こころの染織

ひと針ひと針心を繕います。
第7章・・空色の種を探す旅・・・私とルナと一緒に空色の種を探すのどかな旅に出ませんか~♪

2016年・・・ラスト「ルナです。」

2016-12-29 18:37:24 | あかりの灯る空色の家

ルナです。


2016年もあっという間だったなぁ~ってママさんが言っている。
みんなはどうだった?










パパさんは、いま、通勤途中に見える蔵王連峰がとても綺麗だから、
もう少し傍まで見に行かない?
そう言うから、ルナも付き合って船岡城址公園まで行ってきた。
時々、こうして広がりのある景色を眺めることが、パパさんのもう一つの治療法。
山に癒されて、もう少し頑張ろうかなぁ~
そう言ってルナを抱きしめる。






振り返ってみれば、
ちょうど、去年の12月28・29日、
パパさんは秋田から東北大学病院に一泊入院で、抗がん剤治療が始まって・・・
それから、新年になって、毎週のように休みの日は雪を心配しながら病院へ通う生活だった。
この生活をどれだけ続けられるのだろう・・・と不安もあって、
会社に転勤願いを出して、3月末、仙台へ帰還した。







そもそも、みんなも知っていると思うけれど、
今年のスターとは「凶」のおみくじを連続引き当てたところから始まったね~(笑)
申年の年男で、還暦を迎える最後の厄年・・・
「凶」にショックだったけれど、
みんなに「むしろ、それは滅多にない運を引き寄せた!」
そう言って慰めてもらったよね。


もちろん、良いことの方がいっぱいだった気がする2016年。
中でも、2月のお兄ちゃんとともちゃんの入籍、
7月の結婚式。
船橋の新居にも泊まりに行って、
前から行ってみたかったアンデルセン公園にも行ってきた!
そうそう、その時に撮った、
ママさんの写真をぜひ欲しいっていう企業さんからの申し出もあったり・・・(笑)

ブログ当初から仲良くさせてもらっている大阪のrikoさんとも、
ついに念願かなって、仙台空港で会うことができたね♪
ルナも嬉しかった~☆

7~8月には、東日本大震災後、転勤もあって遅れていた家のリフォームも出来たね!!
お家の中メチャメチャになって、ルナは毎日ラブドック保育園に通ったけど、
壁紙も綺麗になって、ママさんの気持ちが明るくなってすごく良かったよね。







それから、今年も花の群生地巡り・・・
ここの枠にハマりきれなかったものもあるほど、
たくさんのお花に癒された1年だった。
特に、ひたち海浜公園へ「コキア」を見に行けて、
素晴らしい公園にまた行きたいってママさん何度も言っていたよ。











仙台に戻ってからは「船岡城址公園」がすっかり気に入ったルナ達。
パノラマの景色と、四季折々の花が群生して、
山あり谷ありのコースは、ママさんとルナの良い運動にもなるしね~(笑)
桜の名所なんだけど、たぶん、今年一番通ったかもしれないね。







そして、梅林を見つけたの!!
なかなか、東北では、春が遅く花は一気に咲いて、
特に梅は桜に隠れてゆっくり見ることが無いんだよね。

来年のことを言うと・・・って言うことわざもあるけど、
ここの梅林を楽しみに、来る年へ希望を繋いで行きたいね。
ルナ目標は「減量」と「可愛いしぐさ」だけど、
また、応援よろしくね~







2016年も私達へたくさんの応援をありがとうございました。
気付けば、ブログもルナの年齢に近く、7年半になりました。
皆様の励ましに元気をもらって過ごしてこれたと思っております。
来る年が皆様にとって健やかで笑顔がいっぱいでありますように!!

今年は本日をもって最終更新です。
また来年お会いしましょう~♪

ありがとうございました。


アメリカン・ブルー   


コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスも終わって・・・

2016-12-25 20:58:22 | あかりの灯る空色の家

アメリカン・ブルーです。


今年はまだブログにクリスマスの絵文字を使っていなかったかも・・・





そして・・・あっという間に終わったような気がします(笑)

皆さんは楽しく過ごせましたか?
現在進行形~♪でしょうか?
昨日、わが家の息子達は、
昨年夫が送った新宅へのクリスマスツリーを飾って、
楽しそうな笑顔の写真を送ってきました。
なんと! 今夜は結婚式を挙げたオリエンタルホテルでクリスマスディナーだとか・・・

「良いなぁ~」

毎日がすっごく楽しい!! 

そんなラインが送られてきて、私には何よりのでした。
いつまでも、いつまでもそんな毎日でありますように~






先日、友人Sさんと今年の「〆の会」を過ごしました。
ナビゲーターは彼女で、いつも素敵な場所へ案内してくれます。
この日も前から気になっていたお店へ予約を入れてくれて、
車で迎えに来てくれました。
お店は、12時の予約で訪れたのですが、
既に私達のリザーブ席以外は満席で、40代ぐらいの女性たちでいっぱいでした。
私はボルシチのランチをチョイス。
その野菜いっぱいのサラダに見つけ~♪
カボチャに付けられていた肉球の焼き印。
あまりに可愛くて、もう~それだけでこの日は大満足だったのです。
雑貨ショップを経営する彼女に、「この肉球探して!!」
そんなお願いをしたほどでした。







そこから、もう一ヶ所、上杉のカフェへ案内してもらって、
サンタの秘密・・・そんな特別な紅茶を頂きました。
クリスマスカラーの美しい赤色は、計算されつくしているけれど、
とても温かなカフェの雰囲気を壊さず、ホットで、
店主さんの深いやさしさが漂う美味しさでした。


その日から3日目・・・
宅配便が届きました。





わぁ~~ぉ

肉球の焼き鏝が入っていました。
「クリスマスプレゼントに~
気遣いの彼女らしい嬉しい贈り物に、
今年も素敵なが私にもやって来たと思いました。


お菓子作りも料理もとっても上手な彼女ですので、
調理器具もどこで売っているのが知っているのですね。
調理赤点の私ですが、肉球お試しにこんなサラダになりました





サツマイモにスタンプ!!
可愛い~~
ルナも大喜びでサツマイモ食べました~






大好きなもの  ケーキと「マニー」



今日で東京・渋谷の「メゾン・ド・マニー」閉店です。
Sさんからこの日に聞きました。
いつか、オードリーさんと渋谷で会う約束をしていましたが・・・残念です
雑貨はどこかでは買えると思いますが、
あのお店でいっぱい夢を買った日・・・忘れないようにしようと思います。

ありがとう   




コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月の仙台城址

2016-12-23 22:49:50 | あかりの灯る空色の家

アメリカン・ブルーです。


青葉山の仙台城址から望む仙台市街です。
12月の眺めはどこかいつもと違って、「杜の都」の色が薄いようでした。
仙台を初めて訪れた方には、想像以上に都会でびっくりしたと言われ、
知らない人には、未だに「少し大きな田舎」に想われているという・・・百万都市(笑)

昨日、夫とルナと一緒に行ってきました。





伊達政宗公と一緒に記念写真のルナです。


NHK大河ドラマ「真田丸」も最終回を迎えましたね。
1年があっという間だったような気がします。
近年の大河ドラマの中でも、とても良い作品だったように思います。

最終回の安居神社の境内、幸村最期のシーン・・・
幸村「長い間、よう仕えてくれた」
佐助「はっ」
幸村「いくつになった」
佐助「五十五でございます」
幸村「疲れたろう」
佐助「全身が痛うございます」
幸村「だろうな」

涙を流して見るはずの場面で思わず吹き出してしまった私。
最後まで三谷幸喜氏らしい場面でしたね。
ご本人も佐助と同じ55歳のようで、佐助の体力がくみ取れる「一言」だったのでしょう。





「真田丸」で初めて伊達政宗との関係を知りました。
白石市にそのゆかりの地があります。
歴史は見る方向で大きく変わって描かれます。
先日の歴史ヒストリー、「最上義光」側からみれば、
伊達政宗の母(義光の妹)も、
決して我が子に毒を盛るような母では無かったと知りました。







まだまだ、「そうだったの?」
知らないことがいっぱいあるし、改めて発見される事実もあります。
夫はルナと「ポケモン」探し。。。
物凄い数が出現するそうです。






私はお土産屋さんで、こんな限定品も初めて見つけました(笑)
可愛い~
「ずんだミルクオレ」
ホッとする優しい味です。

さて、そろそろ年末の準備も始めた方が良いかしら?
年賀状もまだ書いていませんが、
全ての事に焦りがなくなっています(笑)


コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊勢エビVSママさん

2016-12-19 21:25:04 | ブロ友さん

ルナです。


こんな格好で失礼します
最近ここがルナの定番位置で、
今年もヒツジさんの毛布が大活躍。
昨日は今年最後のトリミングへ行って・・・
今日は少しお疲れ休みってところ。





ところで、土曜日の話なんだけど、
ルナのお家にまたまた今年も凄いモノがやって来たよ。
こんなシールがあるんだね!!
「伊勢エビ」
何やら、なかでドタンバタン、音がしていたからびっくり


ママさんは、恐るおそる・・・箱を開ける。





うわっ

活きている~~


ここから、伊勢エビママさん


送ってくれたのは、もう毎年のことで、みんなも知っていると思うけれど、
そう~♪  みちみちさん
旦那様があの美しい海がある東京都新島のご出身で、その郷里から送ってもらえるの。
みちみちさんは、この伊勢エビの美味しさで「結婚を決めた」って言っているけど、
旦那様は、ママさん達と一緒に旅行へ行った日に、
「海老で鯛を釣った!」って言ってしまって、
それは、素晴らしいお嫁さんを貰ったって言うことかなぁ~
楽しいお二人。
ただし、このえびは伊勢エビ。
海老も鯛も相当な強者かと思うけど(笑)







それにしても、今年の伊勢エビの元気は半端ない!!
やっぱり仙台までは活きてくる。
一旦開けた箱の蓋を、思わず閉めてしまったくらい、ママさんを慌てさせた。
「活きていたら、お刺身が美味しいよ~」
みちみちさんにそう言われていたけれど、
この元気のいい海老をどうさばくか・・・・
しばらく様子を見て、静かになったら頑張ろうか?!
さすがに、押さえつけて海老をお刺身にするほどママさんは強くはない。
パパさんは、「良いから茹でてしまったら?」
そう言うけれど・・・


ママさんはちょっと検索を開始。
すると、生きた伊勢エビを静かにさせる方法を見つけた。
それは、真水にさらすこと・・・・
そこで、ママさん、台所で発泡スチロールにそう~っとお水を入れた~

きゃぁぁぁ~~~


(エビのつもり)


海老もびっくりしたのか、発泡スチロールから飛び出しそうになって、
バシャバシャ それはもう大暴れ!!
ソファーでうたた寝していたパパさんとルナもママさんの悲鳴でびっくり仰天
台所は飛ばされた水でぐしゃぐしゃになるほどの大混乱。
 伊勢エビママさん

ママさんは、また蓋をする。
また様子を見る・・・・

そんな攻防を続けること2時間。










   ママさんの勝利


人間って、「欲」があると何でも頑張るんだね・・・・
ルナが思うに、「伊勢エビのお刺身」食べたい一心だったと思うよ~(笑)

これがまた、美味しいのなんのって!!   







ちょうど、秋田からお取り寄せして置いた「鳥海山」
このお酒にも良く合って、さっきまで悪戦苦闘を繰り広げていたママさんだったけど、
もう、にこにこ顔だった。


生きていたものを殺生してしまったけれど、
だからこそ、きちんとすべて無駄のないように「美味しい記憶にして感謝」





実は、お味噌汁が最高なんだよね。
中のミソもそっと最後に溶かしいれて、
パパさんも大満足で、「お刺身にして本当に良かったね~♪」

みちみちさん お陰様でお刺身の美味しさを知りました。
ありがとうございます
今年もいい勉強をさせてもらいました。

普段何事もあんまり頑張らないママさん(笑)
どうしてこんな時は諦めないの?

う~~ん。。。。   どうしてかな?  

ひたすら、「食べたい」からだよね~
その気持ち  ルナは解るよ!!


コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画・海賊とよばれた男

2016-12-17 21:00:13 | あかりの灯る空色の家

アメリカン・ブルーです。


先日、イオンのATMコーナーへ寄った時、
その近くのラックに新作映画のリーフレットが並んでいるのに気づきました。
そこから、頂いてきた岡田准一主演・「海賊とよばれた男」

時々「天然?」になるらしい私。
その日も、「これを貰って来たけれど、イオンシネマでやっているのかなぁ~?」
「ナンデスト?」
上映予定があるから置いてるんでしょ!!

あはっ 

夫や息子に「どうしてそうなるのかなぁ~?」
極たまにだと思うのですが、
捉え方がおかしいようです。。。
「またやってしまったか・・・」そう思って、流しています(笑)


昨日、夫がそんな私を気遣って、「行ってみる?」
二人で行くと料金がお得なので、イオンシネマで観てきました。
12:30から2回目の上映で、時間調節とお昼を兼ねて、
大体はそんな日はマック
期間限定の「超グラコロ」を食べてみました


大ヒットが続く映画『君の名は。』
あの映画も二人で観ましたが、
それとはまったく別感覚の感動で、ハラハラと流れる涙は静かに放って流させる・・・
時代を追いながら、今に帰る・・・そんな想いです。


俳優としての「岡田准一」のファンで、
「SP」、NHK大河ドラマ『軍師官兵衛』、『永遠の0』・・・・
今回の「海賊とよばれた男」では、その演技力がますます磨かれていたようでした。


いま、求められている
「半沢直樹」「下町ロケット」「沈まぬ太陽」「真田丸」
リーダーと仲間たちの「絆」
この映画は、舞台は大正、昭和の激動期ですが、
現代の社会にも求められる生き抜くエネルギーを感じます。
何かに行き詰まっている人・・・
会社の人間関係に悩んでいる人・・・
少し時間を取って、「海賊」に出会ってみてください。
荒波を超える技を、仲間を守る心をきっと「財宝」として持ち帰れると思います。


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする