2023/02/21(火曜日) 晴れ
以前、Webシステムの勉強のために作った画面に表示されたカウンターをアップ、ダウンさせる
プログラムを改造してセンサーの出力を表示する実験をしてみた。
これによってWebプログラムの動作を少しは理解できるようになった。(つもりです・・・)
そこで、新しい「(なんちゃって)小型気象台」の設計を始めた。
しかしなかなか難しい・・・参考書を読んでもそのとおりにはいかない。
どうしてだろう? 参考書が古いのかな? (実習生はすぐ他人のせいにするんですよぉー)
サイトにアップされた参考記事を参考にしながら悪戦苦闘の末、こんな画面をデザインしました。
画面に表示された現在データーは「更新」ボタンをクリックするとその時点のデータに
書き換えられます。
そして、測定開始時点に記録されたデーターと比較されて上昇したか、下降したか、
変化なしかを判定して「↑」「↓」「=」を表示します。
「更新」ボタンが押されるまではデーターは更新されません。
これを一定間隔で自動的に「更新」できるようにしたいのですがそれは難しそうです。
その他にも「測定日付け」「時刻」の入力も難しそう・・・
完成までにはまだまだ時間がかかるでしょう。
でも毎日が日曜日の実習生には時間はたっぷりあります。
(「時間」はたっぷりですけど・・・肝心の「???」はスズメの涙・・・(カナシぃーっ)
挫折しないようにがんばります。 応援をよろしくお願いします。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます