デジスコ撮影実習日誌

デジスコとデジカメで野鳥や草花を撮影するのが楽しくて実習に励んでいます。 最近では電子工作にはまっています。

段ボールボート工作  - サーボやモーターを置いてみました -

2012年07月23日 22時17分04秒 | 工作実習
2012/7/22 (日曜日) 曇り


工作も始めるとそれなりに面白い。
今日はカーポートの作業場で本格的に工作を始めた。



↓ バルサで作った船尾部分を貼り付ける。










↓ 床板。 これにサーボやモーター、電池などを取り付ける。



↓ 床板を乗せる桁を渡した。 



↓ 試しにモーターと電池ケースを置いてみた。



↓ サーボを取り付ける台。 あれこれやってみたが結局片持ち固定になってしまった。



↓ サーボはこんな止め方(片持ち固定)だ。 片持ちは不安定で嫌だが仕方が無い。



↓ サーボや受信機、バッテリー、モーターとその電池を乗せてみた。 部品はこれで大体全部だ。



さぁ、あと問題はプロペラシャフトをどうするか? だなぁ・・・
これは船尾を貫通させなくてはならないし、水が漏らないようにしなくてはならないし・・・・
スタンチューブとか言うのを作ろうかなぁ・・・・
あっ、舵も作らなくちゃ・・・・
それからプロペラも・・・・・・
うーん、なかなか大変だなぁ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

段ボールボート工作を再開しました 

2012年07月23日 21時27分31秒 | 工作実習
2012/7/21 (土曜日) 曇り


しばらく工作を休んでしまったが、その間に注文しておいたラジコンセットが
配達されてきたりして、今まで眠っていた工作心が少しだけ目覚めたようだ。
ビールケースを作業台の代わりにして久しぶりに工作をした。
だけど、やっぱり野鳥が気になって、隣に三脚を立てて、野鳥撮影と工作の
二刀流だ。


↓ 段ボールボートの船尾はバルサ材を張り合わせて整形して作る。 



↓ 切り取ったバルサ材は接着材で張り合わせる。



↓ 木工はおがくずが飛び散って汚れるから嫌だよ。



↓ 形を整えた船尾。



↓ これを段ボール船体に貼り付けて船尾にする。 ここには舵を動かす軸を取り付ける。



シジュウカラやメジロが飛んでくると、そのたびにカメラに飛びついて
工作は中断するので作業は全然進まない。
そして写真の方も碌なものは撮れない。

二兎を追うものは一兎をも得ず

うーん、昔の人はいいことを言うねぇ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする