デジスコ撮影実習日誌

デジスコとデジカメで野鳥や草花を撮影するのが楽しくて実習に励んでいます。 最近では電子工作にはまっています。

SDRで短波放送を聞いてみる(4)ー 2逓倍回路の実験 ー

2025年02月08日 16時05分09秒 | 工作実習

2025年2月8日(土曜日) 晴れ

 SDRドングル(外国の地デジTV用のチューナー)で短波放送を
聞くための工作をしています。
 SDRドングルの受信可能な電波はVHF以上なのでそのままでは
短波放送(HF)は受信できません。 アンテナで捉えたHF電波を
VHFの電波?に変換して受信するようにします。
 VHFに変換した元のHF周波数がわかりやすいように、基本にする
VHFは100MHzにします。
 受信した電波が108MHzだったらその短波放送の電波は8MHz
だと、すぐ換算できる!(私は計算が鈍いですから・・・・・)

 基本にする100MHzは安定していなくてはならないので水晶発振
回路にします。
 手持ちの水晶発振器は10MHzです。 これを5倍オーバートーン
で発振させて、その出力を2倍の周波数にします。

 一応、50MHzの発振はOK?になりましたので今度は100MHzに
アップする回路(2逓倍回路)を実験します。

 

先ずこんな回路で実験してみました。しかし、50MHzが増幅できません。

 トランジスタは相当高い周波数まで増幅できる(はずの) 2SC3355 を
使いました。
 規格表によるとft(トランジション周波数(増幅度が1になる周波数))は
6.5ギガヘルツとのこと、50MHzなんて目じゃないという感じです。
 
 ところがバイアス電流をいくら流しても増幅してくれません。
 オシロにはガシャガシャの波形しか現れません。

 トランジスターを取外してhfe(直流電流増幅率)を調べてみると、
テスト前にチェックした値よりやや低下していましたが、(129→92)
まだ92もあります。 しかし何度調整しても状況は変わりません。
 そのうちhfeは更に低下して40ほどになってしまいました。

 そこで回路を変更してトランジスターも 2SC943 というものに
変更しました。

 2SC943はずいぶん昔に秋葉原のジャンク屋で買った投げ売りの
ジャンク基板に取り付けられていたもので、相当旧式のトランジスタです。
 規格表によるとftは250MHz hfeは150となっていました。
 50MHzの増幅なら十分に増幅できるでしょう。

 出力の同調回路もやめてチョークコイル(RFC マイクロインダクタ)
を接続しました。

  トランジスターを交換し、負荷をマイクロインダクタ 10μHに
変更しました。 

 

 ちょっとだけ増幅された(2倍くらい 入力値が大きいのでちょっとだけ
増幅できればそれでOK)。

 さぁ、次は50MHzを100MHzにする(逓倍回路)の実験をしてみます。

                       (続く)

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« SDRで短波放送を聞いてみ... | トップ | SDRで短波放送を聞いてみ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

工作実習」カテゴリの最新記事