こころの染織

ひと針ひと針心を繕います。
第7章・・空色の種を探す旅・・・私とルナと一緒に空色の種を探すのどかな旅に出ませんか~♪

梅雨明けの日・・・

2015-07-30 15:54:12 | こまちの里から

アメリカン・ブルーです。




きのう、昼頃の到着を目指して、夫とルナと共に実家のある盛岡へと向かいました。
盛岡は、連日猛暑日に近い暑さで、
想えば、30年前、息子が誕生した年の夏も、
36℃の日がひたすら続く暑いあつい夏だったことを思い出します。

その30年前、私が生まれた年の夏も、記録的な暑い夏だったと・・・・
何度も母に聞いて育ちました。



その母に会いに・・・・








予報通りに北東北も、昨日、梅雨明けとなりました。
残念ながら、ふるさとの山・岩手山は、すっぽり白い帽子をかぶって暑さ対策。
前日までの湿った空気が山肌に添って上昇したのでしょうか・・・



少し前に、母が動けなくなった話をしましたが、
昨日、入所を希望している施設の方が、入所に当たって、母との面談に来られる・・・
姉からそう聞いて、私も同席したいと思い、
その時間に合わせて実家へ行くことにしていました。
午前10時ごろ秋田市を出発して、
盛岡の手前、「紫波」でルナを休ませ軽い食事をとって、
午後1時、良いタイミングで、その面談に同席できました。



その施設は、父がおよそ10年もの間お世話になった所の系列施設で、
その対応には、感謝以外の何物もないと言えるほど私達にとっては信頼のおけるところです。
母の様子を見ながら、生活の事、いままでの病気の事、飲んでいる薬の事・・・
好きな食べ物、その生い立ちや、今の反応・・・などなど、
およそ1時間ほど会話の中から理解してもらって、
「では、お待ちしていますね。」
入所OKの許可が、ここで初めて得られました。



姉も、私も、「よろしくお願いします。」と深く頭を下げました。
所長さんと副所長さんが来られて会話を始めてから、
どんどん、母の顔色がよくなって、笑い声や表情が豊かになって、お帰りになってから、
ひとりでアイスクリームを食べ始めた母を見て、
もしかしたら、機能が少しでも改善されるチャンスがあるのかもしれない・・・・
前向きな希望を持って、母の新たな半歩になるような気がしました。



その後、入所に必要な書類の受け取りと施設見学に出かけてみました。
実家から車で10分もかからない場所にありました。
そこは、天上が高く、梁がデザインされた山小屋風の温かい家のようで、
床暖房が入っていて、冬も全く寒さ知らずだそうで、
それが何よりの安心でした。
入所者は新入生の母を含めて全部で9名。
そのうち男性はおひとりで、日本の現状を物語るようでした。
年齢的には、母より上の方はお2人のようで、70代の方から居られるようでした。



一旦家にもどって、それから、準備するものがたくさんあったので、
姉が一人で買いまわるにはあまりに大変そうだったので、
夫にも手伝ってもらいながら、3人で買い物をしました。
お留守番のルナも、私達が戻ってから、母の顔をなめてみたり、
顔を近づけたりしながら、
ルナなりの愛想を振りまきつつ、しばしのお別れをして家を後にしました。








夕方、6時半でした。


5月までは介護2だった母が、今回、介護5の認定になったそうで、
わずか2ヶ月で、生活が一変してしまいましたが、
落ち着いた頃に、また、訪ねたいと思っています。



そうそう、帰り際に、
「あなたもずいぶん皺が増えて来たね~」
母が姉にそう言ったらしく、「そう言うこと言わないで!!」って姉が怒っていました(笑)
最近、本来なら遠慮して飲み込んでいた言葉?をストレートに言うようになってきたと姉が話していましたが、
それはお互い様のようで、
たぶん、私なら、「そうなのよね~(;´∀`)」で終わったところ、
さすがに、母と姉は言いたい放題、
それが総領娘の特権と残念な部分かもしれないと、
私は黙って苦笑い。。。


母と姉のどちらにも梅雨明けになった昨日だった・・・・そう思いたいです。




コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蝉しぐれを感じながら・・・

2015-07-27 22:36:40 | こまちの里から

ルナです。


てんかん起こした時から、少しお休みしちゃったね。。。


ルナは、あれから、大丈夫。
もうすっかりいつものルナに戻ったから・・・心配ありがとう。
落ち着いたから、トリミングにも行って来たよ!!
年中サマーカットのルナだけど、さすがに本格夏バージョン!!
今回は、綺麗なビーズの首飾りを付けてもらって可愛いでしょ~


北東北は、明後日が梅雨明け予想。








実は、久々に頭痛と3日ほど戦ったママさん。
急に、気力が一気に下がってしまって、
どうしたんだろう? なかなか、ブログが書けなくなってしまった。



外は、毎日、蝉しぐれ・・・



それが、今まで知らなかったほど、
その鳴き方に、一定の法則を感じる。
蝉は短命って言うけど実はそうでもなくて、
その声も、飛び方も力強く、
今日は、ルナのベランダにもやってきて、
「ルナちゃん、お腹出して寝るって気持ちいいの?」
そんなことを聞きながら、自分もひっくり返って見てあわてていたよ(笑)


藤沢修平の『蝉しぐれ』


ママさんが大好きな作品だ。


この日々の蝉しぐれを聞いていると、
今まで感じられなかったソコハカトナイ夏の細かく刻まれた熱を感じるとか・・・




さて・・・今日は、ウォーミングアップ。



また、元気なルナで頑張るね~



コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

てんかんに揺れるルナ・・・・

2015-07-22 18:19:14 | ルナ病院

ルナです。


猛暑が続くね。
今日は、秋田市でも、最高気温が34.8℃・・・
熱中症対策にエアコンが必需品になってきているけど、
低い位置で生活するルナは、時折、こうやって、熱い空気が心地よくも感じる。


昨日・・・・朝起きて間もなく・・・・
ルナが揺れていることに気が付いたママさん。
右へ左へ・・・・ゆっくりと体がゆれる。。。
倒れて、痙攣を起こすことは無かったけれど、
20秒程度・・・・その揺れは続いて、間もなく白い泡をこぼして終わった。


平成13年1月、てんかんの投薬を始めて以来・・・2年半ぶりのてんかん症状だった。


想えば、最初にてんかんを起こしたのも7月だった・・・ママさんがそう言っている。
震災の年の7月・・・・
熱い空気がルナの脳に影響するのだろうか?








そんな訳で、落ち着いてからいつもの薬は飲んだけど、
食いしん坊のルナも流石に食欲が無くて、朝ごはんにも手を付けず、
ひたすら、ベッドで安静にしていた。



ママさんは、本当は、用事があって外出の予定だったけれど、それを返上して、
一日、ルナに付き添った。
お昼休みには、パパさんも心配して電話をくれた。


そんなところへ、午後になってクロネコ便がやってきた。
「クンクン?」









中を開けると、大きな桃がどんぶらこ~♪(笑)
いやいや、どっさりだった。
それから、久しぶりの特製ご飯のお供&紫蘇ジュース&プラムジャム
送り主は、みちみちさん
ママさんの母上のように、
いつも贈り物には、箱の隙間を埋めるように、いろんなものが入ってくる。








食欲がないルナ・・・
珍しく、お水さえも飲んでいない。
ママさんが、美味しそうだからって、早速、桃を剥いて切ってくれた。
その匂いに誘われて、ルナも傍へ寄って行く。







朝から何も食べていなかったルナ。
クール便で来たから、桃は冷えてやってきて、
まさに食べごろの状態で、「う~~~ん、美味しい~~
ママさんも、桃を食べるルナを見て、笑顔になった。
えへっ いつもよりいっぱい貰った。



まるで、タイムリーなルナへのお見舞いのようだったけど、
みちみちさん、 ありがとうございます


そこから、息を吹きかえしたかのように、
元気が戻って行ったルナだった。
心配事がいっぱいあるママさん。
でも、お礼の電話をかけてみちみちさんから更に元気をもらう。



こんなにお薬毎日飲んでいても、治ることは無いルナのてんかん。
症状はごく軽く済んでよかった。
原因が解らない病気は対処療法しかないけれど、
暑い夏・・・みんなも、体の中で戦うものと上手く付き合いながら頑張ろうね!!









今日は、お洗濯物がカラッと乾いてママさん嬉しそう~♪
こんなに晴れ渡っているけど、明日はまとまった雨になりそうだって、そんな予報。
東北北部の梅雨明けは、来週以降に持ち越し。


公園からは、夕方になるとヒグラシの声が聞こえる。
「ルナちゃん、元気出してね~ 大丈夫カナカナ・・・カナカナ・・・」


うん、大丈夫  ルナだから!!



コメント (28)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

癒しの暑中見舞い

2015-07-20 17:53:39 | こまちの里から

アメリカン・ブルーです。


メロディー付の暑中見舞いが届きました。
風鈴の音、虫の音、つくばいの水の音、獅子脅しの音・・・・
それが、なんとも心地好く、
日に何度となく、その音に癒されています。


送ってくださったのは、30年ほど前の職場の上司で、
冬に、クリスマスカードを送ってくださった方です。
その時のお手紙では、病み上がりで少し気持ちが弱くなったのかなぁ~と思っておりましたが、
半年の時間で、心にも体にも希望が宿ったようで、
「私はゴルフの調子がよく、楽しめるようになりました。」
そう書き添えてありました。
良かったです。







ベランダから見下ろす木の中に、既に赤い葉っぱが気になります。
この角度からはそれはほんの少しですが、
ルナと散歩に行って、木の傍から見ると、それは意外に多く存在していて、
そう言えば、ここへ来て間もなく、赤い葉の絨毯を見たような気がします。
秋田生活も11ヶ月になろうとしています。



ここ数日の事ですが、私も少し気持ちが凹むことがあって、
何処へそのもやもやを埋めようかと公園を歩きながら苦慮していました。
お風呂の中で、夜中に大きなため息をついてみたり、
ベランダで深呼吸をしてみたり・・・
自分にはどうすることもできないことがあって、
明けきらない梅雨空のようでした。



それは、実家の母の事です。
6月の中旬になって、姉から母が動けなくなった・・・とのこと。。。
初めて、「介護」と言う言葉の現実を見ることとなりました。
動けないならば、病院で・・・
そう思いましたが、
いまは、骨折をしない限り、全く動けなくても自宅での介護以外の方法が無く、
ケアマネージャーさんや主治医とも話し合いをしましたが、
介護認定2の母の場合、介護保険の適用範囲ではとても負担が大きく、
色々なものがすべて自己負担になって行きます。



介護している姉も、この1ヶ月で限界が来て、そのイライラが私に時折降りかかってきます。









そばに居る人が一番大変です。


傍についていないことがまた私自身の心に別のおもりを積み重ねます。


ついこの前まで、ひとりで元気にしていたはずの母でありましたが、
高齢者が転んで、そこから3日で起き上がれなくなってゆく話はよく耳にしますが、
まさか、母にもその道が現実になって行くとは・・・・
想像の範囲を超えていなかった「本当の現実」
私も甘い考えだったと感じています。
いま、介護認定の見直しを検討中ですが、なかなか時間がかかっているようです。


これから、私自身も「高齢者」と言われるところに入って行こうという矢先・・・
改めて、多くの事を考える、学ぶ、検討するいい機会ではありました。
それは、「病気」とはまた違った世界であって、
もうひとつの目でこの先も見通してゆかなければならないものです。
母の年齢まで、私が生きるとして25年あまり・・・
息子の世話にならないで頑張って行くための知恵を、
今から磨かなくてはならないと真剣に考えるようになりました。
そのためにも、夫婦互いにできることを選んで、
二人で一つでもいいから、「現実」の支えになって行かなければと思います。


幸い、今日、入所を検討してもらっていたところから、
どうぞ…と言う電話が来たと姉から連絡が来ました。
電話の向うの姉が声を出して泣いていました。
この1ヶ月のお礼を言いながら、私も様々な想いに涙か流れました。
介護を仕事にしている友人からは、
「介護はできれば他人に任せて、笑顔で親に会いに行くようにした方が良い。」
そう言われていましたが、
そこへ至るまでには、いろいろな想いも乗り越えて行かなければなりません。


今できる最善を尽くす!!
それが私の信条ですが、まだまだ、多くの難題が待っていそうな気がします。


私と同年代の方々も、また、少し若い方々も、
突然やって来る「現実」に対して、
今から十分な知識を備えておくべきを提案します。









呑気なルナです。

どうやったら、このポーズで寝られるのか・・・
無防備な犬の夏が全開になりそうな気配です。



コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北緯40℃のメロン

2015-07-17 15:19:16 | こまちの里から

ルナです。



ゆっくりとした進み方の台風11号。
みんなのところは、被害にあったていないかルナも気になってる。
ママさんもTVの報道で、いろいろチェックしているけど、
被害が最小限であることを心から願っているね。


台風と言うと、どうしても、西の方からやって来るから、
殆ど、東北地方に入ってくると温帯低気圧に変わっている。
そのせいか、台風に関してはその脅威に経験不足で、
TVの映像に目をみはるばかりだって・・・
北東北は、台風よりも冬の寒さの脅威の方が大きいからね。
今後も、台風情報には気を付けようね。


  


ところで、今住んでいる場所は、時々「北緯40℃」っていう看板に出会うけど、
「北緯40℃」・・・・って、どうしてそこにこだわるの?







秋田県でルナが一番好きな場所・・・実はここなんだよね~♪
男鹿半島の入道崎にも「北緯40℃」のモニュメントがあるんだよ。


ここは、草原を潮風が渡るなんとも太古から何も変わっていないような、
ふと、そんなイメージの中に浸る場所のような気がする。







こんな珍しい小動物も居たりしてね(笑)









なんでも、UFOまでもがここへやって来るという、その筋では有名な場所。
宇宙人も、ルナと一緒で、この場所がお気に入りだって解る気がするよ。


北緯40℃・・・そこにこだわるには理由・・・
それは世界的に見て重要な都市があるかららしい。
たとえば、
アメリカのニューヨーク
中国の北京
スペインのマドリード

そして、なんと、日本では秋田♪

(お隣の岩手県下閉伊郡普代村にもあるよ。)







ほらね・・・春に行った、菜の花と桜がコラボしていた八郎潟の干拓地にも、
北緯40℃の目印があるんだよね。







そんな北緯40℃の場所は
「日本海メロンマラソン」なんていうものも開催されるほどのところ。
参加賞に青・赤各一個ずつ、2個のメロンが貰えて、ゴールではメロン食べ放題だとか!!
秋田県男鹿市若美町。
そう言えば、東根市でも「さくらんぼマラソン」ってやってたね。
勿論、参加賞は佐藤錦

北緯40度の寒暖の差が甘さを凝縮させるのだとか・・・
ミツバチ交配によって栽培され、糖度15度以上。
パパさんが、前から「秋田にも美味しいメロンがあるらしい!」
そう言っていて、昨日、遂に買って来てくれた。







ママさんはいつも「赤い方が好き」って言っているのでそっちを買って来たらしいけど、
何でも、「秋田美人」と名前が付いた「青肉」の方が知名度も高かったらしい。
きっと、色白でさわやかな表情なのかなぁ~


ルナみたい!!






なんちゃって~   (色白って言うところで、まず


ルナは初物だったから、「ちょうだ~~~~ぃ
何とか、「わかみメロン」をゲット。
確かに、凄い糖度!! ハチミツをかけてる?って思うくらい甘くて美味しかった~♪

次回は、「秋田美人」をお願いしま~す


  




コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする