2012/7/22 (日曜日) 曇り
工作も始めるとそれなりに面白い。
今日はカーポートの作業場で本格的に工作を始めた。
↓ バルサで作った船尾部分を貼り付ける。



↓ 床板。 これにサーボやモーター、電池などを取り付ける。

↓ 床板を乗せる桁を渡した。

↓ 試しにモーターと電池ケースを置いてみた。

↓ サーボを取り付ける台。 あれこれやってみたが結局片持ち固定になってしまった。

↓ サーボはこんな止め方(片持ち固定)だ。 片持ちは不安定で嫌だが仕方が無い。

↓ サーボや受信機、バッテリー、モーターとその電池を乗せてみた。 部品はこれで大体全部だ。

さぁ、あと問題はプロペラシャフトをどうするか? だなぁ・・・
これは船尾を貫通させなくてはならないし、水が漏らないようにしなくてはならないし・・・・
スタンチューブとか言うのを作ろうかなぁ・・・・
あっ、舵も作らなくちゃ・・・・
それからプロペラも・・・・・・
うーん、なかなか大変だなぁ。
工作も始めるとそれなりに面白い。
今日はカーポートの作業場で本格的に工作を始めた。
↓ バルサで作った船尾部分を貼り付ける。



↓ 床板。 これにサーボやモーター、電池などを取り付ける。

↓ 床板を乗せる桁を渡した。

↓ 試しにモーターと電池ケースを置いてみた。

↓ サーボを取り付ける台。 あれこれやってみたが結局片持ち固定になってしまった。

↓ サーボはこんな止め方(片持ち固定)だ。 片持ちは不安定で嫌だが仕方が無い。

↓ サーボや受信機、バッテリー、モーターとその電池を乗せてみた。 部品はこれで大体全部だ。

さぁ、あと問題はプロペラシャフトをどうするか? だなぁ・・・
これは船尾を貫通させなくてはならないし、水が漏らないようにしなくてはならないし・・・・
スタンチューブとか言うのを作ろうかなぁ・・・・
あっ、舵も作らなくちゃ・・・・
それからプロペラも・・・・・・
うーん、なかなか大変だなぁ。