ビール飲みオヤジの日々雑感

ビール飲みオヤジが日々感じる雑感を徒然なるままに。

頑張る

2013年02月28日 | 戯言
44歳無職の男性、想像するに全力疾走。200メートルもよく頑張りました。
オヤジなら恐らく50メートルはもたないだろうね。(笑)

それだけ頑張れるなら、真っ当な人生を送ることにも頑張れるはず。
頑張り方を間違えないようにしないと。。。

----------------------------------
<元陸上部の女性巡査長、万引き男と出くわして…>
読売新聞 http://www.yomiuri.co.jp/ 2013年2月28日

 週刊誌を万引きしたとして、香川県警東かがわ署は27日、東かがわ市の無職の男(44)を窃盗容疑で現行犯逮捕した。

 中高校で陸上部に所属していた同署地域課の女性巡査長(26)が追いかけて取り押さえた。

 発表などによると、男は午後0時5分頃、同市三本松の書店で、週刊誌(380円)1冊を盗んだ疑い。

 店内でフリーペーパーと週刊誌を重ねて店外へ出ようとしている男に女性店長(34)が気づいた。店員と、昼休みに店に来て居合わせた巡査長が走って逃げる男を追跡。巡査長が約200メートル離れた駐車場で追い付いて逮捕した。

 盗まれた週刊誌は店では週1冊しか仕入れていないが、度々万引きされていた。調べに対し、男は「今日は盗んだが、今までは盗んでいない」などと供述しているという。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すする人

2013年02月27日 | 私事
地下鉄の車内で朝の時間帯に時々会います。
皆、大体同じ時間帯、同じ場所に乗りますよね。。。

会った時には例外なく一生懸命スマホを操作しています。
ピンクのケースに入ったスマホです。
回りの気配は一切気にせずに意識はスマホに集中しています。
でも・・・

必ず周期的に鼻水をすするんです。
風邪気味なのか、季節的に花粉症持ちなのか。
とにかく一心不乱にスマホに集中していながら、定期的にズズっと鼻水をすするんです。

オヤジにはその音だけが耳についてしまいます。

親から、すすらずに鼻を咬みなさいと躾けられたからでしょうか。
耳につくだけでなく、だんだんと気分が悪くなります。

今日はなんと、オヤジの事務所のあるビルのエレベーターで会ってしまいました。
どうも同じビルで働いているようなんです。
やっぱりエレベーターの中でも一心不乱にスマホを操作していました。
そして地下鉄の時と同じく、周期的にずずっと鼻水をすすっていました。

本人は苦しくないのでしょうか。
とにかく、鼻水はすすらずに咬んだ方が良いとオヤジは思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市内と市街地

2013年02月26日 | 時事
オヤジの勉強不足ですが、これって市町村合併の結果じゃないでしょうか。

東京の人にはなかなか理解されません。せいぜいかつての保谷市と田無市の合併による西東京市くらいのイメージでしょう。
何しろ地方の市町村合併の結果の広さがハンパじゃない。
立川市がその西の福生や青梅といった市や西多摩郡の奥多摩町、桧原村を全部併合したくらいのイメージ・・・よりもまだ広いんです。

オヤジが今まで住んだ街でも・・・
定山渓温泉や晴れた日には羊蹄山も望める中山峠も札幌市内です。
仙台駅では晴れていても山形市と蔵王を隔ててお隣である作並温泉は大雪。でも作並温泉も仙台市内太白区です。

青森市内でも青森市街地ではない酸ケ湯。よく解ります。
あれからも最深積雪量記録を更新中だそうです。
それが売り物になるかもしれませんが、やはりそこで商売、生活する人たちの苦労は並大抵ではないと思います。

市内でも山奥なんです。
行政区割と街度合いには何も相関していません。
それこそ都会人の固定観念でしょう。

-----------------------------------
<豪雪の酸ケ湯、市街地じゃない 「青森市内だが山奥」>
朝日新聞 http://www.asahi.com/ 2013年2月26日

 「そんな危険な場所に住んでるんですか」「お年寄りは雪下ろしが大変でしょうね」――。全国ニュースで酸ケ湯が紹介され、酸ケ湯温泉には連日、青森県外からこんな同情の電話が相次いでいる。「場所は青森市内だが、標高の高い山奥にあるのをなかなか分かってもらえない」と、営業部長の小林慶二郎さん(50)は困り果てている。

 青山祐治副知事も、東京に行くと「市街地でもそんなに雪が降っているのか」と驚かれるといい、25日の県豪雪対策本部会議の後、報道陣に「できれば八甲田山系の酸ケ湯と説明してほしい」と要望した。朝日新聞では、21日に酸ケ湯が観測史上最も深い積雪となる515センチを記録した時から、「青森市の八甲田山系・酸ケ湯」としている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国民栄誉賞

2013年02月25日 | 時事
「広く国民に敬愛され、社会に明るい希望を与えることに顕著な業績があった方に対して、その栄誉を讃えることを目的」とし、1977年(昭和52年)、当時の内閣総理大臣・福田赳夫が、本塁打世界記録を達成したプロ野球選手・王貞治を称えるために創設したのが始まりだそうです。

そもそもややご都合主義というか、それまでの既存の表彰では馴染まないためにやや無理やり創設したものなので、受賞された方にケチをつけるつもりは毛頭ありませんが、創設前に業績を上げた人ほどこの人が何故受賞していないのかという方は枚挙に暇がありません。
例えば、ミスタージャイアンツこと長島茂雄さんは受賞していませんし、球界唯一の400勝投手 金田正一も受賞していません。

そういった観点でいけば、まさに昭和の大横綱である大鵬が生前に受賞していなかったことは頷けないこともありませんが、やはり生前に表彰して欲しかったなあと思うお一人です。

この際、そんな方々をビシっと表彰しちゃったらどうでしょうか。
・・・なんて気楽に言ってますが、やはりどこかで線引きしなければいけませんが、どこで線引きをするかは難しそうです。(汗)

-----------------------------------
<元大鵬・納谷幸喜さん国民栄誉賞、官邸で表彰式>
読売新聞 http://www.yomiuri.co.jp/ 2013年2月25日

 史上最多の32回の幕内優勝を果たし、今年1月に死去した大相撲の元横綱大鵬の納谷幸喜さん(享年72歳)への国民栄誉賞表彰式が25日、首相官邸で行われた。

 表彰式には、納谷さんの妻芳子さんや横綱白鵬らが出席した。安倍首相は「昭和の大横綱として輝かしい功績を残されるとともに、国民的な英雄として、社会に明るい夢と希望と勇気を与えた」とたたえた。芳子さんには記念品として、全勝優勝8回にちなみ、ダイヤモンド8個を埋め込んだ掛け時計が贈られた。

 終了後、芳子さんは記者団に「光栄でした。主人が受け取ってもらえれば、もっと嬉しかった」と語った。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5メートル

2013年02月24日 | 時事
5メートルの積雪、なかなか想像がつきません。

雪の重みで深さが減ってもまだ積もる、3階建てくらいの高さでしょうか。

今更の寒波でこの週末は極冷えでした。
天気も晴れていると思ったら雪が舞ったり。
今日もホントに寒かった・・・

花粉は舞っていますが、春はまだかな。。。

-------------------------------------------------------------------
<青森・酸ケ湯で積雪529センチ 過去最深を更新>
朝日新聞 http://www.asahi.com/ 2013年2月24日

 青森市の八甲田山系・酸ケ湯(すかゆ)で24日、気象庁が現在積雪を測っている全地点の中で過去最も深い529センチ(午後9時現在)を記録した。酸ケ湯では21日にそれまでの最深積雪501センチ(2005年3月)を上回る515センチを記録。その後、雪は雪そのものの重みで圧縮され、深さは減ったが、24日は雪が降り続き、再び更新した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

餃子メシ

2013年02月23日 | 時事
餃子メシと聞いて、餃子の皮にご飯を詰めて焼いたのかと思いましたが、餃子風味で餃子の具を入れた炊き込みご飯のようです。

食べてみたい気もしますが、餃子はやっぱり焼きたてを炊きたての白ご飯で食べるのが最高だと思います。
オヤジが意外に合うと思っているのは白ご飯ではなく、冷えた赤飯。これも結構イケます。

あ、餃子が食べたくなってきた・・・

-------------------------------------------------------------------
<宇都宮発「餃子めし」ヘルシーになりました>
読売新聞 http://www.yomiuri.co.jp/ 2013年2月23日

 宇都宮市と宇都宮大学が共同で、ギョーザの材料に県特産品のかんぴょうなどを混ぜて炊き込んだ「餃子ぎょうざめし」を開発した。

 栃木県内のスーパーで23日に販売を始める。鶏ガラスープで味付けして塩分を抑えるなどし、栃木ならではの食材を使った健康食品としてアピールする。

 市健康増進課が、宇都宮大教育学部の大森玲子准教授(食教育)に減塩メニューの開発を依頼し、大森准教授と研究室の学生4人が、昨年5月に研究を始めた。

 地元食材を使ったメニューを目指し、名物のギョーザをモチーフにした。ニラや豚肉に加え、県特産品のかんぴょうや干しシイタケも材料にした。鶏ガラスープや酢、酒で味付けして酸味やうまみを向上させ、その分、塩分使用量を、おいしいと感じる一般的な量より少なめにした。豚肉はいためて脂肪分を減らした。

 昨年10月に完成し、市内の食育フェアに出品した。市のホームページでレシピを公開し、試食会も開いた。「ギョーザの風味が感じられておいしい」「シイタケやかんぴょうが嫌いな子供も好んで食べてくれる」などと好評で、商品化が決まった。大森准教授は、「塩分、脂肪分が少なく、食物繊維が多い健康メニュー。生活習慣病予防にも役立ててほしい」と話している。

 スーパー「たいらや」の県内全24店舗で23日から販売する。単品の餃子めしが298円、煮物などを添えた弁当が398円。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猫の日

2013年02月22日 | 時事
移動中の車でラジオを聞いていたら、2月22日は2が3つで2(にゃん)2(にゃん)2(にゃん)で猫の日だそうです。
初めて知りました。

ならば、1(わん)1(わん)1(わん)で1月11日が犬の日かと思ったら、発想は同様ですが11月1日なんだそうです。
1ならではの紛らわしさ。
2なら22月2日は無いもんね。(笑)

で、1月11日は塩の日だそうで。
上杉謙信が交戦中の武田信玄にこの日に塩を送った歴史的な出来事に由来するそうで、わんわんにゃんにゃんとは次元の違いを感じます。

どうでもよいことですけど。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めての地

2013年02月21日 | 仕事
仕事のおかげで訪れることができた街って結構あります。

九州に来てからも五島や壱岐といった島はまさに仕事でもなければ、敢えては行ってなかったでしょう。

明日の志布志市もそう。

鹿児島中央駅から2時間。先週も来たなという駅を降り立ってからは、今まで来たことのない方向へ向かってきました。

歩道はあっても歩いている人は一人も出会わず。

街が暗い分、月夜が明るく、星空が綺麗です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どこで選んだ?

