こころの染織

ひと針ひと針心を繕います。
第7章・・空色の種を探す旅・・・私とルナと一緒に空色の種を探すのどかな旅に出ませんか~♪

猛暑のせい?過去最低の投票率

2023-07-31 14:46:46 | 空色の種を探す旅

 

アメリカン・ブルーです。

 

昨日30日は、仙台市議会選挙
投開票が行われ、今朝の新聞に結果が出ていました。
投票率は34.3パーセントで過去最低となったようです。

選挙の期日は動かないものなのでしょうか・・・
昨日は、仙台市も35℃を越えて、猛暑日になりました。
夫が現職の頃は、日曜休みではなかったので、
区役所でほぼ不在者投票をしていました。
昨年退いたものの、長年の慣例で、
不在者投票へ行ったところあまりの長蛇の列。。。
結局出直しとなり、
その事があったので、
今年は指定投票所に行く事にして、
9時前には家を出たのですが・・・

 

 

八本松公園の木陰で休む人の姿もありました。
片道、15分ほどの距離です。
これほど気温が高ければ、
これを不要不急の外出と捉えなければ、
過去最低の投票率にもなりかねませんね。
デジタル云々・・・いろいろ言われているこの頃ですが、
真夏の投票こそ、「デジタル」
そうでなければ、投票日を前に移すか後に下げるか・・・
1度やれば済むことなのに。
急いでその方向の検討をしてほしいものです。

 

 

 

そんな文句を言いながら・・・
暑さ対策、
土用の丑の日・・・鰻

鰻が大好物なので、家で「南部美人」で美味しく頂きました。
鰻は鹿児島産のが好きです。
半分は、お酒で・・・
残りはうな丼にして食べました~😋
TVでは、成田の川豊の鰻が美味しそうに出ていましたね。
私もまた行って食べたいです。

      

 

さて、本日は、空は曇りで、
気のせいか幾分穏やか・・・

 

 

今日は、夫の部屋のカーテンの丈詰めをしました。
リビングのカーテンはオーダーしたものの、
お互いの部屋の物は既製品を買っていました。
夫は寒がりなので、窓に対して長めのものを用意したつもりが、
それが、ベッドの向こう側で足に当たるのだとか?
午後から、夫が出かけたので、
その間に切ってしまおうと・・・✂
25センチぐらいカットしました。

久しぶりにミシンを出して、
近年必需品になってしまったミシン&ハズキルーペのコンビ
これだと、まだ何とか細かな作業が出来るようです。

 

 

2㎜の端ミシン、まずまずですね。
朝飯前?っていう言葉がありますが、
こんなことはホイホイ、ほい~♪で出来たものを、
よっこらしょ~ ミシンが重くてそこからが切ない。。。
作業は30分で終了。
洋裁用具、定義、アイロン・・・
前は洋裁室があってそこに全部出ていましたから、
簡単に取り掛かれましたが、
今は、まず用意するのは「気力」ですね~(;´∀`)笑笑
何日も考えていると嫌になるので、
即実行したのがかえって良かったです。

夫も帰ってきたら・・・えっ?
喜んでくれるでしょう~(*´▽`*)
そう言えば・・・
昔、母が、
「アナタは暑い日に限って、
部屋で何やらちょこちょこ縫物をしている人だったね~」
そんなことも想い出しました。

 

 

 

 

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さな森のカフェ・satomikiln

2023-07-30 11:11:40 | カフェ巡り

 

アメリカン・ブルーです。

 

最近の楽しみの一つが、
素敵なカフェ巡り~♪
オシャレ感満載のカフェを探してくれる
頼もしい友人がいるからこそのひと時です。

40数年前の下宿前を通過して・・・
台原の懐かしい生協方面へ向かう難しいルート。
昔は辿り着けなかった場所にも、
今はナビのお陰でどんな場所にも行ける有り難さです。

 

 

 

台原と言えば「森林公園」
住宅地の中にもまだ残されていたような「小さな森」がありました。

 

 

 

そうは言っても・・・
けっこう迷って、
ようやく開店5分前に到着~♪
1番乗りでした。

暑い日だったので、
ホースで打ち水のように涼感を出しながら、
開店準備をされていました。

 

 

名前を書いて・・・
入り口前にあるスコーンを買う人は、
まずは買い物をしてから店内に入ります。

 

 

5種類のスコーンが並んでいました。
最近、スコーン頻度が高いワタシ。
4種類お買い上げ~(*´▽`*)

店内に20席ほどと、テラス席もあります。
夏休みのせいか、お子様連れの方々も多く、
アッというまに席は埋まり始めました。

 

 

素敵なカフェの定番はなぜかカレー

彼女は、ヨーグルトベースのレモンチキン
私は、王道&中辛のバターチキン

ドリンクはエルダーフラワー

 

 

別棟があって・・・
そこはギャラリーと陶芸教室も行っているそうで、
お店の食器類はすべてこちらで作られたもの。
また若い作家さん達の応援もしているようで、
展示作品は変わるようです。

 



 

 

暑いでしょうから・・・

エアコンがない建物でしたが、
ストーブ前に大きな氷とサーキュレーターの配慮
その自然感覚にも、
オーナーさんのお人柄が感じられて、
しばらくお話を伺いながら、
「また来てくださいね~」

また来たいです・・・
そんな返事を心の中で呟きました。

 

 

 

 

こちらのカフェは、
さすがに人気のようで・・・
外でたくさんの人が待ち始めたので、
長居は出来ないだろうと早めに帰りました。

2軒目はいつものようにIKEA
時間が気にならないドリンクバーで、
気づけばあっという間の3時間(>_<) 
「4時かと思ったら、あらら、もうすぐ5時だわ~」
何をそんなに話したのかしら?
あと3時間は話せたかも・・・笑笑笑
少し落ち込んでいたところに、
タイムリーに声をかけてくれた友人にこの日も感謝。


月も見え始めるシンデレラタイム
また明日から頑張れそうです。

 

 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カフェを探して遠い記憶に迷い込む

2023-07-29 12:17:37 | 空色の種を探す旅

 

アメリカン・ブルーです。

 

昨日は、出かけた帰りが遅くなってしまい・・・
夕陽色に染まりだした夏雲が、
「遅かったね~(* ̄ー ̄)ニヤリ」
私は(;^_^アセアセ・・・笑笑
ブログの投稿もお休みしてしまいました。
夜遅く、一瞬書き始めたのですが、
適当に書いてしまうのも嫌だったので、
たまには一呼吸。。。

 

 

前から友人に「とびっきりのカフェ」への案内を頼んでしました。
OPENは12:00からで、予約不可、
駐車場は5台限り・・・と言うことで、
少し早めに行きましょう~
向かう先は台原
11時15分出発二番町通りから北四番丁方面へ・・・
右手に見える高層ビルは「東北学院大学」
以前は仙台市立病院跡地で、
夫が36歳から長年通い続けた場所で、
この通りを車で走るとその頃の想いが強く、
必ず吐き気をもよおしたものです。
病院は、今は我が家から歩いて行ける場所に移転。
年齢を重ねたら病院近くの、
五橋のマンションに引っ越したいと言い続けていた夫の希望は、
想わぬ病院移転で、願いが叶った運の良さ


最近は、4月に大学が移転した影響で界隈が大きく変化したそうで、
 仙台市地下鉄南北線の五橋駅で利用者が急増し、
五橋駅の1日平均乗車人員は前年同月より3割以上増加、
東北学院大土樋、五橋両キャンパスに通う学生は、
約1万1000人に上り、
県内では蔵王町や山元町、南三陸町の人口に匹敵する規模。

五橋駅を使う学院大1年の男子学生(19)は、
「あまりに混雑が続くと、いつか事故が起きそうで心配。
学生が増えたことを迷惑に思う地域の人がいないと良いけど…」
そう、つぶやいたそうです。

 

 

北四番丁から、小松島方面に向かう途中に
「東照宮」があります。
この鳥居から入って左奥の方に、
学生の宿舎があって、
たまたま、中学時代の友人と、
大学の同級生が同じ場所に住んでいました。
遊びに行った想い出があります。

友人に、懐かしい土地の話をしながら・・・
そこから、小松島通りに入って行きます。
すると、ナビが左折と言いました。

えっ?

 

 

その魚屋さんの看板から左折?

 

 

そのすぐ裏の通り・・・

あぁぁ~~~  ここです!!
車をバックさせてくれました。

家は建て替えられていたようですが、
レンガ色の瓦屋根の家が大家さんの家で、
その庭の奥に女子学生専門の6部屋のアパートがありました。
4畳半、台所、洋服ダンス、、間口が1間の押し入れ
狭いスペースでしたが、女子学生ひとり暮らしには充分で、
家賃12000円、私はそこに4年間を過ごしました。
40年以上も経って、
偶然にもその前の通りを車で通るなんて・・・

1978年6月の震度5の宮城県沖地震も、
ここで経験しました。
通りに見えているブロック塀が全部倒れて・・・
近年はブロック塀はあまり見られなくなりましたが、
ここは修復して、そのままだったのですね。
その日の夕方・・・
一番最初に多賀城から駆けつけてくれたのが某大学の学生だった「夫」でした。
途中、ガス局からは火の手が上がったり、
ビルが潰れていたり、
この通りに入るとブロック塀は崩れているし・・・
大きな不安を持って助けに来てくれたようでした。

私は昔から、パニック映画が大好きで、
必ず助けてくれるヒーローがいるじゃないですか~
この日は、そんな人に見えましたね~笑笑笑


その教訓があって・・・33年後
東日本大震災、
30年後に再び来ると言われていた大地震。
また二人でその日を過ごしましたね・・・


 

素敵なカフェに行った話のつもりが・・・
なかなかカフェに辿り着きません  笑笑

まずは入り口でスコーンを買いました。

 

 

今朝の朝食になりました。
ベーコンでもあったら良かったなぁ~と思いながら、
重くならないワンプレートで、
本日の桃は「あかつき」

スコーンは、
オーブントースターで温めた方が良いと思っていましたが、
ちょっと認識不足で・・・
レンジで数十秒~1分
その方が仲間で温まって美味しかったです。
2~3日は常温でOKなので、
4個買ったので明日もう一度食べられそうです。

・・・・で、
素敵なカフェの話はまた明日にでも~<m(__)m>

 

 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

街の風に少しだけそよいでみよう~♪

2023-07-27 15:38:28 | 空色の種を探す旅

 

アメリカン・ブルーです。

 

むかしむかし、あるところに、
おじいさんとおばあさんが住んでいました。
おじいさんは山へしばかりに、
おばあさんは川へ洗濯に行きました。

ふと、そんな昔ばなしの出だしを考えながら、
今日は、
我が家のじぃじは大学病院へ循環器科受診
ばぁばの私は、地下鉄に乗って~♪
楽しくはありませんが、銀行へ行きました。
久しぶりの気晴らし&心の洗濯?  笑笑
早速、銀行のエレベーターを間違えて・・・
まずまずようやく予約時間に辿り着きました。

今日は、仙台市も最高気温33℃
普段は水分不足の私ですが、
出していただいたペットボトルのお茶を、
さすがに全部飲み干してしまいました

 

 

1時間ほどを過ごし・・・

帰りは、クリスロードの中を通って、
JR仙台駅方面へ向かいました。


 

 

 

三滝山不動院

こちらは、仙台の「福の神」といわれる「仙台四郎」のお寺
商売繁盛のご利益があります。
27日 28日
夏祭りが行われていました。
クリスロードもいつもより賑わっており、
間もなく開催される仙台七夕まつりを想わせる、
久しぶりの「祭り」気分♪


      

 

私は、「ひとりランチ」は不得意なので、
家に帰ってから食事をするとしても・・・
たまに繁華街まで出てきたのだから、
街の風に少しだけそよいでみよう~♪

震災前までは、
仕事で使う生地や手芸材料を買いに、
毎週のようにこの通りを歩いていました。
重い布地を抱えながらも、
新しいものへの目配りのために、
あちらこちらで「新感覚」探しをしたものです。
最近は、そういう楽しみや刺激が少なく、
川で洗濯の日々になりました~(笑)

仙台駅に入る前に、
PARCOのお気に入りの店に寄りました。
前回訪れたのは2月だったかな?

一目で気に入った夏の帽子を買いました。
私は頭が小さいので、
なかなか帽子選びも難しいのです。
調節するベルトも、風対策のハットクリップも付いていました。
被って帰るので~と調節してもらいました。
このお店の店員さん達はいつも笑顔が素敵!!
私がその帽子をかぶって帰るまで見送ってくれます(*´▽`*)
なにやら、すご~く、
夏の暑さがどこへやら・・・
川面でゆったり過ごした気分・・・

と言いつつも・・・
帰りに乗った空港アクセス線
かなり混んでいて、汗をかきながら帰宅しました。

一方、大学病院へ行ったじぃじさんは、
順調な結果だったと・・・良かったです


      

 

 

 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フルーツのような甘味・・・ピュアホワイト

2023-07-26 14:19:50 | SEASON

 

アメリカン・ブルーです。

 

トウモロコシのシーズンがやってきました~♪
私には「好物」というものが数々ありますが、
その中でも「大好物」に数えられるひとつが
トウモロコシ🌽

夏休みのお昼には、
父の実家で育てたトウモロコシを茹でてもらって、
子供ながらに2~3本
平気で食べられました。
今のような糖度があったわけでもないのに・・・
美味しい!!
そんな夏ならではの食材でしたね。

 

 

24日(月曜日)
白石市の「おもしろいし市場」へ行ってきました。
目的は、白いとうもろこし「ピュアホワイト」

実は、昨年、それを買いにここへ2回来ましたが、
全くの出遅れで・・・
売り切れ状態で、残念な記憶です。
今年はその反省を生かして、
早起きをしました  笑笑

9時開店ですが、9時45分到着

 

 

ありました~~

ピュアホワイトの特徴は、
とうもろこしの粒がすべて白色であることです。
糖度が17度から18度と高く、
それはメロンの甘さに匹敵すると言われ、
みずみずしさとシャキシャキした食感を併せ持つ品種です。

 

 

おススメは、まずは「生」

生で食べても果汁があふれ出すほどで、
フルーツのような甘味です。
むしろ、「生」が一番甘いです。

 

 

早速、気になって様子を見に来る我が家のお嬢がいます。

おススメ その2
皮をむいて水洗い
さっと塩をふってラップに包んでレンジで3~4分♪
手軽で美味しいです。


ママさん  特別なトウモロコシ!! 
食べて見たいなぁ~
ワタシのお腹にも入る~?

 

 

間違いなく入りましたね~🌽   笑笑笑

 

 

梅雨明け後は夕景もきれいです。
昨夜は半月がより色濃く・・・
西空へと移動して行きました。

季節のものを「美味しい」と食べる・・・
それが健康の秘訣かもしれません。

 

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする