こころの染織

ひと針ひと針心を繕います。
第7章・・空色の種を探す旅・・・私とルナと一緒に空色の種を探すのどかな旅に出ませんか~♪

歴史箱

2019-08-29 19:24:29 | 明日へ向かって!!

アメリカン・ブルーです。


ぶどうが美味しい季節になりましたねぇ~♪
ぶどうといえば、「ナガノパープル」が大好物。
以前はお取り寄せ以外に手に入りませんでしたが、
ここ3~4年、スーパーでも見かけるようになって嬉しいです。
まだお値段がかなり高いので、
もう少し価格が優しくなったら買おうと思って待っているところです。
そんなナガノパープルより一歩先に食したいのが↑「ゴルビー」
おススメの味です。
瞬間的にしか出回らないので、見つけた時は「買い!」です。
季節限定、シーズン一回でも味わえるなら楽しみが深くて良いものです。



  



8月も残り少なくなりました。
「暑い暑い」と言いながらも、あっという間だったような気もします。
ここへ引っ越して、2度目の夏も過ぎようとしています。
暑さも峠を越したので、今日は、収納棚を少し片づけよう!!
そんな気持ちになって、
1年間使わなかったものを選別しようとにらめっこ~(笑)


ふと、棚の一番上に桐箱を見つけました。
引っ越しのバタバタな片付けで、
取り敢えずここに!
そんな気持ちで置いたことが解るようで、
この一年、私の記憶からも消えていたようでした。






この箱はいつから持ち歩いているでしょうか~(笑)
多分、12歳頃から。
元々は姉の物で、欲しいと願っていたものでした。
箱の中の赤い舞子さんの針箱も姉から譲って貰ったもの。
三歳年上の姉のものがいつも欲しかった気がします。
姉は直ぐには譲ってくれず、
思えばいつも三年ぐらいが過ぎて、
私も諦めた頃に「あげる😉✋➰✨」
そう言って、ある日突然私のものになるのでした(笑)


箱の中には私の歴史が入っています。
些細なものですが、大事な想いがそこにあります。
小学校の頃の友人達との想い出の物や、
中学で読書感想文コンクールで知事賞を貰った時のメダルや新聞記事、
母からの手紙、
今日、久々に開けてびっくり👀
結婚前の夫からの手紙も取って有りました。
その中に、桐箱に入ったへその緒も!


さて、ここからが実は本題。
母からは確か結婚した頃にへその緒を手渡されたような気がします。
それを大事にこの私の歴史箱に締まって来たのでした。
今日、何気なくその小さな箱の裏を見たのです。
父27歳 母23歳の名前と年齢が書いてあって、
出生地や取り上げた助産婦さんの名前、体重、
そこに子供の名前も記されて有りました。

はぁ~(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)

姉の名前でした~~~👀‼


40年ほど大事に保管して来たのですが、
今まで気づかず、
母が亡くなった今になって?


夕方、姉にメールしてみました。
へその緒って持ってますか?


返信  
プフっ 前は有ったんだけど
引っ越し繰り返しているうちに何処かに無くしたようだ
70年近く前のへその緒のことはスッカリ忘れてた


あ~~~ー  ( ̄▽ ̄;)
私のへその緒はどこに消えたのでしょう⁉


姉にこの事実を告げ、
姉の形見にならないうちにお返しします!
そう伝えておきました(笑)


何か、怪談のような話です。
良く、真夏の夜は、蚊帳の中で、
母と姉が大好きだったラジオの怪談を聞かされました。
私が怖がっても二人が毎晩それを聞くのです。


今日も、うーーーん 
母と姉による怖い話です。


ところで、へその緒って持っていますか?
それって、もし、亡くなった後はどうするんでしょう⁉
今まで考えた事がなかったのですが、
それなら、いつか知らずに消えたことをよしとしておきましょう。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月最後の日曜日

2019-08-26 15:15:33 | 明日へ向かって!!

アメリカン・ブルーです。



昨日は、8月の最後の日曜日・・・
夏休みも終わって、子供たちも今日から学校でしょうか?
夫は、夏休みの間は通勤電車も楽らしいのですが、
また、大きなリュックを担いだ高校生たちとのバトルが大変だと・・・
夏の疲れを背負って、今日からスタートですね。


そんな昨日は、仙台市議会選挙の投票日。
午前中に夫と近くの市民センターの投票所へ行ってきました。
花壇には、夏色の花たちが暑さ知らずのように咲いていました。







午後からは、マンションの自治会発足後、
初めての「夏祭り」が公園で開催される予定になっていました。
夫も休みを取って参加してみるというので、
事前に食券を買って、お天気を心配しながら楽しみにしていました。







開場では、和太鼓やフォルクローレの演奏が時間をおいて何度か行われて、
夏祭りを盛り上げてくれました。
早朝、7時ごろから会場の設営が始まっていましたが、
この公園に今までで一番の人出を見たような気がします。







玉こんにゃく、焼きそば、フランクフルト、
巻きお好み焼き、生ビール、飲み物・・・
事前にマンション内で3回ほど前売り券の販売がありました。
驚いたことには、
近隣のマンションにも声掛けしたようで、食券の販売もさせてもらったようです。

7月初めに、
夫が親しくさせていただいているH氏ご夫妻がご近所マンションに引っ越してこられて、
ある日、「夏祭りに行かれますか?」
そんな連絡を頂いて、えっ?  初めて知りました(笑)
マンション間のこういう交流は、とても良いことだと思いました。







そんな訳で、夫は昼間から美味しそうに生ビールなど飲んで、
午前中までゴホゴホしていて咳も、
なにやら不思議?不思議・・・ ピタリと止まったのでした(笑)

ご夫妻とは、先月もプレミアムフライデーのジャズ生演奏の会場でお会いしましたが、
大阪のご出身で、とても気さくで楽しいお二人で、
高校の同級生さんでご結婚されたそうですが、
阿吽の呼吸ぴったりで、凄く素敵だなぁ~と思いました。







公園で1時間ほど楽しい話と飲食を終えて、
H氏のご自宅へお誘い頂いていたので、
いつも近くを通りながら気になっていた場所だったので、
ワクワクしながらお邪魔させていただきました。
あまりに素敵なお宅だったので、ついつい長居をしてしまって・・・
ありがとうございました。

ほんの少し離れているだけなのに、
我が家から見える景色とは全く違って、
北側から見るそれは、とても都会感が出ていて、
七夕の花火も、広瀬川の花火も良く見えたそうです。

8月最後の日曜日、
楽しい思い出が出来ました。
ここからも、末永くお付き合い願いたいと思っています。

また、10月にも、
近くにお引越しを予定されておられる2組のご夫婦がおられます。
子供たちが独立して、
子育てを経た家を卒業して、
夫婦二人の新しい生活を描いて行く・・・
広がりがあるこの町で、
「こんにちは~(*^-^*)」
そんな回数が増えて行きますように!!


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブタの貯金箱

2019-08-24 14:18:23 | 明日へ向かって!!

アメリカン・ブルーです。



息子たち家族が船橋へ帰って一週間が経ちました。
昴のために用意した物たちも元の収納場所にようやく戻り、
シーツやタオルケット類のお天気を見ながらの洗濯物も、
ようやく片付くところとなりました。
風があって、今日はよく乾きそうです。
ルナは、ぼんやり外の空気を感じながら、
何を想っているのでしょうね?



最近、いよいよ消費税増税が身近に感じられるようになりました。
何かが変化していることをニュースなどで思います。
キャッシュレスな生活が本格的に始まるような・・・
「現金」の価値観が変化してゆく始まりのような感覚でもあります。







さて、皆さんは貯金箱を持っていますか?

いわゆる「貯金箱」として、
私のイメージは(ネットからお借りした画像ですが)、ピンクのブタの貯金箱。
子供の頃から大学生の頃も使っていたような気がします。
しかも、あまり貯まった記憶はありません(笑)
当時のお小遣いですからね。

なぜ、貯金箱のイメージがなのか?
今まで、あまり考えたことが無かったのですが、
ちょっと気になって調べてみました。
すると、それなりの理由があったのですね

諸説あるようですが、
世界で最初に作られた動物の貯金箱がブタ
豚は昔から福を招く・お金が貯まる・・・といった、幸運の象徴
ブタは体の大部分を占める胴体が樽のような感じで、お金が沢山入れられるから貯金箱に適している

なるほど・・・
ピンクの豚は日本の物と思っていましたが、
世界中に「ブタの貯金箱」があったのですね(笑)





ポーリッシュポタリー(ポーランド陶器) ボレスワヴィエツ ピギーバンク(豚の貯金箱)

ついでに、ブタ貯金箱を検索していたら、
こんなものを見つけてしまいました~♪
わぁぁ~~~(笑)  欲しい~~
そのうち、何かの機会に手に入れましょう~









でも、いま私が貯金箱に使っているのはお気に入りの缶です。
友人がオーストリア旅行へ行った時のお土産に頂いた、
モーツアルトのチョコレートが入っていた缶です。
この缶はブタよりも良く貯まりますよ(笑)
50円玉があまり好きでないので、お財布に残ってここへ・・・


左側のボトルは歯磨き用のものですが、
夫の貯金箱? 貯金用ボトルです(笑)
広口なので、500円がすんなり入ります。
私の誕生日になると夫がボトルごと手渡してくれます(笑)







この500円貯金本は前にも紹介していましたが、
もう、10年ぐらい使っています。
本気で貯めようと思わないと貯まりません。







去年も夫からもらった分から始めて、95000円まで貯まったようで、
それを全部外して袋に入れました。
去年はいくらもらったんだろう・・・?
さすが、私・・・
本の一番後ろにメモを挟んでいました。
さすがと言うのは、自画自賛ではなく、
自分の記憶に自信が無くて書いたのだと一目でわかりました(笑)







今年は28500円
画像で残しました(笑)
ありがとうございます。
今年で最後かもしれないから・・・・
今後の収入を考えてか、夫はそう言っていました。

夫は、年齢の割にはキャッシュレスな人で、
買い物や飲食の支払いは携帯やカードでするし、
小銭入れは持っていますが、
いわゆる長財布的なお札が入っている財布を持ち歩きません。
それでも、現金での買い物もたまにはあって、1000円未満の買い物で出てくる
500円玉は小銭入れにも大きくて重いし・・・ボトルに入ります。
それを1年間貯めて、貰うのですが、
来年はないと言われればそれも寂しい(笑)
ボトルは捨てようか・・・
悩んだ末に、まぁ~それはそれ~
楽天的な妻は、またいつも置いてあった夫の書棚にボトルを返却(笑)(笑)


さて、その500円玉を貯金通帳に入れてくれるかどうかは、
事前に近くの郵便局で確認済み。
「機械で数える分には良いですよ~」
そう言われていたので、持って行くことにしました。
それが、けっこう重いのなんのって・・・・
500円玉って一個7gの重さがあるようですが、
それとモーツアルトの貯金缶もぎっしり詰まっていたのでそちらも一緒に。
そちらは、もっと重かったので、
合わせて、3Kgほどあったかと思います。
歩いて6~7分の郵便局ですが、途中で息が切れました。
まるで、とてつもないような金塊を運んでいる感覚(爆笑)
来年はショッピングカートで行こう!!
何を考えているのか、自分で可笑しくて転がりそうでした~


トータルで、105466円ありました。
最近、重いものが嫌で、
お財布からもついつい小銭を出してしまいます。
キャッシュレスな生活が始まったら、小銭はたまらなくなるのは良いのですが、
こうした楽しみは消えて行くのかもしれませんね。
そのうち、「お年玉」もプリペードカードなどになって、
昴にもお気に入りのキャラクターや、
干支柄のカードなどであげるようになるかもしれませんね。







この子には何の関わりもない話で、のんきです(笑)





コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嶽きみ大好き~♪

2019-08-21 12:38:16 | 

アメリカン・ブルーです。




昨日は、久しぶりに本降りの雨となりました。
5年ぶり・・・自動車免許更新の葉書が7月に届いていましたが、
重い腰がなかなか上がらず・・・
それでも、9月に入ってしまったらさすがに慌てるだろうと、
遂に意を決して?(笑)  仙南免許センターへ更新に行ってきました。
免許センターは南北にそれぞれありますが、
距離的にはどちらへ向かっても1時間近くかかります。
ただ、センターの大きさが違うので、
最近は、仙南センターを利用していますが、
昨日は、本当にラッキーで、待ち時間なし、ロスタイムゼロで、
到着から30分講習を受けて出てくるまで、
50分ほどで終わりました。
心配していた目の方も合格で、良かったです。
また次回・・・安全運転で5年後を目指します。


  



さて、お盆を境に夏も峠を越して、
食べるものも、秋の味覚を想う季節になってきました。
その端境期に現れる大好物がトウモロコシ
先日、帰省する私の為に母が焼きウニを用意している話をしましたが、
そこに、夏は必ずトウモロコシが数本あるんです(笑)
因みに、冬は干し芋(笑)
子供の頃からの大好物で、一度に2~3本は食べられるほどでした。
当時のトウモロコシは今の物と違って、それほど甘みも少なく、
朝採りにこだわって、直ぐに茹でると美味しさを逃さない!!
そういう食べ方でした。
ある年、ハニーバンタムなる品種が登場した時には、
私の中では、気持ちが跳ね上がるような感覚でした(笑)


時は流れて、最近では、北海道産のピュアホワイトなどが人気のようで、
そのまま食べられる感覚も良いのでしょうね~♪


しかし!!
私は、なんと言っても青森産の「嶽きみ」
これが一押しで、大好きです
たぶん、毎年、この時期になると青森のブロ友・エリチンさんが贈ってくれるので、
ブログにも何度も登場していたと思います。
それを記憶してくれていた友人meeさんが、
「嶽きみ 確かお好きでしたよね?」
頂き物のお裾分けのようで、そんな連絡を頂いて、
わぁ~ぃわぁ~ぃ
大好き大好き~ 大好き~♪
遠慮もなく、ましてや、ご主人様がわざわざ自宅まで届けてくださいました
息子が大学生になったばかりの頃、
初めてのアルバイトでお世話になった社長さんで、
ともちゃんと昴も連れて、4人でご挨拶がてら一階へ下りて行き受け取りました。
ありがとうございます。







早速茹でて、みんなで頂きました。
昴はいま離乳食が順調で、一日3回、
ペースト状のものをともちゃんが日替わりメニューで色々試しながら、
多くの食品を食べさせていました。
トウモロコシ味は何度か食べていたようですが、
この日、初めて生のトウモロコシの茹でたて・・・しかも、それが嶽きみ~







なになに~~










今までのは何だったの???

ママの手を離しません(笑)
一粒ずつ食べさせていたのが待ちきれず、泣き出しました~(笑)(笑)







ちょっとかじらせてみたら?








もう~  この笑顔でした~    



ゼロ歳児にも解る美味しさです。
そして、そして、やっぱり、私の孫でしょうか~

そして、そして、たぶん、きっと、私もおんなじ顔をしていたでしょう~(笑)








それから二日後・・・

今年もエリチンさんから大好物の「嶽きみ」が届きました~♪
いつも、わざわざ産地まで出向いて、そこから送ってくださいます。
エリちゃん ありがとうね~♪


今度は、ルナが狙っています(笑)


美味しいものは、老若男女、そして犬問わず、
皆を心から笑顔にしてくれます。
また、届けてくださる方々のお気持ちが詰まって、
その甘みは最高点に達していたようです。

この季節の楽しみが、
何倍にも膨らんだ「嶽きみ」話となって忘れられないでしょう。


コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昴、10ヶ月になりました~♪

2019-08-19 14:39:35 | 

アメリカン・ブルーです。



皆様には、お変わりございませんか~?
今日から復活します(笑)


昨日は、高校野球甲子園大会で、
地元宮城代表、仙台育英も頑張りましたが、大敗。。。
それでも、準々決勝まで進めて、楽しませてもらってよかったです。
息子の母校です。
ちょうど、入学した年にも甲子園大会へ出場して、
彼も、学校のバスで甲子園まで応援へ行って来たことが、
ついこの間の出来事のようにも感じます。
そんな息子も、一児の父になって、
将来、どんな部活に入るというのか・・・
そんなまだ先のことも気にかけているようでした(笑)


8月14~17日、三泊四日で船橋の家族が帰省しました。
3人ともとても元気で、明るい家庭を築いていることに、
夫も私も、何よりも安堵しました。
昴は、今日で生後10ヶ月を迎えます。









台風の影響で、お天気は今ひとつでしたが、
仙台は涼しい・・・と、
快適な環境を提供できて良かったと思いました。
夫の体調も万全ではなかったので、
特別な計画もしないまま3人を迎えましたが、
15日の朝になって、急遽、「実家の墓参りに行こう!!」
夫が、マンションのレンタカーが空いているかチェックして、OK
私は、早速二人からの誕生祝いの新しいブラウスを着て~
皆でその車に乗って、米沢へ行ってきました。


昴にとっては、初めての米沢。
兄の家によって、兄と茶々姫に「初めまして~♪」
米沢は、仙台と違ってビリッとした強い暑さでしたが、
お盆の頃の米沢をとても懐かしく思い出しました。
姉、父、母、義姉・・・
夫に嫁いでから、4人を見送りましたが、
この日、ともちゃんと昴を連れて行ったことで、
寂しさが半分になりました。
きっと、私達の様子を母が一番の笑顔で見てくれたと思います。
「昴、よぐ来たなぁ~」
そんな声が聞こえるようで、
それをここで書きながら、思わず涙がこぼれます。。。







翌16日は終日雨で、どこへも行けず、
お土産の発送にtekuteで買い物。
マンション内の子供専用のプレイルームで遊んだり、
昴がまだ小さいので、それで十分だった気もしました。


17日は朝から晴れたので、
ともちゃん念願の昴、初滑り台デビュー
さすが、本当に何でも上手に体験させたり、触らせたり・・・
楽しませたり、食べさせたり、
それらが、一緒にいて、私にどの時間も微笑ませるって、
夫と、何度も「良かったねぇ~♪」
その言葉以外にありませんでした。









3人は17日の午後の新幹線で帰って行きました。
私は、長町駅まで送って行って、
それから、ベランダで手を振りました。
往来する新幹線は増発しているので、ひっきりなしに走っています。
昴の声が耳に残って、
「おいで~」と言うと、手を伸ばして来てくれる最高の可愛らしさ。
この子に出会えたことに感謝しています。









この笑顔・・・(笑)


実はこの笑顔には理由があります。
それはまた次回にお話ししましょう。


皆さんも、楽しい夏休み、お盆休みを過ごされましたか?
夫の夏風邪は未だに引きずっていますが、
仙台は、明日からしばらく30℃を超える日はないようで、
一気に涼しさが漂いそうです。
私は、遅れている免許更新へ行ってきたいと思います。



コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする