不埒な天国 ~Il paradiso irragionevole

道理だけでは進めない世界で、じたばたした生き様を晒すのも一興

La cerimonia del te a Modena

2004-05-23 16:24:32 | 日記・エッセイ・コラム
immagine7.jpg


イタリアの穀倉地帯といわれるエミリア・ロマーニャ州。
ボローニャから電車だったら
40分くらいのところにあるモデナ(Modena)。
郊外にはフェッラーリやマセラーティの
本社、工場、博物館などがあるので車好きには有名な街。
世界の3大テノールに数えられ、最近はタダの太ったおじさん?と
見紛うほどになったルチアーノ・パバロッティの生まれた街。
(パバロッティの生家は今はもうないそうです。現地談)
そしてバルサミコ酢の発祥の地でもある街。

それなのに、なぜかあまり観光資源がないので
急ぎ足の日本人観光客が足を止めない街でもあります。
実際私もこれまであまり用向きがなったので、
ほぼ初めて訪れることに。
(いや、駅には行ったことがあったんだけど、
あまりにも寒かったので、街に出るのをあきらめた経験があり・・・)

以前にも書きましたが
友人で茶道の師匠がモデナに招かれて
茶道のエキシビションをするということで
結局、私は諸般の理由で日曜日だけの参加となり、
実際のエキシビションには参加せずに裏方手伝いをしてきました。
(私は表に出ない、こういう仕事が向いているようで)

師匠を含めエキシビションに参加する友人たちは
土曜日に電車でモデナ入り。
一方私は、日曜日朝8時半、
フィレンツェでレンタカーを借りて一人モデナへ。
当日フィレンツェの空は薄く雲がかかり、
なんだかすっきりしないお天気。
レンタカーは予約していたサイズの車が出払っていて
(じゃぁ、何のための予約だろう??)
ちょっと大きめのステーションワゴン(ルノー・ラグーナでした)を入手。
フィレンツェからボローニャに向かう高速道路は「真の峠道」。
車幅が狭い上にカーブが多いので、余裕をもって出発。
途中霧が出てきて、いよいよ雲行きも怪しくなり
今日の野点はどうなるのだ??という不安を抱えて北上。
ボローニャを越えると
広い3車線・4車線道路になりモデナまでは一息。
モデナ南インターで降りてから街まで更に20キロの表示。
そんなに遠いのか・・・高速降りてから。

街中に入ったはいいけれど目指す庭園まで全然辿り着かない。
途中何度も道を尋ねましたが、
最初に捕まえた3人は見事に「土地の人間」ではない人で
「知りません」という答え。
驚き。
(イタリア人にしては珍しい!!なぜか知りたい人はこちら
結局車で彷徨っているうちになんとなく到着。
そんなのでいいのか…。

天気は曇りで肌寒いモデナ。
着物でエキシビションには厳しいのでは?と思いつつ師匠を探す。
なかなか見つからない・・・。
今日は探し物は見つけるには時間がかかる日らしい。

合流して午前中一回、午後二回のエキシビションをこなしました。
といってもその間
私は愛想笑いとちょっとした説明をイタリア人にしただけで
特に何もしていなかったのですが・・・。

エキシビション用に誂えられた(のかどうかは謎)舞台。
60-70センチほどの高さの広ぉい舞台。
殺風景な感じですが、着物が映えてよいということで・・・。
舞台の前には椅子が並べられて観客はそこから眺めるという感じ。
ものめずらしさからか結構人が集まります。
一通りのエキシビションが終わると
毎回希望者にはお茶の振る舞いがあります。
興味深そうにみていたイタリア人のうち半数から3分の2くらいまでは
残ってお茶を飲んでみたいというので、これまたびっくり。
(もっと少ないと思っていたのです。)

御茶請とお茶を堪能するイタリア人。妙なものです。
エキシビションの中でお茶碗をまわしているのを
じっと観察していた人々は
「自分もやってみたい」衝動に駆られるようで
見よう見真似でやっている人もちらほら。
イタリア語で改めて説明されると納得しながら茶碗回し実践。
そして最後飲みきる時には音を立ててというところで
イタリア人(モデナ人)の反応は真っ二つに!

1.お行儀悪いので絶対できない
2.興味深いのでやってみる

イタリアだけでなく、欧米の食文化では
食事の際に音をたてるのはタブー。
子供の頃からきつく言い聞かされているので、
絶対にできないという人も多いのです。
それはそれで仕方のないことです。それぞれの文化ですから。
そこで説明をします。
師匠に飲み終わったことを知らせるための合図でもあるし、
日本の文化では不作法にはならないと。
その説明で納得してチャレンジする人が大半です。
興味本位であっても
異文化に触れようとするのはとてもいいことだし、
それが何かのきっかけになれば
私たちにとっても嬉しいことですね。

でも中には受け入れられない人もいます。
まず
「お茶がまずい」と平気で言ったりします。
「お茶請けの甘さが物足りない」と訴える人がいます。
「音たてるなんて野蛮」と否定する人がいます。
そして
何も言わずに苦虫を噛み潰したような顔をする人がいます。
(お茶がお口に合わないのね・・・)
もちろん
最初から試してみようという好奇心すら抱かない人だっています。

確かに異文化のもの、初めて味わうものですから
とんでもない味に感じても、それは当然のことだと私は思うのです。
問題はそのあとの反応。

異文化を別の文化だからとそのよさを認められるかどうか。
そこに人間の器の大きさってあるのかなぁと思います。
他人を受け入れる寛大さ。

私は自分で好きでこの国に来たので、
文句をいいながらも
この国のしきたりややり方を受け入れています。

そういうことじゃないのかな。
自分とは違うもの。
文句も言いたくなるけど、でもそのよさを探して受け入れる。
その一連の行為の中で学ぶことがたくさんあるのですから。