こころの染織

ひと針ひと針心を繕います。
第7章・・空色の種を探す旅・・・私とルナと一緒に空色の種を探すのどかな旅に出ませんか~♪

梅雨明けに寄せて~♪

2019-07-30 22:59:37 | 明日へ向かって!!

アメリカン・ブルーです。


今日、ようやく、南東北の梅雨明けとなりました~♪
昨年よりも16日も遅かったそうです。
梅雨入り自体が早かったような気がしたので、
トータル日数が非常に多かったような感覚で、
待って、待っての梅雨明け➰ーー‼
そんな気持ちです。







昨日は仙台では珍しく、物凄い雷がなって、
ベランダの向こうには稲妻⚡⚡が激しく、
こんな格好で寝ていたルナは、慌てて、奥の部屋へ退散。
動物の身を守る姿勢というか~
後でこっそり見に行くと、私のベッドで巣作りして丸まっていました(笑)
それから二時間ほど避難していました。







雷と共に梅雨が開ける!
まさにそのようで、
今日は、待ちに待った梅雨明け宣言です。
仙台の気温は33℃
私もずっと引き込もっていましたが、
さすがに用事があって外出しました。
湿度はなくなって暑さだけ。
一番つばの広い帽子をかぶって歩いて行きましたが、
さすがに人通りが少なく、
夏休みの子供たちの姿も見えませんでした。


出掛けに観た情報番組で、
今年のトレンドは、男性の日傘☔だとのこと。
もちろん、雨、日除け共用タイプだそうですが、
オリンピックに向けて、
傘地蔵のようなタイプも出てくるのではと。。。
こちらのよさは、両手が使える事のようです。
日射病対策も色々な方面から検討中のようですね。


仙台辺りでは、暑いと言ってもお盆まで。
寝苦しい日も数えるほどですが、
熱帯夜になる日が少ないからですね。
今はエアコンが各部屋にあるのでそういう心配も少なくなりましたが、
私がまだ若い頃は、暑さで食欲がなくなり、
夏には毎年5kgほど痩せるのが常でした。
今は、食べなくても減量せず、
精神力で体重を自動キープしているようなそんな気がします(笑)







ルナはベランダ生活で、
昼はエアコンで体が冷えるらしく岩盤浴。
夜は夕涼み。
夫のビヤガーデン用のチェアも登場~✴
でも、今日から休肝日(笑)

それぞれの夏   熱く語れることあれ‼

梅雨明けに寄せて~♪



コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビタミン補給・・・ひまわり畑

2019-07-26 14:04:06 | 風の通り道

アメリカン・ブルーです。



この時期、仙台市は北海道並みの気温が多く、
全国の天気予報を見ると、本州では最も涼しいことが多いのです。
そんな日々が続きていましたが、
昨日から、気温が一気に上がって、青空もそこに広がって、
これは、今日は「梅雨明け」?
そう思っていたのですが・・・


持ち越しになってしまったようです。
だいたいはいつもそのような感じで、
そのまま、梅雨明けの言葉を聞かないまま・・・・
そんな年もあるのです。
出来れば、気持ちのためにも、必ずその言葉が欲しいと思っています。
夏が来た~!!   そう決定づけるひとことです。
 






そんな昨日のこと・・・

ルナと一緒に絵にかいた夏を探しに出かけました。
それが、それが・・・
迷走し続け、
あのカモミール畑の第二ラウンドのようでした。








先日、地元のニュース番組で放送されていた山元町のひまわり畑。
長雨と低温で、思ったように成育されず、
「ひまわり祭り」の期間を延長したと報じていました。
昨年から始まったようで、
どんなところかと興味があって、気軽な気持ちで行ってみることにしました。
県道相馬亘理線沿線から見られるとのこと・・・









山元町は宮城県の東南端の太平洋沿岸に位置する町で、
隣接する亘理町とともにいちごの生産が盛んな町でした。
震災で大きな被害を受け、ハウスも流されてしまいました。

その震災から復旧した8.3haの農地に、
約250万本のひまわりが一斉に咲き誇る景色を想像しました。

高速、常磐自動車道・鳥の海APで降りました。
ナビではおそらくこのあたりだろう所まで行って、
そこにあった避難の丘に登って、
周辺を見渡しましたが、黄色い夏模様は見つけられず、
立て看板もあれど・・・たどり着かず。。。
ネット検索で、
「やまもと夢いちごの郷」という道の駅で地図を配布しているとのことを知り、
そこへ行って、地図記載のリーフレットを手に入れました。












迷走の果て、ようやくたどり着くと、想像以上に広大なひまわり畑でした。
復旧工事の防波堤の陰になって、私の背丈ほどのひまわりは、
県道沿線からは見つけることが困難でした。


先月から、梅雨のせいか左太腿に痛みが続いていて、
ビタミン剤を飲んでいました。
ここで、目から心へもビタミン補給!!















ここは、夏でした~(笑)


この場所で出会った私よりのお姉さまのような奥様・・・
「こんなに暑いと思いませんでした・・・」
早々に、車に乗られてお帰りになりました。

私のブログの姉上、みちみちさん
長雨のせいか、体調不良でいつものお元気がありません。
出来るだけ早い回復を願っています。
今日は、ひまわり色でビタミン補給してくださいね。
お見舞いです











勿体ないくらいの敷地と平たんな土地、
周辺の水田を大きなサギたちが優雅に飛ぶ景色と合わせて、
もうひとつ見せ場があっても良いのかと思うようでした。
いえいえ、ここまでの復興こそが、
地元の方々にとってはビタミン剤


県道は道が荒れたまま・・・


苺の街にまた輝きが戻ってきますように~



    




コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ようやく・・・

2019-07-24 15:58:18 | ルナ病院

ルナです。



お久しぶり~の「ルナです。」(笑)


もうたくさん~って言うくらい雨が続いて・・・
ルナもお家の中ばっかりだったけれど、
今日は、す~~っと湿度が消えてゆくような感覚で、
ベランダがとっても気持ちが良い。
思わず、ごろ~~んと寝てしまったの。


西の方は、梅雨明け宣言が出たようだね。
きっと、明日辺り、ルナの所も、
ようやく・・・
梅雨明けしそうな予感!!
ママさんはその日から気温が一気に上昇しそうで、
そこが切ないって言ってるけれど、
寒くても暑くても、あ~だこ~だって全く~
ルナなんか、一言も文句言ってないでしょ~
言えるものなら言ってみたいワン(笑)








実は、今日はルナの病院の日だった。
今朝も朝食抜きだったから・・・もしや?って思って、
一回起きたけど、パパさんが出かけてからまた自分のベッドで寝たふり。
9時には病院に着きたいママさんは、何時になくテキパキと家事を済ませて、
「ルナ~ 行くよ~~」って。

やっぱり、行くのね。。。

とは言え・・・

今日はね、ようやく~♪
良い結果が続いたから、次回は2か月後~って言われた~~♪
やっほ~~~


中性脂肪値が遂に基準値内に収まって、
この状態で、しばらく様子を見るってことらしい。
後は、ママさんがお薬をもらいに行って、ルナは待機~
何時からこれを続けていたかって・・・
2018年6月からだから、1年1ヶ月・・・
ここへ引っ越して以来ずっとだったという事ね。。。
ようやく・・・一息つけるのかも。
体重も、6.38㎏   順調に下降線。
「よしよし!!」 先生も喜んでくれた。







そうそう~
今日は、先生はルナの首輪が「凄くかわいい~」って褒めてくれた。
ママさんがルナのお誕生日に特注で、3週間も待ってようやく届いた首輪。
でもね・・・
ママさん、寸法をちょっと間違って、やや小さくて、
ぎりぎりの手前の穴になってるんだよね(笑)
その事を先生に言ったら、
「いやいや、その注文でバッチリです。
あと、穴二つは前に進む予定だから、これで正しい注文だったよ!!」
 えーーーーっ
ルナ、まだ・・・これ以上、痩せるの?








取りあえず・・・・
ママさんと先生の期待に応えられて、ルナもホッとしたところ。
今夜は、パパさんと堂々とアイスクリーム食べるよ~~

良いでしょ~  今夜だけ見逃して~♪



コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏季限定・ガゼウニ

2019-07-20 16:25:15 | 明日へ向かって!!

アメリカン・ブルーです。



今日は、いったい何日ぶりだったでしょうか・・・
ベランダに洗濯物を干しました。
風があったので、空模様の割には良く干せました。
ずっと、浴室乾燥機で乾かしていました。
それはそれで、良く乾きますし、梅雨時期のストレスはないのですが、
やっぱり、そこが昭和の人・・・(笑)
洗濯物は外に干したい派。
梅雨明けが待たれるこの頃です。







昨日は、夕暮れ時に、西の空が紅に染まって・・・

それも感動的に、久しぶりに見た微かな夕陽の痕跡のようで、
休みだった夫と夕食を始めたそのときでした。
このベランダの景色は、1年経っても私達を楽しませます。







梅雨寒から一気に気温が上がって・・・

夫も私も身体のだるさが重くなって、
ランチがてら外へ出て夕食の買い出しをする程度で、
二日間の休日を、実にゆっくりと過ごしました。
昨日は、tekuteの「北辰」でチョイス。
そう言えば、仙台北辰・・・「仙令平庄」と店名変更をしたそうですね。
内部事情のようですが、私達には影響はなく、商品も変わらずそのままです。







昨日は、ガゼウニを買いました。

板ウニや箱ウニに対して、殻つきのウニのことを「ガゼウニ」と呼びます。
「ガゼウニ」はお盆の前までしか食べられないそうです。
お盆の時期を過ぎると、もう食べられません。

子供の頃、父の転勤で、岩手の三陸沿岸に5年ほど暮らしましたが、
そのときは、ウニのことを地元の子供たちは「カゼ」と呼んでいました。
当時は、なんだろう・・・方言?と思っていましたが、
調べてみるとウニを表す古語が「かせ」
全国的に、その言い方に少しずつの違いがあるようです。

呼び方はどうであれ、ウニ好きにはこの季節限定は嬉しいものです。





画像はネットよりお借りしました。


ウニと言えば、
先日、友人が遊びに来てくれた時にも、ウニ談義になりました(笑)
話の発端は「おふくろの味」でした。
お互いに子供たちが家を出て以来の夫と二人暮らし。
最近は、かえって何でも買ってきてしまい、あまり料理をしなくなった話から、
息子にとっての「おふくろの味」ってあるんだろうか?


そんな会話の中で、
では、自分たちはどうだったろうか・・・


「おふくろの味」と言うよりは、
帰省するたびに母親が必ず用意してくれていた「焼きうに」!!!
それそれ~ 一緒~~~♪
郷里が一緒の私達の共通点がそこにもありました。


焼きうにって好きですか?


三陸産うにをアワビの殻に盛り付け蒸し焼きにしたものです。
これが、家に帰ると私のお膳の前だけにあるんです。
大好物でした。
家に来る魚屋さんからそれを買うと、
「あ・・・仙台の娘さん、帰ってくるんだね~」
魚屋さんがそう言うくらいだったとか~
私にとっての母との懐かしい思い出です。


ところが、「焼きうに」なかなか見かけません。
塩釜の市場でも、目を凝らして探せばごくたまに見つけられますが。。。
友人の話によると、
この辺りは、そもそもが海沿いで新鮮なものがあるので、
敢えて、ウニは焼かないのだそうで、
長く疑問に思っていたことが先日解決されました。


仙台七夕まつり見物にお越しの折は、
仙台ガゼウニ、
是非この期間限定で市場で食べられるようなのでお試しください。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不在者投票へ7500歩

2019-07-18 17:33:30 | ブロ友さん

アメリカン・ブルーです。


気温はやや上がってきましたが、
空の方は変わらずのどっぷり梅雨色。
昨夜は、停電?と思ったほど、
夜景に灯りが見えないくらい霧に包まれました。


今日は、お天気が悪い上に、
夫の調子もいまひとつなので、
どこかへ遊びに出かける気分になく、
区役所へ不在者投票へ行くことにしました。









区役所までは、まっすぐ行けば、歩いて15分程です。
昨日、友人が遊びに来てくれて、
お昼を浜やで食べました。
何度か訪れているお店ですが、
昨日はいつも以上にお寿司が美味しくて・・・
友人がとても喜んでくれた話をしたところ、
夫も今日はそこで自分も食べたい‼と言うので、
私は2日続けての鮨三昧(笑)
昨日は天ぷら盛り合わせをつけて二人で分けてちょうどよし。
今日は、ふぐの唐揚げにすると夫が言うので、
それをひとつ分けてもらいました。
うん✴ どちらも美味しい~(^_-)


投票所はひっきりなしの来訪者でしたが、
私が投票を終えた直後に、
車椅子で来られていたご老人とその介護人らしき方に、
一緒に来たと思われる知人男性が、
特定政党の名前を何度も連呼していて、
それはまずいでしょう~(-。-;)と思って聞いていましたが、
さすがに、選挙管理の方にいさめられつつ、
それでも、曲げずに応対していたのには如何なものかと思いました。
一票が欲しくて連れてきたのでしょうけれど、
あの政党の票集めには以前からどうも清廉さを感じられず、
投票所をざわつかせていました。


投票を終えてから、
隣のショッピングモールでコーヒーとチョコパイを食べ、
本屋で雑誌を買って、歩いて帰って来ました。
今日の外出は7500歩。
こっちから帰ろう~とショートカットしたい私に、
ポケモンスポット経由で帰ると言う夫。
食べた分も消化せねば・・・
幸い、霧雨も止んで程よい散歩。







ルナが待っていました。

帰宅後、またまた、誘惑のお菓子が埼玉からやって来ました~♪(笑)
少し早めのバースデークッキー🍪とのこと。
にんまりです。







いつもながら、素敵な箱にラッピングされて登場~✴
手作りクッキーとは思えない出来映えは、
さすが、その道の達人と言うか、
パンとお菓子の教室の先生をされているラパンさんならではですね。







お皿に並べると、
ワタシも試食するー➰ーー
傍でルナがうるさい👂⚡うるさい😁🌀
美味しい匂いには敏感です。

ラパンさん  いつもありがとうございます(*- -)(*_ _)ペコリ








先日、あじさい園で頂いてきた紫陽花。
まだあのときはつぼみ状態でしたが、
本来の色染まったようで、
とても爽やかで趣のある品のよさが気に入っています。






コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする