こころの染織

ひと針ひと針心を繕います。
第7章・・空色の種を探す旅・・・私とルナと一緒に空色の種を探すのどかな旅に出ませんか~♪

泉ボタニカルガーデンで「平成」にありがとう~♪

2019-04-29 17:14:23 | 風の通り道


ルナです。


春の大型連休・・・
10日もお休みが続くらしいけど、今日はもう3日目。
こうして意外に、あっという間に過ぎてしまうかもしれないね(笑)


パパさんの会社は、年中無休だから10日間の連続休暇はないけど、
足し算すると、半分の5日間はお休みになるみたい。
その一番目のお休みの昨日、
ママさんとルナと一緒に泉ボタニカルガーデンへ行ってきた。











ボタニカルガーデンは、
もうここでは何度も紹介している二人のお気に入りの場所。
仙台市の北にある七北田ダム湖畔にあって、
自然が楽しい散策小路ががいっぱいあるところだよ。


いつもここで、年間パスポート(1300円)を買う・・・
それって、何度も訪れたいってことだよね。
一回の入園料は大人500円なんだけど、
今年は、シーズンパスポートって言う名前に変わって、
開園期間 4月(第2土曜日)〜11月(第2日曜日)
何度来ても1000円に変更されていたよ~♪
もちろん、早速それを買って、
次々見られる花の季節を楽しむ予定~☆
















今の季節は、桜もいっぱい残っていたけど、
ツツジやシャクナゲがちょうど咲き始めたところ。
シャクナゲってよ~く見るとお花のひとつひとつが大きなツツジのようで、
それがブーケのように一つに真ん丸になっているような・・・
それもそのはず、ツツジ科ツツジ属らしいから当たり前なんだね。




















今回は、山野草は他の場所でたくさん見て来たから、
そのコースはパスして、
リュウキンカが道の両脇に咲く木道を目指して、
山を下り、木道を歩き、また山を登る・・・
そんなアップダウンを経て、
芝生のある公園まで萌えだした春山を楽しむ。
























芝生公園・・・
そこはまた一味違ったお花畑。
どの花も素敵な衣装をまとって、風に揺れ、
ミュージカルを演じるよう~♪

バラの季節は、バラのアーチがとってもきれいで、
次回はきっとそんな写真を届けたいなぁ~
















ルナはお友達に出会ったり・・・
な、なんと!!!
ママさんがソフトクリームを買ってくれて~
あまりの美味しさにお弁当をお口に付けたまま放心状態(笑)
公園で食べるソフトクリームって本当に美味しいよね~
ママさん、ありがとう~♪




















あ~~~
今日も穏やかな日だったなぁ~
そう思うルナだった。


「平成」もいよいよ明日で終わり、
「令和」に変わって行こうとしている。


ルナの生活には特別大きな変化はなさそうだけど、
パパさんとママさんは、最近、いろんなお勉強をしている。
少し先の将来を考えて、今できることを見つめ直しているみたい。
本当はもう少し早くからそうするべきだった・・・かもしれないけれど、
気づいた今からでも決して遅くはないと思う。
何かを感じて、
思い立ったらやっぱりその時から始めないと・・・
動かなければ何も変わらないよね。


元号が変わる今こそ、
生活も切り替える意識をもって、
新しい時代へと小幅ながら歩いて行こう!!


語りつくせないほど多くの想いを経て・・・


いま、「平成」にありがとう~



コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハーフバースデー

2019-04-26 16:16:20 | 

アメリカン・ブルーです。


先週、孫の昴も生後6ヶ月を迎えました。
ここまで、大きな心配もなく順調に育ってきたことが何よりです。
最近は、スタジオアリスの影響なのか・・・?
ハーフバースデーなるものがあるらしく・・・(笑)
生後半年のお祝いをするようですね。


昴は自宅でハーフバースデーを祝ったようで、
笑顔の可愛い💠写真が届きました。
うちのともちゃんの凄いところは、
その写真の演出ボードを自作するところです。
美術部で幼稚園教諭だったその力は、
家の中でもこうして生かされています。

ずっと以前に、
夫の母が言っていました。
写真は良いものだ!
子供が大きくなってもしも何かあった時、
こうして育ってきたんだと、
振り返ることが出来る!
親の愛情も写っている…そういうことですね。







先日、青葉城址へ伊達政宗のお土産探しに行ったとき、
昴にもsize90のTシャツ👕を見つけて買いました。
それを送ったら、この写真が返って来ました。
そもそも、息子が武将好きで、
息子にもTシャツを買って送っていたのですが、
種類は色々有るなかで、やっぱり買う人が一緒なだけに、
選んだデザインが重なったらしく、
お揃いになったようで、なんとも楽しい絵になりました(笑)


こんな写真も、ともちゃんが撮って、
早速、ラインで送ってくれるので、
離れていても日々の楽しさと笑い声が聞こえてくるようです。


さて、今日のオマケ(笑)

昴を見ていてある写真が頭の中に浮かびました。
それがこの写真です。







白黒写真
昴に似ている!(笑)


明日から、いよいよGWに入りますね~(*≧∀≦*)
皆さんも楽しい予定がありますか?
体調に気を付けてお過ごしください🎵








コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルナに想い溢れる人

2019-04-24 22:25:02 | ルナ病院

アメリカン・ブルーです。


公園の芝桜が咲き出しました。
ルナは、この淵を歩くのがお気に入り。


そんな今日は、ルナの病院の日…


朝食抜きで出掛けなくてはならないので、
ルナにとっては試練の朝です。
いつもは、9時の開院ピンに行くのですが、
今日は、何となく30分遅れでゆっくりスタートとなりました。


お陰で、病院前の駐車場は先客車🚗🚙アウト。
向かい側の契約駐車場🅿に置くことになりました。
今日は、メニュー盛りだくさんだったので、
やっぱり早く出てくるべきだったかとため息。


でも、そのお陰で、
病院で素敵な出会いがありました。


先客は、もう診察が終わっていたので、
ルナは直ぐに呼ばれて、まずは、体重測定。
な、なんと   6.48Kg~
感動的だぁ~ 先生も大絶賛


血液検査の数値は大きな変化にはなりませんが、
薬をこのまま継続で安定を見るようです。
狂犬病の予防接種、
フィラリア検査、投薬。
42000円、予想通りの出費でしたが、致し方なし。
ルナを守るための大事なことです。


検査結果を待っているときのことです。
背中にお子さんをおんぶして、
前にはトイプードルをだっこした方がやって来て、
ルナを見るなり、
「わぁ~ー  触っても良いですか?」


そこから、ぽろぽろ泣き出しました。
聞けば、実家に置いてきた犬にそっくりだとのこと。
自分の初任給で飼ったそうですが、18歳7ヶ月で虹の橋へ。
実家が福岡県だそうで、最後は会えなかったけれど、
眠るようだった…とのことで安堵。
その子とそっくりなルナを見て、
もう一度会えたような涙だったようです。


同じ犬種と言っても、
それぞれ顔立ちはけっこう違うものです。
「うちの子、希にみる可愛い子だったんです。
あの子にそっくりってなかなか居ないんですが、
あまりにそっくり」
そう言って、また、ぽろぽろと泣いて、眼がもう・・・真っ赤でした。
ずっと、心にかかるものがあったのでしょうか?







消えない想いがいっぱいだったのですね。


18歳って、私が今まで聞いた中では、一番長生きのMダックス。
その年齢を想えば、ルナはまだ半分。
これまでと同じ長さの時間を共にできると想定して、
まだまだ健康に注意しながら、楽しい日々を送りたいと思いました。


連れていたトイプードル君は、
糖尿病を患う8歳だそうで、
その病気で眼が網膜剥離を起こしたとか・・・
インスリン治療をしているようですが、
どの犬も同じように、最善を願って頑張っているんですね。


「お大事にね~」
そう言って、私が先に病院を出ました。







ルナは、この1年余りで、1.5kg減量しました。
さすがに、太っているとか、子豚のようだとか言われなくなりました(笑)


マンションの駐車場からルナを抱いて部屋へ帰るのに、
以前は、ルナと病院から買ってくるドッグフード3kg 
合わせて11Kgが重くて持てず、
夫に迎えに来てもらったり、
一旦ルナを抱えて、後でフードを取りに行ったりしていました。
今日は、ルナとフードを抱え、
何とか部屋に一度で戻れました。
ルナ、本当によく頑張りましたね。


夫もルナも痩せるのに・・・
なぜ? 私だけ・・・




コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

荒沢湿原

2019-04-23 18:14:04 | 風の通り道

アメリカン・ブルーです。



4月18日・・・
夫は、市立病院へ定期健診。
9時半の予約でしたが、8時に家を出て行ったので、
10時過ぎには家に戻ってきました。
血液検査の結果が良かったそうで、
腫瘍マーカー値も下がって、
肺のレントゲンで真っ白だった3月を想えば、
その苦しさからようやく抜け出せたほどの安堵感です。
今は、「夕飯を楽しみに家に帰る・・・」
そんな日々に戻れたことが嬉しく思えます。











夫も気分が良かったのでしょうね~

帰宅すると、先日の「水芭蕉の森」が早すぎたリベンジで、
この日は、「荒沢湿原」へ行ってみたいというので、
初めてゆく場所なので調べてみると、
加美郡加美町・・・あのやくらい山の近くにありました。


自然植生のブナ林やコナラ林・・・
そこから少し歩くと、見えてきました!!



























長い木道をゆっくり歩いていたのですが・・・


うっかり目を離したすきに・・・
















相変わらず、チャンスをものにするルナ。
軽い気持ちで水たまりに入ったようですが、
私が気づいたときには、思いのほか深かったようで、
お腹のあたりまで浸かって、じたばたしていました~(笑)
湿地帯なので、結構泥んこになります。
綺麗な水の流れる場所で、取り合えず、泥を洗い流しました。
犬も、失敗の後は意外に落ち込みます。
反省の足取りのルナが見えます。







そこからさらに山を登ると、枯れた草原に出るものの・・・
木道は消え、木に結んであったピンク色の目印リボンも無くなって、
どこかに迷い込んでしまったかのようで、
いささか不安になってきました。
クマ出没注意の看板もあるような所です。

「ちょっと先を見てくる」
ルナを私に預けて、夫が先を見に行きました。


「あった~~~」
























切れていた木道が現れて、
二番目の湿原に、
先ほどよりも広がりがある良い水芭蕉の景色が広がっていました。


ここまで来た者だけにしか見られない景色です。







さすがに、夫は疲れて・・・
軽くめまいがするというので、小休止です。
それでも、心地よさそうに自然を感じつつ、春を感じつつ、命を感じつつ。。。







さて、ここからがもうひと問題ありました。
地図がある看板を見ると、
どうやら、車を置いて湿原に入ったところから、
次の駐車場まで歩いたので、そこまで引き返すことになりました。
















この間の距離がどのくらいあるのか・・・
歩いても、歩いても・・・対向車も来ません(笑)
月曜日の夜にテレビ朝日で放送している
「秘境路線バスに乗って飲食店を見つける旅 バスサンド」
夫と二人で、まるであれのようだと笑いながら、
どれくらい歩いたでしょう?
ようやく、スタート地点の駐車場に戻れました。
そこの水道で、もう一度ルナを洗って、バスタオルで拭いて。












テレビ番組のように、そこから、目的地?のお団子屋さんへ~(笑)


確か午後3時までだったと思うそのお店に15分前に着くと、
「すみません、あと2食しかありません。」
そう言われて、私はくるみ、夫はずんだ。
注文して、分けて食べました。
美味しい~♪


その直後、駐車場で見かけたご夫婦が入ってきました。
「申し訳ありません、今日はもうお餅が無くなったのでお終いです。」


ゴメンナサイの気持ちと、ラッキーな気分で、
より一層、美味しいお餅になりました。



「美味しい」と思える事・・・
それって、極々普通の事なのですが、
その些細なことに喜べる嬉しさを書き留めておきます。



今日も写真ばかり多くなってしまいました。
水芭蕉の群生地は今回で5ヶ所目でしょうか・・・
夫曰く「今後はやはり七ヶ宿のような、
駐車場から直ぐにみられるような場所が良くなるかも~


何事も、自分の身体が優先です。





コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

群生…翁草

2019-04-20 18:18:31 | みちのく湖畔公園

アメリカン・ブルーです。



翁草って知っていますか?
私も近年この花に魅せられて、その苗を買い、
青の家の庭に植えました。
この度の引っ越しで、その株はMちゃんのお庭にお願いしてきました。
キンポウゲ科の多年草。
















かつては里地の身近な野草だったようですが、
草地の減少や盗堀によって、幻の野草になってしまったそうです。
白い毛の実を白髪に見たてて、この名前があります。







今回、たまたま検索に上がってきて、
みちのく湖畔公園の北区・自然共生園に、
東北最大級の群生地があることを知りました。
























自然共生園は、ルナが行っていたドッグランより更に奥へ向かいます。
前から、ここへ入ってみたかったのですが、
わんこNGで、ルナを連れて入れないことが残念で、
ずっと踏み込まない場所になっていました。
でも・・・
群生地好きな私、しかも、滅多にみられない翁草の群生。
ルナ、ごめんね。
ちょっと待っててね・・・・
























展望野草園と言う小高い丘一帯が翁草の群生地でした。


想像を超える群生にワクワクしました。
草原にひざを落としてカメラを構えました(笑)


そこから、山野草を訪ねて、コナラ林を散策。

























つくし・リュウキンカ・ヒナスミレ・ミズバショウ・カタクリ・・・
期待通りの山野草が見られました。






そして、今日のお気に入りの1枚。


先客のご夫妻がお帰りです。
にこやかなお二人で、ゆっくりとした時間をこの場所で過ごしておられました。
5年ぐらい先の私達を想いながら。









自然共生園に展示されていた写真をお借りしました。



宮沢賢治の童話「おきなぐさ」
赤葡萄酒色の花が銀毛の実となって、
それが砕けて飛んでゆく様が美しく語られているそうです。


5月下旬、
山の雪が少し減ったころ・・・
そんな綿毛の翁草を見に、
この癒される景色をもう一度訪れたいと思います。


コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする