2007/11/04(日曜日) 晴れ
数年前に佐賀を訪れたときお知り合いになったデジスコマンにご案内していただき、
干拓地の野鳥を観察したがフィールドが広くて野鳥は遠いところにいて写真に撮る
のはちょっと無理だった。 観察会を終えて、午後からは市内の公園に向かった。
私は佐賀平野の名物、カチガラス(カササギ)を撮りたくて、ご案内していただいたの
だ。 この公園はそれほど広くはない。 隣には児童遊園地があり、子供向けの汽車
の乗り物やジェットコースタなどがあり、マーチや童謡のメロディーが流れて賑やか
だった。
公園には鉄骨・金網張りの大きな鶏舎があり、中にはクジャクや七面鳥などが飼わ
れていた。 そして大きな木が止まり木代わりに植えてあって、天井を突き抜けて空に
向かって枝を伸ばしていた。 そのため鶏舎の天井には大きな隙間があって外から
自由に野鳥達が出入りして飼われている鳥たちのエサを失敬している。
カチガラスもその一員なのだ。 カチガラスはお代官さまの実家の近くでも普通に見る
ことができる。 でも案外神経質で人間が近づくとすぐ逃げてしまい、なかなかカメラに
収められない。
この公園のカチガラスはエサもふんだんにあり、また大勢の人々が遊びにくるので人
間にも馴れているのか平気で近くまでやってくる。
↓ 近くの木に止まってポーズを取ってくれたカチガラス(カササギ)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/93/9161fb72d333fe7cf17ab16b8bbf5da8.jpg)
↓ デジスコでドアップのカチガラス。 羽の色がきれいだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/2c/905d04968f9ae9d34be5ce3075d70da9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/3c/2ea25c54d44e3c23e3082a9e1667991f.jpg)
カチガラス(カササギ)は国内では佐賀平野だけに見られる野鳥だそうだ。
そして(地域を限定した)天然記念物に指定されているという。
カラスと同じ仲間だというが、なかなかきれいな色をしてると思った。
数年前に佐賀を訪れたときお知り合いになったデジスコマンにご案内していただき、
干拓地の野鳥を観察したがフィールドが広くて野鳥は遠いところにいて写真に撮る
のはちょっと無理だった。 観察会を終えて、午後からは市内の公園に向かった。
私は佐賀平野の名物、カチガラス(カササギ)を撮りたくて、ご案内していただいたの
だ。 この公園はそれほど広くはない。 隣には児童遊園地があり、子供向けの汽車
の乗り物やジェットコースタなどがあり、マーチや童謡のメロディーが流れて賑やか
だった。
公園には鉄骨・金網張りの大きな鶏舎があり、中にはクジャクや七面鳥などが飼わ
れていた。 そして大きな木が止まり木代わりに植えてあって、天井を突き抜けて空に
向かって枝を伸ばしていた。 そのため鶏舎の天井には大きな隙間があって外から
自由に野鳥達が出入りして飼われている鳥たちのエサを失敬している。
カチガラスもその一員なのだ。 カチガラスはお代官さまの実家の近くでも普通に見る
ことができる。 でも案外神経質で人間が近づくとすぐ逃げてしまい、なかなかカメラに
収められない。
この公園のカチガラスはエサもふんだんにあり、また大勢の人々が遊びにくるので人
間にも馴れているのか平気で近くまでやってくる。
↓ 近くの木に止まってポーズを取ってくれたカチガラス(カササギ)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/93/9161fb72d333fe7cf17ab16b8bbf5da8.jpg)
↓ デジスコでドアップのカチガラス。 羽の色がきれいだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/2c/905d04968f9ae9d34be5ce3075d70da9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/3c/2ea25c54d44e3c23e3082a9e1667991f.jpg)
カチガラス(カササギ)は国内では佐賀平野だけに見られる野鳥だそうだ。
そして(地域を限定した)天然記念物に指定されているという。
カラスと同じ仲間だというが、なかなかきれいな色をしてると思った。