ビール飲みオヤジの日々雑感

ビール飲みオヤジが日々感じる雑感を徒然なるままに。

品の問題

2020年09月30日 | 戯言
ちょっとテレビのニュースで映像を視ましたけど、確かに知性と品格の欠片も感じない罵り合いでした。
(ヤフーニュース配信産経新聞2020年9月30日付「米メディア『史上最悪の討論会』『国民の敗北』 世論調査でバイデン氏が上回る」)

報道される記事を見ると、その捉え方が報道機関の立ち位置で決して同じでないところが興味深い。
オヤジがニュースの映像を見た限り、どちらかというとお行儀の悪いトランプさんに対してバイデンさんが軽く往なせれば良かったのに我慢できずにまともにキレてしまったので、同じレベルでの比較となってしまったというところでしょうか。
(ヤフーニュース配信JIJI.COM2020年9月30日付「トランプ氏、顔紅潮させ反転攻勢 バイデン氏辟易 米大統領選討論会」)

期待する方が無理なのかもしれませんが、是非政策論争をして欲しいものです。
そう考えると、自民党の総裁選の方がまだマシだったかも。

余談です。
この人はもう水泳で一人の選手としてレースに勝ち続けるしかありません。
そもそも競泳選手なんですから、プール以外での品行がどんなに酷くても水泳でレースに勝てば本来の価値の体現ですから。
(ヤフーニュース配信スポーツ報知2020年9月30日付「瀬戸大也が五輪の競泳主将を辞退」)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おっ!ご出身は?

2020年09月29日 | 戯言
見出しを見て思わず「おっ!」と思いましたが、来年度からの試行でした。
あと2カ月で更新時期なんだよなぁ。次まではあと5年・・・残念っ!(笑)
(ヤフーニュース配信JIJI.COM2020年9月29日付「優良運転講習オンラインで 行政デジタル化、試行へ コロナ対策にも・警察庁」)

1年当たりの値上げ額が200万円って、オヤジの4年間の学費と同じくらいだったような・・・
もう私学医大は庶民には縁の無いものですね。5千万円だ6千万円だって・・・一生かけたマイホーム並みだもの。
そんな学費をポーンと払える親の子供が医者になる・・・って考えると結構怖いものがあります。
(ヤフーニュース配信ハフポスト日本版2020年9月29日付「『他大学の追随を懸念』。東京女子医科大“1200万円の値上げ”が招くもの」)

今や兵庫県西宮市を「我が街」としているオヤジですが、若い頃から「ご出身は?」と訊かれると「京都生まれの東京育ちだから東京都」なんて言っていた時代がありました。
生を受けた地は京都市内。
3歳で父の転勤で東京へ。
その後、就職して最初の赴任地である滋賀県に行くまで6回転居しましたが、学校時代の約20年を首都圏一都三県で過ごしました。

今や「我が街」在住が単身赴任時期も含めて通算22年でオヤジの人生最長となり、名実ともに「我が街」となりました。
この間、「我が街」市内だけでも3か所に住んでます。
・・・なんて「出身」が話題になると実はオヤジは困ります。何とでも言える根無し草でしたから。

何故こんな話題に逸れていったかというと、この記事です。
(ヤフーニュース配信選挙ドットコム2020年9月29日付「歴代首相の出身県を詳細に分析してみます。かすりもしないのはアノ県…。(歴史家・評論家 八幡和郎)」)
政治屋の出身地も実は何とでも言える根無し草なんですね。(笑)

かつて林家こん平師匠の「笑点」での地方ロケでの鉄板ボケを思い出します。
「新潟で生まれ××(ロケ先)で育ったこん平が××に帰ってまいりました・・・」
ドラえもんの「どこでもドア」ならぬ、「(ちょっと御縁があれば・・・)どこでも出身地」ですな。
ちなみに我が兵庫県からは未だ総理大臣が出てません。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が街の職員に喝っ!

2020年09月28日 | 時事
日も暮れてから我が街上空でヘリコプターの音がしていたのはこのせいでしょうか。
(JIJI.COM配信2020年9月28日付「西宮市職員ら逮捕 持続化給付金詐取疑い―兵庫県警」)
新型コロナ禍という非常時に乗じて悪知恵を働かせて支援策を食い物に私腹を肥やそうとする輩がいます。
不正を断ち切って制度が本来の目的から逸れないようにするのが職員の使命のはずですが・・・我が街の職員に喝っ!ですな。

世間的には「半沢直樹」が前回シリーズ以上に盛り上がって最終回を終えたようです。
(ヤフーニュース配信スポニチアネックス2020年9月28日付「『半沢直樹』最終回は32・7% 番組最高で有終の美“大台”30%超えは前作最終回以来7年ぶり快挙」)

我が街の職員等、あっという間に半沢の餌食でしょう。(笑)
ちなみにオヤジは「半沢直樹」を全く視ていません。特段視たいとも思いませんでした。
それが何か?・・・

大相撲秋場所はそれなりに視ておりましたよ。仕事で移動の車中でラジオでも聴いておりました。
北の富士さんの解説がまた味があるんです。(笑)
で、初優勝した「正代」関って、本名だったんですね。
お婆さまが「正代正代(しょうだいまさよ)」ってお名前も何気に凄いっ!
正代関自身、とても名字に拘りがあるそうで、是非この勢いで「輪島」以来の本名横綱を目指して欲しいものです。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

俄かドライブ

2020年09月27日 | 私事
今朝はまず竹内結子さんの訃報に驚きました。
まだ40歳、増してや今年1月に子供を授かったばかり。
何故?
オヤジも好きな女優さんでした。
とにもかくにもご冥福をお祈りします。合掌。

朝方の爽やかな秋日和につられて六甲山から澄んだ景色を拝もうと車で上がったら、怪しげな色の雲が近づいてきてパラパラと・・・
車なのでそのままアッサリと当初の目的地を素通りして山を下り、急遽淡路島までドライブに変更しました。
とはいえ、淡路島の何処に行くかも決めずに着いた淡路SAで丁度お昼時に。
案内看板やら案内書に置いてあるパンフレットを眺めてアナゴを食べに北淡へ向かいました。

香ばしく焼き上がったアナゴにアッサリ目のタレをタップリかけて・・・
テイクアウト専門のお店でしたが、駐車場横で食べられるようにテーブルと椅子が備えてあったので、空腹を我慢できずにそこでおいしく戴きました。

その後、東浦の道の駅で何品か地域の産品を仕入れて帰路に付きました。
道の駅から我が家近くまで約40分でした。
高速道路が空いていたこともありますが、改めて近いっ!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弾き散らかし脱出(笑)

2020年09月26日 | 音楽
クァルテットの練習でした。

前回から2週間。
オヤジはもとより個々の練習不足は明らかなのですが、なんだかんだ今日で4回目。
回数を重ねていることの習熟感が出てきました。
反復練習は上達のための基本です。(笑)
まあ「弾き散らし」からは脱出したかなという感触です。

残念ながら前回からの積み上げでなく、全体右上がりながら前回の最終着地点より下がったところから始まる・・・
でもまあこれって、結局オケの練習の時と同じステップかなと感じました。

未だ我が所属オケの活動再開の目途は立っていません。
オヤジが今までお世話になったオケの半分以上が練習を再開しているようですが、それぞれ感染予防のためにかなり手間をかけているようです。
運営をされる方々の負荷は大変なモノでしょうし、運営以外の人たちがお客様意識ではとても成立しないことだと思います。

とにもかくにも早くオケがやりたいなぁ・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

24時間最大料金

2020年09月25日 | 仕事
オヤジの家の近所の24時間最大料金設定のコインパーキングの料金はバラエティに富んでます。

勿論、24時間最大料金設定をしていないコインパーキングもあります。

オヤジの自宅に一番近いコインパーキングはそもそも設定なしです。
仮に24時間駐車したら料金は1万円近くになるんじゃないでしょうか。
設定なしは、あくまでも近隣施設利用時の一時駐車場ですよという主張なのでしょう。(笑)

で、24時間最大料金設定のあるコインパーキングでオヤジの自宅から一番近いところが1,200円。
ちょっと離れると1,100円。
自宅から離れても駅や店舗に近くなれば却って高くなって1,400円。
オヤジが最初に目を付けたコインパーキングは当初設定が1,000円でしたが、中途半端な所在の故でしょうか今は900円になってます。

いろいろ物色した結果として今、オヤジが社用車で帰宅した際に駐車しているコインパーキングは24時間最大設定660円。
恐らく、この界隈での最安料金だと思います。但し、自宅から最寄り駅の反対側まで歩いて約15分です。
幸いにも社用車で夕方に直帰して、このリーズナブルな駐車場が満車だったことはまだありません。
これ、結構大事な価値です。

ちなみに今朝は本降りの雨。
この駐車場に停めた社用車にたどり着くまでの徒歩15分でズボンは裾からびしょ濡れになりました。
さらに、今朝は仕入れ先へ直行だったのですが、そのコインパーキングから阪神高速に乗るまでが普段以上に混んでいて30分超余計に時間がかかりました。
おかげ様でびしょ濡れズボンは車のヒーター全開で仕入れ先に着くまでにほぼ乾いてしまいましたが・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どんな反応だったのでしょう。。。

2020年09月24日 | 時事
官房長官時代の菅さんの言動を踏まえれば、実際の電話会談の雰囲気がどうだったのか興味津々です。
(読売新聞配信2020年9月24日付「菅首相、韓国・文大統領と初の電話会談…元徴用工巡り対応求める」)

今のところ韓国メディアの報道が見当たりません・・・ということは韓国側にとって何ら成果なし?

そもそも電話会談がどんな感じかって映画のシーンで観たことしかありませんから、実際の会談のイメージが湧きません。

韓国側の要請で、せめて中国よりも先にというのが今日というタイミングだったのでしょうか。

とにもかくにも電話会談をしたという事実作りでは、きっと余所余所しい雰囲気だったのではと想像します。

その中で菅さんが首相が変わったから潮目が変わるなんてことはないよと淡々と言い放ったんだろうなと勝手に推測します。

で、その時の文大統領の返しはどんなだったのか?興味津々です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自宅へ出張?

2020年09月23日 | 時事
こりゃもうビックリクリクリクリックリ。
(ヤフーニュース配信東海テレビ2020年9月23日付「在宅勤務で『出張』扱い…愛知県が一部職員に1日200円支給 緊急事態宣言下で『総額1800万円』に」)


在宅勤務が出張扱いって・・・自宅に出張って、一体何処から出張ったというの?
他県の前例って・・・具体的な県名を出せない理由でもあるんかいっ?
まさか・・・兵庫県???(笑)

結局、ステイホームすることは通常の職場から離れて仕事をするんだから出張になるんだという解釈を是とする感覚がオカシイということに気付かない、いやいや手当てが出るんだったらと気付かない振りをする浅ましさ。
金額がどうのこうのより、こういった姿勢、考え方に呆れます。

こんな連中がいくらステイホームを叫んだって空しいだけですね。
感染リスクを背負って通勤するよりも、家から一歩も出ずに在宅勤務することで手当てが貰えるご身分なんですから。(呆)
民間なら在宅したら手当てが付くどころか、その分通勤してないでしょと通勤手当が減額されますな。
まさかこの県の職員は通勤手当も実態に関わらず満額支給?

いつもは歯切れのいいはずの知事さんも「この出張雑費一律支給というのはやめます。いつからとかは、どこかきりのいいところで」・・・なーんて歯切れが悪いコメントなのもまた何故でしょう?
即刻停止が道理だと思いますし、私見で言えば職員に自主返納を促すくらいはすべきだと思いますけど。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本は200人で十分?

2020年09月22日 | 時事
日本でも同じような国民投票が実現したら、きっと賛成票が過半数を超えるでしょう。
(ヤフーニュース配信日テレNEWS24 2020年9月22日付「イタリア 議員定数3分の1以上を削減へ」)

でも自民党が政権を担っている限りはコソッと増えることはあっても減ることは無いかな。
いやいや、河野さんならズバッと切り込んでくれるかもしれません・・・って、さすがに一人じゃ無理か。(笑)

イタリアは人口約6千万人ですから日本のほぼ半分です。
それでいて国会議員は日本より200人以上多かったんだから、さすがに多過ぎですよね。
先週末に放言しました。「日本国民に占める国会議員の割合は約0.00057%。」
イタリアの現状はザックリ計算すると約0.0016%。一桁違います。

では世界は・・・となると、中国は議員数も桁違いです。
但し人口も桁違いなので、今回議員一人当たりの人口も多い方です。
事実上の一党独裁で千人単位の議員が必要なのかは甚だ疑問ですが・・・。

アメリカは日本の約2倍半の人口で国会議員(連邦議会の議員)数は日本の約7割です。
もしアメリカと同じ比率で計算すると日本の国会議員数は約200人ということになります。
まあ、オヤジはそれで十分という気がしますけど。

現状の日本は世界的に見ると国会議員数が人口比で多くもないが少なくもないポジションのようです。
でも人口減少が不可避な中長期で見れば、いずれ思い切った定員削減の決断が必要になるでしょう。
その時期がオヤジが生きているうち来るのかどうかは判りませんけど。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Signora、御意。

2020年09月21日 | 私事
秋晴れでした。
直接日光があたる日向は少し暑く感じましたが、日陰に入ると湿気も少なく爽やかな涼しさでした。

オヤジもこの好天で家人とちょいと三宮までランチに出かけました。
震災前は居留地にお店を構えていた神戸のイタリアンレストランテの老舗だそうです。


ここのところパスタと言えばコンビニパスタでしたが、久しぶりに本格的なアルデンテのパスタをいただきました。
コンビニには申しわけないですが、根本的にモノが違いますわ。(笑)
相当のご年配とお見受けしましたが、オーナーシェフが気さくに席までご挨拶に来られました。
その気さくさの距離感がまた絶妙で、気持ちよく食事ができ、本格イタリアンの味を堪能しました。

恐らくオーナーシェフの奥様だと思いますけど、サービスしていただきながらの一言。
「ランチは静かだけれど、おかげ様で今日明日の夜は満席(の予約)なんですよ。
コロナ禍って訳分からないけれど、自分の周りに感染者が居ないのよね。不思議ね。」

Signora、美味しい料理を御馳走様、そしてまさに御意。
感染者は居るんですけれど、自分の周囲に居ないという人が多いのは何故でしょうね。。。

いずれにしても、一人一人が出来る感染予防をしながら動く、委縮するのではなく人出が戻って経済が回ることはイイことです。
秋晴れが見方したのでしょうか。三宮もそれなりの人出、近畿各地もそれなりだったようです。
(ヤフーニュース配信ABCニュース2020年9月21日付「高速道路は渋滞、USJは連日入場制限・・・連休3日目 近畿各地で人出戻る」)



と言いつつ、オヤジ自身は四連休も引き篭もりメインで早や明日は連休最終日。
・・・で、今日が「敬老の日」だったんですね。
「敬老の日=9月15日」という意識が未だ抜けないオヤジには違和感満載です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国勢調査

2020年09月20日 | 時事
国勢調査をインターネットで入力しました。
入力は10分足らず、調査用紙に記入するよりも時間がかかりません。
しかも事後訂正が楽。
送信してから、家人に現住所の居住期間の記憶違いを指摘されて即修正しました。
紙だとこうはいきません。
それでも基本的には調査用紙を調査員の方が一軒一軒配って、インターホン越しでも確認しているのですから大変です。
5年毎の実施ですが、2回前即ち10年前に今の社会状況を誰も予想しなかったでしょう。

80歳、老いて益々元気というのは高齢化社会日本の国勢の観点では一つの見本です。
(ヤフーニュース配信産経新聞2020年9月20日付「麻生副総理、きょう80歳、傘寿迎え存在感ますます」)
ご自身が首相だった時より周囲への影響力は増しているのかもしれません。
年齢的にオヤジの丁度20年先輩ということです。
勿論、政治家としての在り方、人としての姿勢等々、オヤジとしても肯けない点は多々あります。
80歳ともなるとさすがに政治の世界でも洟垂れ小僧ではなく長老格、後進に道を譲るべきという考え方もあるでしょう。
でもこうやってバリバリ仕事をしながら年齢を重ねて益々元気であることは一つの理想です。

同じ日、麻生さんと同じ今年80歳の俳優が自ら命を絶ちました。
(ヤフーニュース配信産経新聞2020年9月20日付「俳優の藤木孝さん自宅で死亡、自殺か」)
最初文字を見た時にピンとこなかったのですが、ネットで検索して画像を見ると見覚えのある顔が、ウィキを読むとオヤジの子供の頃は字が違いました。
藤木 敬士さん。
これでピンとくる方も多いのではないでしょうか。
俳優業として未だ現役で頑張っておられたということでしたが・・・
ご冥福をお祈りして、合掌。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

21時51分のお出迎えの愚

2020年09月19日 | 時事
ビックリです。
(ヤフーニュース配信朝日新聞デジタル2020年9月19日付「文科省職員100人超、副大臣らを深夜出迎え『非常識』」)

初登庁が午後10時前って議員側の都合でしょ?
記事にある画像の21時51分という時間だけ見てもブラック企業顔負けですが、その時までに居残って単に副大臣になった議員様の自己満足を満たすために職員がお出迎えって・・・ハッ???

ちゃんと職員には22時以降は深夜業手当を付けたのでしょうか?
そもそも、議員さんたちはそういう時間帯だということを解かっているんでしょうか?

議員さん、アンタたちは深夜だろうが早朝だろうが日祝日だろうが関係ないです。
死ぬまで働く覚悟でその職に立候補して主権者である国民から信託された仕事です。
でも官庁の職員は違います。

副大臣に任命された人の方から、「こんな時間だから、出迎えは不要」と言うのがイマドキの感覚ってもんです。
記事にある副大臣さんのエクスキューズしながらもあたかも出迎えられて当然って言い草にももう唖然・・・。
肝心なところは何も解っちゃいませんね。

河野さん、閣僚任命時の記者会見より先にこういう慣例こそ辞めた方がいいですよ。
記者会見は限られた人ですが、出迎えとなるとより多くの一般の職員が迷惑を被ります。
今回副大臣になった人たちは、最長でも1年しかその官庁に関わらないんですよ。


追伸:アップした後に知りました。
   河野さんはよく判ってました。(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

数字にまつわる戯言

2020年09月18日 | 戯言
大臣になるには余程特別にご寵愛を受けていない限り、何回かの選挙で当選経験が必要のようです。
その選挙区では間違いなく名士なのでしょう。
それでも20名前後の閣僚という集団の中では、262の法則が表出します。
問題は最後の2の粗悪レベルです。
この方は人畜無害ですけどまさに最後の2の典型です。
(ヤフーニュース配信JIJI.COM2020年9月17日付「47都道府県で『ほら吹いた』 新旧引き継ぎ式 北村前担当相」)

極め付けはかつての某党政権の場合、肝心の首相がその範疇でしたけどね。(笑)

日本国民に占める国会議員の割合は約0.00057%。
今日現在で発表された新型コロナの累計感染者数が日本国民に占める割合は約0.06%。
コロナ禍の中で国会議員の先生方から感染者が出ないことが話題になったこともありましたが、ついに初の感染者です。
(ヤフーニュース配信JIJI.COM2020年9月18日付「自民・高鳥衆院議員が感染 新型コロナ、国会議員で初」)
ただ、こうやってパーセンテージで見ると、半年以上コロナ禍が続いている中で、オヤジの周囲で感染した人が居ないのも決して不思議ではありません。
皆で用心しているからか、それともいたずらに騒ぎ過ぎか。。。
ホンマの蛇足ですが、ジャンボ宝くじの1等の当選確率が0.00001%らしいです。
道理で当たらんはずだ、オヤジが国会議員になる確率の方が高い。(笑)

もうどの店でも行列を見かけなくなりました。
三宮でも1時間待ちが当たり前の店がありましたけど。
食べ物、飲み物ではなく、見世物だったということですね。
(ヤフーニュース配信朝日新聞デジタル2020年9月18日付「タピオカは『もう映えない』 聖地・原宿で閉店ラッシュ」)
オヤジも既に行列が無くなった3カ月ほど前に1回だけタピりましたけど、1回で十分でした。
あっ?!オヤジはそもそもターゲット外でした。(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パンツまでグショグショ(笑)

2020年09月17日 | 私事
兵庫県下、全般的に今日は雨の予報ではありましたが、ホントに所によって予報とは違って降りそうで降らなかったり、降らなそうで突然滝のような雨が降ったり。

オヤジの場合は後者、降らなそうな空から突然滝のような雨に遭遇しました。
おまけに仕事で屋外での作業中だったため逃げるに逃げられず、ほんの1分ほどのことでしたがパンツまでグショグショに濡れました。(涙)

予想していなかっただけに着替えも無く、このご時世ですから体だけは冷やさないように、帰りの車の中でもヒーターを点けました。(笑)
その甲斐があったかどうかは今後明らかになるでしょう。

帰宅後はとにもかくにも来ているものを全て洗濯籠に入れて、久々に一番風呂に入りました。
いやぁ、生き返りましたわ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7年8カ月

2020年09月16日 | 時事
ヤフーニュース配信毎日新聞2020年9月16日付「安倍前首相、官邸をあとに 通算在任3188日で終了」を読んで感じたこと。

この新聞社の記事に対してでは無かったかもしれませんが、今日チラッとみたネットニュースの一般読者のコメント欄を見てナルホドと思いました。
日本の宰相として約7年8カ月は確かに史上最長だったかもしれませんが、アメリカの大統領は3選は禁止されてますが1期4年×2期=8年は決して稀有なことではありません。

日本と同じ議院内閣制をとるイギリスの首相とて早々頻繁に首相は変わっていません。
EC離脱云々があったからこそ首相になったメイさんでも3年間首相の任にありました。
その前のキャメロンさんで約6年やっています。
その前の労働党政権のブラウンさんで3年、ブレアさんで10年です。

翻って戦後に限っても我が国で安倍さんの前に在任期間がザックリ3年(ザックリ1,100日)を超えた首相は誰か?
小泉純一郎、中曽根康弘、佐藤栄作、池田勇人、岸信介、吉田茂の6名だけです。

我々のご近所の独裁国家の内情を見るにつけ、長いことが良いとは全く思いませんが、国のリーダーが内向き力学でコロコロ変わるのもまたいかがなものかと思ってました。
政権のレガシーは時の経過とともに歴史が評価しますが、結局この6人の時には良かれ悪しかれ大きな仕事が為されているように感じます。

さて、菅新政権がどうなるか?
オヤジはぶっちゃけ期待したいと思ってます。
このあたりの考え方はまさに人それぞれだと思いますけど。(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする