ビール飲みオヤジの日々雑感

ビール飲みオヤジが日々感じる雑感を徒然なるままに。

思わず息を詰めました。

2013年05月31日 | 私事
今日乗った上りのぞみの指定席は11号車の博多寄り座席。
広島からお隣の席に人が乗ってきました。

隣に座られて思わずウッと息を詰めました。
強烈なヤニ臭を放っているオッサンだったのです。

このオッサン、席に座って程なく席を立つと車両後方(10号車)方向にしばしいなくなりましたが、帰ってきたら一層強烈なヤニ臭を四方八方にまき散らして、オヤジは一瞬にして気分が悪くなりました。
喫煙ルームが10号車の11号車側にあることに気付いても既に手遅れです。

全車両禁煙になったことは喜ばしいことですが、反面喫煙車両があった頃と違ってどこにヤニ臭を漂わせるヘビースモーカーが乗ってくるかが解らなくなりました。

どうもこのオッサン、相当のヘビースモーカーらしく、座席にいる時間よりも喫煙ルームに籠っている時間の方が長くて、結構長時間席を空けていたのが不幸中の幸いでした。
オッサンにとって何のための指定席なんだかと思いますけど。。。(苦笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これはいい。

2013年05月30日 | 私事
オヤジもこれがオフィスにあったら恐らく利用するに違いありません。

飲んだ翌朝は、コーヒーよりは味噌汁です。
今までもカップの味噌汁やお湯を注ぐだけというものもありますが、手軽さではサーバーに勝るものはありません。

実はオフィスグリコも設置当初はお菓子かと思っていましたが、昼飯を食い損ねたり、中途半端に小腹が空いた時などにちょくちょく利用しています。
確かにエレベーターで地上まで降りてわざわざ買いに行くことを考えれば、100円均一はお値打ちです。

コロンブスの卵のような生活者のニーズはまだまだあちこちに埋もれていますね。

------------------------------------
<みそ汁サーバー:小型化、オフィスで人気 二日酔いの朝にも>
毎日新聞 http://mainichi.jp/ 2013年05月30日

 コーヒーメーカーかと思ったら、出てきたものはみそ汁−−。これまで大規模飲食店などの業務用が主流だった「みそ汁サーバー」に、オフィス・家庭で利用できるコンパクトなタイプが登場し、広がりを見せている。【江刺弘子】

 ◇「仕事がはかどる」「飲んだ翌朝に1杯」

 「机の上に紙コップ。その中身がコーヒーでなくみそ汁になっただけ。オフィスにみそ汁って、違和感ないですよ」。こう話すのは働く女性向け情報サイトを運営する「シティリビング」(東京都千代田区)の20代男性部員。営業局では2011年秋からマルコメ(長野市)のみそ汁サーバー「椀ショット」を導入、スタッフ33人のうち3分の2が「ほぼ毎日」及び「時々」利用しているという。7割が女性という職場ながら、男性の利用率が高い。「出勤すると必ず飲む」と話すのも50代の男性局長。特に二日酔いの朝にはもってこいという。

 一方、女性向けマーケティングを展開するトレンダース(東京都渋谷区)では、全体の6割を占める女性社員から、「甘いものの代わり」「(温かいので)体を冷やさず、やさしい」と人気だ。残業時に上司と部下で一緒にみそ汁を手にコミュニケーションを深めているという。

 マルコメでは当初、オフィスでのランチ需要を見込んで発売したが、利用者のアンケートから出社後にとる朝食や残業時に利用するケースが多いことがわかった。出社時に飲むと「お昼までの仕事がはかどった」(72.2%)という声に加え、「前日にお酒を飲んだが、みそ汁を飲みすっきりした」との声も。残業時に飲むと90.5%が「仕事がはかどった」としている。

 ◇“オフィス仕様” 手軽にコップ片手で

 「椀ショット」は、高さ28.5センチ、幅13センチ、奥行き21.5センチとコンパクトな設計。一見するとコーヒーメーカーのようにも見えるデザインだ。発売の11年10月に1266台だったのが、13年2月には累計8084台と順調に設置台数を伸ばし、今年中には1万台に届きそうな勢いだ。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昔からファンでした。

2013年05月29日 | 時事
ええっ?!まだ若い(はず)なのに・・・記事を目にしてビックリ。
でも71歳だったのですね。

オヤジがまだ高校生くらいの時からファンでした。考えればオヤジも50過ぎですわ。(汗)
でも今時の71歳は平均寿命から考えればまだこれからのはずだったのに。
ご病気で、とても残念です。

女性で体格も決して大きくなかったですが、とても情熱的でダイナミックな弾き方をされる印象で、その弾き様が好きでした。

今夜は潮田さんの演奏で唯一持っているバッハの無伴奏のCDを聴きながら偲びたいと思います。

ご冥福をお祈りして。合掌。

--------------------------------
<バイオリニストの潮田益子さん死去>
産経新聞 http://sankei.jp.msn.com/ 2013年5月29日

 潮田益子さん(うしおだ・ますこ=バイオリニスト)28日、米マサチューセッツ州ケンブリッジで白血病のため死去、71歳。故人の遺志により葬儀は行わない。

 中国東北部(旧満州)生まれ。1966年のチャイコフスキー国際コンクール第2位以来、世界的に活躍し、ロンドン交響楽団やボストン交響楽団などと共演。ニューイングランド音楽院教授として後進の指導にも尽力。国内ではサイトウ・キネン・オーケストラや水戸室内管弦楽団の中核メンバーとして活躍した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

支払い率

2013年05月28日 | 戯言
納得はしていませんが、とりあえず決められた受信料はお支払しているから言わせていただきます。

本来の目的にしっかり使ってください。
やたら高い給料で自らの職員の懐を温めるために流用しないでください。

そもそも支払い率を発表して記事にされているようではダメ。
全国で73.4%の支払い率ということは26.6%の人が払うべきものを払わずに公共放送のメリットを享受していることを許しているということ。

穿った見方をすれば、そもそも受信料自体に後ろめたさがあるから取っぱぐれを根絶できないと見ることもできます。
たまたま払ったから偉そうに言っちゃいました。
ああ、悔しい・・・(笑)

--------------------------------------
<NHK受信料支払率、秋田95%沖縄は44% 全都道府県で上昇>
産経新聞 http://sankei.jp.msn.com/ 2013年5月28日

 NHKは28日、平成24年度末の受信料世帯支払率の都道府県別推計を公表した。最も高かったのは秋田の95・7%(前年度比1・1ポイント増)で、最低は沖縄の44・3%(同2・3ポイント増)。全国平均は73・4%(同0・9ポイント増)で全都道府県で上昇し、現在の方法で集計を始めた18年度以降で最も高かった。都道府県別の公表は昨年に続き2度目。

 支払率上位は、1位の秋田に続き(2)島根(91・8%)(3)新潟(91・0%)(4)山形、鳥取(90・0%)-の順。低い順では、47位の沖縄に続き(46)大阪(58・0%)(45)東京(61・6%)(44)北海道(64・5%)(43)京都(68・2%)-など、都市部でも低い傾向がみられた。全体の順位は、前年度42位の京都と43位の兵庫が入れ替わった以外は同じだった。

 沖縄は秋田の半分以下ながら伸び率は全国最高で、NHKは「受信料契約の法人委託化など営業改革が進み、昨年結果を公表したことで現場の危機意識も高まった」と分析している。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本酒好き

2013年05月27日 | 私事
月に一度、社内有志で催される日本酒を楽しむ会がありました。

ビール会社が日本酒を飲むとは何事ぞと叱らないでください。

同じ醸造酒で原料が麦か米かの違い。

結構、日本酒好きのビール屋は多いのです。

とはいえ、年齢層は比較的高め。それでも部署が違って普段はなかなかご一緒しないメンバーとの一献はオヤジにとっても貴重な場です。

今日のお店では全般的に甘口が多かったような。

さて、適正飲酒を心掛けながら、大概明日に残ってしまうのは何故でしょう。(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千秋楽

2013年05月26日 | 時事
そりゃ、興行的には日本人横綱が喉から手が出るほど出て欲しいでしょう。
確かに13日目までは頑張りました。
しかし、準優勝といったって直接対決以外でも完敗の2差ですから、色褪せます。
来場所も優勝に絡んで初めて9月場所での横綱昇進の検討ではないでしょうか。

まだ稀勢の里には成長した強さを感じません。
2場所連続の全勝優勝で横綱を決めた日馬富士も波に乗るとつよいけれど、調子を乱すとあまりにも脆い。
ホントに横綱にして良かったのかどうか。。。大関としては一番安定していると思いますけど。

鶴竜も折角ついていっていながら、今日はカド番でヘロヘロの琴欧州に背中を見せてしまうのとは、10勝の価値も半減以下です。

とはいえ、4大関のうち3人が10勝以上の成績でした。
大関が頑張ると場所は盛り上がります。

稀勢の里には単に勢いでは無い地力をもっと付けて、堂々と横綱を目指して欲しいと思います。
いずれにしても、アッパレ!白鵬。

------------------------------------
<稀勢の里、来場所は綱とり/夏場所>
読売新聞 http://www.sanspo.com/ 2013年5月26日

 日本相撲協会の北の湖理事長(元横綱)は大相撲夏場所千秋楽の26日、大関稀勢の里について「(白鵬と)2差がついたといっても準じる成績と見ている。来場所は(昇進に)ふさわしい優勝でなければ話題に上るかどうかは分からない」と述べ、7月の名古屋場所でハイレベルの優勝を果たせば横綱昇進の可能性があるとの見解を示した。

 同理事長は、初日から13連勝した相撲内容を「今までとは全然違う。14日目まで白鵬に付いていったのは間違いない」と高く評価。来場所で昇進が議論されるラインを「優勝といっても12勝では厳しく見られる」と明言し、13勝以上を目安とした。

 昇進問題を預かる審判部の伊勢ケ浜部長(元横綱旭富士)は「来場所うんぬんというのは今の段階で考えることではない。(綱とりか否かは)今の時点でそういう考えはない」と慎重な姿勢を強調した。

 平成以降に横綱昇進を果たした8人は全て直前2場所を連続優勝した。27日の横綱審議委員会では稀勢の里についても議論される見通し。(共同)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全て良しは難しい

2013年05月25日 | 時事
保育園の待機児童を3年でゼロにした手腕を評価された横浜市ですが、全て良しとまではなかなかいかなかったようです。

予算も限りがありますから、どうしても優先順位を付けて選択と集中が必要になるでしょう。

肝は選択と集中の仕方。
ココはちょっと選択を誤ったと言えるでしょうか。
中途半端な稼働では、稼働費用そのものが無駄になりかねません。

----------------------------------
<防犯カメラ休止「甘い判断」、全て稼働へ…横浜>
読売新聞 http://www.yomiuri.co.jp/ 2013年5月25日

 横浜市が繁華街などに設置している防犯カメラ252台のうち、半分近くを運営費不足で休止させている問題で、市は24日、8月末までに全てのカメラを稼働させる方針を明らかにした。

 市総務局危機管理室によると、防犯カメラは、映像を消防司令センターに即時転送できるが、通信費などに1台あたり年間約20万円かかる。東日本大震災への対応で関連予算を大幅に削減したこともあり、昨年6月から、約55%にあたる139台しか稼働していない。

 市は、第5回アフリカ開発会議が開催される6月1日までに、会場となる「みなとみらい地区」を中心に稼働を150台に増やし、8月末までに全252台を稼働させる。

 問題を巡っては24日の市議会市民・文化観光・消防委員会で、加納重雄市議が「市民に説明がないまま止めたことは理解できない」と批判。荒井守・市消防局長は「付いているだけで抑止効果があり、休止を知らせると、効果が薄れることを危惧した。甘い判断だったと反省している」と答えた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家族愛?

2013年05月24日 | 戯言
家族愛でいわれなき罪でも黙って被ってくれるとでも思ったのでしょうか。

それまで家族に尽くしていればともかく、どうもそうではなさそうです。

程なくバレると解っているのにその時は何とか免れたい一心でそこまで考えてないんでしょうね。

一方でご家族の方も無違反だったらもしかしたら気付かないままだったかもしれません。
この程度の違反で免停か・・・が発端?

-----------------------------------
<反則切符に家族名、後に家族が免停になり発覚>
読売新聞 http://www.yomiuri.co.jp/ 2013年5月24日

 交通反則切符(青切符)の署名欄に家族の名前を書いたなどとして、京都府警中京署は23日、京都市山科区御陵岡ノ西町、建設作業員(30)を有印私文書偽造・同行使、道交法違反(無免許運転・携帯電話使用)の容疑で逮捕した。

 容疑者は2003年に運転免許証の取り消し処分を受けており、「無免許運転の罪を免れたかった」と容疑を認めているという。

 発表では、容疑者は2010年9月9日夕方、中京区の市道で、乗用車を無免許で運転中に携帯電話を使ったとして交通反則切符を交付された際、家族になりすまして署名した疑い。

 容疑者は当時、他に身分証も持っておらず、切符を交付した警察官は署名の人物の住所や生年月日などをよどみなく答えたことから、本人と信用したという。しかし12年6月、名前を使われた家族が免許停止処分になった際、身に覚えのない反則点数に気付き発覚した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

言葉の妙味、オヤジの悲哀

2013年05月23日 | 時事
毎年笑わせてくれます、サラリーマン川柳。

今年も日本語の妙味、そしてオヤジの悲哀をたっぷりと堪能できます。(笑)
上位100位はこちら。

上位100位のうちビールにまつわる川柳が50位と75位に複数入っていることが何となく嬉しい。
長期低落傾向と言いながら、まだまだビール類は大衆酒、オヤジの友だと実感します。

-----------------------------------
<サラリーマン川柳ベスト10 1位は?>
産経新聞 http://sankei.jp.msn.com/ 2013年5月23日

 「いい夫婦 今じゃどうでも いい夫婦」-。第一生命保険が23日に発表した「第26回サラリーマン川柳コンクール」の人気投票結果で「いい夫婦」と2度も盛り込みながら、夫婦のつながりの変化を皮肉った句が、最多の4563票を集めて1位に輝いた。

 第一生命は「結婚当初の良き時代を惜しむ心情が共感を得たのではないか」としている。

 2位は「電話口 『何様ですか?』と 聞く新人」、3位は「『辞めてやる!』 会社にいいね!と 返される」が続いた。いずれも職場をめぐる人間ドラマを、時代を映したユーモアたっぷりに詠み、人気を集めた。

 5位には、賃金が伸び悩む自らと華やかな大リーガーを比べた「ダルビッシュ 一球だけで 我が月給」が入った。

 恐妻家が増えているのか、8位に「すぐキレる 妻よ見習え LED」、9位には「ワイルドな 妻を持つ俺 女々しくて」がランクイン。世の奥さまの心中が気になるところ。

 第一生命は2月に発表した優秀作品100句を対象に、インターネットなどで人気投票を実施。約13万票を集計しベストテンが決まった。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1割超

2013年05月22日 | 私事
1984年4月に70名の大卒新人が入社しました。
オヤジもその一人でした。

あれから29年・・・。
今日、9名が福岡天神で集まりました。

たまたまの九州勤務、はたまた退職して九州に在住する者、定期的に九州を訪れている者。
1割経済と言われる九州において1割超の12.8%が集って楽しい一時を過ごしました。

折角集まったのに写真1枚撮らずに2時間ほどの宴を終えて解散。
後で写真くらい撮っておけばと気付いて後悔するのも年齢のせい?(笑)

今度は7月に呼子で美味いイカを食うために集合予定です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

直接確認し合うまでも無い?

2013年05月21日 | 戯言
選挙協力をしようと連係していた党なのに、渡辺さんと橋下さんが直接会って真意を確かめた形跡が無いというのは素朴な疑問です。

双方が、我々と同じレベル(マスコミを通じた情報)で判断したとしたら、そもそもの選挙協力の重みも透けて見えます。

結局どの政党も選挙に勝つことしか考えていない。
そりゃ、選挙に勝たなければやりたいことがなかなかできないというのも理屈ですけど。

-----------------------------------
<みんなの党:維新との協力解消を正式決定>
毎日新聞 http://mainichi.jp/ 2013年05月21日

 みんなの党は21日、国会内で党役員会を開き、日本維新の会との参院選での選挙協力を解消することを正式決定した。午後にも維新側に通知する。

 渡辺喜美代表は役員会冒頭、維新の橋下徹共同代表の従軍慰安婦発言について「基本的価値観で大きな乖離(かいり)が生じた」と語った。みんな、維新両党は参院選で改選数1〜3の選挙区で候補者のすみ分けを行い、相互推薦する方針だったが、協力解消を受け、千葉選挙区などでの候補者擁立を目指す。

 一方、維新の松井一郎幹事長は21日、大阪市内で記者団に「候補者が決まっていない選挙区では有権者に選択肢を示すのがあるべき姿だ」と表明。みんなの公認候補が決定している選挙区での独自候補擁立を進める方針を示した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タブレット端末の活用

2013年05月20日 | 時事
記事とは直接関係ありません。

ただ、タブレットが様々な場面で活用されるようになってきましたということに、オヤジもたまたま遭遇したもので。

今日、苦行の帰りにたまたま立ち寄ったマッサージ屋さんで、リラクゼーションメニュー、施術同意書、施術後のハーブ茶のメニューまで全てをiPadを使って案内してくれました。
しかも同意書は画面にタッチペンで署名をさせられましたが、どうにもこうにも書きにくくて筆跡はめちゃくちゃになりました。
これで署名の意味があるのかはちょいと疑問でした。(笑)

加えてタブレットの向きを間違えるとお客様に対して反対の表示をしてしまうことも度々、まだお店のスタッフが使い切れていないところが微笑ましかったです。

それでも内容を一発で全国全てのお店で更新できたり、メニューをタッチして内容の詳細がその場で説明できる利便性は大きそうです。

ちなみにオヤジ自身のタブレットは未だ活用の域には達しておらず、単なるモバイルの域を出ておりません。(苦笑)

------------------------------------
<iPadで高校教科書表示するアプリ…アニメも>
読売新聞 http://www.yomiuri.co.jp/ 2013年5月20日

 岐阜市の情報処理サービス会社「電算システム」が、教科書出版大手「東京書籍」(東京都)と共同で、米アップルのタブレット型多機能端末「iPad(アイパッド)」に高校の教科書を表示するアプリ(ソフト)を開発した。

 文部科学省の検定を経た高校教科書の電子化は初めてで、教科書の内容を表示するだけでなく、動画やアニメーションを使って学ぶことができる。

 電算システムが開発したアプリは、社会、数学、理科など5教科の9科目。タッチパネルで表示を縮小・拡大できるほか、画面を指でなぞってアンダーラインを引いたり、メモを書き込んだりできる。

 このほか、世界史の教科書では、第1次世界大戦のきっかけとなった「サラエボ事件」(1914年)の映像などが見られ、理科では、細胞分裂の様子をアニメーションで学べる。数学は、一つのアプリに最大で教科書2冊分、問題集4冊分が収められているという。

 アプリ開発は、岐阜県の「GIFU・スマートフォンプロジェクト」の一環で、両社が同県大垣市のソフトピアジャパン内に設けられた交流拠点で出会ったのがきっかけ。2年前から開発し、今年3月から1本4300円で販売。これまでに約500本がダウンロードされたという。

 県では、来年度にiPad導入を予定している県立岐阜各務野高校の情報科など、県内の高校で活用していくことにしている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12年

2013年05月19日 | 私事
自宅マンションの管理組合の臨時総会がありました。

竣工・入居して12年。
所謂、大規模修繕工事についての大枠について、居住者の意思確認という内容でした。

マンションとしては規模の小さい26戸ですが、だからといって人それぞれの考え方があって、方向を纏めるのは決して容易ではありません。
それでも、持ち回りでこの厄介な時期にあたっている理事の方々が細かく仕事を進めておられたので、こちらもいくつか質問をしましたが、特に不安となる要素はなく理事会提案の大枠通りに承認されました。

12年という時間。
ちなみにこの「日々雑感」を始めたのが2000年8月10日(木)。(ブログとしては2005年1月1日から)
マンションに入居して1ヶ月ちょっと経った頃でした。

改めて時の流れを感じました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

折角・・・

2013年05月18日 | 時事
居酒屋の近くに戻るのにタクシーを使ってしまったために、さらに自宅に戻る時のお金を惜しんでしまったんでしょうか。

折角、同僚の呼んだ代行に同乗させてもらっていたのに。。。

だったら、最初から自分でも代行を呼んでいれば・・・と思っても、もう取り返しがつかない後の祭りです。

どれだけ飲酒運転による悲惨な事故が起きようと、自分は大丈夫という懲りない人のなんと多いことか。

-----------------------------------------------------------------
<代行で帰ったが…鍵取りに戻り飲酒運転した教諭>
読売新聞 http://www.yomiuri.co.jp/ 2013年5月18日

 鹿児島県教委は17日、飲酒運転をした鹿児島地区の男性小学校教諭(25)を停職6か月の懲戒処分にした。教諭は同日付で依願退職した。

 発表によると、教諭は4月12日夜、鹿児島市の居酒屋で同僚と飲酒。13日午前2時頃、同僚が呼んだ代行運転の車で自宅近くまで戻ったが、店の近くに止めていた自分の車に家の鍵があることに気付き、タクシーで戻った。同3時20分頃、運転して自宅に帰る途中、警察官に職務質問されて飲酒運転が発覚。呼気1リットルあたり0・47ミリ・グラムのアルコール分が検出された。

 このほか、県教委は17日付で、速度超過をした大隅地区の男性中学校教諭(38)を戒告処分とした。教諭は2月、乗用車で帰宅中、曽於市の農道を、制限速度を31キロ超える81キロで走行。道交法違反で略式起訴され、4月に加治木簡裁で罰金4万円の略式命令を受けた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

予想外?

2013年05月17日 | 戯言
まさか・・・と考えていたんでしょう。
そもそも日本陸連が世界を意識していないということ?

それだけ凄い記録であることも確か。
まだまだ若いのだから、これを逃すと二度と・・・なんてことはないでしょうから、真の公認、それもタイ記録でなく新記録を目指して頑張って欲しいです。

桐生クンはオヤジにとっても縁深い滋賀県彦根の出身ということで、応援にも一層チカラが入ります。

----------------------------------------------------------------
<救済方法ないか…10秒01公認問題で日本陸連>
読売新聞 http://www.yomiuri.co.jp/ 2013年5月17日

 陸上男子100メートルの桐生祥秀よしひで(京都・洛南高3年)が4月29日の織田記念でマークした10秒01が、競技場設備の不備でジュニア世界タイ記録としては公認されない可能性のある問題が、17日の日本陸連理事会で議題に上がった。

 河野洋平会長は「せっかく選手が走っているのに、『公認されるかどうか分からない』では話にならない」と苦言。織田記念を主催した広島陸協出身の三宅勝次副会長は「日本記録を追いかけていたが、世界記録は意識になかった。誠に申し訳なかった」と陳謝した。

 既に国際陸連から公認は難しいとの意見を伝えられているものの、日本陸連は近く公認申請する方針。吉儀宏・競技運営委員長は規定の超音波式でなくても、使われていたプロペラ式の風向風速計で十分な精度があるとして、「救済してもらえる方法はないか模索していきたい」と話した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする