ビール飲みオヤジの日々雑感

ビール飲みオヤジが日々感じる雑感を徒然なるままに。

安く運んでやるから大人しく乗ってろ・・・ってか?

2012年05月31日 | 戯言
オヤジの同窓が吠えるこちらの記事を視ていたので後追いながらマスコミにも出たかという印象です。

記事の内容が正確であれば、コメントも的外れの感を否めません。

どこの航空大手幹部から知りませんが、「業界の評価を下げかねない」なんて情けないこと言っていないで、やはりウチはSKYさんとは違います。相応の運賃に安全への万全と、乗客に気持ち良く移動しただけるよう満足いただけるサービスを徹底しますと胸張って言えばイイだけのこと。
それでもあの運賃こそが魅力だからと意に介さず搭乗するお客様もいるでしょう。それはそれで自己責任の選択の結果です。

少なくとも旅客交通業が自らのミッションを人間をA地点からB地点まで運ぶだけでいいんだと考えている会社なのだとすると、乗る人は安全面も含めて覚悟しろということです。既に安全面では「?」を突き付けられている会社ですから。

安さには理由があります。
高さの正当性以上に利用者はその質を見極めることが、利用者としての責任でもあると思います。

------------------------------------
<スカイマーク「苦情は受け付けません」>
日刊スポーツ http://www.nikkansports.com/ 2012年5月31日

 「機内での苦情は一切受け付けません」「丁寧な言葉遣いを当社客室乗務員に義務付けておりません」。航空会社のスカイマークは、乗客にサービスの簡略化などへの理解を求める内容の文書を、5月中旬から機内に備え付けた。

 国内の航空業界の常識とは百八十度異なる対応に「業界の評価を下げかねない」(航空大手幹部)と懸念する声が上がるなど波紋を呼んでいる。

 1998年に運航を始めた同社は、比較的安い運賃を武器に事業を展開。最近の格安航空会社(LCC)の相次ぐ参入で価格競争が激化するのは必至で、経費削減に伴う苦情増加に先手を打った、との見方もある。

 同社は機内の座席ポケットに備え付けた「サービスコンセプト」と題した文書で「従来の航空会社とは異なるスタイルで機内のサービスをしている」と訴えた。

 客室乗務員は荷物の収納を「援助しない」と表明、「接客は補助的なもの」だとして乗務員の私語などを容認した。服装は、会社支給のポロシャツなどの着用を義務付けている以外は、髪形やネイルアートも「自由」とした。苦情は同社のお客様相談センターか「消費生活センター」などに寄せるように呼び掛けた。

 スカイマークは狙いを「いろいろな問い合わせを受けたため、当社のコンセプトをあらためて明文化した」と説明した。

 ただ監督官庁の国土交通省は、安全上のトラブルが相次いだ同社に安全管理体制に不備があるとして、5月22日に厳重注意したばかり。関係者からは「安全性対策の強化を優先すべきだ」との批判も聞かれた。(共同)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あと一駅なのに・・・

2012年05月30日 | 仕事
出張で埼玉県に来ています。

当初は目的地のホテルに入る時間は午前様も覚悟していましたが、福岡の仕事が早めに終わったので飛行機も1便前に乗ることができ、羽田から上越新幹線まで途中の乗り継ぎも順調でシメシメと思っていました。
熊谷駅から高崎線に乗り換えて次の駅が目的地。

と、ホームにいくと、来るはずの電車が来ていない。
隣のホームには無骨な貨物列車が停車しています。

しばらくするとアナウンスが、その止まっている貨物列車の車両点検のため高崎線が運転を見合わせているとのこと。
でも退避できるよう2線あるホームですから、もう一方の線路で運転できるんじゃないのと思ったのですが、掲示板は遅れ10分の表示だったのでとりあえずは大人しくホームで待ってました。

しかし、同じアナウンスが繰り返されるばかりで一向に事態が変わりません。
結局、点検したのかどうかも怪しい中、点検終了のアナウンスとともにのろのろと貨物列車が発車していき、最終的に30分遅れで乗るはずだった列車はやってきました。

と、次の駅までの間に貨物駅があって、当の貨物列車はそこに止まっているではないですか。
だったら、そこまで行って点検しろよと思わず言いたくのが人情。
安全のためには異常を感じた時点でやらなければいけないのですが、何しろ長旅の末の深夜。人情はどうしても融通効かせろよになっちゃいました。

やっとこさ着いた小さなビジネスホテル。部屋も禁煙室を希望していましたがあっさりヤニ臭い部屋に通されて・・・
珍しく大浴場に温泉ではありませんが鉱泉の露天風呂があったのが唯一の救いでした。
やれやれ・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生贄

2012年05月29日 | 戯言
国会議員の選挙に向けての点数稼ぎかどうかは別として、オヤジも同様の印象を持ちました。

売れっ子芸人一人に罪を背負わせて袋叩きにしたところで、本質的な問題解決にはなりません。
不正受給はもっと悪質かつもっと根深いところにあるはずです。
まさに魔女狩り、生贄です。
今日はさらにもう一人の芸人も不正受給ではないかとの記事が出ていました。

芸人はやっかみの対象になりやすいのかもしれません。
浮き沈みの激しい業界ですから、叩けば埃が出易いのかもしれません。

だからといって、マスコミは次の生贄を探すのに躍起になるのではなく、本質を見失わないよう警鐘を鳴らすべきだと思います。
芸人が叩かれているテレビを見ながらしめしめとほくそ笑んでいる不正受給の輩も多いに違いないのです。

--------------------------------------------------------------
<【甘口辛口】河本責められても仕方ないが…個人批判は選挙近しの“点数稼ぎ”?>
産経新聞 http://sankei.jp.msn.com/ 2012年5月28日

 先週末のテレビではお笑いコンビ「次長課長」の河本準一の顔が、いやというほど流れていた。母親の生活保護受給問題で、虚偽申告など不正はなかったものの一定の高収入を得るようになった後も受給が続いた。同様のケースは掃いて捨てるほどあるだろう。河本は人気芸人ゆえに、1人袋だたきにされた感じだ。

 良識が欠けていたのは確かで、責められても仕方ない。ただ河本の肩を持つつもりはないが、5~6年前から福祉事務所とも相談していたという。子が親をほったらかしにして、孤独死させる悲惨なケースも耳にする。親子の絆が弱まったいま、福祉事務所と相談しただけでもましな方だろう。

 この問題は女性週刊誌で匿名報道され、片山さつき参院議員がブログで実名批判した。「不正受給の抜け道を許さない」という姿勢はわかるが、国会議員とはいえ個人名を出すのは行き過ぎではないのか。いったん名前が出てしまったら、ことの本質の議論を抜きに雪崩を打って河本に批判が集中するのは当然だ。

 生活保護費は今年度で年間3兆7000億円が見込まれ、東京都のケースで親子3人家族が保護を受けた場合、住宅扶助と合わせ約24万円が支給されるとか。不正受給も増え続け、22年度は約128億円にも達した。月額6万5000円の国民年金生活者から見れば「バカバカしくてやってられない」と思えるだろう。

 片山発言は生活保護の実態に目を向けさせたが、元々政治が悪いからこうなったのではないか。不正受給が増えたのは自民党政権時代からという。失政を棚に上げ“飛んで火に入る…”とばかりの個人批判は、選挙近しの“点数稼ぎ”と指摘されても仕方ない。(サンケイスポーツ・今村忠)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藪の中?

2012年05月28日 | 時事
予想されたことですが、次々と登場する当時の閣僚の皆さんの事情聴取での話しの内容は、まさに「藪の中」。

誰もがある程度の責任こそ認めながら、根本的な責任は相手側にあると主張する、どこまでが事実でどこからが思い込みや言い逃れなのか。
調査委員会のプロフェッショナルな皆様の眼力に期待したいと思います。

是非、誰が悪いのかではなく、何が起こったのかを徹底的に洗い出してもらいたいものです。
情緒に流されない問題の本質が何かが浮かび上がるはずです。

----------------------------------------------------------
<「原発事故に責任」菅氏謝罪 国会事故調 東電批判も>
朝日新聞 http://www.asahi.com/ 2012年5月28日

 東京電力福島第一原発事故を検証する「国会事故調査委員会」(黒川清委員長)が28日、菅直人前首相を参考人招致した。菅氏は事故の責任が国にあることを明確にし、「責任者として事故を止められなかったことを心からおわび申し上げる」と陳謝した。

 事故の責任を認めながらも、3時間近くに及んだ質疑では自身の判断の正当性を強調。さらに東電や電気事業連合会を「原子力ムラ」と断じ、原子力安全・保安院とともに厳しい批判を随所で展開した。

 これまでの国会事故調では、菅氏が事故直後、現場に過剰介入したことに対する疑問が示されていた。菅氏は、福島第一原発の吉田昌郎所長(当時)に「電話で話したのは2度」と反論。「的確な情報が上がっていれば必要性は少なかった」と述べ、事故直後に福島第一原発の視察を強行したことの意義を強調した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ステテコ

2012年05月27日 | 時事
汗かきなオヤジにとって、ステテコは必需品です。
この爽やかさを一度味わってしまっては、もう手放せません。
結果的にスボンも長持ちしますから、イイことずくめです。

ちょっと脚光を浴びると下着としてだけでなく、外着としても着られるようにしちゃうのはどんなもんなんでしょう。
そもそも機能こそが大事だと思うのですが、これってファッションに無縁なオヤジの遠吠えでしょうか。(笑)

----------------------------------------------------------
<ステテコ、“クール”に着こなして>
読売新聞 http://www.yomiuri.co.jp/ 2012年5月27日

 滋賀県高島市の地場産品を紹介する「びわ湖高島コレクション」(びわコレ)は2日目の26日、奥琵琶湖マキノグランドパークホテル(マキノ町高木浜)で装飾を施したステテコ「デコテコ」のショーを開催。

 プロのモデルが公募233点から選ばれた20点を“クール”に着こなし、客席の市民らは「このままの格好で出掛けられそう」と〈熱い〉視線を送っていた。

 ヒマワリのアップリケを縫い付けたり軽快に動けるよう丈を短くしたりしたステテコや、ドレス風仕立ての上下などが登場。同市新旭町の主婦(39)は「女性向けのステテコが増えているが、遊び心が加わってさらに進んだように感じた」と、楽しそうだった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カジノに限らない

2012年05月26日 | 戯言
この記事のとおりだとすれば、民主党の方々はよほど自国民をアホだと決めつけていらっしゃるようです。

コンプガチャの問題も同様ですが、そもそも後先考えずに使い込む本人達に問題があるのであって、誘惑多きこのご時世においてそのものを単に禁止することは問題解決の当面策でしかありません。
根本的には国民一人一人がしっかりと自制心を持ち、それぞれの限度を自覚して楽しむくらいの自律を高めるよう教育することこそ根本的な問題解決だと思います。

危ないから禁止する、何か事故があれば本人の不注意であっても、それをカバーする安全な状態にしておかなかったことの方が責められる、これじゃあホントに自分で考えたり、判断したりできなくなります。そこが民主党の真の狙いなのでしょうか。
アホな国民を騙して、一体改革といいながら国会議員の選挙制度やお手盛り福利厚生制度はうやむやにしつつ、消費税だけはしっかり上げていく、そんな見え透いたシナリオが進行しているかもしれません。

今の競輪・競馬などのギャンブルだって身を持ち崩す人はいます。
現時点での日本の社会がそんな善良な風俗でしょうか。民主党の政治屋の皆様の方が余程賭け事的駆け引きがお好きなようですが・・・(呆)

----------------------------------------------------------------
<カジノ法案、民主まとまらず 「ギャンブル依存増える」>
朝日新聞  http://www.asahi.com/ 2012年5月26日

 カジノを日本でも合法化する法案をめぐり、民主、自民両党がそれぞれ24日、党内で関係会議を開いた。自民党は早々に了承したのに対し、民主党は「ギャンブル依存が増える」との反論が出ており、まとまっていない。超党派で今国会での提出をめざすが、見通しは立っていない。

 法案は、国が自治体の申請に基づきカジノを認める区域を指定することなどを定めている。昨年8月に、民主、自民、公明など超党派の議連で取りまとめた。

 民主党が24日に開いた内閣、法務、国土交通各部門会議の合同会議では、弁護士ら専門家からの意見を聞いたが、法案への賛否が割れた。経済成長を重視する内閣部門の所属議員はすでに「カジノ周辺にはホテルや商業施設もでき、雇用や消費のアップも期待できる」と賛成を表明。これに対し、法務部門の議員は「ギャンブルが助長され、善良な風俗が破壊されかねない」と指摘している。刑法に定められた賭博罪に「例外」をつくることへの抵抗感もある。

 一方、自民党は24日にあった内閣、国交両部会の合同会議で、とくに異論もなく法案を了承した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

節電が美徳?

2012年05月25日 | 戯言
今日、某電力会社の人と話しをする機会がありました。

今や電力会社というとイコール悪者のようなイメージになってしまっていますが、一人ひとりはインフラを担っているという自負をもって真摯に業務に向き合ってます。

今、日本の原発は全て運転を停止していて、再稼働に関しての議論が活発ですが、再稼働慎重派、原発廃止論者の声の大きさが目立ちます。
そしていかに節電をするかに目が向きがち、まさに「欲しがりません勝つまでは。」、あるいは「節電は美徳」的な空気が拡がっています。
しかし、本当にそれで安全が保障され、国として必要なエネルギーが確保されるのか、ちょっと疑問です。

本当に原発の安全性に疑義があるなら、何故運転中の原発全てを直ちに止めなかったのか。
再稼働慎重派、原発廃止論者も主張はしていたでしょうが、それを声高に叫んでいたとは言えません。

一方で日本で原発を止めていても、中国や韓国の原発は今も稼働しています。
ここで万が一事故があったら、日本に影響は無いのか。いやいや、九州では黄砂に光化学スモッグ、どれも中国が発信源で起こっています。当然、中国の原発で何かがあれば偏西風に乗って深刻な影響が及ぶことは間違いありません。

今日話しをした方は、発電のための燃料関係の調達をされている方でした。
原発を動かせず、当面は化石燃料による発電に頼らざるを得ない日本の状況に、国際ビジネスはシビアに足許をみて高くふっかける強気な取引に出てきているそうです。
当然、ある程度の量の確保が優先される現状では割高であってもその取引をせざるを得ません。
これも安全のために甘受し、その割高な負担は今まで地域独占で甘えてきた電力会社の自助努力で解決すべきということでいいのでしょうか。

今のオヤジにスカっとした解決策はありません。
ただ、安全は大事ですが、マスコミが垂れ流す何となくの空気に流されない冷静な状況判断が必要な時期ではないかと思いました。
現実的な安全対策をしっかりとクリアする前提で、期間限定ではあっても、目の前で必要な電力は節電を美徳とするのではなく、きちっと確保すべきではないでしょうか。





コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京オリンピック

2012年05月24日 | 時事
積極的な賛成が少ないだけだと思います。
それだけ自国でのオリンピック開催の魅力が減ってきたんでしょう。
それより先にやることがあるだろうという声が方々から聞こえてきそうです。
そう言いながら、仮に東京開催となるとマスメディアに煽られた市民のオリンピックフィーバー狂騒曲が始まるのは目に見えていますけど。(笑)

ただ視点を変えると、チャレンジを厭うて自分の安定のことしか考えなくなっている現代日本の傾向の反映だとも感じます。
オリンピック開催の支持不支持について、自分自身にどんな直接的なメリットがあるのかが判断基準の第1順位になっていそうです。
それが日本にとって良いことなのかとは想う今日この頃です。

---------------------------------------------------------------
<東京、際立つ国内支持率の低さ>
産経新聞 http://sankei.jp.msn.com/ 2012年5月24日

 東京は国内での支持率の低迷が際立っている。首都圏の住民を対象に行った調査で、「賛成」は2016年の招致で同時期の59パーセントを下回る47パーセントと最低。逆に「反対」は23パーセントと最も高い。熱気を伝えるには悪すぎる数字だ。

 東京都の松永竜太・招致推進部長は「中間層の30パーセントの人にいかに賛成になってもらえるか」と今後の課題を挙げた。

 東京招致委は「IOCの調査手法は不明」としながらも、結果は「賛成」「どちらでもない」「反対」の3段階で示された。東京都が申請ファイルで示した支持率の調査は5段階で行い、「やや賛成」も「賛成」と扱い65パーセントとした。両者の調査で20パーセント近い開きが生じた一因といえる。

 16年招致活動の経験から東京都も招致委もIOCが支持率の独自調査を行うことは把握していた。不明な調査方法などを理由に「単純比較はできない」と関係者は強弁したが、もっと早くから招致活動を世に訴え、五輪を求める機運を盛り上げる時間はあった。今後に生かしたい。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ここ一番

2012年05月23日 | 時事
オリンピックに向けた大事な1戦で、慢心が出たとオヤジは見ました。
対韓国10連勝に油断は禁物と言いながら、勝てるとタカをくくっていた部分が残念ながらどこかにあったに違いありません。
相手を研究し尽くしていなかったことが大きな敗因ではないでしょうか。

その点で既に2敗して五輪出場が崖っぷち、かつ4年越しの対日本10連敗中の韓国の方が必死さに勝ったということでしょう。
ここで踏ん張れるか、これが日本の地力が試される時だと思います。

ここ一番に弱いと言われた日本のスポーツ界。
最近はそれを覆す実績も度々残していますが、今回は如何に。

---------------------------------------------------------
<日本1-3韓国に敗れ初黒星>
日刊スポーツ http://www.nikkansports.com/ 2012年5月23日 

 3大会連続の五輪出場を狙う日本は韓国に1-3で完敗して今大会初黒星を喫し、3勝1敗で勝ち点は9のままとなった。韓国は2勝2敗で同6とした。24日は休養日で、日本は25日にキューバと戦う。

 日本はサーブレシーブが不安定で流れに乗れず、第1セットを18-25で落とした。第2セットは木村(東レ)の活躍で25-22と奪ったが、第3セット以降は韓国のエース金軟景の強打に圧倒され、ミスも続いて17-25、13-25と連取された。韓国に負けたのは2008年10月以来で、連勝は10で止まった。

 ロシアは3-0でペルーを下し、4連勝で勝ち点12。セルビアはキューバにストレート勝ちし、3勝1敗で同9。タイは3-0で台湾に快勝し、2勝2敗の同6とし、台湾は4連敗となった。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

がれきの問題

2012年05月22日 | 時事
受け入れ反対の立場の方々からすれば、被災地のがれきの放射能レベルは安全水準であるワケがないという大前提から議論が始まっているように感じます。
加えて自分達の住む街の行政の言うことは信用できないという不信感が重なっています。

時に被災地の雇用の問題を持ち出す方もいますが、とどのつまりは厄介事をこちらに持ち込まないでくれということ。
立場が逆の時に同じことが言えるのでしょうか。
所詮は他人事だということです。

持ち込まれたがれきの放射能レベルが安全だということをどうすれば全ての市民が納得するか、現実的には理屈ではない危機感をもって反対している人もいるでしょうから難しいと思います。

とはいえ、現地で反対するだけならまだしも、被災地に抗議をする人の正義感はなかなか理解し難いものがあります。
先日読んだ貫井徳郎さんの「乱反射」を思い出しました。
オヤジが理解し難くとも、その人たちの中にはそれを正しいこととする理屈が成立している、ここが社会の難しさだと感じます。

-----------------------------------------------------------------
<【放射能漏れ】北九州搬入で宮城県に抗議電話殺到 50件超す>
産経新聞 http://sankei.jp.msn.com/ 2012年5月22日

 宮城県石巻市のがれき搬入を北九州市の反対派市民らが一時阻止した問題で、宮城県に22日、「汚染がれきの拡散には反対」などの抗議の電話が殺到、50件を超えたことが、同県への取材で分かった。

 県震災廃棄物対策課によると、寄せられた抗議の多くが女性。北九州市の件に触れ「(放射性物質による)汚染がれきの拡散には反対だ」「被災者の雇用につながるので宮城で処理を」などと広域処理を批判する内容だった。「被災地を責める気はないが」と前置きをして抗議する人もいたという。

 同課は職員二十数人で、この日の抗議には5、6人で対応したが、関係者からは「対応に追われ、ほとんど業務ができない職員もいた」と困惑する声も出た。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

止まった

2012年05月21日 | 時事
案の定、福岡、佐賀は朝から雨。
仕事で朝早くから外出していたこともあり、気が付けば曇り空のままで8時半。
世紀の天体ショーは、あっけなく終わっていました。
明日は晴れるそうですから、ホントにピンポイントで天気を崩してくれたお天道様の気まぐれ。
まあ、グラスが買えず結果オーライです。(笑)

夕方からの仕事上の会合で、得意先の方からかねてお話しのあった久留米市民オーケストラのコンサートマスターをご紹介いただきました。
オーケストラの結成時から20数年間コンマスを務められているそうです。
とはいえ、仕事上でいえば、会社の社長さん。お気楽サラリーマンのオヤジとは負っている責任が違います。
こういった場でのオケの人との出会いというのは、今まで全くと言っていいほど機会が無かったので、とても嬉しい出会いでした。

最後に先ほどこの記事に気付きました。
ついにやりました。京大野球部60連敗でストップです。
東大の記録まで10を残しての勝利。さすが東大には負けられないゾ、アッパレ!
一方で、関学野球部は試合後に監督・コーチ、そしてOBからもさぞ絞られただろうね・・・(笑)
ちなみに東大は現在33連敗中。まだ記録の半分にも到達してませんけど、さてこちらもどこで意地を見せるか。

---------------------------------
<【大学野球】京大、連敗60でストップ 関西学生野球リーグ>
産経新聞 http://sankei.jp.msn.com/ 2012年5月21日

 関西学生野球リーグ第7節第2日は21日、京都市のわかさスタジアム京都で2回戦1試合を行い、京大が関学大に1-0で雪辱、2009年春から続いていたリーグ連敗記録を60(1分けを挟む)で止めた。

 京大は九回1死後、酒井の左中間三塁打と坂の左前適時打で決勝の1点を挙げ、先発田中が5安打に完封した。

 京大は5日の立命大戦で57連敗となり、自らが1991年秋から94年春につくったリーグ連敗記録を更新していた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケチな溜飲

2012年05月20日 | 戯言
2週間前は本屋に日食観測用グラスが付録になっている天文雑誌が山積みだったんですけどねぇ・・・

予想通りと言えば予想通り、今日回ったところは全て「完売」の張り紙がしてありました。
まあ、間際に走り回る方もどうかと思いますが、こうなると予報通り見える地域では全般的に曇りがちという予報に、ざまあみろと溜飲の下げるケチな自己満足オヤジです。


-----------------------------------
<金環日食は見える? 雲の切れ間に期待>
産経新聞 http://sankei.jp.msn.com/ 2012年5月20日
 21日は日本で25年ぶりの金環日食。しかし、全国的に雲が広がりやすい空模様となりそうだ。
 午前6時すぎから部分日食が始まり、九州南部や四国南部、近畿、東海、関東で午前7時半前後に金環日食となる。その他の地域でも部分日食に。
 日本気象協会によると、21日は本州の南海上に前線や低気圧が広がり、関東や近畿から九州にかけて雲の多い天気になるという。
 ただ、前線の動きによっては雲のかかり方や厚さが違ってくるといい、世紀の天文ショーを楽しむ人は雲の切れ間に期待をつなぐことになりそうだ。
-----------------------------------
で、大相撲の千秋楽で結局最後はどうなったんだろうと、5時半前にテレビのチャンネルを回したら、丁度稀勢の里が把瑠都に敗れて優勝戦線から脱落し、放心状態で土俵脇の桟敷に座っているところでした。

6大関の今場所。
折角、横綱が崩れたのに、優勝争いに6大関は最後までは誰も残れず。
おまけにそのうちの一人は勝ち越していることをいいことに千秋楽休場したために、取組前に優勝争いを絞り込まして横綱の優勝の最後の目を断つという変な貢献までする始末。

やっぱり以前提案したサバイバル戦を行うべきでしょ。
そうすると今場所は4人が陥落に該当します。
絶対盛り上がりますよ。


------------------------------------
<理事長、琴欧の休場批判「遺憾」/夏場所>
サンケイスポーツ http://www.sanspo.com/ 2012年5月20日

 日本相撲協会の北の湖理事長(元横綱)は20日の千秋楽の協会あいさつで「琴欧洲が休場いたし、誠に遺憾」と、右足を痛めて千秋楽を休場した大関を名指しで異例の批判をした。

 琴欧洲は、3敗で優勝争いのトップに立っていた栃煌山との一番が組まれていた。栃煌山が不戦勝となったため、4敗だった横綱白鵬ら3人の逆転優勝の可能性が取組前に消滅した。

 館内放送で琴欧洲の休場が告げられると「えー」という大きな不満の声が起こった。北の湖理事長は「お客さまに申し訳ない、のひと言」と渋い表情で「前日に休場が決まっていたら割り返し(取組の変更)があったか」との問いに、鏡山審判部長(元関脇多賀竜)は「やらざるを得なかっただろうな」と話した。

 師匠の佐渡ケ嶽親方(元関脇琴ノ若)は「足をつけないということだったので、休場するしかないと。あの(腫れた)足を見たら出ろとは言えない」と説明した。(共同)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人間ドック

2012年05月19日 | 私事
人間ドックが無事終了しました。

無事といっても何も悪いところが無いということではなく、これから気を付ければすぐにどうということはありません・・・ということ。
ここ2か月ほどで思いがけないお別れの席に行く機会が続いたこともあり、例年とは違う受け止め方をしました。

節制・・・まではいきませんが、まずは意識していこうと思います、
それじゃダメじゃん!という突込みが聞こえてきそう・・・(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国民の志

2012年05月18日 | 時事
それにしても短期間にここまで集まるとは思いませんでした。

何となく事勿れでうまくやろうではなく、露骨な他国の挑発に毅然とした態度を示すことを多くの人が望んでいるんだと感じます。
それは決して争うことではありません。大人の態度だと鷹揚に構えて相手に舐められるような外交ではダメだということです。

願わくば、これが一時的なブームになってしまわないように。
国は当たり前に存在するものではなく、存在し続け得るためには国民自らの志と行動が必要だからです。

-------------------------------------------------------
<寄付7億6千万円超に ゆうちょ銀にも口座開設へ>
産経新聞 http://sankei.jp.msn.com/ 2012年5月18日

 東京都の石原慎太郎知事は18日の定例会見で、尖閣諸島(沖縄県石垣市)購入に向けて都が募っている寄付金について、「7億6千万円を超えた。国民の志にあらためて感謝申し上げる」と語った。18日正午までに寄せられた寄付金は5万6239件、総額7億6609万3340円。

 都が口座を開いているみずほ銀行が近くにないという声があることから、石原知事は「ゆうちょ銀行にも口座を設けるように事務方に指示した」とし、近く開設される見込み。

 また、石原知事は「振り込め詐欺をするやからも出ないともかぎらない。専用の振込用紙を都に請求していただきたい」と呼びかけた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英語が苦手?

2012年05月17日 | 戯言
こういうこと、前にも別のスポーツの連盟でありませんでしたっけ?

世界連盟との関係が希薄なんでしょうか。
まさか今さら語学がハードルだったなんて・・・、いやいや英語が達者でも文書を読み切るチカラが無いとこういうことになります。
前もそうだったような気がします。(ホント、具体的には思い出せませんけど。)

事務方がエエ加減では、選手の努力も水の泡になりかねず、モチベートは維持できません。
昔、「ベンチがアホやから・・・」と引退したプロ野球選手がいましたが、まさに連盟のアホさのために4年に一度のオリンピックのチャンスを棒にふっちゃったのかもしれません。

確かに今回の大会でアジアでNO.1を取れば文句無しでしたが、それが適わずとも参加することに意義という点から、どんな可能性でも使い切った中での結果であって欲しかったですね。

-------------------------------------
<女子ボクシング五輪枠全滅…重要項目を見落とす>
読売新聞 http://www.yomiuri.co.jp/ 2012年5月17日

 中国・秦皇島で行われているボクシングのロンドン五輪予選を兼ねた女子世界選手権で、日本勢はフライ、ライト、ミドル級の五輪実施全階級で出場枠獲得に失敗した。

 日本は当初、8強入りが五輪枠獲得の条件と把握。だが実際は、フライ級とライト級がアジア上位2人、ミドル級は同1人と大陸別に枠が割り振られており、情報収集の不十分さが浮き彫りとなった。

 日本がこの事実を知ったのは、10日に当地で行われた監督会議。樋山茂監督は「アジア各国も驚いていた。通達は受けていなかった」と話したが、英文の大会要項には明記されていた。正確に理解していたアジアの国もあり、日本は重要な項目を見落としていたと言うほかない。

 今後、日本勢はアジアで各階級1枠の推薦枠に望みを託す。しかし、これは今年1月までに国際アマチュアボクシング協会(AIBA)へ申請することが必須だった。日本は、現時点で「確認中」とし、申請が必要だったことを知らない幹部さえいた。

 「ベスト8」を目標に励んできた選手にとっては、たまらない。条件が直前に変更された形で、困惑もあっただろう。今回の不手際は、五輪を目指す上で、緊張感が欠如していたと指摘されても仕方がない。「今後は事務局もわれわれも、しっかりとやっていく」と樋山監督。このままでは選手の信頼も失い、強化どころではなくなる。(時事)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする