2012/7/22 (日曜日) 曇り
工作も始めるとそれなりに面白い。
今日はカーポートの作業場で本格的に工作を始めた。
↓ バルサで作った船尾部分を貼り付ける。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/af/577057fc0df0ffd58faec0973be478f9.jpg?random=af6ac86078699248bc73442eceb5edf2)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/8d/6974c578b0f5557de58b5df0ea6cdf75.jpg?random=6d6f82f55053ef8117bb2051e2cbce6c)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/7b/3ec0c9e69b2cf8a96e9e40cbeb338a05.jpg?random=57de95ee682fd3c01d5c1b386fe5cf55)
↓ 床板。 これにサーボやモーター、電池などを取り付ける。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/ad/475f7bced73b4dba14d96cbd42a20819.jpg?random=61bc3b8cbf2a669afbc8491b238b52a1)
↓ 床板を乗せる桁を渡した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/50/2e2c797c711ca6b0bc3c9be10e73ab48.jpg?random=a3e5d03590326a7d419f75c7a3d47770)
↓ 試しにモーターと電池ケースを置いてみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/7b/d67206aecd25ad32a54ad4a5f2af048e.jpg?random=4d0e1e77d36a5c4b5f3ea5950dd8b3d7)
↓ サーボを取り付ける台。 あれこれやってみたが結局片持ち固定になってしまった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/3c/80871df3e249296de949e66107c42b2d.jpg?random=aa8627c72f42f38a38a12f3caa2ae7e7)
↓ サーボはこんな止め方(片持ち固定)だ。 片持ちは不安定で嫌だが仕方が無い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/9a/27190c3dd07f5abf1361298ffe87b664.jpg?random=3e9b24c7d38d5d732dc307bdc9e0216d)
↓ サーボや受信機、バッテリー、モーターとその電池を乗せてみた。 部品はこれで大体全部だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/43/163e10959ee5b50d498a83738f90f522.jpg?random=d5cb5fd46483694c105386c4fb291c40)
さぁ、あと問題はプロペラシャフトをどうするか? だなぁ・・・
これは船尾を貫通させなくてはならないし、水が漏らないようにしなくてはならないし・・・・
スタンチューブとか言うのを作ろうかなぁ・・・・
あっ、舵も作らなくちゃ・・・・
それからプロペラも・・・・・・
うーん、なかなか大変だなぁ。
工作も始めるとそれなりに面白い。
今日はカーポートの作業場で本格的に工作を始めた。
↓ バルサで作った船尾部分を貼り付ける。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/af/577057fc0df0ffd58faec0973be478f9.jpg?random=af6ac86078699248bc73442eceb5edf2)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/8d/6974c578b0f5557de58b5df0ea6cdf75.jpg?random=6d6f82f55053ef8117bb2051e2cbce6c)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/7b/3ec0c9e69b2cf8a96e9e40cbeb338a05.jpg?random=57de95ee682fd3c01d5c1b386fe5cf55)
↓ 床板。 これにサーボやモーター、電池などを取り付ける。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/ad/475f7bced73b4dba14d96cbd42a20819.jpg?random=61bc3b8cbf2a669afbc8491b238b52a1)
↓ 床板を乗せる桁を渡した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/50/2e2c797c711ca6b0bc3c9be10e73ab48.jpg?random=a3e5d03590326a7d419f75c7a3d47770)
↓ 試しにモーターと電池ケースを置いてみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/7b/d67206aecd25ad32a54ad4a5f2af048e.jpg?random=4d0e1e77d36a5c4b5f3ea5950dd8b3d7)
↓ サーボを取り付ける台。 あれこれやってみたが結局片持ち固定になってしまった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/3c/80871df3e249296de949e66107c42b2d.jpg?random=aa8627c72f42f38a38a12f3caa2ae7e7)
↓ サーボはこんな止め方(片持ち固定)だ。 片持ちは不安定で嫌だが仕方が無い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/9a/27190c3dd07f5abf1361298ffe87b664.jpg?random=3e9b24c7d38d5d732dc307bdc9e0216d)
↓ サーボや受信機、バッテリー、モーターとその電池を乗せてみた。 部品はこれで大体全部だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/43/163e10959ee5b50d498a83738f90f522.jpg?random=d5cb5fd46483694c105386c4fb291c40)
さぁ、あと問題はプロペラシャフトをどうするか? だなぁ・・・
これは船尾を貫通させなくてはならないし、水が漏らないようにしなくてはならないし・・・・
スタンチューブとか言うのを作ろうかなぁ・・・・
あっ、舵も作らなくちゃ・・・・
それからプロペラも・・・・・・
うーん、なかなか大変だなぁ。