ビール飲みオヤジの日々雑感

ビール飲みオヤジが日々感じる雑感を徒然なるままに。

母校の意地

2010年10月31日 | 時事
<佑ちゃんを攻略!慶大が先勝/東京6大学>
日刊スポーツ http://www.nikkansports.com/ 2010年10月31日

<東京6大学野球:慶大2-0早大>◇最終週初日◇31日◇神宮

 慶大が早大に勝ち、優勝戦線に踏みとどまった。1番渕上仁内野手(4年=慶応)が1回に先頭打者本塁打。6回にも7番高尾康浩内野手(4年=慶応)の中前適時打で1点を追加するなど、早大先発の斎藤佑樹投手(4年=早実)を攻略、1勝すれば優勝の相手に待ったをかけた。慶大が連勝すれば優勝決定戦に持ち込まれる。
-----------------------------------------
母校の意地を見せてもらいました。
ここのところドラフト絡みで話題は早稲田ばかりなり。
ここですんなり早稲田に勝たせて優勝を持って行かれては、春の優勝チームとしてはあまりに情けないところでした。

加えて折角観戦に行った小倉では、エキシビジョンとはいえ惨めな大敗を喫しただけに、この結果に少し溜飲も下がりました。
明日も勝って優勝決定戦に持ちこめっ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本シリーズは消化試合?

2010年10月30日 | 戯言
<【プロ野球】千葉で初戦放映断念の内幕 地元局が暴露「テレビ東京が…」>
産経新聞 http://sankei.jp.msn.com/ 2010年10月30日

 横浜の身売り騒動、楽天・星野監督の就任、ハンカチ世代のドラフトなどに隠れ、ずいぶんとカゲが薄い中日とロッテの日本シリーズ。きょう30日の第1戦(ナゴヤドーム)は史上初めて、地上波で全国中継されないことになった。(夕刊フジ)

 それでも中日の地元、愛知県ではテレビ東京系列のテレビ愛知がローカル枠で放送する。問題はビジター側のロッテが本拠を置く、千葉県内で地上波中継がないことだ。キー局のテレ東はこの時間帯に関東一円での日本シリーズ放送を見送り、2時間のバラエティー番組を放送する。

 この姿勢に不満爆発なのが、独立U局の千葉テレビだ。やはり全国中継がない第5戦を千葉県内でローカル中継するが、実は第1戦の中継も希望しながら、思わぬ横やりで断念に至ったという。

 同局関係者は、衝撃的な内幕を明かす。

 「第1戦の全国中継がなくなった時点で、ウチからテレビ愛知にネット送りできないかを打診した。先方は200万円程度の金額を提示するなど乗り気だったが、テレ東が認めず破談になった。ウチが日本シリーズを放送したら、テレ東の視聴率が食われるからだと思うが、社内では『だったらテレ東でやれよ!』という声がもっぱらです」

敵地に乗り込めない千葉のファンにしてみれば、放送はしてくれないわ、せっかく名乗り出た他局の放送は邪魔するわで、テレ東の態度は迷惑以外の何者でもない。

 せめてどちらかが人気球団なら、こうしたみみっちい問題も防げたか。日本一を達成した時の地域への経済効果を見ても、中日は215億円(共立総合研究所による試算)、ロッテは最大102億円(ちばぎん総合研究所)という程度。どちらも2003年に星野阪神がリーグ優勝した際の、930億円(UFJ総合研究所)に遠く及ばない。
-----------------------------------------
今日からだったんですね。
クライマックスシリーズで盛り上がり過ぎちゃって、なんか日本シリーズが消化試合みたいな感じになっちゃいました。
勿論、両軍の選手やファンの皆さんは本気モード全開でしょうけど。

放映しないことでテレビ局を責めても、お門違いです。テレビ東京だってそりゃ数字がより獲れる番組を放送したいでしょうし、それがビジネスです。
要するに、それだけプロ野球は地上波では数字が獲れない魅力のないソフトになってしまったということです。

さて、その責任を負うべきは・・・

まだまだドラフトや球団身売り、監督交代が大きなニュースになるのですから、プロ野球全体の人気復活については、やりようだと思うんですけどね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

運転免許の更新

2010年10月29日 | 私事
運転免許証の更新に行ってきました。

一応、優良運転者なので5年ぶりです。

この5年の間にいくつか様変わりしていました。

まず、免許更新センターが空いている・・・
平日の午後だからでしょうか、いやいやこのセンターで過去に何回か更新をしていますが、いつも手続き、受付等の順番待ちの列が出来ていましたよ。
ところが、今日は全く待つこと無しに1時間ほどで新しい免許の交付を受けて終了。
待ったのは、優良運転者講習の開始時間までの20分ほど待ち時間だけで、実際に更新にかかったのは合計で40分ほどということでした。

こういったセンターが増えたからでしょうか。
昔は所轄の警察署へ行って半日がかりで、オマケに新しい免許が出来てくるまで10日間とか時間がかかって、それをまた所轄署へ受け取りに行かなければならなかったと記憶していますが、その点ではサービス水準は格段に上がりました。

そうそう、優良運転者講習も以前はパネルを見て回って早々に終わりでしたが、30分間の講習受講になったんですね。
講習と言っても前半15分はビデオ視聴で、後半はこの5年間で変わった制度の説明でした。

かつての「普通免許」が今は「中型免許」だそうです。
何か中途半端感があります。
とりあえず、「普通」じゃなくなったのが何となく寂しく感じたりします。

新しくもらった免許はICチップ入りだそうで、受け取ってから実際に読み取り機で中の情報を見ましたが、確かに個人情報がデリケート化している中で本籍がコレでしか読み取れないということは判りましたが、ウーンそれだけ・・・何のためのICチップ化なんでしょう。
どうも某業界のための過剰スペックにも感じました。

もっとも、免許更新センターにある読み取り機が本人に全ての情報を表示しているのかは怪しいもの。
実は国家レベルで個人管理が為されていて、某機関の読み取り機にかけるともっとプライバシーに関することが入っていたりして・・・(呆)

そうそう加入は任意とはいえ、当たり前のように加入の協力を求めて関門のように立ちはだかる安全協会のオバチャンは何も変わってませんでした。

次回更新は5年後。
確実に年齢を5つ重ねることだけはハッキリしていますけど、あとは諸々どうなっているんでしょうね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハズレの3連荘

2010年10月28日 | 戯言
<3回かぶって全部ハズレ 岡田監督「どうかと思う」>
朝日新聞 http://www.asahi.com/ 2010年10月28日

 1位指名の抽選で3回もハズレ。オリックスの岡田監督はとことんくじ運が悪かった。首をひねって「あの重なり方はどうかと思う。もうちょっとうまくやらないかん」と戦略ミスをぼやいた。本命の早大の後輩、大石を逃し、伊志嶺はロッテの手に。地元の高校生好打者、山田もヤクルトとまさかの重複だ。最後の1球団となって、やっと後藤をとれた。5投手を獲得と的を射た昨季と比べて精彩を欠き、球団首脳の採点も「70点」が精いっぱい。
-----------------------------------------
いやはや、こういうこともあるんですね。(笑)
夜のスポーツニュースを視ていても気の毒になるくらい外しまくってました。

でも、毎年のことですが、問題は入団してからいかに一流選手に育て上げるかです。
ドラフトはあくまでも金の卵。
これが見事に孵化するかどうか。

ドラフト1位の何割が、実際にレギュラー、主力として活躍できているでしょうか。
伸び並みや潰れていく才能が、果たしてコーチ陣の無能さなのか、本人の努力不足なのか。。。
いずれにしても、結果生き残ったヤツが勝ちなんです。

鳴り物入りの人たちが、その前評判を裏切らずに活躍することを祈りたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜球団は何処へ

2010年10月27日 | 時事
<住生活グループ、横浜球団買収を見送り>
産経新聞 http://sankei.jp.msn.com/ 2010年10月27日

 住生活グループが27日までに、TBSホールディングスとの間で行っていたプロ野球の横浜ベイスターズの買収交渉を打ち切ったことがわかった。買収価格などの条件面で折り合いが付かなかったと見られる。

 住生活グループは、住設機器の大手。傘下のトステムがサッカーJ1の鹿島アントラーズのスポンサーになるなど、スポーツへの協賛に熱心な企業として知られる。TBSはグループで、球団株式の69.2%を持つ筆頭株主だが経営不振となり、住生活グループに持ち株を売却する方向で、9月末ごろから協議を続けていた。

 球団の譲渡は原則として、新球団が参加しようとする年の前年の11月30日までに、12球団による実行委員会とオーナー会議での承認が必要。これに向け交渉してきたが、条件面での折り合いが付かなかったようだ。
-----------------------------------------
午前10時半過ぎにたまたまネットで新聞記事を物色していたら、特報にぶち当たりました。
ビックリしました。
てっきり、近日中に話が纏まって正式発表だと思っていましたから。

一方で冷静に企業買収と考えると数十億円の買い物で、その扱いによっては企業イメージがプラスだけでなくマイナスにも大きく影響しかねない類の案件だけに、慎重の上に慎重で、非難を受けても譲れない線があるのは頷けることで、選択肢として決裂、撤退があったとしても、別に外野からとやかく言われるようなことではないと思います。

その点で可能性がゼロではないかもしれませんが、記者会見で単なる売名行為では?という質問が真面目に出たのは、住生活Gもマスコミ記者に見下されたものです。

他紙では、住生活Gが本拠地を静岡に移したかったが、TBSが横浜に拘ったことが大きな要因の一つではと書かれていました。
首都圏に3球団が密集しているセ・リーグとして、球団の本拠地がバラけ、サッカーだけでなく野球も盛んでプロ野球空白地の静岡であれば、むしろ歓迎すべきと思ったのですけどね。

地域に根ざしたファンの開拓は、明らかにパ・リーグの方が進んでいると、札幌、仙台、福岡と渡り歩いたオヤジから見て、実感として感じています。
ファイターズ、イーグルス、ホークス、それぞれがホントに地域に愛される球団として根付いていますから。

手放す側があまりとやかく条件をつけるのもいかがなものでしょうか。
それも含めてリスクを負うのはあくまでも買収する側なんですから。
来年の横浜は今年以上に選手の士気を含めて、難しいシーズンになるでしょうね。
それがTBSの企業イメージにもどう影響するか・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

充実した生涯?

2010年10月26日 | 戯言
<南アW杯の人気者、預言タコ「パウル君」死ぬ>
産経新聞 http://sankei.jp.msn.com/ 2010年10月26日

 英BBC放送によると、南アフリカのサッカー・ワールドカップ(W杯)で、ドイツ代表チームの6試合や決勝戦の結果をすべて的中させ、「超能力タコ」「預言者」とまで言われたドイツ・オーバーハウゼンの水族館の人気者のタコ「パウル君」が26日、死んだ状態で見つかった。

 水族館スタッフの多くが、パウル君の死を知り、「ショックで落ち込んでいる」状態だという。パウル君は推定年齢3歳前後で、タコの平均寿命を過ぎているとみられていた。(ロンドン支局)
-----------------------------------------
タコの寿命が3年足らずということは、生涯にW杯は1回しか経験できないということです。
タイミングによってはW杯を知らないまま生涯を終えるタコもいるってことです。
そんな中、貴重な経験で世界中に有名になったタコの生涯はきっと充実していたに違いありません。(笑)
それに比べて、ヒトはいかに無駄な時間を過ごしていることか。。。

勿論、自戒を込めた溜め息です。
はぁ・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実に恐ろしきこと

2010年10月25日 | 戯言
<小6自殺、母に編んでいたマフラーで首つる>
読売新聞 http://www.yomiuri.co.jp/ 2010年10月25日

 群馬県桐生市の市立小学校6年の女子児童が自宅で首をつって自殺しているのが見つかった問題で、亡くなった女子(12)の父親(50)が25日、報道陣の取材に対し、「6年生になってから学校に10回以上、いじめがなくなるよう相談したが、具体的な対策は示されなかった」と改めて学校の対応を批判した。

 一方、学校側は校長が記者会見し、「いじめの状況は把握できていない」としながら、「事実確認を行っていきたい」と述べた。市教育委員会も調査を始めた。

 父親によると、亡くなった女子は23日、自室でカーテンレールにマフラーをかけて首をつって死んでいるのを、母親(41)が見つけた。マフラーは、彼女が母親にプレゼントするため、編んでいたものだという。

 彼女は4年生の秋に愛知県から転入してきた。いじめが始まったのは5年生になってから。同級生に「汚い」「近寄るな」などと言われたこともあり、母親が外国人であることについても、からかう言葉を浴びせられていたという。

 5年生の2学期頃、父親が学校に改善を申し入れ、いじめはいったん収まった。ところが、6年生になると再燃し、給食時に同級生がグループで食事する中、独りぼっちになっていたという。

 校長は会見で、「給食の状況を担任は直したいと考えていた。ただそのことがいじめの対象になっているとの認識はなかった」と話している。
-----------------------------------------
やりきれないですね。
学校がいじめを認識していなかったことへの憤りはもっともだと思います。

でも、もっと恐ろしいことは、いじめていた側の児童の親は、自分の子供が彼女をいじめていたなんて認識を恐らくコレっぽっちも持っていないことです。
「ウチの子に限って・・・」もうこれ以上は考えないし、信じません。

そしてしゃあしゃあと学校がいじめを認識していなかったことを憤る側の中心で大きな声を上げていたりするんです。
考えるほどにホント恐ろしいことですわ。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

懐かしい街並み

2010年10月24日 | 私事
昼過ぎに何気なくテレビのチャンネルを回したら、懐かしい風景が。
仙台で行われていた全国大学女子駅伝の中継でした。

今年の春まではあそこを歩いていたなぁ・・・なんて、映像の主役ではありませんが、駅伝のスピードなんで画面の端っこに映る街並みがよく解りました。

そういえば、仙台にいた頃にこの駅伝は見ませんでした。
家のすぐ近くがコースだったんですけどね。
そんなもんですわ。(笑)

第24回全日本大学女子駅伝(これは4年前です。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コスモス

2010年10月23日 | 私事
今日はお仕事のついでではありましたが、コスモスが見頃を迎えた福岡工場へ行ってきました。
見頃の週末だけに、地元の方々も含め出店も出て、秋を満喫しようと多くの人が訪れていました。


オヤジにとっても初めてでしたが、なかなかこれだけのコスモスは壮観でした。

色とりどりの可憐なコスモスになんか秋を感じちゃいましたね。。。


でも、高曇りながらそれなりに暑かったけど。(汗)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いやあ感動しました。

2010年10月22日 | 時事
よしのよしろう組体操 「未来への誓いパート12<一心不乱>」2010.9.25後半


<できた!10段ピラミッド 137人で組み体操 兵庫>
朝日新聞 http://www.asahi.com/ 2010年10月22日

 兵庫県伊丹市の市立天王寺川中学校の生徒が体育大会の組み体操で10段の巨大な人間ピラミッドを完成させ、話題になっている。その様子が公開されたインターネット上の動画サイトは1カ月足らずで57万回以上のアクセスを記録した。「危ない」という意見もあるが、生徒らは「支えあうことの大切さを学んだ」と喜んでいる。

 人間ピラミッドは9月25日にあった体育大会で披露された。3年生の男子生徒137人が約1分半かけて組み、頂上の生徒が両手を広げて、約5秒静止した。

 高さは約7メートル。頂上に立った堀拳太君(14)は「さすがに足が震えた。でも、完成したときはすごくうれしかった。みんなの絆(きずな)が深まった」。外から見えない最下段の中央にいた梶村祐介君(15)は「めっちゃ暑いし、薄暗かった。外の様子がわからないから成功を信じて耐えた」。

 指導したのは体育教師歴26年の吉野義郎さん(49)=大阪府池田市。2009年度から県の制度を利用して兵庫教育大大学院に通い、組み体操の教材化を研究しており、今回初めて10段ピラミッドの設計図を描いた。

 最も体重がかかる下段中央付近には体格がよく筋力がある生徒を、上段には体重が軽くバランス感覚の高い生徒を選抜。手の方に体重をかけがちになるのを防ぐため、3対7の割合で足側にかけるように意識させるなどした。

 四つんばいになっている生徒らの腹部を、立って両腕で抱きかかえる「かすがい」役も配置し、教師や生徒が落下や倒壊時に備えて補助役として周囲に待機した。

 「誰もが主役で1人でも欠けたらできない。組み方は綿密に計画し、崩れ方や落ち方を先に教えた。安全性には自信があった」と吉野さん。

 生徒たちは9月上旬からほぼ毎日練習した。体育大会当日は全員が「一心不乱」と背中に書かれた赤いTシャツを着て臨んだ。

 全国でも10段を完成させた例は少ないとみられる。組み上がる様子を教師が撮った動画がネット上の動画投稿サイト「ユーチューブ」に流れると、「すごい、感動した」「青春だな」などとたちまち話題になった。

 一方、「危険すぎる」「事故が起こったら学校側は責任をとれるのか」といった厳しい意見もあった。04年には兵庫県の中学校で、10段のピラミッドに挑戦しようとしてバランスを崩し、生徒4人が軽傷を負う事故も起きている。しかし、天王寺川中学校は昨年と3年前にも9段ピラミッドを完成させていた。

 木下誠校長(60)は「一歩間違えれば大変な事故になるが、安全性を高めるために工夫をすれば、実現できる。生徒たちが感じた代え難い感動や達成感は、その後の人生に必ず生きると信じている」と話している。(山崎聡)
-----------------------------------------
シンプルに感動しました。
周到な準備が必要だと思いますし、安全は最優先で意識される必要があるでしょう。
そしてチャレンジした価値は大きいですね。

事なかれ主義の大人たちは、素直に感動しさえすればいいんですよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長浜の屋台

2010年10月21日 | 焼鳥
福岡の屋台、今まで天神、中州の屋台は覗いたことがありますが、今日は初めて長浜の屋台に行きました。

ビジネス街天神や繁華街中洲と違って、傍らにはアパートも。
そして屋台は歩道いっぱいに店を広げているので、歩行者は車道を歩かなければなりませんが、まあ車の量もそれなりで全く心配ありませんでした。

暑くもなく寒くもなく、風が心地よく今は屋台で飲む絶好の時期かもしれません。
我々が行ったのはハシゴの2軒目で9時過ぎだったのですが、10軒足らずの屋台は満員の店もあれば閑古鳥の店もあって凄い落差でした。
と、10時を過ぎるとどこからか人が湧いてきて(笑)、我々が引き上げる頃にはどこもそれなりに賑わってました。

意外と出足が遅い。流れてきたハシゴ客が多いようで、皆考えることはいっしょですな。(爆)
ちょいと飲み過ぎました・・・あ、いつものことか。。。(汗)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JRの強かさ

2010年10月20日 | 戯言
国鉄の経営破綻の一因だった政治屋の我田引鉄。
あの新幹線だって、東海道の岐阜羽島駅はその典型です。
東海道、山陽の次に東北と同時に上越が完成したのだって、某超大物政治屋のチカラが働いていないワケが無いと誰しもが思いました。

どの沿線でもそこそこの規模の自治体は、一番速い列車の停車駅が欲しいでしょう。

しかし、JRになって強かになりました。
駅が欲しいなら建設費用は出せ・・・です。
要望という口は出すけど、金は出し渋り、結果として乗客が伸び悩んでも知らん顔、廃止を打ち出すと路線を守れと騒ぎ出す・・・そんな身勝手な自治体に散々振り回されてきた結果として鍛えられたのかもしれません。

そもそも高速列車は何処の需要を狙っているのかを明確に、停車駅は少ない方が良いのは明らかです。
大阪と鹿児島間、鹿児島空港が市街地から1時間弱かかりますから、「みずほ」はいい勝負になると思います。
-----------------------------------------
<リニア途中駅で綱引き 自治体は巨額費用に躊躇 JR東海「少ない方がいい」>
産経新聞 http://sankei.jp.msn.com/ 2010年10月20日

 JR東海のリニア中央新幹線のルート選定は20日、東京~名古屋を直線で結ぶ「南アルプスルート」で事実上決着し、今後の焦点は、リニアが止まる途中駅の選定に移る。在来型新幹線よりもはるかに高い建設費を誰がどのように負担するのか。調整は難航が予想される。

 JR東海は昨年6月、1県1駅程度の途中駅を設置する方針を打ち出した。東京、名古屋、大阪は同社が整備するが、それ以外の費用は国が3分の2、自治体が残りを負担する整備新幹線方式を求めている。

 ただ、路線の大半が地下40メートル以上の大深度地下を通るため、地中駅が必要で、その建設費は1駅で2200億円かかると試算されている。地上駅でも、特殊な設備が必要となるため費用は350億円以上と、整備新幹線に比べて1・5倍もかかる。財政難の自治体には、リニアには止まってほしいが、財政難を考えれば躊躇(ちゅうちょ)せざるを得ない。

 自治体からは、「JR東海が費用を負担すべきだ」との声も上がるが、リニアの整備費用すべてを自己負担するだけに、これ以上の費用増は避けたい。リニアのライバルとなる飛行機との競争に勝つため、「途中駅は少ない方がいい」(関係者)との本音ものぞく。

 名古屋経由で東京~大阪まで開通した場合、通過するのは神奈川、山梨、長野、岐阜、三重、奈良の6県。ルート選定に続き、途中駅でも自治体とJR東海の綱引きが繰り広げられそうだ。(高山豊司)
-----------------------------------------
<大阪-鹿児島「みずほ」正式発表、3時間45分で朝夕4往復>
産経新聞 http://sankei.jp.msn.com/ 2010年10月20日

 JR九州と西日本は20日、来年3月12日の九州新幹線全線開業に伴い、新大阪-鹿児島中央間を3時間45分で結ぶ最速列車「みずほ」を朝夕計4往復運行する、と正式に発表した。JRは、ビジネス需要に適した時間帯にみずほを運行することで、航空機との競争を有利に運びたい考えだ。

 「みずほ」は、現在の山陽新幹線「のぞみ」の停車駅の新大阪、新神戸、岡山、広島、小倉、博多に加え、九州新幹線の熊本、鹿児島中央に停車する。新大阪-鹿児島中央間で現在より77分短縮。新大阪-熊本間は1時間近く短縮され、2時間59分で結ぶ。

 九州内では佐賀県が「みずほ」を新鳥栖駅に停車するよう求めるなど、沿線自治体から停車要望が相次いでいたが、「航空機を意識した、航空機対策の列車」(唐池恒二JR九州社長)として、九州内での停車数を限定し、時間短縮を実現した。

 唐池社長は「現在、大阪-鹿児島間のシェアは圧倒的に飛行機が強く、JRは数%程度。全線開業後は2割から3割をJRに移るようにしたい」と語った。JR西日本の佐々木隆之社長も「みずほ投入でシェアを拡大し、航空機と是非勝負したい。ビジネスより観光客が伸びると思うので、近畿と九州双方の魅力を発信したい」と述べた。

 JR九州が発表した全線開業後のダイヤは、新大阪-鹿児島中央を直通運転する「みずほ」「さくら」が1時間に1本程度。九州内では博多-鹿児島中央間と博多-熊本間を、東海道・山陽新幹線の「ひかり」に当たる「さくら」、「こだま」に当たる各駅停車の「つばめ」が走る。博多-鹿児島中央は1時間1本、博多-熊本は1時間2本程度になる見込み。

 九州内での「さくら」の停車駅について唐池社長は「みずほよりは多くの駅にとまることになるだろう」と述べた。博多-熊本間は「つばめ」となる見通しという。

 検討を続けている開業後の料金については「まだ調整にとまどっている」(唐池社長)として、国土交通省への申請が11月以降にずれ込む可能性も示唆した。
VS
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残念っ!

2010年10月19日 | 時事
「ことしはやらんといかんばい」と1年間頑張ってリーグ優勝を勝ち取ったホークスですが、最後の一歩で日本シリーズに届きませんでした。
会合に出ながら傍らでワンセグを視て試合経過を確認していたのですが、正直なところ5回に4点獲られたところでキレちゃいましたね。

1位のチームが公式戦からの試合間隔が長くなるのは今に始まったことではありませんから、その調整もまたリーグ優勝チームに課せられた試練なんでしょう。
長いタームで見れば、チーム自体の調子の波のヤマをいかにこのポイントにコントロールできるか、続けて試合をしているよりも難しいのだろうなとは思います。

これからセ・リーグもクライマックスファイナルが始まりますが、ドラゴンズはどうでしょうか。
監督のしたたかさでは、やっぱり落合監督に一日の長があるかなと思いますが。。。

それにしても今夜の福岡の街がやけに静かに感じるのはオヤジだけでしょうか。
-----------------------------------------
<【ソフトB】「調整うまくいかず」/CS記事を印刷する>
日刊スポーツ http://www.nikkansports.com/ 2010年10月19日

<パCSファイナルステージ:ソフトバンク0-7ロッテ>◇第6戦◇19日◇福岡ヤフードーム

 ソフトバンクは3連敗で7年ぶりの日本シリーズ進出を逃した。先発杉内が5回途中4失点。打線はロッテ成瀬の前に散発4安打で、6戦を通じて計9得点と打てなかった。秋山幸二監督(48)は「短期間決戦で力を出せなかった。普段通りの野球ができなかった感じがする。(試合間隔が)長くあいて調整がうまくいかなかったところが一番。打つ方が点を取れなかった」と話した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

細切れ高速道

2010年10月18日 | 時事
<細切れ高速道、解消遅れ…新審議機関メド立たず>
読売新聞 http://www.yomiuri.co.jp/ 2010年10月18日

東京外環道の一部など、全国の高速道路の整備が細切れになり、道路として利用しにくい状態の解消が大幅に遅れることが18日わかった。

 高速道路の建設を決める国土開発幹線自動車道建設会議(国幹会議)が機能停止し、これに代わる審議手順を盛り込んだ法案を、週内にも廃案にする方向となったからだ。事実上、全国の高速道路整備にゴーサインを出せない状態が続くことになる。

 国幹会議は、全国約1万1520キロ・メートルに上る高速道路の計画に基づき、新規路線の建設の是非や整備手法を決める国土交通相の諮問機関。学識経験者や財界人のほか、国会議員が出席する。ただ、国交省の整備計画案を追認しているだけとの批判も多く、前原・前国交相が昨年9月、廃止を明言した。国交省は国幹会議の代わりに、学識経験者らで作る社会資本整備審議会と国会で、高速道路の新規整備を審議する法案を先の通常国会に提出していた。しかし、高速道路の料金を見直す法案と一緒の扱いだったため、与党内の反対が強く、臨時国会で廃案を求めることにした。
-----------------------------------------
オヤジも常々疑問に思っていたことです。

順次、既存主要路線から末端へ伸びていくような開通ではなく、何故細切れに点線のように開通させるのか。
誰かが決めているからそうなるのだとは思っていましたが、合わせて何故そうなるのか?が未だによく判りません。

審議機関が機能していようといまいと、細切れは工事のやり易い所からとにかく既成事実を作って、後に引かれないよう手付をうっているように見えてしまうのです。

こうして中途半端な高速道路があちこちにできて、中途半端だから利用し辛くて、またこれが車が通らない状況で収支を悪化させているのだとしたら、何とオバカなことでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3本の矢(古都奈良編)

2010年10月17日 | 戯言
「せんとくん」を話題にしたのは、丁度1週間前のことでしたが、今日タイムリーな記事が。。。
いやいや「まんとくん」だけでなく「なーむくん」もいたんですね。

やっぱり「公式」は強い!
外野が何を言っても、お客様が受け入れたのだから、結果オーライでいいじゃないですか。
記事を読む限り先々は「まんとくん」が一番厳しいのかな。

先々が決まっているとはいえ、「なーむくん」もかなり地味ですけど。(笑)

公式行事が終われば呉越同舟。3人で古都奈良を支えていけばいいんですよ。
-----------------------------------------
<人気者せんとくん、遷都祭後は「転職」 まんとくんは…>
朝日新聞 http://www.asahi.com/ 2010年10月17日

 「せんとくん」が大活躍している。奈良県で開催中の平城遷都1300年祭の公式マスコットとして披露された当時は「気持ち悪い」と言われたが、いまでは国内外から引っ張りだこだ。遷都祭はまもなく幕を閉じるが、県の観光マスコットへの転職も内定している。

 せんとくんは毎日、遷都祭の会場でスペシャルステージに登場する。かと思えば、滋賀県庁で嘉田由紀子知事に奈良特産「柿の葉すし」を渡したり、神戸まつりの会場にいたり。今年1~6月だけでも県内外の438のイベントに参加。その後も上海万博や韓国の「2010世界大百済展」、名古屋城でのゆるキャラ祭りと東奔西走する。

 平城遷都1300年記念事業協会に神出鬼没の理由を尋ねると、答えは「ヒミツ」。しかし、確かな情報源によると、せんとくんはどうも1人ではないらしい。遷都祭のPRのため、手分けして各地に出かけているという。

 2008年2月に初登場した当時は、さんざんだった。奈良の守り神である鹿の角を頭にはやした童子(どうじ)の姿に「キモイ」「仏様を侮辱している」と批判にさらされた。それでも一生懸命に人前に出続けると、「キモカワイイ」と評判は上向き、全国的な人気キャラクターに成長した。

 商標を使ったお菓子や文房具、ぬいぐるみなど約200種類のグッズの売れ行きも絶好調。08年11月~今年7月末にライセンス契約を結んだ関連商品の総額は約40億円に達し、商標権を持つ同協会には約8千万円の収入が入る。

 おかげで遷都祭の人気も上々だ。歴史ブームなどとも相まって、主会場の平城宮跡会場(奈良市)の来場者は9月28日、想定した250万人を約40日も早く達成。主会場が閉幕する11月7日までに300万人に達しそうな勢いだ。

 せんとくんの人気に目を付けた奈良県は、観光マスコットとしてスカウト。荒井正吾知事も「奈良の知名度向上に多大の貢献を果たした親孝行者」とべた褒め。生みの親である彫刻家で東京芸大大学院教授の籔内佐斗司(やぶうち・さとし)さん(57)から内諾も取り付けた。

 籔内さんも「養子に出した親として、本当にうれしい。県のキャラクターとしても、しっかり頑張ってくれるはずです」と大喜びだ。

 一方、せんとくんのライバルとして市民団体が公募し、08年6月に登場した「まんとくん」は今、活動を続けるためにスポンサーを募集中だ。

 平城宮の朱雀門を模した帽子をかぶり、マントをまいた愛らしい鹿の姿。関連グッズは150種を超え、月4、5回はイベントに出る。しかし、交通費など市民団体の持ち出しが多く、ボランティアで続けるのは難しいようだ。デザイナーや商店主らでつくる「まんとくんネット」代表の村上正師さんは「来年6月の3歳の誕生日までには身の振り方を決めてあげたいのですが……」と悩ましげだ。

 せんとくんに批判的な僧侶らが08年6月に公表したのが「なーむくん」。聖徳太子の少年時代がモデルだが、平城遷都と100年以上時代が違うため、「関連がよく分からない」という声もあり、知名度は上がらないままだ。

 奈良市周辺の19寺でつくる「南都二六(なんとにろく)会」会長の橋本純信(じゅんしん)・十輪院(じゅうりんいん)住職は「今後は仏さまの教えを広める大事な役目を果たしてほしい」と語り、なーむくんは同会のキャラクターに「転職」する。(成川彩)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする