ビール飲みオヤジの日々雑感

ビール飲みオヤジが日々感じる雑感を徒然なるままに。

ZARD

2024年05月27日 | 私事
(ヤフーニュース配信AERAdot.2024年5月27日付「伝説の歌手ZARD・坂井泉水さん『17回目の命日』 今でも若者や海外ファンの心をつかみ続けるワケ」)
はい、未だにベストアルバムを聴き続けている爺です。(笑)

とはいえ、オヤジは坂井泉水さんが健在の頃にZARDのファンだったわけではありません。
でも、数々のヒット曲はテレビ・ラジオを通じて耳に残っていました。
まさに17年前の事故による急逝の訃報に驚き、その報道で初めてどんな顔の人だったかを知ったというレベルです。

そして買ったZARDベストアルバムCD。
レコードなら擦り切れるまで・・・でしょうが、CDは擦り切れませんけどジャケットはくたびれました。
CD自体は既に断捨離の一環でブックオフにて売却済み、オヤジの手元ではPC内の音楽ファイルで生き残っています。

オヤジはそれを主に運転する車中で聴くことが多いです。
彼女の声は聴いていて気持ちが良くなる澄み方ですが、その歌には強いインパクトがあります。
「負けないで」だけでなく、どの曲も背中を押される感じがして、メロディは心を震わせます。

もう亡くなられてから17年経ったんですね。
今や本物の伝説になったのかもしれません。
そしてそれぞれの人の心の中で永遠に生き続けるのだと思います。
オヤジもきっとこれからも聴き続けていきます。


ZARD 永遠


「揺れる想い」Music Video


マイ フレンド (What a beautiful memory 2008)


負けないで (What a beautiful memory 〜forever you〜)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

以前の半分の時間でもクタクタ(苦笑)

2024年05月26日 | 私事
演奏会本番まであと2週間となりました。
昨日と今日は所属オケの集中練習でした。
昨日は夕方から4時間、そして今日は午前中から昼を挟んで4時間。

六十路オヤジはクタクタです。
昨日は練習後に懇親会もあって余計クタクタです。(笑)
なので昨日の記事は超手抜きで今日辻褄合わせで投稿してます。

考えてみればコロナ禍前まで、芦響は演奏会前の2泊3日の合宿が恒例でした。
3日間で延べ18時間ほどの練習をしてなおかつ2晩未明までの宴会の連荘がありました。
3度目に入団してからのオヤジはさすがに泊りはキツイので通ってましたが・・・
それと比べれば半分以下の時間にも拘らず疲れました。

今度の演奏会は10分から20数分までの4曲プロです。
プッチーニの音楽院卒業作品。
ストラヴィンスキーの出世作の管弦楽組曲の編曲版。
ドビュッシーの出世作。
リヒャルト・シュトラウスの傑作オペラのエッセンスを組み合わせて編曲された組曲。

19世紀末から20世紀にかけて活躍した作曲家のシュトラウスの作品以外はそれぞれ作曲家の若い頃の作品です。
そしてイタリア、ロシア、フランス、ドイツとそれぞれ全く違う国の音楽ベースの作品です。
はたまたオペラ由来、バレエ由来、本来の管弦楽曲と形式もまた違う作品です。

その多彩さを考えるとシンドイのは当たり前か。。。(笑)

もうあと2週間です。
・・・が、まだ2週間あります。
多彩かつ同時代に生き、それぞれが絡み合っている人たちの作品を2時間足らずで聴くチャンスです。
チケットご用命引き続きお待ちしております。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボヤキ

2024年05月23日 | 私事
年寄りの冷や水です。

オヤジが小学生の頃、他の人の迷惑になるから3人以上横に並んで歩くなと躾けられた記憶があります。
基本的に横に並ぶのではなく縦に並ぶ。
妙に「三列横隊」という言葉が頭に残っているんですが。
違ったかな・・・

少なくとも今はそのようなことを家庭でも学校でも煩く言ってないんだろうなと感じます。
今朝も駅の通路で親も混じって4列横隊で通路を歩く連中に遭遇しました。
親が混じっているのが何とも・・・

「Gメン75」ならサマになるかもしれませんが、横に並んだからってカッコいいわけではなく、アンタたちゃただ往来の邪魔をしているだけですから。
その点の感受性も明らかに劣ってます。
そのくせ逆の立場で急いでいる時にノンビリ歩く4列横隊遭遇したら簡単にムカツクでしょうし・・・。


さてさて年寄りのボヤキでした。
まだあちこちに鬱憤が一杯溜まってそうです。
「責任者出てこいっ!」

漫才【人生幸朗・生恵幸子】|残しておきたい昭和の演芸
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の昼食は何にする?

2024年05月19日 | 私事
(ヤフーニュース配信カンテレ2024年5月19日付「冷凍食品が進化『爆売れ』時代到来『健康』と『本格』がトレンド『物価高』が追い風 コスパとタイパよし」)
見出し通り、今の冷凍食品はマジで美味しく、本格的です。
それでいてほぼワンコインで買えるものばかりですから重宝してます。

オヤジの今の職場環境では昼食時に外食する場所がそもそもありません。
職場に冷凍冷蔵庫と電子レンジはあるので、必然的に冷凍食品が必需品になっています。
パスタ、ピザ、焼きそば等々、冷凍してある限り日持ちも効きますから利便性も抜群です。
冷凍食品の多彩さがそのまま昼食の多彩さに繋がってます。


もう一つ重宝しているのが所謂「2分でご飯」です。
ご飯のおかずは出社する行きがけにコンビニで買ったり、あるいは昼休みに近くのスーパーで総菜等を買っています。
ということで職場での昼食のメニューは街中のオフィスだった頃よりむしろバラエティに富んでいるかもしれません。
しかも外食の時より昼食1食当たりの単価は下がっています。

これが良いことなのかどうかは様々議論はあるでしょう。
ただオヤジ的には今日の昼食は何にしようか・・・と悩む楽しみが味わえてます。
だからとりあえずはヨシです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

爺ちゃん

2024年05月18日 | 私事
実はオヤジ、今週末は俄か爺業です。

3人の孫には近頃ありがちな「じいじ」ではなく「爺ちゃん」と呼ばせるよう我が子たちを躾けてました。
おかげで4歳の初孫はもとより、二人の1歳半の孫もまだ片言ながら「爺ちゃん」と呼んでくれます。

理由は単なるオヤジの好き嫌いです。(笑)
「じいじ」と呼ばれることを想像するだけで虫唾が走ります。

ちょっと前の記事ですが、孫からどう呼ばれたいかについては「じいじ」が多いようですが人それぞれのようです。
そりゃそうでしょう。決して正誤の問題ではありません。
オヤジも好き嫌い以上でも以下でもありません。

とにもかくにも1歳半の孫が片言ながら「爺ちゃん」と呼んで懐に飛び込んでくるのは最高です。
正直1時間相手をするだけでクタクタになりますけど、今回は週末の実質2日間だけなので爺ちゃんは頑張りますゾっ!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マンションの管理人さん、実は・・・

2024年05月13日 | 私事
昨日、日曜日のことです。

オヤジが所属オケの練習に向かうため、阪急芦屋川駅で降りて練習会場の芦屋市民センターに向けて歩いていると、後ろからオヤジの名字を呼ぶ声が・・・

雨天で傘をさしていましたが、後ろを振り向くとどこかで見たことのある顔が・・・
オヤジが住むマンションの管理人さんでした。

ビックリしたのは、オヤジが市民センターに向かっていることを話すと「芦響」という言葉が管理人さんからスッと出てきたことです。
どうもオヤジが楽器ケースを背負っているところをこれまでも何度か目撃されていたようです。

さらにビックリしたのは、管理人さんもかつてはチェロを弾かれており、オヤジがかつて芦響で一緒だったメンバーの名前を出してご存じですか?と訊かれました。
勿論存じ上げてますともと答えると大学時代の1年後輩とのこと・・・但し30年以上前のハナシです。

逆にオヤジが管理人さんに何故芦屋に来られたのかを尋ねると、芦屋川沿いにあるカソリック教会でやっているコーラスに参加されているとのことでした。

管理人さんとはこれまで顔を合わせることはあっても私的なハナシをすることはありませんでした。
オヤジが楽器を弾いているぞというのは管理人さんには判っていたでしょうから、たまたまとはいえ芦屋川駅を降りて、見たことのある楽器ケースを背負って歩いているオヤジに声をかけてくれたのでしょう。
御縁はどこに潜んでいるか判りません。

来月の演奏会をご案内しましたが、既に予定が入っているとのこと・・・残念っ!
その次は是非っ!と見込み客の囲い込みに必死になってしまったオヤジです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連休最終日

2024年05月06日 | 私事
陳腐な言い方ですが、4日間働くと長く感じるのに休日だとあっという間です。(笑)

最終日は午前中に家人の買い物にお付き合い、そして午後から我が街のアマチュアオーケストラの演奏会を聴きに行ってきました。
オヤジが所属するのは隣り街のアマチュアオーケストラ。
お隣同士ですから知った方も何人か出演しており、今回も知り合いの団員の方からチケットを頂きました。

かなり意欲的なプログラムです。
1曲目と3曲目はオヤジも演奏経験があります。聴くと弾くとでは大違いの難しい曲です。
2曲目は決して演奏機会が多い曲ではありませんが、サン・サーンスの魅力溢れる逸品を我が街出身のピアニストがソリストを務めました。
このピアニストが高校生の時にこのオーケストラのエキストラで打楽器を演奏したことがあるそうで、今回はそういった御縁もあったようです。

演奏はアマオケならではの熱演でした。
細かなことは気にしない、我が所属オケもまた同じ。
好きだから続けている音楽に真摯に取り組みつつ、音楽することを楽しむのが一番です。
アンコールにはピアニストが高校時代以来の打楽器パートでの再登場でした。


ほのぼのとした気持ちで演奏会場を出てスマホを起動するとFacebookに友達申請が届いてました。
最近捏造されたエセな人物のIDで友達申請をしてくる頻度が増えてます。
勿論、即座に削除してますけど。
今回のはどうみても画像は阿佐ヶ谷姉妹の美穂さんのパクリでした。
こういうのもメタは知らんぷりなんですかね。。。

★西宮交響楽団第120回定期演奏会


★どう見ても阿佐ヶ谷姉妹の美穂さんでしょ?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連休3日目

2024年05月05日 | 私事
昨日が今年の連休のメインイベントになりそうです
今朝からしっかりダメージが体のあちこちに出現しました。

午前中にマッサージに行ったら左半身がより固まっていると言われて、なるほど・・・
確かに昨日は上り坂で段差がある時にほとんど左足を踏ん張って登ってましたし、足のツリが出たのも左足からでした。
何故左足からなのか・・・改めて考えてみると明確な意識と自覚はありません。
何故なんでしょうねぇ?

マッサージのおかげで体は大分ほぐれて軽くなりましたが、昼飯を食べた後は体を動かしたくなくて、ちょうどオーダーしていた新しい接続コードが届いたこともあり、ウォークマンにこれからやる予定の曲を入れ込みました。
新しいコードのおかげで大分作業は楽になりました。

これからではなく今演奏会に向けて取り組んでいる曲をもっと聴いて、譜面を読んで、練習しないといけないんじゃないのという声が何処かから聞こえてくるようですが。
夕方になってようやく楽器を1時間ほど触ってみましたが、練習したなんてとてもおこがましくて言えません。
イカンイカン。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連休2日目 甲山

2024年05月04日 | 私事
連休2日目は昼から甲山に登りました。
今の我が街に住んで約四半世紀。
毎日のように眺めていながら眺めているだけ登ったことが無かったので、この4連休で天気の良い日に登ると一昨日決めてました。(笑)

標高309.2mで山のほぼ全体が属する公園まではバスで行くことができて、そこからだとちょうど出っ張ったところだけ数十m登れば頂上にいけます。

でも折角ですから、普段見る最寄り駅近くの夙川にかかる橋を出発点として登ることにしました。
途中はハイキングコースにしてはなかなか険しい場所もあり、一方で西宮芦屋の街並みを眺められる絶景展望台もあり、はたまたその末に住宅地を縫う普通のバス道路に出たり、変化にはとんだコースを約1時間でまずは公園の一角北山ダムにたどり着きました。

ここまで来れば一気に頂上へと思ったのですが、思いがけず険しかったハイキングコースを勢いに任せて歩いたためか、一段上がる毎に足にキマシテ、情けないことですがつりそうな足を騙し騙し、休み休みしながら30分かけて頂上にたどりつきました。
折角たどりついた頂上は眺望は木々に遮られているため、ただの広場って感じで登り切ったぞ!という感慨はイマイチでした。

広場を一回りして早々に下山を始めましたが、下りも一気に下るような体力は残っておらず一段とゆっくりと下りて、公園近くのバス停から素直にバスに乗って帰りました。
とにもかくにも一回は我が街の山に自分の足で登ることができて、ヨカッタヨカッタ。

苦楽園口駅横の夙川に架かる橋の上からの甲山

風景はもうすっかり初夏です。

銀水橋、ここを過ぎるとハイキングコースです。

ハイキングコースにしてはなかなか険しい・・・


その分、絶景のご褒美も

ようやく登ったと思ったら普通の道に出ました・・・

北山ダム到着、あと一息!

もう足にキタ!一歩一歩ゆっくりと・・・

1時間半かけて到達した甲山山頂は普通の広場でした。⤵

帰りは素直にバスで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連休初日

2024年05月03日 | 私事
午前中に午後からマッサージに行こうかなと予約を取ろうとしたら既に行きたい時間は満席で諦めました。
ニュースによると連休前夜の昨夜から首都圏脱出組の高速道路の渋滞が始まったそうです。
「皆、考えることは同じ」ってことです。

特に予定の無い連休初日は案の定自宅に引き籠りました。

こういう時ですから休養に専念すべく睡魔に抗わず朝寝をし、その後は録画したテレビ番組を視たり、ネットの動画サイトで映画を観たり・・・
午後からは今日からAmazonプライムで独占配信が開始された「ゴジラ-1.0」を観ました。
そういえば「シンゴジラ」は福岡の映画館で観たなぁ・・・今から8年前です。
あの時はやっぱり映画は映画館の大きなスクリーンで観なきゃと思ったものですが、その後の「シンウルトラマン」、「シン仮面ライダー」のシンシリーズは全て映画館ではなくAmazonプライムの独占配信にお世話になりました。

今回の「ゴジラ-1.0」については映画館で観なきゃと思っているうちにAmazonプライムで会員向け無料配信のお知らせが流れたので、安易に流されてしまいました。(笑)
パソコンの小さな画面で観た「ゴジラ-1.0」でしたが、評判通りの泣ける映画でした。
幸い一人で観ていますから誰はばかることなく泣きながら鼻をかんで10数枚のティッシュを消費しました。

そして今宵はいつもの近所の焼鳥屋。
相変わらず大盛況です。
美味い、安いに加え、コロナ禍を経てタブレット発注になったことでこれまでアナログ時代に発生していたオーダー漏れやオーダー待ちがすっかり改善されました。
そりゃ紙の伝票に手書きでオーダーを書いていた頃の趣きはありませんが、まさに機械化の妙です。


ちなみに楽器は全く触りませんでした。
楽譜は関係ない楽譜を見ましたけど。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

爺業と補欠選挙速報

2024年04月28日 | 私事
今日はもう10歳若かったら迷わず半袖だったと思います。
朝、着替える時に少し迷いましたが、結局襟無しの長袖にしました。
確かに外に出て日差しを浴びると暑かったけれど、日陰に入ると長袖は苦にならず、家の中では丁度いい加減でした。

そんな今日1日、爺業に勤しみました。
今日来宅してくれた孫は1歳半でまだ解読不能な言葉が8割ですが、何となく意思は伝わっているような気がします。
お喋りしながらの動きはずっと見てても飽きません。

はい、爺バカです。


閑話休題。

(ヤフーニュース配信TBS NEWS DIG2024年4月28日付「【速報】衆院3補選 立憲民主党の候補がすべて当選確実【衆議院補欠選挙】」)
結果は案の定です。

立憲民主党の候補者が自民党不信の受け皿になったかもしれませんが、立憲民主党自体への積極的支持だったかどうか・・・
今から10数年前の教訓を当時の民主党と組織は異なりますが、その多くが今の立憲民主党に所属されているだけにそのことを見誤らないで欲しいと思います。
お灸をすえたい気持ちと、そのために投じた票の政党に政権担当能力を期待するのとは次元が違うということです。

だから自民党が楽観的でいいということではありません。
自民党も10数年前を教訓とできているかどうか。
少なくともそれから10数年が自民党を党史上最も傲慢な状態にしていると感じます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トリプルヘッダー

2024年04月27日 | 私事
一つ目は29日に本番があるクァルテットの最後の練習でした。
昼前から1時間で全般を確認しました。

二つ目は午後イチから夕方までの4時間。
2月に一区切りをつけて次に何に取り組むかを決めるための弾き散らかしの会。
クァルテット5曲を全ての繰返しをやる形で弾きました。結局5曲目は1楽章だけで時間切れになりましたけど。

そして三つ目は夜に所属オケの弦セクションの練習で「火の鳥」と「ばらの騎士」の2曲でみっちり約3時間でした。

午前中は雨がぱらついており夕方近くまでにわか雨の可能性がある予報だったので、目論んでいた自転車での出動を断念して徒歩で一つ目の練習に向かいました。
徒歩20分ほどの距離ですが途中に急な上り坂があるので楽ではありません。
バスを使う選択肢が無いわけではありませんが、行く先の最寄りのバス停から行く先まで結局徒歩10分はかかるので、バスを待ってバスに乗ってその上でどうせ10分は歩くんだからと最初から徒歩を選択しました。
その後もバスに乗るには中途半端だったので二つ目の練習会場へ、そして三つ目の練習会場はそもそも二つ目から徒歩圏なので結果的に全て徒歩移動しました。
最終的に電車の駅で2駅分を徒歩移動して11,000歩を超えました。

楽器を8時間近く弾いたことでかなり肩と背中にキマシタが、起伏のある地形を楽器と3つの練習分の楽譜、そして譜面台を抱えての移動で帰宅時には一番脚にキマシタ。

ダブルヘッダーはままあるオヤジでも、トリプルヘッダーは滅多にありません。
それに11,000歩の歩行付きの難行でした。
疲れた・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

それぞれの御縁

2024年04月18日 | 私事
大学オケの後輩が奥方を伴って来阪。
実際に現役として世代は重なっていない入れ替わりなのですが、オケにおける役割など何かと御縁があって、近年来阪の折に声をかけてくれます。
今夜はその後輩が会いたい第一目的の友人、それがかつオヤジにとっては関西での楽友ということで、三宮の古巣馴染のお店で旧交を温めました。

古巣所縁のビールが売りのお店だけに、飲めば飲むほど席を立つ頻度も何故かオヤジだけ高くなりました。(笑)

で、何回か足繫く通って席に戻ろうとするとオヤジの名字を呼ぶ声が・・・
なんとなんと、直接会うのは10年以上ぶりの懐かしい古巣の先輩が店内にいらっしゃいました。
最初の出会いは今から40年前。オヤジの初任地の工場のお隣の工場の所属で、毎年行われていた名古屋から尼崎までの4工場の事務所野球部の対抗戦で知り合いました。

先輩も店内で知った名字の連呼を聞いてもしやと思っていたそうです。
そして先輩もまた同期の方とさし飲み中。

相手の同期の方もどこかで会ったことがあると思いながら、名字を聞いてもイマイチぴんと来なかったのですが、家路の途中で突然思い出しました。
オヤジが最初の福岡勤務の時の福岡工場長だった方でした。
思い出したとはいえ、ご本人を目の前にしている際はデジャブ感だけで具体的なことが思い出せませんでした。
着実に加齢し、記憶力が衰えてます。(爆)

たまたまお店で会った音楽と古巣それぞれの御縁に恵まれたことに感謝です。
皆さん、お元気そうで何よりでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にんにく

2024年04月13日 | 私事
くだらないハナシですが、久しぶりに焼肉屋で焼肉を食べた翌日(即ち今日)の明け方、お腹がゴロゴロと騒ぎ出しました。
そして昼までに記憶が正しければ5回ほどおトイレに駆け込みました。
くらだない下ったハナシ。汚くてスミマセン!
とりあえず休日でよかった・・・(笑)


肉というより、肉の脂とタレに入っていたにんにくがお腹に効いたみたいです。
オヤジはもともとにんにくにお腹が反応し易いのです。
でも、昨日はにんにくはそのものではなく、タレに入っていただけで欠片すら見ていません。
それでもここまでテキメンに反応したのは、久しぶりで耐性が弱っていたのかもしれません。

それでも懲りないオヤジは、夜の所属オケの練習の帰りに、にんにくダレが売りの焼鳥屋に行ってしまいました。
焼鳥だと大丈夫なんだよなぁ。。。
この焼鳥屋のにんにくダレだとお腹もほぼ反応しないんです。
何故なんだろう?(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焼肉屋で焼肉

2024年04月12日 | 私事
焼肉屋で焼肉を食べるなんて何年ぶりだろう・・・

社会人になったばかりの最初の赴任地では独身寮の裏に焼肉屋があって毎週日曜日の夜は寮生皆で通っていたし、曜日を問わず店からの焼肉臭がしっかり独身寮にも流れ込んでおりました。(笑)

古巣を卒業した直後に1年足らずでしたが肉の会社にお世話になっていた頃には、毎月得意先である焼肉屋で食べることが決まりごとのようになってました。

あれから5年。
焼肉を食べたいと思うことが無くなって久しいのですが、今週オヤジは突然焼肉屋で焼肉が食べたいと思ってしまい、家人に付き合ってもらって記憶が正しければ肉の会社にお世話になっていた時以来の焼肉屋での焼肉でした。

ネットで調べて予約した初めて行く店でしたが、ネットでの評価どおり美味しゅうございました。
とはいえ加齢からの嗜好変化もあると思いますが、それほど量を食べてないのに和牛の脂でけっこう胸焼けしてしまいました。
滞店時間は1時間ちょっとでもう満腹。
神戸ビーフの炭火焼肉堪能、満足でした。

これでもうしばらく焼肉屋はいいかな・・・(笑)
次に無性に行きたくなるのは5年後???でしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする