ビール飲みオヤジの日々雑感

ビール飲みオヤジが日々感じる雑感を徒然なるままに。

イノシシだって必死

2010年08月31日 | 時事
<イノシシ大暴れ?国宝建物の障子ビリビリ 大津・三井寺>
朝日新聞 http://www.asahi.com/ 2010年8月31日

 滋賀県大津市園城寺町の三井寺境内にある国宝・光浄院客殿の障子戸4枚が破られているのが見つかったと31日、県教委が発表した。周囲の足跡からイノシシのしわざとみられ、寺は縁側にさくを並べ、獣が嫌うにおいを発する薬剤を散布するなど警戒を強めている。

 光浄院客殿は慶長6(1601)年に建立され、1952年に国宝に指定された。県教委や寺によると、被害があったのは下半分が板張りの「腰高障子」と呼ばれる障子戸4枚。28日朝、高さ約1メートルの上半分の障子紙が破れたり、格子が折れたりしていたのを僧侶が見つけた。イノシシがジャンプして侵入しようとしたとみられるが、戸のすぐ内側についたてなどが置かれていたためあきらめたのか、中は荒らされず重要文化財の障壁画などは無事だった。

 寺の滋野敬宣(しげの・けいせん)執事(50)によると、イノシシは以前からタケノコなどをねらって境内に出没。今年の出没頻度は例年以上で、庫裏の軒下の漬物たるがひっくり返されるなどの被害が相次ぎ、「以前より飢えている様子がうかがえる」と言う。
-----------------------------------------
人に噛みつくサルも騒ぎになっていますが、野生動物と人間の境界上での摩擦としての事件や話題が増えています。
このイノシシも相当イラついているのか、飢えているのか、新聞の写真を見る限りは、相当なジャンプ力と破壊力です。

野生動物の方は決して悪気があるのではなく、生きるために必死なんでしょう。
それにしてもヒトの世界も、動物の世界も殺伐さが増しているように感じます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

偉大なるマンネリ

2010年08月30日 | 戯言
<「24時間テレビ」はるな愛ゴールで35・7%>
読売新聞 http://www.yomiuri.co.jp/ 2010年8月30日

 日本テレビ系で8月28日から29日にかけて放送されたチャリティー番組「24時間テレビ33 愛は地球を救う」の平均視聴率は、歴代9位の15・8%だったことが30日、ビデオリサーチの調べで分かった。

 瞬間最高視聴率は、85キロマラソンに挑戦したタレントのはるな愛さんがゴールした直後の29日午後8時46分の35・7%だった。(数字はいずれも関東地区)
-----------------------------------------
30年以上ですからね。
24時間の先駆け、偉大なるマンネリの域に達していると思いますが、このラストのマラソンゴールだけは完走できるだろうか、放送時間内に間に合うだろうかと、悔しいけど見たくなっちゃいます。

といっても、見たいのはホントにゴールの時だけ。
ゴールまでの最後のプロセスはお世辞にも見ていて感動するようなもんじゃありません。これでもかと感動を強制してくる某アナウンサーのトークにはウンザリします。
できるだけその瞬間だけとザッピングしていたのですが、ちょいと他の番組を見入っているうちにタイミングが合わず、チャンネルを戻したら既にゴールしてました。(笑)

それにしても毎年話題の人が走りますが、その後何処に行かれたんだか、表舞台から消えていかれた方も多いですね。
一昨年走ったあの人は今どうしているんでしょう。少なくとも24時間テレビ当日の記事は無し・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

隙間は付きもの

2010年08月29日 | 戯言
歩道を3人も4人も横一列になって歩く輩がいます。
果ては自転車で歩道上を並列走行して、何故か歩行者が自転車を避けたりします。
咥えタバコで歩いたり自転車に乗ったり、最後は火も消さずに路上に吸殻をポイと投げ捨てます。

満員電車でも大きいデイバックを背負ったまま、混雑する車内で体を回せば、本人は意識せずともデイバックは後ろや横の客に当たります。むしろ周囲が邪魔とばかり力任せに回るんです。
大して長足でもないのに、これ見よがしに電車の座席で足を組んでいますが、体が固くて足が太いので通路の真ん中まで靴の先が出っ張る兄ちゃんは、カッコつけているつもりでしょうか。

まだまだ、無頓着な大バカ者があちこちに出没していますが、周囲に無頓着なだけでなく、我が子への注意も散漫な親も目立ちます。
どこもかしこもベビーカーで乗り込むのは母親の当然の権利とばかりになってきた頃からじゃないでしょうか。
ホームと電車の間に20センチの隙間が空いていることが悪いんでしょうか。
オヤジには、電車の乗り降りに親が注意を払っていないことの方が信じられないのですけど。
-----------------------------------------
<東京駅で男児が線路に落下、ひかり11分遅れ>
読売新聞 http://www.yomiuri.co.jp/ 2010年8月29日

 29日午後3時35分頃、東京都千代田区のJR東京駅で、ホームに到着後に停止していた博多発東京行きのぞみ24号から降りようとした乗客の男の子が、車両とホームの間の約20センチのすきまから約1・5メートル下の線路上に落下した。

 このため、別の乗客が緊急停止スイッチを押し、新大阪行きひかり519号が11分遅れて発車、乗客約1000人に影響が出た。

 JR東海によると、男の子は3歳ぐらいの外国人とみられ、線路上で車両用の給水準備をしていた職員が救出してけがはなかった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

微熱です。(笑)

2010年08月28日 | 時事
<平均気温 初の30度超 8月の福岡市>
西日本新聞 http://www.nishinippon.co.jp/ 2010年8月28日

 最高気温が35度を超える猛暑日が続く福岡市で、今年8月の昼夜を通した平均気温が、観測史上初の30度超となる可能性が高まった。28日も同市では朝からぐんぐん気温が上がり、正午すぎに早くも35.8度を観測、猛暑日となった。同市早良区では、照り付ける日差しを物ともせず、親子連れが水遊びをして夏休み最後の週末を満喫した。

 福岡管区気象台などによると、月間の平均気温は、1日の平均気温(24時間平均)の月間の総和を日数で割り算出。福岡市の月平均最高気温の過去最高は、1994年8月の29.8度。今年8月の平均気温は、上旬の平均が30.2度、中旬が30.4度だった。下旬に入っても連日30度を超えている。今月は雨も少なく、8月の平年雨量187ミリのところ、今年は29.5ミリ(27日現在)にとどまっている。

 同気象台によると、高温の理由は、例年より太平洋高気圧の勢力が強いことに加え、雨が少ないことや山越えの乾いた熱風が吹き下ろす「フェーン現象」などが原因とみられる。

 28日の正午現在の気温は、糸島市で36.3度▽久留米市で35.6度。29日以降も最高気温35度前後が予想され、9月に入ってもしばらくは平年より気温がかなり高い見込みという。
-----------------------------------------
いやぁ、暑かったです。
今日の福岡は結局37.4度が最高気温だったそうですよ。
平熱を超える猛暑です。

当然、部屋にいる時はエアコンはつけっ放しだし、外に出れば帽子をかぶっていても熱風と直射日光に頭がクラクラしました。
こういう日は、な~んにもやる気が起きませんわ。(笑)

マッサージに行って、体をゴリゴリ揉みほぐされながらも、涼しい空間で夜の寝不足を補う居眠りってなもんです。
でも、マッサージ屋を出た途端に鋭い日差しと熱気が現実に引き戻してくれます。
自分自身が微熱があるような具合で、グッタリ。。。

ああ、明日も暑そうだ・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

温泉巡り

2010年08月27日 | 私事
ちょいと夏休みの追加オプション版で、湯布院と別府の温泉巡りをしておりました。
雄大な由布岳を撮ったら、何か右下のショベルカーが目立つんです。(笑)


今回の第一の目当ては湯布院温泉のブルーの湯でした。
なかなかトロトロのお湯でしたよ。


翌日は山一つ越えて別府温泉へ。
泥湯に浸かって、時間の関係で地獄めぐりは3つだけ。
坊主地獄、海地獄、血の池地獄に行き、帰路につきました。




ちなみに海地獄で買った極楽饅頭。
地獄から極楽へ導かれたのだから文句を言ってはいけないが、
おいしかったけど、これで840円。ウーン・・・(;一_一)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「国民」、「市民」???

2010年08月26日 | 戯言
ひょっとしたら、あのお方はホントにカネの疑いについては潔白なのかもしれない。
その割にはいろいろと煙は立つは、不可思議な動きはするわ、やっぱり信用できるかというと信用し切れないところがあります。
それにしても、こんな状態で出馬するというのは、どのような目算なのかがオヤジにもなかなか理解できません。
「国民のため」があちこち振りかざされていますが、その「国民」って一体どんな「国民」なんでしょう。

南九州の阿久根市での市長と市議会の対立も新聞記事からだけの情報ですが、やりとりを見る限りは、マトモな議論をしているを感じるのは市長の方だったりします。
市議会は、とにかく勝手に変えられたことに腹が立っているという印象を強く受けます。
市民のための政治をするんだという視点での整合性は市長に理ありなのでは。
ただ、ここで市長が言う「市民」、市議会が言う「市民」、どちらも一体どんな「市民」なんでしょう。

市長と市議会と言えば、名古屋市もゴタゴタしていますな。
これもまた、一貫した理とすれば市長の方が頷き易いというのがオヤジの印象。
市議会は現状を踏まえてというスタンスながら、自らの肉を断つことにはかなり腰が引けているように感じます。
ただ、市長も市長選で取った得票数をやたらと振りかざしていますが、それを後悔している人があるかもしれないし、はたまた投票していない人がその後の働きぶりから今選挙となれば投票する人もいるかもしれない。あまりその数を振り回し過ぎない方がいいんじゃないと思います。

いずれにしても、平和な日本ならではの内輪揉めのように思えてなりません。
少なくとも有権者も他人事では済まされないことです。
この結果は有権者が招いたことでもあるのですから。
一票を投じるということは大変なことだということです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カミの価値

2010年08月25日 | 戯言
<「AKB握手券には財産的価値」、偽造男に有罪>
読売新聞 http://www.yomiuri.co.jp/ 2010年8月25日

 人気女性アイドルグループ「AKB48」のメンバーとの握手券を偽造するなどしたとして、有価証券偽造・同交付罪に問われた被告(25)の判決が25日、東京地裁であり、近道暁郎裁判官は懲役1年6月、執行猶予3年(求刑・懲役1年6月)を言い渡した。

 弁護側は「握手券はCDの付録で金銭的な価値はなく、有価証券にあたらない」などと無罪を主張したが、判決は「券にはメンバー1人と握手できる権利が表示され、インターネットのオークションで売買されるなど財産的な価値があることは明らかだ」として退けた。

 判決によると、被告は昨年11月、自宅で握手券計15枚を偽造し、東京都渋谷区の路上で少年に渡した。
-----------------------------------------
「価値」は、それを認める人によって決まるんですね。
オヤジの肩叩き券では、こんなことは絶対に起こりません。

オークションで値段がつくということは、やっぱり「価値」なんだと思います。
でも、現実には握手はしてもらえない。
一転してタダの紙切れになるとは、株券並みです。(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミクシィ

2010年08月24日 | 私事
ミクシィが3月から登録制も取り入れるようになっていたんですね。

実はオヤジはミクシィに全く興味ありませんでしたが、先日「懐かしい同級生と再会!」というDMメールに引っかかって登録してしまいました。
今日、早速同級生からリクエストがありましたよ。

そもそも氏素性の判った者同士で、招待しないと入れないというSNSと特長自体が、天邪鬼オヤジは単純に気に喰わなかったんです。
お誘いしましょうかという有難いお申し出を興味無しとすげなくお断りしておりました。
我ながら、何と大人げの無い・・・

それでも、オヤジはやっぱりブログの方が自分には合っていると思っています。

何が合っているのか、理由を突き詰めても自分でも説明できませんが(笑)、誰でもその気になればアクセスして、コメントで反応を返していただけるところでしょうか。
炎上の不安な面もありながら(というほど多くの方に目を通していただいているわけでもありませんが)、それも踏まえてテーマを考え、視点も言葉もそれなりに配慮しながら書くことこそが、ブログの面白さだと思います。

でも折角ですからミクシィの中も探検してみようっと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月曜日から詰らないハナシ

2010年08月23日 | 戯言
民放の看板アナウンサーが会社を退社すると全国紙全てが記事にして報道するんですから、大したものです。
それだけニュースバリューがあるってことですね。その後フリーで仕事をしたら、またオヤジのようなしがないサラリーマンには想像できないレベルでお稼ぎになるんでしょうね。
それともアッサリお嫁にいくのでしょうか。ま、オヤジには全く関係無いことですけど。

もう一つの芸能ネタ。
オヤジにとっては芸能レポーターと言えばこの人という方が、65歳の若さでお亡くなりになりました。
自らを売る芸能人にプライバシーなんて無いと豪語され、ガンガン突撃レポートをされていたと記憶しております。
娘さんもタレントをされているとは知りませんでした。ご冥福をお祈りします。合掌。

そして蛇足。。。とはいえ、この記事は笑えませんよ。
特に10時間以上乗ってアルコールフリーの国際線での話ですからね。
飛行そのものではないと言っても、人間が乗るという点で飛行と同じくらい重要なことです。一体、何が原因だったのでしょうか。まさか5か所で詰りってことではないと思いますけど。
-----------------------------------------
<トイレ5カ所流れず引き返す 関空発デルタ機>
朝日新聞 http://www.asahi.com/ 2010年8月23日

 関西空港を22日午後6時すぎに離陸した米国シアトル行きのデルタ航空182便(ボーイング767―300型、乗客乗員228人)が約10時間後の23日午前3時50分、2度にわたるトイレの故障で関空に引き返した。

 国土交通省関西空港事務所の発表によると、同機は離陸後間もなく、6カ所あるトイレのうち5カ所で洗浄液が流れなくなった。いったん成田空港に着陸して修理し、再出発したが、また故障して関空に引き返した。

 乗客の話では、唯一使えるトイレには10人程度の行列ができ、用を足すまで相当の時間がかかったという。乗客は23日午後5時53分、別の飛行機に乗り換え、丸1日遅れでシアトルに出発した。同事務所の広報担当者は「飛行に関係のないトラブルで引き返した例は聞いたことがない」と話した。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グータラな1日

2010年08月22日 | 私事
今日はかなりグータラな1日を過ごしてしまいました。

何にもやる気が起こりませんでしたよ。

でも本を少し読んだかな。そうそうレンタルしているDVDも見ました。
とはいえ、有意義だと思えるようなことは何一つやっていないような・・・

ま、たまにはいいかと思いながらも、夜になるとやっぱり勿体無かったなとちょいと後悔したりします。
文字通り、後悔先に立たずですけど。

ということで、ブログのアップも面倒で今日はこれだけ。(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オール早慶戦

2010年08月21日 | 私事
<早大の斎藤「島袋君、ぜひ大学に」 甲子園決勝に感慨>
朝日新聞 http://www.asahi.com/ 2010年8月21日

 野球の「オール早慶戦」が21日、北九州市であり、早大の斎藤(早稲田実)が「島袋君はいい投手。ぜひ大学に来て」とラブコールを送った。

 全国高校選手権の決勝は「最後の瞬間だけ見た」。くしくも4年前のこの日、駒大苫小牧との決勝再試合を制しており、「感慨深い。甲子園は投手斎藤佑樹を育ててくれた場所」。

 試合では9回に登板。最速146キロの直球主体で3者三振に抑え、1万人を超える観客をわかせた。19―2で慶大に勝ち、「秋に向けていい試合ができた」。
----------------------------------------
観に行ってきましたよ。オール早慶戦。
昼間の高校野球決勝戦も中盤以降一方的になってしまいましたが、こちらも中盤から一方的な試合になってしまいました。

学生時代以来の早慶戦観戦でした。しばし学生時代に戻ったような感じでした。
でも、学生時代もずーっとリーグ戦ではBクラスだった時代だもんなぁ。。。早稲田に勝ったという印象がありません。
オヤジが行くと負けるのかも。

公式戦ではありませんが、これだけコテンパンにやられると秋のリーグ戦が不安になります。
それにしても、ハンカチ王子は人気あります。観客が1万人を超えたのもやっぱりハンカチ王子効果が大きかったのでは、これだけ一方的な試合だったのに、最後はきっとハンカチ王子が出るだろうと途中で帰る人がほとんどいませんでしたから。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大使の人事

2010年08月20日 | 時事
<懲戒処分の社保庁元長官、スウェーデン大使に>
読売新聞 http://www.yomiuri.co.jp/ 2010年8月20日

 政府が20日に閣議決定した大使人事で、昨年末に厚生労働省を退職した渡辺芳樹・元社会保険庁長官(57)がスウェーデン大使に起用された。

 渡辺氏は、過去に懲戒処分歴があり、今年1月に発足した日本年金機構に移籍できなかった。渡辺氏が起用されたのは、1984~87年に外務省に出向し、在スウェーデン大使館で書記官として3年間勤務した経験などが評価されたとみられる。

 長妻厚生労働相は20日の記者会見で、渡辺氏の大使起用について「昨日聞いた。基本的に外務省の人事なので、(閣議で)淡々とサインした」と述べ、不快感をにじませた。
-----------------------------------------
懲戒処分歴があるから要職に付けてはダメとしてしまうのも、失敗を一切許さない、立ち直りの機会を一切与えないという頑なさを感じてしまいます。

ただ懲戒を受けたコトの重大さを考えると、本当にスウェーデン大使に余人をもって代え難い人事なのかについて、もっと透明性が求められるのではと感じます。

20年以上前の3年間の勤務がどれだけ素晴らしいものだったかオープンにすれば納得もより得られるのではと思いますが、記事で見る限りは勤務した経験の評価。それなら余人はゴマンといるんじゃないかなと首を傾げます。

省を超えた官僚のお手盛り人事なのか。
大使の実質の人事権って外務事務次官が握っているんでしょうか。オヤジは知りませんけれど。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

警官の犯罪

2010年08月19日 | 時事
<「お台場合衆国」でスカート内盗撮の山梨県警巡査部長を逮捕 警視庁>
産経新聞 http://sankei.jp.msn.com/ 2010年8月19日

 東京都港区台場のイベント会場で、女性の体を触って逃げたとされる男の荷物から山梨県警の給与明細書が見つかった事件で、警視庁東京湾岸署は19日、都迷惑防止条例違反(盗撮)の疑いで、同県警南アルプス署地域課巡査部長を逮捕した。

 逮捕容疑は17日午後、フジテレビ主催のイベント「お台場合衆国2010」会場で、女性のスカートの中を持っていたビデオカメラで盗撮したとしている。

 同署によると、容疑者はイベントスタッフから痴漢行為を指摘され、現場にビデオカメラや給与明細書などが入ったリュックサックを落としたまま逃走。同署がビデオカメラを分析したところ、盗撮映像が保存されていたという。

 容疑者は逃走後、行方が分からなくなっていたが、19日夕に山梨県警富士吉田署に出頭。同署は、痴漢行為についても調べを進める。
-----------------------------------------
オヤジも今朝の出勤前のテレビで視ました。
朝のワイドショーで逃亡シーンがバッチリと撮られてましたよ。

この時点では逃げてはいても人物が特定できていない以上、ワイドショーに流れるビデオの顔にはモザイクがかかっていましたが、当然警察は素の画面を見て、個人の特定が容易な遺留品に、逃亡時には足が速かった、追手の係員を振りほどくチカラが強かったって・・・、どうにもこうにも逃げ通せる状況でないことは、警官である本人が一番よく解っていたことでしょう。

最近、警察モノのドラマが流行っているそうで、オヤジも横山秀夫作品は好きだったので「臨場」は久々に毎週視ていたドラマですが、一方で警官のこういった犯罪も目立っているように感じます。
法を則って治安を守る役割の仕事をする警官が、どうして仕事を離れて治安を乱す側に回ってしまうのか。

いろんな人がいるからで片付く問題なんでしょうか。
それほど警官の仕事のストレスは大変なものなんでしょうか。
誇りをもって職務に邁進する警官もまた多くおられる中で、こういう事件が発生する度に考えてしまいますねぇ。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏休み明け

2010年08月18日 | 仕事
夏休み明けの1日。

会社に出てみると、ある程度覚悟はしていましたが、仕事が溜まってる溜まってる。。。(笑)
そうは言っても一気には片付かないので、期限が近いものから順に地道に取り組んでおります。

さて、そんな慌ただしい合間にも久々にギョーカイ紙を何気なく見ていたら、北海道時代に競合社でオヤジと同じような仕事をされていた方が、いつの間にかとても出世されてることに気づきました。
知らなかった・・・とはいえ、あれからまもなく満5年です。
会社こそ違えども、出世する人は違いますな。オヤジは場所こそ変われど、やっている職務は5年前と同じですわ。

いやいや、同じ職務とはいえ、年月が経って環境も変わり、場所が変わって市場も変わっているワケですから、同じような仕事の仕方では務まりませんよ。
オヤジなりに進化していなければ、この厳しい市場環境では生き残れませんって。
まあ、それを判断・評価するのはオヤジ自身ではありませんけれど。

それでも連休明けの1日は疲れます。
帰宅途上に立ち寄ったマッサージで体がボキボキと悲鳴を上げてました。(爆)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フランスはケシカランのか

2010年08月17日 | 戯言
<フランスは返還拒否 韓国からの“略奪文化財”>
産経新聞 http://sankei.jp.msn.com/ 2010年8月17日

 【ソウル=黒田勝弘】日本から韓国への“文化財返還”があらためて問題になっているが、フランスは韓国への返還をいまなお拒否し続け、交渉は17年間も難航している。

 フランス所有の韓国文化財というのは、李朝末期の1866年、フランス艦隊がソウル近郊の江華島に侵攻し、島にあった王室文庫の「外奎章閣」から奪っていった文書。

 日本から“引き渡し”が予定されているのと同じ王室儀礼に関する「儀(ぎ)軌(き)」で、191種・297巻がフランス国立図書館(BNF)に所蔵されている。

 韓国の返還要求に対し1993年、当時のミッテラン大統領が訪韓の際、うち1巻を「永久貸与」として韓国政府に引き渡した。フランスとしては韓国への高速鉄道売り込みの“手みやげ”だった。

 韓国側はこれをきっかけにすべての返還を期待し交渉を続けたが進展はなかった。最近、韓国政府は「永久貸与」式の“返還”を打診しているが、フランスは応じていないという。
フランス側は文書の所有権はあくまでフランスにあるとし「返還」には強く反対してきた。「永久貸与」も国内法上、問題があるほか、数多くの他の外国文化財の返還問題にも火が付く恐れがあるため、決めかねているという。

 フランスは韓国からの明らかな“略奪文化財”であっても「返還」には応じていないのが実情だ。

 今回、菅直人首相の「首相談話」は韓国側に「返還」ではなく「お渡ししたい」としている。いわば「無償譲渡」という感じだ。対象は日本政府(宮内庁)保管の「王室儀軌」167巻というが、これが日本側に渡った正確な経緯は日本統治時代(1910~45年)をふくめ必ずしも明らかでない。

 日韓間では1965年の国交正常化の際、文化財返還も交渉の対象になり、双方の政府合意で一定のものは返還された。

 しかし韓国側は「まだ日本には数多くの韓国文化財が存在する」とし、略奪とは関係ない売買、収集などによる民間所有のものをふくめ返還を求める声が続いている。
-----------------------------------------
さすが産経新聞、この時期にこういった記事を載せてきます。

事の善し悪しを論じるつもりはありません。
今、民主党政権がやろうとしていることが、先の戦争を教訓として本当に日本のためになっているのかということです。

罪無きことも罪として認め素直に謝れば、友愛の道が開かれる・・・なんて甘い認識にどっぷり浸り切っているんじゃないでしょうね。

フランスが善しとは思いませんが、国家としてはむしろノーマルなことではないでしょうか。歴史と国民を背負う国家としての姿勢ですから。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする