2011/6/1 (水曜日) 曇り後雨
今日から6月。 いよいよ夏の始まりだ。 それなのに肌寒い一日だった。
でも実習生はルンルンだ。
欲しいなぁ・・・と思っていた24倍の高倍率ズームレンズ付きデジカメを買って貰ったんだよ。
いや、いや、正確にいうと「買ってもいいよ」というお許しを頂いただけで、自分のお小遣いで
買ったんだから「買って貰った」んではない。 「買わせて貰った」が正しい。
しかし、まぁ、そんなことはどうでもいい。
ついに秒11コマの高速連写ができて、600mm相当の光学ズームが使えるFZ100を
手にしたんだよ。
宅配でカメラが届くと、すぐ開梱して先ず電池と充電器を取り出して充電を始めた。
その間、マニュアルを読んだり、カメラを触ってニヤニヤ・・・ まるで子供だ。
充電が完了して撮影テストする頃にはもう夕方5時近くでポツポツと小雨が降って薄暗くなってしまった。
それでもテスト撮影を一発。
↓ 赤いリングがかっこいいよね。 ミーハーな実習生でした。 エヘヘヘへへ・・(照れ笑い)
↓ 濡れ縁の上に置いてあるクジャクサボテンの花。 記念すべき第一枚目の写真はこの花だった。
時刻16時45分 ISO100 AWB -2/3EV S.S.1/30 F3.5 109mm
↓ 濡れ縁の前のキンモクセイの木に巣箱が掛けてある。 今、シジュウカラが子育て中だ。
親鳥が雛した糞を咥えて出てきた。 高感度(ISO1600)で撮影した。
時刻15時1分 ISO1600 AWB 0EV S.S.1/30 F4.5 432mm
↓ 餌箱にやってきたシジュウカラ。
時刻17時6分 ISO1600 AWB 0EV S.S.1/60 F5.2 600mm
時刻17時13分 ISO800 AWB 0EV S.S.1/30 F5.2 600mm
↓ この2羽は巣箱で子育て中のペアーだろう。 奥のオス(?)は雛の餌の虫を咥えている。
時刻18時16分 ISO800 AWB -2/3EV S.S.1/20 F4.5 430mm
辺りは薄暗くなってきた。
このカメラは結構AFも早い。(FZ28に比べて)
連写は早くて気持ち良い。(FZ28に比べて)
薄暗い小雨模様の夕方、ISO1600で撮ってもこの程度には撮れる。
明日のテストが楽しみだ。
(工作はちょっとエネルギーを貯めてからボイラー作りに再挑戦する予定です。)
今日から6月。 いよいよ夏の始まりだ。 それなのに肌寒い一日だった。
でも実習生はルンルンだ。
欲しいなぁ・・・と思っていた24倍の高倍率ズームレンズ付きデジカメを買って貰ったんだよ。
いや、いや、正確にいうと「買ってもいいよ」というお許しを頂いただけで、自分のお小遣いで
買ったんだから「買って貰った」んではない。 「買わせて貰った」が正しい。
しかし、まぁ、そんなことはどうでもいい。
ついに秒11コマの高速連写ができて、600mm相当の光学ズームが使えるFZ100を
手にしたんだよ。
宅配でカメラが届くと、すぐ開梱して先ず電池と充電器を取り出して充電を始めた。
その間、マニュアルを読んだり、カメラを触ってニヤニヤ・・・ まるで子供だ。
充電が完了して撮影テストする頃にはもう夕方5時近くでポツポツと小雨が降って薄暗くなってしまった。
それでもテスト撮影を一発。
↓ 赤いリングがかっこいいよね。 ミーハーな実習生でした。 エヘヘヘへへ・・(照れ笑い)
↓ 濡れ縁の上に置いてあるクジャクサボテンの花。 記念すべき第一枚目の写真はこの花だった。
時刻16時45分 ISO100 AWB -2/3EV S.S.1/30 F3.5 109mm
↓ 濡れ縁の前のキンモクセイの木に巣箱が掛けてある。 今、シジュウカラが子育て中だ。
親鳥が雛した糞を咥えて出てきた。 高感度(ISO1600)で撮影した。
時刻15時1分 ISO1600 AWB 0EV S.S.1/30 F4.5 432mm
↓ 餌箱にやってきたシジュウカラ。
時刻17時6分 ISO1600 AWB 0EV S.S.1/60 F5.2 600mm
時刻17時13分 ISO800 AWB 0EV S.S.1/30 F5.2 600mm
↓ この2羽は巣箱で子育て中のペアーだろう。 奥のオス(?)は雛の餌の虫を咥えている。
時刻18時16分 ISO800 AWB -2/3EV S.S.1/20 F4.5 430mm
辺りは薄暗くなってきた。
このカメラは結構AFも早い。(FZ28に比べて)
連写は早くて気持ち良い。(FZ28に比べて)
薄暗い小雨模様の夕方、ISO1600で撮ってもこの程度には撮れる。
明日のテストが楽しみだ。
(工作はちょっとエネルギーを貯めてからボイラー作りに再挑戦する予定です。)