こころの染織

ひと針ひと針心を繕います。
第7章・・空色の種を探す旅・・・私とルナと一緒に空色の種を探すのどかな旅に出ませんか~♪

ペット飼育で介護費半減?

2023-01-31 14:26:42 | 空色の種を探す旅

 

アメリカン・ブルーです

 

公園の芝生広場も半分ほど土が見えていたのに、
今朝はまた一面真っ白になっていました。
家の屋根もずっと白いまま・・・
空気が冷たいままで、
家も冷え切って暖房費がかさんで行くのが解ります。
私も外出しないので、
楽しい画像もなく・・・
今日も、ルナに手伝って貰います。

 

 

ママさん  ここ読んで~

今日の新聞記事によれば・・・
「ペット飼育で介護費半減?」
そんな見出しの記事がありました。

犬や猫を飼っている高齢者は、
飼っていない人に比べて、
介護費が半額に抑えられているとのこと。
ペットの世話に責任感を持ち、
活発で規則正しい生活を送ることが、
介護サービスの利用軽減につながる・・・
そのように見られているようです。
高齢者がペットを飼いやすい環境を整えることが、
社会保障費の抑制につながる・・・
その期待も大きいようです。

 

 

ルナも役に立ってる? 

1日を通して、それなりに世話をすることは色々あります。
毎日の薬だけでも気を遣います。

    

 

以前、私の父の介護施設にルナを連れて行ったことがあります。
施設のベランダ側からルナに会わせようと・・・
すると施設の方が中まで~って、
他の方々もみんなが寄って来られて、
きっと、ドッグセラピーだったのかなぁ~と思いました。


今住んでいるマンションは、ペット飼育可
ですが、共有部分はペットは歩けないので、
部屋から出るときは犬は抱っこしないとならない規則。
入居当時は、
体重が重いルナを抱いて散歩に一階まで降りるのはけっこう大変でした。
それをきっかけに4年前にルナにはダイエットしてもらいました。
8KGほどあったルナが6.5KGまで減量して、
何とか私も抱いて歩けるようになりました。
ペット用カートもありますが、
今後、マンションも高齢者が増える想定で、
カート置き場の設置も考えた方が良いかもしれません。


ペットを手放さずに最後まで一緒に過ごせる環境
そんな事にも期待度が上がります。

 

 

さて、昨日ですが、
ぷぅままさんから、犬の画像を
「ぬいぐるみ、アニメにするアプリ」あるけれど、
ルナちゃんもやる?
そんな連絡をもらって、ルナの画像を送ったところ・・・
↑ ディズニーのキャラクター風になった写真のルナ
けっこう気に入っています。

 

こちらはぬいぐるみ風
元画像に正直で、ルナの口の周りの白さや、
目の周辺や胸の周りなど、忠実に起こされています。
ちょっと楽しい時間を頂きました。
ありがとう~♪

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「もち巾着」秘話

2023-01-30 14:17:41 | 空色の種を探す旅


アメリカン・ブルーです。

 

何日ぶりでしょうか・・・
蔵王連峰が青空にくっきりと爽やかに顔を見せました。
先日、米沢の兄に電話をしたときに、
「仙台はいつも青空で良いなぁ~」
そう言っていました。
宮城県と山形県にまたがる蔵王
その雄姿が見えない日は、
「きっと山形は雪かな~」
そう思っていると伝えました。
今日は、きっと日本海側も明るい陽ざしが嬉しいでしょう


 

空が晴れただけで気分も上がります。
日中は3℃まで気温が上がりましたが、
25日の寒波以来、真冬日、冬日が続いていましたので、
わずか最高気温が3℃でも、
温かく感じることがとても不思議です。
真夏も、30℃が続くと29℃がものすごく涼しく感じられる・・・
あの感覚と一緒でしょうか~

午前中にドラッグストアまで買い物に行きましたが、
日陰はやっぱり凍っていて、慎重に歩いて行きました。

 

 

そう言えば・・・
歩いて買い物へ行くのが怖かったので、
土曜日にネットスーパーに食料品を注文しました。
すると、いつも買っているビタミンE入り卵
それに近い物も「SOLD OUT」表示
2種類あったものから2パック・・・
いつもは頼まないちょっとランクアップの卵です。

すると、ほどなく、電話が来ました。
「本日ご注文の卵、品切れで、代替品でも大丈夫でしょうか?」
更にランク上の卵を注文した価格で出すとの事。
「今日は、卵、どうかしたんですか?」
「店から卵が消えたって話題になっているじゃないですか~」
あららら・・・知りませんでした。
まずはお陰様で高級卵、2パック受け取りました。
寒波の影響は野菜や果物へのことだけかと思っていたら、
運送業界のダメージが「卵」にも。。。


 

昨夜は、我が家も鍋・・・
えび、鮭、タラ、海鮮団子、もち巾着の海鮮セットを買い、
野菜やキノコ、鶏肉、豆腐を加えて、
「焼きあごだし鍋つゆ」で~

最近は、「鍋」も野菜が美味しく感じられる年頃になりましたが、
昨日は、なんと、豆腐が一番美味しかった~
この鍋つゆとの相性が良かったのかも~
〆は雑炊

夫は最近、えびをあまり食べたがらないので、
もち巾着と交換しました~(笑)
私は、嫌いじゃないのですが、
このもち巾着は食べないことが多いです。

と言うのも・・・
もち巾着秘話があるからです。


まだ結婚前でしたが、
夫の母が私の部屋を訪ねると言うので、
お昼ご飯にと「おでん」を作って待っていました。
なんと!! そのおでん種のもち巾着で、母の差し歯が抜けて・・・
苦い思い出。。。

結婚してからも、もう大丈夫だろうと、「おでん」
母も結局好きなんだろうと想うのですが、
懲りずに手を出し・・・
再び、
もう~ さすがに大笑いして・・・
それ以来、母にはおでんは作らず、
私も罪悪感(笑)でもち巾着は食べていません。

二度あることは・・・?


コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎮魂の冬の花火

2023-01-29 15:25:06 | 東日本大震災


アメリカン・ブルーです。

昨日、ルナが私をじっと見る・・・
私もルナをじっと見る、、、

口の周りが白くなって、
その年齢を感じるけれど、
何となく、今日のルナはそれなりに印象が良いな~
<ルナちゃんは耳が前に付いているから可愛い~>
そう言ってくれたブロ友さんの言葉が、
今も心に嬉しく残っています。

そんなルナも・・・
年輪の深みとその姿ならではの穏やかさが嬉しく
親ばかだなぁ~と自分を笑いました。

人も、その人の人生がその横顔に現れて、
それまでの年輪がちょっと垣間見られると常々思います。
一方、トリミングサロンでは、
犬を見れば飼い主が解る・・・と言うように、
育てる飼い主の心が犬の表情を作るのなら、
私自身も自分の「顔」を穏やかにしなければ、、、と、
さて、今日から心の化粧に励みます(笑)

 

 

↑ 知る人ぞ知るこの写真
長年、色々なプロフィール写真に使っているものです。
2歳の頃のルナ

気に入ってずっとそのままにしていますが、
2011年6月に撮影しています。
2011年と言えば、あの東日本大震災の年

あれから12年が経つ今年は、
震災で亡くなられた方々にとっての仏教でいう所の13回忌


昨日、夕方、外出先の夫から
「花火が上がっている!!」
そんな電話をもらい、ベランダへ出てみると、
東の海の方向に、花火が上がっているのが見えました。
上手く撮れていませんでしたが、一瞬の動画です。

 

鎮魂の花火

 

今朝の地元紙・河北新報によれば、
仙台市若林区旧東六郷小付近で
「鎮魂の花火」が打ち上げられた・・・とのこと。

六郷東部地区の住民でつくる
「わたしのふるさとプロジェクト」が主催
約100発の花火が冬の夜空を彩ったようです。

冬の花火は、何処かもの悲しくて、
昨夕は凍てつく寒さが余計に身に染みて、
「鎮魂」へ気持ちをより引き締めたかもしれません。

 



コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自動車学校の入校案内チラシ

2023-01-28 14:39:25 | 空色の種を探す旅

 

アメリカン・ブルーです。

 

東の海上、低く溜まった雲が、
想像しなかったオレンジ色を魅せ、
光のトンネルの向こうを想像する朝・・・

 

 

いつもなら、半日あれば消える民家の屋根の雪
今日で4日・・・
未だにそれは白いままで、
冬将軍をおもてなし。。。

 

 

ゴミ出しに行ったついでにポストに寄ると、
ポスティングされていた
自動車学校の入校案内チラシ
いつもなら、その場でダストボックスに処理してくるのですが、
なんとな~く持ち帰ってきました。
たぶん、そこに描かれていた
「仙台の冬って
風が冷たくて外に出たくなくなるのよね」
そう言っている彼女と、
彼女が持っているたい焼きが気になったのでしょう(笑)
チラシの自動車学校は私の母校?でした。

 

 

 

私の免許取得は、年齢的にはやや遅く、
32歳の夏でした。
ちょうどその頃、家を建てることを検討しだしたころで、
やや不便なところで、
車の免許がなければ住みにくいだろうと考え、
2歳の息子を連れて教習所に通いました。
出産までに色々なアクシデントがあって、
大事にしすぎで24kgも太ってしまって・・・
4㎏の大きな息子と、大量出血、諸々、、、
翌日には14kgも減ってはいましたが、
産後もなかなか減量には至りませんでした。
で・・・
なんと、この免許取得で精神的ダメージ。。。
8kg減量で、
( ,,`・ω・´)ンンン? 計算合わないけれど・・・現在に至る訳


今思えば、運転に適性が無かったのですね(笑)
また、初めて息子を教習所の保育室にお願いすることに・・・
その事もショックで、食事が喉を通らず、
運転感覚も鈍く、
全てを2時間乗りました~(;´∀`)
最短21日と書いているいる日数を45日もかかり、
費用も4~5万超過したような気がします。

でも、想い出すのは、
教習所の先生のことです。
明るくカッコいい人気の先生はいつも予約でいっぱいでしたが、
私は敢えて予約せず、
「今日は○○先生です」 そう言われれば「はい」
空いている17号車の先生の日が多かったのは、
その先生が無口で楽しい話を一つもしないせいだと思いました。

教習は息が詰まるようでもあり
また判定も厳しかったです。
でも、人はいつか何かを乗り越えるものだと思いました。
先生の無口が気にならなくなって、
かえって運転に集中できてリラックスしてきました。
そんなある日・・・
「あ~ チョウチョが飛んでいるねぇ~」

 

あの頃、LINEのスタンプがあったら・・・
まさしく、私の心境を言い当てています(笑)

どこか心の中で「勝った!!」
そんな気がしました。
ほどなく、最後の教習も17号車で、「合格」
それを知っているほかの先生方が、
「合格貰ったか~」「は~い!!」
皆さんから拍手で祝ってもらいました。
出来の悪い生徒で心配をかけていたんですね~

その16年後・・・
息子も同じ自動車学校、大学受験中に20日で免許取得
3月になれば混むからね~
チラシの通りです。

 

 

このチラシのもうひとつのポイント!!

赤い付箋を貼っているところを見てください。

「たい焼きだって頭からがぶりよ」
彼女の友人はたい焼きを尻尾から食べていますね~~(笑)
私もたい焼きは頭からでしょ!!派
ただ~  ここはたい焼きじゃなくて「焼き芋」だったら最高~♪

 

    

 

昨日も宮城県角田市で、70代の高齢女性が書店に車で突っ込み、
けが人は無くて幸いでしたが、
「アクセルとブレーキを踏み間違えた」と話しているとのこと。
免許の自主返納を意識する年齢は70~80代
返納した人の平均年齢は76.96歳
夫が車を買い換えて、自分の車を手放し・・・
もう、夢以外では2年ぐらい運転をしていない私。
それが、夢でも可笑しな道ばかり走るんですよね~
今後、必要あるのかと自問しつつ。。。
次回の更新は2年後。

自動車学校の入校案内チラシ
色々想うことあり~(*´▽`*)

 

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

老兄と猫

2023-01-27 15:02:24 | 空色の種を探す旅

 

今日は、朝からたまご騒動続き。。。
朝食に目玉焼きを・・・と思い、
卵に手を出した途端に手から滑って落下~~
未だかつてなかったことで、ショック

次にゆで卵を作ろうと、
タイマーをかけて卵を茹でていたことをすっかり忘れて?
ピィピィーピィピィー
夫がかけたタイマーだと思って、
しばらくしても止める様子が無いので、
「止めるよ」ってちょっと語彙を強めてしまって、
気づけば、私が掛けたタイマー


たまごだけに「たまたま~?」って、
笑ってごまかそうとしたら、
「ちょっと違うなぁ~」と言われました。。。
残念過ぎる朝のジョーク採点は氷点下、、、

 

 

今朝の道路状況
大きな道路の雪は無くなったようです。

朝からややマイナスのスタート
そんな日は、誰かと気分を晴らそうか?
久しぶりに夫の兄に電話をしてみました。
新年になってから、夫に「兄が心配だから電話してみたら?」
2度ほど促したものの、
「また今度~」
7歳年が離れている米沢に住む兄ですが、
余程の用事がない限り、
お互いにわざわざ「元気~?」
そんな電話はしないのがいつもの事。
寒波が来ているし・・・
雪のことは昨年からブロ友仲間になっていただいている
「せしおさん」のブログで日々様子が解って有り難いのですが、
日常のことは気になっています。

        


電話を掛けると、「はい~~
息が上がっている様子で、
「あ・・・雪かきしていた?」
「やってた~
20分やっては20分休み、
15分やっては20分休み、
10分やっては20分休み・・・笑笑笑
そんなかんじだぁ~
雪は例年からすると大したことは無いけれど、
気温が低くて・・・脳みそが凍りそうだぁ~

そうかぁ~
私も今朝は脳みそが半熟だったのか~

 




兄は73歳で、猫の茶々姫との二人暮らし。
最近寒いので茶々姫は兄の布団の中で寝て、
起き出すと、兄を追い越し階段を降り、
自分の食器の前で、「早くご飯!!」と視線を投げてくるのだとか~
どこかのわんこと一緒だなぁ~と思いながら話を聞きます。

最近、図書館通いが日課で、
特に、曽野綾子、佐藤愛子、吉沢久子など
女性作家が気に入っている・・・
あとは、猫と仲良く暮らす方法・・・とか(笑)
市立図書館で2週間借りられるので5~6冊借りてくるとのこと。


車好きで、菅生でカーレースに明け暮れていたらしい兄も、
70代を新たな視点で暮らしているようで、
私は義妹ではあるけれど、
「兄」となんだかんだ、1時間以上笑って話が出来ました。

隣家は四角い土地を四角く雪片付けをするけれど、
俺は自分の車が出られるように、
他人に迷惑を掛けない範囲で除雪している・・・
そう言っていました。
電話しようかと思っていたけど、
この時期に電話したら、
「雪かきの手伝いに来てくれ~」
そんな風に思われても困るから、
それなりにやってるから大丈夫・・・とのこと。

 



とにかく、同居猫の茶々姫と呑気生活が良いようです。
保護猫を引き取って一緒に暮らしていますが、
それを置いては死ねない・・・
それがある意味支えになって、
贅沢はさせられないけれど、
この家に来て良かった~って思われるようにしてやりたい・・・

お互いがお互いを支えて暮らす老兄と猫
兄のメールには必ず茶々姫の写真が添付されてきます。
茶々姫、元気で頑張ってね!!

 

 

随分忘れていた
エッグスタンドならぬエッグディッシュ?
確かあったはず・・・と探しました。
カップボードの最奥にありました。
もう、30年ほど前に買ったでしょうか?
一番町の奥、下がボタン屋さんで、
長い階段を上って行くとある小さな雑貨店。
カントリー雑貨やマニーの食器類が大好きだった頃、
一目ぼれで買った記憶があります。
隠れた食器も使い方を見直して、
新鮮な気分に変えて楽しみたいなぁ~と思いました。

      

 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする