこれにします。


(2011/6/9 木曜日 晴れ)

はるか昔の現役時代に同僚だった友人に誘われてサンコウチョウの営巣地に行ってきた。
そこは市民の森という自然公園だった。 その山の急斜面の木々が茂った上の方に巣があった。
ここには何度も来たことがある友人が、「あそこだよ」と巣のある場所を教えてくれたが
どこにあるのかさっぱりわからない。
先着のカメラマンがレンズを向けてる方角で大体の見当をつけて双眼鏡で探すのだが見つからない。

「あの木の枝の下から3番目と4番目の間に見えるだろう!?」

やっと見つかった。 遠い! 遠くてちっちゃくしか見えない。
何だか尻尾だけが見えた。
今はまだ抱卵中だそうだ。 大丈夫かな?
まぁ、急斜面の森のなかでここからは大分離れているから大丈夫だろう。
それにしても、サンコウチョウは尻尾だけしか見えない。
何だかちょっとがっかりだった。
ときどき動いて嘴がちょっと見えるときがある。
まぁ、食事のときに飛び立つだろう、とチャンスを待った。
しばらく経って、巣の中のメスが飛び立ち、変わりにオスが巣に入った。
そのときやっとサンコウチョウらしき写真が撮れた。



↓  メスと交代するオス。 やっと撮れた1枚。







↓  オスと交代して巣の中に入るメス。 メスは辛抱強く1時間以上も巣の中にいる。
    そこにいくとオスは15分もすると巣を出てしまう。 やっぱりオスはいい加減だな? 



以上はデジスコ(KOWA TSN-664ED 30倍アイピース) + SONY DSC-W300)で撮影
画像はノートリミング ただしレタッチソフトによる画像補正をしてあります。




↓  つい先日購入したPanasonic FZ100のテストもしてみた。
    EXズーム(3メガピクセル)最大 1266mm相当で撮影した画像です。
    これもノートリミング 画像補正あり です。




何かもうちょっと良い写真を、と粘ったがこれからまた遠距離を帰らねばならないので
早めに切り上げて帰路についた。

ご案内くださったUさん、ありがとうございました。
ご同道くださったBさん、お疲れさまでした。


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする