2012/3/30 (金曜日) 曇りのち晴れ
エンジン、ボイラー(固形燃料4個炊き)も一応出来上がったので
いよいよそれを乗せる船体の工作に取り掛かった。
友人が作った船体やウエブサイトに掲載されている画像や記事を参考にして
「船体はああすればいいかな? こうすればいいかな?」と想像していたが
いざ、手をつけてみると何をやったらいいのか皆目見当がつかない。
とりあえず紙細工で見様見真似の竜骨(らしきもの)を作ってみたりした。
しかし、やっぱり工作は行き当たりばったりではだめだ。
先ず図面を描いてそれを元に何かやってみよう、というわけでCADを使って
図面を描いてみた。
↓ エンジンもボイラーも図体がデカイのでこんな形になってしまう。
それにエンジンもボイラーも頭でっかちで、重心位置が高くなってしまうだろうから
錘を沢山積んで喫水線を高くしなくてはならないだろう・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/65/f475c889f891867684140677df1752ca.jpg?random=012ffab0158df13e8d52f3108fbc74b4)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/5d/7e7c9588635049d28a217acc9794a8c9.jpg?random=8be1fe87d1ac5dcf399845e78f895c19)
↓ PC画面を見ながら1/2サイズの竜骨(らしきもの)を切り抜いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/08/053d2db08bb00869e275617f614264f4.jpg?random=abc3b819cbe2d114ead3a1f910d29894)
↓ 組立途中の竜骨らしきもの。 図面どおりとはいかず、切り取ったり貼りつけたり悪戦苦闘だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/2a/af6230c58a5e5d5f37ce8947cc3e9c3a.jpg?random=695e3534c21b20bc4e48171839afe83a)
↓ 船首の方へ丸くカーブするようにしたつもりだけど・・・・
ここまで作ったら段ボールが無くなってしまった。 明日スーパーへ行ってもらってこよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/fe/122a7e533ddd2519c112570b50f1e1c9.jpg?random=4ee83a4441985ccf7557ab7b41f1d75e)
初めて作る船体なんだから、箱を作って先頭に波切用の尖った出っ張りをつければ
それでいいのに、何でこんな苦労をしているんだろう・・・・
うーん、それはそうだけど少しでも船らしくしたいし・・・・
アルミ板を折り曲げて作ったらどうだろう?
釣り場で人間が乗っているアルミ製のボートを見たことがある。
アルミなら軽く出来るだろうなぁ・・・ だけど水漏れはどうする?
結局最後は「箱」に「波切」をくっ付けることになるのかな・・・
あぁ、何だか疲れたよー。
エンジン、ボイラー(固形燃料4個炊き)も一応出来上がったので
いよいよそれを乗せる船体の工作に取り掛かった。
友人が作った船体やウエブサイトに掲載されている画像や記事を参考にして
「船体はああすればいいかな? こうすればいいかな?」と想像していたが
いざ、手をつけてみると何をやったらいいのか皆目見当がつかない。
とりあえず紙細工で見様見真似の竜骨(らしきもの)を作ってみたりした。
しかし、やっぱり工作は行き当たりばったりではだめだ。
先ず図面を描いてそれを元に何かやってみよう、というわけでCADを使って
図面を描いてみた。
↓ エンジンもボイラーも図体がデカイのでこんな形になってしまう。
それにエンジンもボイラーも頭でっかちで、重心位置が高くなってしまうだろうから
錘を沢山積んで喫水線を高くしなくてはならないだろう・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/65/f475c889f891867684140677df1752ca.jpg?random=012ffab0158df13e8d52f3108fbc74b4)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/5d/7e7c9588635049d28a217acc9794a8c9.jpg?random=8be1fe87d1ac5dcf399845e78f895c19)
↓ PC画面を見ながら1/2サイズの竜骨(らしきもの)を切り抜いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/08/053d2db08bb00869e275617f614264f4.jpg?random=abc3b819cbe2d114ead3a1f910d29894)
↓ 組立途中の竜骨らしきもの。 図面どおりとはいかず、切り取ったり貼りつけたり悪戦苦闘だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/2a/af6230c58a5e5d5f37ce8947cc3e9c3a.jpg?random=695e3534c21b20bc4e48171839afe83a)
↓ 船首の方へ丸くカーブするようにしたつもりだけど・・・・
ここまで作ったら段ボールが無くなってしまった。 明日スーパーへ行ってもらってこよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/fe/122a7e533ddd2519c112570b50f1e1c9.jpg?random=4ee83a4441985ccf7557ab7b41f1d75e)
初めて作る船体なんだから、箱を作って先頭に波切用の尖った出っ張りをつければ
それでいいのに、何でこんな苦労をしているんだろう・・・・
うーん、それはそうだけど少しでも船らしくしたいし・・・・
アルミ板を折り曲げて作ったらどうだろう?
釣り場で人間が乗っているアルミ製のボートを見たことがある。
アルミなら軽く出来るだろうなぁ・・・ だけど水漏れはどうする?
結局最後は「箱」に「波切」をくっ付けることになるのかな・・・
あぁ、何だか疲れたよー。
今日は風が強いので作業は室内ですか。
工作で少し悩んでいるようですね。
こんな時はフィールドに出て気分転換した方がいいかもね。
巨大船体が公園の池に浮かぶ姿を想像しています。
しっかりリモコンで逃げられないようにいなくてはなりませんね。
観衆が周りを囲んじゃったらどうしよう。
工作は悩んでいるような楽しんでいるような・・・
今、紙細工で船体工作の練習をしていますが、紙細工もなかなか面白いです。
カッターナイフとボンド(接着剤)を使って机の上で出来るのが好いです。
ただし紙細工での練習は実際の船体工作(ベニヤ板加工)には
あまり役立たないと思いますので、本番工作のことを思うとあれこれ悩みます。
工作友人から「紙で作った船を防水加工して実際に浮かべる」ということを
教えていただいたので練習用に作っている紙舟をモーターで走らせてみようか?
何て考えています。