2013年02月20日 | 戯言
15日の合宿開始からわずか5日。

その前に各球団のキャンプを疾風のごときハシゴ視察。

結局、何のための33名だったのか、どういう戦略で5名をはじき出したのかよく解りません。

そもそもどのような基準で33名が候補となったのか・・・

ま、とにかく日本代表として頑張ってもらわなければ。

----------------------------------
<WBC、侍28人決定…Gから阿部ら最多の7人>
読売新聞 http://www.yomiuri.co.jp/ 2013年2月20日

 野球の世界一を争う第3回ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)日本代表「侍ジャパン」の28選手が20日、決定した。

 巨人からは主将の阿部慎之助、ただ一人3大会連続出場となる杉内俊哉ら、12球団最多の7人が選出された。大会3連覇を目指す日本の山本浩二監督(66)は「投手力を含めた守りや、機動力も含めて(選考の)議論をした。選手は3月2日に向け、コンディションを整えてくれるはず」と決意を語った。

 代表候補33人は15日から宮崎市で合宿を行ってきたが、20日の練習終了後、山本監督ら首脳陣が28人に絞り込んだ。抑え投手の有力候補だった浅尾拓也(中日)は、右肩に不安を抱えており、落選した。初出場は坂本勇人(巨人)、前田健太(広島)ら19人に上った。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福岡市カワイイ区

2013年02月19日 | 戯言
見ましたよ。福岡市カワイイ区のサイト。洒落っ気があっていいじゃないですか。

この苦情はどうも苦情のための苦情に映ります。

後任を公募とのことですが、男性を選ぶのでしょうか?それとも男女ペアで選ぶのでしょうか?容姿は?
その判断基準は・・・苦情を寄せる側からは結局突っ込みどころ満載になってしまうと思いますが。。。

-------------------------------------
<「カワイイ区長」退任 AKB篠田さん、苦情で>
産経新聞 http://sankei.jp.msn.com/ 2013年2月19日

 福岡市は19日、市のPRのためインターネット上に設けた仮想行政区「カワイイ区」で、区長を務めていたアイドルグループAKB48の篠田麻里子さんを退任させた。

 「カワイイ女子を奨励することは女性の自立を阻む」「男女差別を助長する」などの苦情が4件寄せられていた。市広報戦略課は「このような議論と直接関係のない篠田さんに迷惑を掛けるわけにはいかないと判断した」としている。

 「カワイイ区」は、区民として登録した人にメールマガジンを送ったり、ホームページで福岡のイベント情報を知らせたりするPR事業で、2012年度の予算は約1千万円。福岡県出身の篠田さんは、昨年8月末の区創設時から無償で宣伝役を務めていた。

 現在、全国の約4万人が区民に登録しており、市はカワイイ区そのものは存続させる方針。後任の区長は公募を含めて検討するという。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下り坂のブレーキ

2013年02月18日 | 時事
隕石のニュースと並んで朝のニュースワイドショーで繰り返し報道されていました。

下り坂でブレーキを使い過ぎると危険であることを今から30年以上前に自動車運転教習所でくどいくらい習ったのをよく覚えています。

長い下り坂では極力エンジンブレーキを効かせてフットブレーキは使わないというのはプロの運転手なら常識だと思っていました。

まだ車両の故障の可能性も否定できないので断定できませんが、もしベーパーロック現象だったとすれば、プロの技術が問われます。

2次災害を避けられたのが不幸中の幸いです。
怪我をされた方の一日も早い回復をお祈りしたいと思います。

-----------------------------------
<観光バスが線路に転落、列車100m前で停車>
読売新聞 http://www.yomiuri.co.jp/ 2013年2月18日

 17日午後5時50分頃、大分県九重町町田の交差点で、城北交通大川営業所(福岡県大川市)の観光バス(運転手1人、乗客43人)がガードパイプを突き破り、約3メートル下のJR久大線の線路に突っ込んだ。

 バスは前部が大破し、42人が病院に運ばれ、運転手(63)が肋骨ろっこつ骨折、乗客の女性(27)が頭部打撲などで、それぞれ重傷を負った。ほかの乗客に命に別条はないという。

 県警玖珠くす署によると、バスは猛スピードで坂を下り、交差点手前のガードパイプに車体を当てて減速しようとしたという。運転手は「ブレーキが利かなかった」と説明しているという。県警は、下り坂で頻繁にブレーキを使うことで、ブレーキオイルが過熱して利きが悪くなる「ベーパーロック現象」とみている。

 乗客は、ジェット旅行(本社・福岡市)が企画した日帰りスキーツアーに参加し、同町のスキー場から博多駅(福岡市)に戻る途中だった。

 一方、JR九州によると、県警から午後6時頃に事故の連絡があり、現場付近を通過する由布院発日田行き普通列車(1両編成)の運転士に連絡。運転士は徐行運転に切り替え、数百メートル手前でバスを発見し、停車できたという。列車の乗客約20人にけがはなかった。

 JR九州博多総合指令(福岡市)の担当者は「もし徐行運転していなかったら、バスに衝突していた可能性もある。大惨事になっていたかもしれない」と語った。

 現場交差点では2008年9月にも化学肥料を積んだトラックがガードパイプを突き破り、JRが運転を見合わせる事故があった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何を学ぶ?

2013年02月17日 | 戯言
ちまたでリクルートスーツの若者を見かける季節になりました。

改めて見ると気持ち悪いくらい画一的なリクルートスタイルです。

オヤジの感覚では高校や大学の入学式、卒業式に親が出るのも違和感がありますが、就職まで親が手出ししてどうするんでしょう。
ごく一部の親御さんとは思いますが、ホンマかい?と突っ込みたくなります。

そもそも就職活動の塾があることもオヤジには不思議です。
やり方を学ばなければできないものなんでしょうかね。。。

----------------------------------
<親の過剰な就活サポート その結果は…>
産経新聞 http://sankei.jp.msn.com/ 2013年2月17日

 毎年、内定塾には多くの新卒学生が入塾してきます。電話による入塾前の問い合わせも多くかかってきます。用件は、内定塾のサポート内容や規約についてであり、特に変わったところはありません。ただ、ちょっと気になるのは、電話をかけてくるのが入塾する学生ではなく、その親御さんであることです。

 「内定塾」創業時と比べ、入塾前の問い合わせを親御さんがしてくるケースは年々増えているように感じます。連日のような就職難の報道で不安に駆られたのが原因の一つだと思いますが、親と子の就職活動におけるかかわり方が変化しているのは間違いなさそうです。

 以下は、実際の塾生とその親御さんとのかかわりの実例です。

 例1:Aさんは母親の過保護の下で育てられてきた。母親は部活動や習い事でも、監督や先生に意見するような強引なタイプ。就職活動も全般においてかかわり、常にAさんの行動を把握する徹底ぶり。ついにはAさんの行動力のなさをみかねて、母親が勝手にエントリーシートを書いて提出しはじめてしまう。Aさんの主体性が大きくそがれてしまい、就職活動を続けるモチベーションを失ってしまった。

 例2:Bくんの父親は某有名企業の人事経験者。父親は就活に関して誰よりも理解している自負があった。エントリーシートの書き方から始まり、面接の受け答えまで、すべてを父親流で子供を指導。ところが、Bくんは有名大学に通っているにもかかわらず、エントリーシートの段階で8割の企業で落とされてしまった。

 基本的には、適切な距離感と誠意を持って子供と向き合う親御さんが多いですが、上記のようなケースが近年は増えてきたように思います。

 例1についていえば、就職活動以前からの子供へのかかわり方に問題があったように思います。本来、子供が立ち向かうべき障害に先に親がアプローチしてしまうので、主体性と問題解決力が低下してしまったケースです。就職活動においても、親の過剰な関与は良い結果を生まないことを示しています。

 例2は、親御さんの就職活動に対する認識が誤っていたケースです。親御さんが認識している就職活動の本質は現実と異なっていたため、子供が全般的に誤ったアピールを実践してしまいました。このことから分かるのは、必ずしも親御さんの認識が正しいとはかぎらないことだと思います。

 就職活動は本人が面接を受ける以上、本人の力が純粋に試されてしまいます。今まで、おぜん立てされることに慣れすぎた子供には、非常に厳しい活動といえるでしょう。厳しい状況下の子供を見てしまったら、親心としては手助けしたくなるのが当然かもしれません。

 しかし上記2例から分かる通り、親が過剰な手助けをすると、良い結果に結びつきません。とりわけ、エントリーシートの記入を代理で行うなどの具体的な手助けは禁物だと思います。

 あくまでも、子供の「主体性」をサポートするところまでに抑え、必要に応じて相談に乗る程度が良いでしょう。依然と、新卒の就職状況は厳しいですが、自分の力で考え、乗り越えることができたとき、大きな成長は間違いないでしょう。(「内定塾」石橋正行)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

指宿通?

2013年02月16日 | 私事
去年の2月初めて訪れた指宿温泉。

それから指宿づいて、今回で3回目。すっかり指宿通?になりました。(笑)

今回はとにかく天気に恵まれて、桜島しかり、開聞岳しかり、錦江湾を挟んで大隅半島しかり、絶景をしっかりと見ることができました。

勿論砂風呂や薩摩料理も堪能しました。

同期というのはいいものです。
素晴らしき仲間に乾杯!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

隕石

2013年02月15日 | 時事
事前の通知は何も無かったと聞きました。
予測できなかったのか・・・そんなことはないだろうと思うのですが。。。

これが大都市だったらと思うとゾッとします。

人間同士の対立など大宇宙の営みからはちっぽけなものです。

オヤジが子供の頃に東宝のSF映画の「妖星ゴラス」を思い出しました。
惑星衝突を世界が力を合わせて回避するという映画です。

今の人類はもしそうなったら結束できるのでしょうか。

-----------------------------------
<推定10トンの隕石か 直径6メートルの落下跡 700人以上手当て>
産経新聞 http://sankei.jp.msn.com/ 2013年2月15日

 ロシア南部ウラル地方のチェリャビンスク州周辺で15日あった隕石落下で、ロシア内務省によると同州の3カ所に破片落下の痕跡が見つかった。人口密集地への落下は免れたが衝撃波で大気が激しく振動。チェリャビンスク市によると、割れたガラスの破片による切り傷などで725人が市内で手当てを受けた。非常事態省によると、各地で112人が入院した。死者はいなかった。

 ロシア地理協会チェリャビンスク支部の解析によると、隕石は低空突入の圧力のため高度70~30キロで3回爆発した。白い閃光を広範囲に放ち、爆発音はやや遅れて響いた。最初の爆発が最も大きかった。南東から北西に向け白煙を引いて空を横切りながら、地上に対し45度の角度で落下した。

 ロシア宇宙庁によると、隕石は秒速30キロで空を横切った。チェリャビンスク州によると、州中部のチェバルクリ近郊の湖に張った氷に、隕石落下によるとみられる直径6メートルの穴が見つかった。ロシア科学アカデミーは15日、落下した隕石の重さは推定約10トンだと発表した。(共同)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さえず・・・

2013年02月14日 | 仕事
販売はさえず、今季も辛めの部門ですが、そもそもの本業として頑張っております。
オヤジも29年目。

-----------------------------------
<ビール売れなくても増収 大手4社、買収貢献 12月期>
朝日新聞 http://www.asahi.com/ 2013年2月14日

 酒類大手の2012年12月期の業績は、14日にキリンホールディングス(HD)の決算発表があり、4社が出そろった。全社が売り上げを伸ばし、積極的に仕掛けた企業買収が貢献した。ただビールなど国内の酒の販売はさえず、13年12月期も辛めの見通しだ。

 キリンは11年に買収したブラジル子会社が好調で、売り上げを伸ばした。アサヒグループHDでは12年10月に買収したカルピスが、サッポロHDでは11年4月に連結子会社化したポッカコーポレーションが、それぞれ売り上げ増を支えた。

 一方、国内の酒類はふるわない。12年は各社が新商品の投入などで、ビール類のてこ入れを狙ったが、全体の出荷量は8年連続の前年割れに終わった。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする