2012/3/27 (火曜日) 晴れ
スチームエンジンもボイラーも何とか出来上がった。
次は船体工作だ。
船なんて作ったことがない。
もっとも子供の頃、家にあった煮炊き用の薪(昔は竈に薪をくべて
ご飯を炊いたり、何かを煮たりしていたのですよ)の形の良いのを
もらって先を尖らせ舳先にして船を作って遊んだことがあるが・・
今はいろいろなWebsiteに船やボートの工作資料が掲載され
ていて大変参考にはなるのだが、よくはわからない。
実際にやってみるのが一番だけど簡単には出来ないことだ。
そこで物は試しにと、段ボールを切り抜いて工作をしてみた。
↓ 段ボールを切り抜いて“竜骨”というものを作ってみた。

↓ 大きさも寸法もいい加減なものだ。

↓ 船体の縁を貼り付けた。 ペーパークラフトは糊で手軽に貼り付けられるから面白い。

↓ 縁を竜骨に貼り付けた。 これが舳先かな?

↓ 底板を貼り付けた。 実際の工作をイメージしながら貼り付けてみた。



↓ 速板の貼り付け。


↓ 隙間はあとで貼り付けて埋めればいいかな?


↓ 角が出っ張っていて何だか抵抗が大きそうだ。 もう少し考えよう。

ペーパークラフトは相手が紙だから(だからペーパークラフトっていうのに!)
柔らかくて思い通りに行くけど、本物は堅い木材を使うんだから工作は難しい
だろう。
でもやってみなけりゃ始まらない。
ダメでもともと、当たって砕けろだ。
スチームエンジンもボイラーも何とか出来上がった。
次は船体工作だ。
船なんて作ったことがない。
もっとも子供の頃、家にあった煮炊き用の薪(昔は竈に薪をくべて
ご飯を炊いたり、何かを煮たりしていたのですよ)の形の良いのを
もらって先を尖らせ舳先にして船を作って遊んだことがあるが・・
今はいろいろなWebsiteに船やボートの工作資料が掲載され
ていて大変参考にはなるのだが、よくはわからない。
実際にやってみるのが一番だけど簡単には出来ないことだ。
そこで物は試しにと、段ボールを切り抜いて工作をしてみた。
↓ 段ボールを切り抜いて“竜骨”というものを作ってみた。

↓ 大きさも寸法もいい加減なものだ。

↓ 船体の縁を貼り付けた。 ペーパークラフトは糊で手軽に貼り付けられるから面白い。

↓ 縁を竜骨に貼り付けた。 これが舳先かな?

↓ 底板を貼り付けた。 実際の工作をイメージしながら貼り付けてみた。



↓ 速板の貼り付け。


↓ 隙間はあとで貼り付けて埋めればいいかな?


↓ 角が出っ張っていて何だか抵抗が大きそうだ。 もう少し考えよう。

ペーパークラフトは相手が紙だから(だからペーパークラフトっていうのに!)
柔らかくて思い通りに行くけど、本物は堅い木材を使うんだから工作は難しい
だろう。
でもやってみなけりゃ始まらない。
ダメでもともと、当たって砕けろだ。
そうですか、お休みが不定期になったのですか。
お仕事がお忙しいのは大変結構なことですよ。
大いにお仕事にお励みください。
工作の参考記事紹介、ありがとうございました。 とても参考になりました。
なかなか難しそうですね。
私は大変なことに手を出してしまった・・・と怖気付いています。
何とか勇気を出して前に進まなくてはならないのにそれがちょっと・・・・・
今スランプ気味の中だるみ、夕べは早く寝てしまいました。
私には2週間で作るなんて絶対できませんよ。
一生懸命頑張っても2ヶ月はかかるでしょう・・・
がんばってください、秋までは待ちきれません。
私の三笠はこちらの記事を参考にさせてもらいました。
http://web1.kcn.jp/wattan-yuki/sub12b1.html
この工法で2週間ででっち上げました。
今日は休日ですか? 外輪船の工作ですか?
私は(紙細工ですが)船体工作を初体験しました。
想像していたとおり曲線の工作はとても難しかったです。
これが実際には木材でやるのですからその難しさはいかばかりか・・・・
何か空恐ろしいことに手をだしたのかな、と後悔してます。
春までにはとても間に合いません。 秋ごろまでには何とかしたいです。
私の棺おけ工法よりはるかに本物チックです。
紙で作って防水処理をして水に浮かべている人もいるようですから、このまま進めてみたら面白いかも。。。
木で作るときも隙間はそんなに心配しなくてもパテで埋めれば何とかなります。私は角の出っ張ったところは鋸で切り取ってバルサブロックで整形しました。やってみれば何とかなります。今年の春はアヒル池でにぎやかに並んで走らせましょう。アヒルさん御免なさい。