2012/3/17 (土曜日) 雨
縦型ボイラー(四角釜)をガス炊きにしてみようとあれこれ実験をしている。
今日は先日購入したカセットコンロに四角釜を載せてガスのバーナーで
炙ってみた。
「後で台所を借りてもいい?」
「何すんの?」
「ボイラーの実験をするんだよ」
「またぁ・・・ 危ないことをしないでよっ」
「うん、大丈夫だよ、カセットコンロを使うだけだから・・・」
「終わったらちゃーんと片付けてきれいにしておいてよねっ」
「へーい、わっかりやしたぁー」
ヘ、ヘ、ヘ・・・ 上手くいったぞ、さぁ実験をはじめよう。
↓ ガスコンロを使うとなるとやっぱり台所が一番だ。 ただしお代官さまの領分だから
いろいろ気を遣わ無くてはならないのがちょっと難点だ。
↓ ガスの青い炎。 なかなかきれいだよ。
↓ 四角釜には350ccの水を入れた。 点火してから蒸気が沸くまでは2分半ばかり。
固形燃料4個のときは3分弱かかるからやっぱり火力は強い。
ガスバーナーで炙った四角釜と縦型スチームエンジン2号の
テストの様子を動画でご覧ください。
台所の流台の上ではテスターや可変抵抗器などを置くことが
出来なかったので、こんなテストしかできなかったが、
エンジン出力アップの期待ができそうだった。
明日(雨が降っていなければ)作業場でパワーのチェックをしよう。
縦型ボイラー(四角釜)をガス炊きにしてみようとあれこれ実験をしている。
今日は先日購入したカセットコンロに四角釜を載せてガスのバーナーで
炙ってみた。
「後で台所を借りてもいい?」
「何すんの?」
「ボイラーの実験をするんだよ」
「またぁ・・・ 危ないことをしないでよっ」
「うん、大丈夫だよ、カセットコンロを使うだけだから・・・」
「終わったらちゃーんと片付けてきれいにしておいてよねっ」
「へーい、わっかりやしたぁー」
ヘ、ヘ、ヘ・・・ 上手くいったぞ、さぁ実験をはじめよう。
↓ ガスコンロを使うとなるとやっぱり台所が一番だ。 ただしお代官さまの領分だから
いろいろ気を遣わ無くてはならないのがちょっと難点だ。
↓ ガスの青い炎。 なかなかきれいだよ。
↓ 四角釜には350ccの水を入れた。 点火してから蒸気が沸くまでは2分半ばかり。
固形燃料4個のときは3分弱かかるからやっぱり火力は強い。
ガスバーナーで炙った四角釜と縦型スチームエンジン2号の
テストの様子を動画でご覧ください。
台所の流台の上ではテスターや可変抵抗器などを置くことが
出来なかったので、こんなテストしかできなかったが、
エンジン出力アップの期待ができそうだった。
明日(雨が降っていなければ)作業場でパワーのチェックをしよう。
ついに1.300RMP達成おめでとうございます。
今度のバーナーは炎が広いので角型ボイラーと相性がよさそうです。あしたの組み合わせ試験が楽しみです。
私も明日は新型エンジンのスチームテストをします。
流しはステンレスですから火がこぼれても大丈夫。 水はすぐ出せますしね。
換気扇は回しませんでした。
ボイラーの四角釜は固形燃料4個を念頭に置いて作りましたので
広い範囲が燃えないとダメだと思います。
この安いコンロがぴったりです。
今度はGストーブでもテストしてみます。
新型エンジンのテスト状況の発表が楽しみです。
このエンジンは小さいながらテフロンのピストンリングとシリンダー下部にはOリングが付いているのでシリンダーからの蒸気(水)漏れはまったくありません。逆転バルブからは少し漏れますが、摺り合わせをやり直せばとまると思います。0.1気圧から回り始め0.5気圧もかければ壊れそうな勢いで回ります。回転音も静かでトルクも強そうです。さすがメーカー品です。また、この試験にあわせてY型3気筒エンジンも仕上げました。自作した蒸気切り替え器もうまく働きました。この2件はYoutubeに上げておきました。
さーてエンジンばっかりたまってしまった。積み込む船体を早く考えないと春になってしまう!!!
今日は風が強く吹いて作業場での工作はできません。
部屋でごそごそやってます。
YOUTUBEの動画拝見しました。
新エンジンは調子よさそうですね。 テフロンのピストンリングは
前にそういう話を聴いたことがあります。
すべりはよさそうですね。
Oリングの活用は真似しようかな?
でも難しそうだから漏れ放題のエンジンで我慢しようかな?
Y型エンジンも快調ですから、早く船体の工作に入ってくださいな(願)