2012/3/15 (金曜日) 晴れ
先日のエンジンパワーチェックのとき、途中で固形燃料が無くなってしまい
急いでホームセンターに出かけて仕入れてきた。
固形燃料は12個入っていて298円だった。 1個25円ということだ。
縦型ボイラーは固形燃料をいっぺんに4個燃やす。
燃焼時間は点火から燃え尽きるまでは15~16分だ。
そしてエンジンが力強く回っているのは点火から6、7分ぐらいで蒸気が
発生するまでの待ち時間を差し引くと正味時間は4、5分というところだ。
何かのテストでエンジンを回しているとき、4~5分なんてあっという間に
過ぎてしまうので何度も燃料を補給しなくてはならず面倒だ。
そこでガス炊きを目指そうと、研究用に卓上ガスコンロを買ってきた。
コンロは1,980円だった。 これなら研究で壊しても惜しくはない。
今日はこのガスコンロを分解してみた。
↓ 研究用に買ってきた卓上ガスコンロ。
↓ 蓋を開いてガスボンベを置くところを見てみた。 いつも使っているボンベを磁石で固定する
方式ではなくて、レバーを押し下げてボンベを固定する方式だった。
↓ コンロの燃焼部。
↓ 燃焼部を取り外してみた。
↓ ボンベからのガスを送り込むパイプ。 先端に小さな穴が開けてある。 ここからガスが
出てくるんだな。 周りの4つの穴は空気の取り入れ穴かな? 重要な穴なのかな?
ここを塞いで燃やす実験をしてみなくっちゃ。
↓ ガスが燃えるところ。
↓ ガスボンベをセットするところ。 ボンベの固定はレーバーを引くと機械的にがっちり押さえる
ようになっている。 これだとフルサイズのボンベ専用になってしまうなぁ・・・・・
ハーフサイズのボンベも使えるようにしなくては・・・・・
↓ コンロの心臓部、レギュレーターと火力調整弁の周り。 このネジを外せば取り外せるみたいだ。
↓ 縦型ボイラーの燃焼室を置いてガスに点火してみた。
ガスコンロの燃焼部は大きくて火力は強そうだ。
この燃焼部を取り外してボイラーの燃焼室に取り付ければいいんだよね。
早くやってみよう。
先日のエンジンパワーチェックのとき、途中で固形燃料が無くなってしまい
急いでホームセンターに出かけて仕入れてきた。
固形燃料は12個入っていて298円だった。 1個25円ということだ。
縦型ボイラーは固形燃料をいっぺんに4個燃やす。
燃焼時間は点火から燃え尽きるまでは15~16分だ。
そしてエンジンが力強く回っているのは点火から6、7分ぐらいで蒸気が
発生するまでの待ち時間を差し引くと正味時間は4、5分というところだ。
何かのテストでエンジンを回しているとき、4~5分なんてあっという間に
過ぎてしまうので何度も燃料を補給しなくてはならず面倒だ。
そこでガス炊きを目指そうと、研究用に卓上ガスコンロを買ってきた。
コンロは1,980円だった。 これなら研究で壊しても惜しくはない。
今日はこのガスコンロを分解してみた。
↓ 研究用に買ってきた卓上ガスコンロ。
↓ 蓋を開いてガスボンベを置くところを見てみた。 いつも使っているボンベを磁石で固定する
方式ではなくて、レバーを押し下げてボンベを固定する方式だった。
↓ コンロの燃焼部。
↓ 燃焼部を取り外してみた。
↓ ボンベからのガスを送り込むパイプ。 先端に小さな穴が開けてある。 ここからガスが
出てくるんだな。 周りの4つの穴は空気の取り入れ穴かな? 重要な穴なのかな?
ここを塞いで燃やす実験をしてみなくっちゃ。
↓ ガスが燃えるところ。
↓ ガスボンベをセットするところ。 ボンベの固定はレーバーを引くと機械的にがっちり押さえる
ようになっている。 これだとフルサイズのボンベ専用になってしまうなぁ・・・・・
ハーフサイズのボンベも使えるようにしなくては・・・・・
↓ コンロの心臓部、レギュレーターと火力調整弁の周り。 このネジを外せば取り外せるみたいだ。
↓ 縦型ボイラーの燃焼室を置いてガスに点火してみた。
ガスコンロの燃焼部は大きくて火力は強そうだ。
この燃焼部を取り外してボイラーの燃焼室に取り付ければいいんだよね。
早くやってみよう。
これを改造すれば手軽にガス焚きボイラーができるじゃありませんか。私も手持ちをばらして中身を見てみます。
固形燃料と比べるとガスははるかに経済的です。
器具に2.9kWと書いてありますが、単純に考えると2.9kWの熱量でエンジンを回すとたった200mWの電気出力が得られる??スチームエンジンはそんなに効率が悪い??
ところで、また、衝動買いをしてしまいました。アメリカ製の2気筒複動式の首振りエンジンのキットです。今日届いたので明日組み立てます、結果は追って報告します。
カセットコンロは鍋料理のときによく使ってますが、
こんなことに使うとは思いもしませんでした。
そうですね、私が作るエンジンは隙間だらけのスカスカピストンですから
コンロで発生したエネルギーは、皆無駄なエネルギーになって消えてしまいます。
ところで何でまた新しいエンジンを買ったんですか?
V型2気筒や星型3気筒があるのに・・・・
JANJANJANさんはお金持ちなんですね。
メーカー製のエンジンのパワーが知りたいです。
その辺をテストして動画をアップしてください。 お願いします。
PMリサーチというメーカーで、自作の2気筒V型や3気筒Y型と比べるととても小さくできています。
自作品の小型化のためのサンプルとして仕入れました。クランクケースとフレームは青銅の鋳物なので真似はできませんがずいぶん参考になりました。ボアー12mmストローク20mmの小型ですがテフロンのピストンリングがはまりシリンダー下部にはOリングがついていて首振り部分の摺り合わせもきれいで漏れはどこにもありません。コンプレッサーの試運転ではあっさり回りました。明日スチームで試してみます。お金持ち??はい、パートの給料が少し入ったので、つい気が大きくなってしまいました。
それだけ余裕があるということですよ・・・
私は手作りが好きです・・・というと聞こえはいいですが、
それだけ余裕がないということです。(涙)
今度のはボアー12mmストローク20mmといことですが
これは縦型2号とほぼ同じです。(ボアー13mmです)
プロが作ったものは違うでしょう!
パワーがどのくらい出るのか知りたいです。