ビール飲みオヤジの日々雑感

ビール飲みオヤジが日々感じる雑感を徒然なるままに。

今年の流行りは・・・

2015年01月31日 | 時事
午前中のワイドショーで知りました。
大阪の小学生の間ではコレが人気だそうです。オヤジは初めて知りました。
既に「ダメよ~っ、ダメダメ。」は全くの時代遅れとのこと。
なんか、雰囲気的にはかつてのオリラジの「武勇伝」を思い起こさせます。

【公式】8.6秒バズーカー『ラッスンゴレライ』


ワイドショーではこちらも紹介がありました。
同様に大阪の小学生に人気だそうです。
「あったかいんだから~♪」はオヤジも知っていましたが、本格的な歌になっちゃったみたいです。
いかつい顔と可愛い声のアンバランスが何とも味があります。

最近話題のクマムシ「あったかいんだからぁ♪」が唄になりました。


まだ2015年は始まったばかり、一発屋で終わらないため、少なくとも年末までに消えてしまわないよう、是非2つのコンビには頑張ってもらいたいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

それだけのことです。

2015年01月30日 | 私事
西に向かう新幹線の車中で。

突然、オヤジが座る座席の後方から音楽が流れ始めました。
イヤオンを外してスピーカーから音が出てしまったのか、それとも操作ミスでイヤホンをしたままスピーカーをオンにしてしまったのか。
前者であれば、即座に音は止むと思いますが、数分続いていました。
それほど大音量ではありませんが、しっかりと聴こえるボリューム。
結果的に数分で聴こえなくなりましたが、状況は後者だったのか、はたまた周囲から注意されたことで渋々止めたのか。
真相は不明です。

名古屋で隣席が入れ替わりました。
いかにもビジネスマン然とした比較的若い男性。
オヤジは3列通路側で、その男性は窓側でした。
列車が動き始めるとしばらくしてその男性は携帯電話をかけ、タブレットの画面を見ながら、話し始めました。
本人は窓の方に体を向けて、口の周りを手で押さえて小声で配慮しているつもりなんでしょうが、ボソボソと聞こえてきます。
そのまま新大阪の手前まで約50分。断続的ではありますが、電話し続けていました。
それだけのことです。

オヤジは、本を読もうと活字に目を落とすと睡魔が襲い、結局余計なことが気になりながらも、ほとんど読書は進みませんでした。(笑)


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自由の背後の意図

2015年01月29日 | 仕事
仕事の関係である方々と会食をしました。

政治家と直接の繋がりを持つ方々のお話は、通常マスコミを通じた情報しか接することのないオヤジには新鮮でした。
所謂「実は・・・」とか「マスコミはこう言っているが・・・」といった類いのものですが、お話される方の見識もしっかりしており、単なる噂話とは違う重みがあり、興味深いものでした。

政治、外交といった堅いものから、女優さんの「実は・・・」など柔らかいものまで、具体的な中身をこちらで触れるのは控えさせていただきますが、あっという間の2時間余でした。

つくづく多様な情報ソースを持つことの重要さを感じました。
マスコミは何かというと「言論の自由」、「表現の自由」と主張しますが、その「自由」の背後にどのような意図が込められているのか。
その意図により言論は選別され、表現は加工されているものだという前提で情報に接することが大事だと思いました。

本質を見極めるには、出来るだけ多くの情報ソースと時に時系列での推移などで自ら努力して見極めていくしかありません。
なんか大変そうですが、一つの情報を鵜呑みにせず「本当にそうなのか?」の問いかけを忘れないということかなと思っています。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっていたんだ・・・

2015年01月28日 | 戯言
いつの間にか始まって、いつの間にか終わっていた初場所。

どうも早々に優勝は決まっていたらしい。
3人も横綱がいるのに、あとの2名は星の差がいくつだったんだ?

結果、全勝優勝だったんだからアッパレだし、周囲の不甲斐なさの方が深刻。

審判批判も賛否両論でしょう。
オヤジも横綱は思っても言っちゃいけないとは感じますが、歴史的な優勝、しかも全勝かどうかがかかっている勝負は裁く方も疑惑を持たれちゃいけないとも思います。

いずれにしてももっと責められるべきは、残り2名の横綱でしょう。
場所の盛り上がりを台無しにしちゃったんだから。

さすが日刊ゲンダイ、見出しで読者を惹きつけます。ま、中身はともかくとして。(笑)

--------------------------------------
<白鵬の審判批判に政治家が「風格を」と苦言する“笑止千万”>
ニフティニュース 日刊ゲンダイ http://news.nifty.com/cs/ 2015年1月28日

「大横綱として、ふさわしい風格を身に付けてもらいたい」

 27日、国会内で記者団の質問にこう答えたのは、自民党の高村正彦副総裁。

 初場所で歴代最多優勝を達成した白鵬が、13日目に取り直しとなった一番を振り返り、「子供が見てもわかる」と審判部を批判した問題で、横審の委員を務める同副総裁は「(批判を)しない方が良かった」と苦言を呈したのだ。

 横審では白鵬の発言を受けて、内山斉委員長(読売新聞グループ顧問)が「未熟さをさらけ出した。反省すべきは横綱本人」と断じていた。29日にも師匠の宮城野親方を事情聴取して、厳重注意を与えるとみられている。

 会見で白鵬は審判批判のみならず、「肌の色は関係ない」と人種差別についても口にした。朝まで祝杯を挙げて会見は1時間も遅刻。酒が残っていたのか暴言を吐いた大横綱には、相撲ファンからも「品がない」という批判の声も少なくない。

 強ければ何を言ってもいい、というような傲慢な態度は決してほめられたものではないが、政治家に風格だの品格だのと言われちゃ、白鵬も苦笑いしているのではないか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱりね。。。

2015年01月27日 | 時事
やっぱりね。。。

オヤジはスマホで常時接続でなく、パソコンかタブレットでその都度接続するので、今日の午後、友人にメッセージを入れようと立ち上げた時に「あれっ?」と思ったんです。

パソコンで繋がらないので、タブレットを取り出してアプリを立ち上げてもやっぱり接続中のままで固まっちゃう。
これはこちら側の問題ではなくあちら(FB)側の問題だろうと、しばらく時間をおいてから再度試みたら簡単に繋がりました。

無ければ無いで困ることのないものなのに、今日に限って必要に迫られて使おうとしたら接続不能とは。
皮肉なもんです。(笑)

-------------------------------------
<フェイスブックが一時接続不能>
ニフティニュース 共同通信配信 http://news.nifty.com/cs/ 2015年1月27日

 【ソウル共同】AP通信は27日、アジアや英米、オーストラリアなどで同日、交流サイト「フェイスブック」と写真共有アプリ「インスタグラム」に一時接続できない障害が発生したと報じた。障害は世界規模に及んだもようだ。

 APによると、フェイスブック側はウェブサイト上で、障害は1時間続いたと認めた。技術部門が原因を特定したという。ロイター通信によると、フェイスブックは障害復旧後に出した声明で「われわれが実施したシステム上の変更の影響で、外部からの攻撃などではない」と説明した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西宮が騒がしい

2015年01月26日 | 戯言
最近どうも我が地元の西宮が必ずしも良い意味ではなく騒がしいのはいただけません。

号泣県議の辞職を受けた兵庫県議の補欠選挙。
統一地方選までの任期わずか4か月ほどで敢えて選挙をやる必要があるのかという意見が市民から出てしまうくらい、存在感も無く、イメージは無駄な金を使って・・・くらいなのでしょう。
投票率は何とか20%を割らずに済みましたが、人口50万弱の街で得票が1位当選で約23000票余、全員が有権者ではありませんが、市民の5%弱の支持で市の代表として県議会で活動するって、これで本当にいいのかなと思います。

去年4月、大方の予想を裏切って当選した市長も先週のマスコミへの強気はどこへやら。
きっと、周りの人生の諸先輩から窘められたのではないでしょうか。
マスコミは利用するものであって対決するものではありません。
それでも、嘘は言わないけれど必ずしも正しくは伝えてくれないところへの苛立ちを、オヤジも解らないでもありません。
40代の若い市長ですから血の気も多いということで、その熱血を本来の市政に注いでいただければと思います。

ちなみに市長の選挙での得票数が6万票弱でした。こちらも市民の1割ちょっとの支持で市の代表です。
民主主義において、1割の支持で全体を動かす権限が与えられるというのは恐ろしいことだと思います。
でも許したのは結果的に有権者であり、市民自身ということです。

さらに最近はイノシシで全国ニュースになっています。
六甲山にはイノシシは当たり前のようにいますし、オヤジの自宅の近くでも冬場に稀に見かけますが、ニュースになっているのはおよそ縁の無いはずの海を埋め立てでできた人工島「西宮浜」。
橋を渡らなければ行けないところです。
記事を読む限り、たまたまの問題ではないようです。

いずれにせよ甲子園や阪神競馬だけでなく、もうちょっと良い話題で騒がれたいものです。

-----------------------------------------------------------------------
<【衝撃事件の核心】人工島に出没するイノシシ…住民襲う被害続出も猟銃使用できずお手上げ>
産経新聞 http://www.sankei.com/ 2015年1月26日

 兵庫県西宮市の人工島「西宮浜」で今月、住民がイノシシに襲われる被害が相次いだ。イノシシは5キロ以上北の六甲山系から来たとされ、平成25年秋ごろから島内に住みついているとみられる。市は対策に乗り出しているが、島内は鳥獣保護法の規定で猟銃を使うことができず、わなを仕掛けて捕獲することしかできない。また、住民が餌やりを禁止する市条例の適用区域外にもあたり、抜本的な対策を打ち出せないでいる。担当者は「イノシシがここまで来ることは想定していなかった」と頭を抱えている。(竹内一紘)

■生息しないはずの埋め立て地に…

 兵庫県警西宮署によると、今月17日午後9時40分ごろ、島内南側の「海辺の道公園」で、犬を散歩させていた近くの男性(73)と妻(64)がイノシシにかまれ、それぞれ右脚と左腕に軽傷を負った。さらには、翌18日午後9時ごろには、同公園内でジョギングをしていた近くの男性(24)がイノシシに襲われ、右太ももを切る軽傷を負った。

 西宮浜は平成4年に完成した埋め立ての人工島。約150ヘクタールの島内には高層マンションが立ち並び、工場やヨットハーバーもある。もちろん、元来はイノシシが生息するような場所ではないはずだった。

 ところが、25年10月にイノシシの目撃情報が市に寄せられた。市が兵庫県猟友会西宮支部とともに調べたところ、同島北側の茂みで体長約1メートルのイノシシ1頭を確認した。

 イノシシは同市北部の六甲山系に多く生息しており、ここから西宮浜まで流れてきたとみられる。市内を南北に流れる夙川沿いではたびたびイノシシの目撃情報があり、市の担当者は「夙川近くの橋を渡って西宮浜まで来たのではないか」と話す。

 一方、イノシシの生態に詳しい兵庫県森林動物センターの三木隆広・森林動物専門員は「イノシシが積極的に動いたとは考えにくい。川に落ちて流されたイノシシが、海を泳いで上陸したのではないか」と分析する。

 実際に、イノシシが海を泳ぐ姿は、全国各地で目撃されている。香川県の小豆島では、一時イノシシが絶滅したが、ここ数十年の間に再び生息が確認されるようになった。イノシシが海を泳いで渡ったとみられている。

■捕獲作戦は失敗続き…行動範囲が拡大?

 西宮市は、西宮浜でイノシシを確認した直後から“捕獲作戦”を始めた。

 25年11月、イノシシが住みついたとみられる同島北西部の茂みに、餌を仕掛けたおりを設置した。しかし、餌を抜き取られたり、入り口が閉じないようにするいたずらを受けて、おりの撤去を余儀なくされた。

 昨年11月には、金網で約10メートル四方の囲いを作って、中にイノシシを追い込むわなを設置。同年12月29日にようやくイノシシ1頭を閉じ込めることに成功した。ところが、イノシシが金網を突き破って逃げてしまい、結局は失敗に終わっている。

 市によると、昨年まではイノシシの行動範囲は同島北部に限られており、「人が近づいても危害を加えるようなことはなかった」(市の担当者)という。
しかし、今年になって、行動範囲外とみられていた島南部で住民が襲われる事態が相次いだ。イノシシの行動範囲が拡大し、人を襲うようになったことについて、市の担当者は「イノシシが人に慣れたからではないか」と指摘する。

 イノシシが住みついている茂み付近では、通行人らが刻んだうどんを置く様子が目撃されているという。こうした餌付け行為で、イノシシの人に対する警戒心が薄れ、人を襲うようになったとみられている。

■現状の対策は“イノシシ捕獲待ち”

 人的被害が相次いだことで、市も本格的な対策に乗りだした。

 今月19日には、茂み近くの2カ所に、長さ30メートルと同70メートルの金網(高さ1メートル)を設置して茂みを封鎖。被害が出た公園には注意を促す紙を掲示した。

 だが、なかなか抜本的な対策が打ち出せないのが実情だ。

 島内は、鳥獣保護法の規定により猟銃の使用が禁止されており、たとえイノシシを発見しても仕留めることはできない。

 また、市いのしし餌やり禁止条例でイノシシに餌付け行為をした住民に対して文書で勧告できるが、西宮浜は同条例で定めた禁止区域の対象外にあたり、餌やりの現場を目撃したとしても勧告することはできない。

 結局、市ができることは、島内にわなを仕掛けてイノシシが捕まるのを待つだけ…。

 市は、条例の適用区域の拡大も検討しているが、条例改正には市議会の承認が必要なため即効性のある対策とはいえず、結局は住民らに注意を呼びかけるぐらいしかできていない。

 イノシシ対策について、三木専門員は「餌づけをしないことはもちろんだが、ゴミ出しのルールを守るなど、イノシシとのすみ分けを徹底することが重要」と指摘する。西宮市のように山が近い都市部では、住宅街に放置された家庭ゴミをイノシシがあさることで人に慣れてしまい、最終的に人を襲うようになるケースがあるという。ゴミを放置しないなどの対策を施すことで、イノシシを近づけない効果が期待できる。

 さらに、イノシシと遭遇した際の対策として、三木専門員は「興奮させないよう、行動を見ながらゆっくりと後ずさりして立ち去ることが肝要」と話している。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

よく通いました

2015年01月25日 | 私事
昨日の疲労が色濃く残っていましたが、あまりの天気の良さに気持ちを奮い起こして出かけました。
お里帰りではありませんが、昔懐かしい場所へ首都圏小さな旅の番外編です。

今から20数年前、オヤジが30代で社内研修の部署で仕事をしていた時に事務局業務でかなりの頻度で通った研修施設が六郷土手駅の近くにあります。
マンションメーカーのH社の宿泊施設付き研修施設兼独身寮を優先的に使わせていただけることになり、当時の研修の多くをこの施設で実施させていただきました。
当時は2泊3日の研修が多かったので、事務局担当も受講者同様に宿泊していましたから、多い年だと100泊まではいきませんが少なくとも30泊から40泊はしていたと思います。

高架下の駅や街並みは意外と変わっていませんでした。
ま、もともと下町で昔からの街並みなので変わりようがないのかもしれません。



研修施設もまだ健在でした。
ただ、オヤジの会社が使わなくなって久しく、看板もH社ではなく何やら外資系っぽい名前で「××ラーニングセンター」となっていました。


ここは多くの研修室、宿泊室が多摩川の河川敷に面しています。

都会では貴重な空間。
この景色を何度見たことでしょう。


久しぶりの多摩川河川敷の風景でした。
今日は微風でそれほど寒さも厳しくなく、気持ち良かった。。。
研修事務局業務が終わると時間的に大体17時頃で、春先から秋にかけては夕日に向かって土手道をノンビリ歩きながら帰宅の途についたことが記憶に残っています。

川崎方面はさすがにビルの数が増えたような・・・ただ、記憶が定かでないので違いまでは判りません。(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気持ちで変わるもの

2015年01月24日 | 音楽
今日(正確には昨日になっちゃいましたが・・・)のダブルヘッダーはなかなかハードでした。

まず会社のオケ。
先週、本番前2週間余にして先週の練習の状況から団長からの檄文メールが団員に届きました。
団員は様々な受け止め方をしたと思います。必ずしも前向きに受け取った人ばかりではないでしょう。
でも「このままでいいのか?」という点は多くの人が感じたのだと思います。
明らかに今日は先週とは音が変わり、アンサンブルとしても纏まり具合が良くなっていました。

オヤジは正直なところ、気合入れをして音が変わるのはとても残念に感じます。
好きでやっているはずのことなんですから、人に言われずとも仕事以上に夢中でやれるのではと思うんですけどね。
勿論、気持ちの乗る乗らないはあると思いますけど。
少なくとも、気の持ちようで音楽のレベルが明らかに変わること、改めて実感しました。

12時からの弦セクションの自主練から始まって、初めての合唱、ソリストとの合わせの練習が終わったのが終了予定をオーバーして17時20分。
これで既にオヤジの左肩は悲鳴をあげていました。

ここから1時間かけてSオケの練習会場へ移動。
既に練習が始まって30分が経過した遅刻での到着でした。
このダブルヘッダーも練習場間がもう少し近ければ、会社オケを早退したり、Sオケに遅刻したりないで済むのですが。
まあ、これは自らの選択ですから、双方にできるだけ迷惑をかけないようにするしかありません。

会社オケの方では偉そうなことを言いましたが、こちらはオヤジ自らの練習不足が露呈して、音程が定まらず散々でした。
人に言われずとも仕事以上に夢中にやらなければと反省です。(笑)

こちらは30分の遅刻だったので実質3時間弱ほどの練習時間だったのですが、何しろ曲が長い・・・。
指揮をしてくださるT先生によると、ブルックナーが作曲した時に考えていたテンポでやるとこうなるのだそうです。
だから当時の人が我慢し切れずにカットしまくったが、今回はそれを元に戻そうとした版を使っていて、決してブルックナーが作曲した原典とは同じではないけれど、これが一番今演奏するなら良いことだろうとのお考えです。
それでも当時原譜に他人の書き込みが入れられてたこともあって、4楽章は結局ブルックナーが作った最初の元がどうかが判らない状態なのだそうです。

練習の合間のこういったお話も大変興味深いところですが、やはり通常は1時間20分ほどでイメージしていた曲が、今回はひょっとすると1時間半を超えるのではと思います。

合計して8時間以上弾いた後、左肩は既に痛みを通り越して冷たい感覚になっていました。
マッサージにも行かなければと思いつつ、とりあえず一生懸命肩を回して血の巡りを良くしないと・・・。
血の巡りを良くすると言えば、練習後の一杯の旨さは格別です。ちょっと自社でないのが残念ですがこれも諸般の事情です。
良い具合に弛緩して、かろうじて終電の1本前で帰宅しました。

自らに、お疲れ様。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金曜日に想う

2015年01月23日 | 時事
仕事で昼に銀座を通りかかると1丁目から8丁目方向に見る銀座通りは車も人もてんこ盛り。
道端に停車している観光バスが目立ちます。
やっぱり月曜の夕方と週末金曜の午後では全く様相が違うんだなと実感しました。

イスラーム国と称するテロ組織に拘束されている日本人の安否は気がかりです。
仕事をしている間に期限が過ぎましたが、やはり気になってちょくちょくネットニュースを開いていました。
今、関連書籍を読んでいますが、宗教や民族の問題が複雑に絡んでいるので難しいです。
特に宗教との関わり合いにおいては、日本人が理解するには価値観があまりに違い過ぎるように感じます。

サッカー負けてしまいました。
惜敗というより、同点でPK戦になってしまった時点で勝負としては負けだったと思います。
今の日本の実力がアジアNO.1ではないということです。
「決定力」という日本の長年の課題は未だ克服されていません。世代が変わっても克服されないのは何故か?
最近はW杯に出ることが当たり前になっていますが、次回はかなり難しいと感じます。これも重い問題です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「女性初」

2015年01月22日 | 時事
ここ数年、警察小説にもハマっていろいろな女性警察官を読んできました。

音道貴子、如月塔子、姫川玲子、魚住久江・・・
どのキャラクターも魅力的でしたが、共通しているのはちょっと陰の部分を持って生きていることでした。

今まで読んだ物語の世界でもさすがに捜査1課長の要職に付いているキャラクターはありませんでした。
出世する女性警察官は、小説的には描きにくいのでしょうか。
あるいは、これまでは現実味があまりに無かったからでしょうか。

それが現実の世界で捜査1課長・・・凄いですね。
「女性初」を常に背負って苦労もされたでしょうし、人一倍努力もされたのだと推察します。
今後、小説の世界でも、きっと魅力的なキャラクターの捜査1課長が生み出されてくるのではないでしょうか。

現実の世界も小説の世界も楽しみです。

------------------------------------
<女性初、警察庁捜査1課長に田中俊恵氏>
産経新聞 http://www.sankei.com/ 2015年1月22日

 岩手県警の田中俊恵本部長(49)が16日、警察庁初の女性捜査1課長に就任することが決まった。平成元年に初の女性警察キャリアとして警察庁に採用されて以降、県警の課長職や警察署長、本部長など異動のたびに常に「女性初」として注目されてきた。

 大阪府出身。刑事や生活安全、公安、組織犯罪対策、交通など幅広い分野で警察行政を経験してきた。13年9月からは約1年半、神奈川県警保土ケ谷署長として地域住民の安全安心の確保に務めた。

 25年8月からは、岩手県警本部長として県内の治安維持の重責を担うだけでなく、東日本大震災からの復興支援に尽力してきた。本部長着任の会見では「男性、女性はあまり意識したことがない。自然体でやっていく」と強調した。

 全国の殺人や強盗など凶悪犯の捜査を担当する警察庁捜査1課長としても、自然体で激務に臨む。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いいかげん都市

2015年01月21日 | 戯言
オヤジの本拠地である西宮の有権者の皆さん、とんでもない奴を選んでしまっただけでなく、その次も誰でもいいとでもいうのか。

ま、そもそも今回はオヤジも投票に行けそうにないのだから偉そうに言える立場ではありませんが・・・。(汗)

これで投票率が記事に書かれているように20%を切るようであれば、「e-都市ランキング」トップどころか「いいかげん都市」トップになってしまいます。

投票率が下がるということは、極めて少ない票で当選できてしまう可能性があるということ。
でも、当選してしまえば「議員先生」ですから、義務もあれば権限も生じて活動を始めます。
それはとても危険なことです。

ちょっとお金を使い込んで号泣する程度では済まないかもしれません。

消去法による消極的選択だとしても意思を示すこと以外にそのリスクを下げることはできないと思います。
住民が醒めるということは、ある種の人にとってはチャンスだというリスクに気付かなければいけません。

シマッタ!と思った時にはもう遅いということは、号泣会見で解っているはずなんですが・・・

------------------------------------
<醜態会見から半年 “号泣”元県議の補欠選盛り上がらず>
ヤフーニュース 神戸新聞NEXT配信 http://headlines.yahoo.co.jp/ 2015年1月21日

 政務活動費(政活費)の不適切な支出問題で、19日に詐欺容疑などで書類送検された元兵庫県議の野々村竜太郎氏(48)。その“後任”を含む2人を選ぶ県議西宮市選挙区補欠選挙の投開票が25日に迫る。国内外をあきれさせた野々村氏の号泣会見から半年余り。立候補した新人5人は「政治とカネ」をめぐり訴えの中身に知恵を絞るが、論戦の盛り上がりはいまひとつだ。(前川茂之)

 野々村氏の問題は昨年6月末に発覚。その後、他の県議にも不自然な政活費支出が相次いで見つかった。県議会は前渡し方式から月ごと精算の後払い方式に見直すなどの条例改正を余儀なくされた。

 野々村氏を刑事告発した市民団体代表の無所属新人(68)は「あの醜態を二度と繰り返してはいけない」と訴えを政活費一本に絞って選挙戦を展開する。

 維新新人(32)や別の無所属新人(38)も「さらなる改革が必要」と強調。ネットでの政活費支出の領収書公開や、議員交通費や宿泊費を定額支給から実費支給に見直すなど、議会改革に踏み込んだ内容を口にする。

 一方、民主新人(49)は「議員が全ての書類を公開するのは負担が重く、無駄も多い。チェック機関が公開すべき」と主張。自民新人(40)は「政活費は適正に使うのが当たり前。争点になること自体が、悲しいことだ」と防災対策などを前面に掲げている。

 ただ、選挙期間中に阪神・淡路大震災20年(17日)や門戸厄神大祭(18~19日)などを挟んだこともあり、補選自体の認知度が低いのが実情だ。

 同市選挙区では2000年、平成以降の県議補選で最低となる投票率16・95%を記録。今回、候補者の街頭演説に耳を傾ける有権者は多いとは言えず、市選管は「必ず投票してほしい」と危機感を募らせている。(前川茂之)

 〈兵庫県議会の政務活動費問題〉野々村竜太郎氏が日帰り出張を繰り返したなどとして、不自然な支出を重ねていたことが昨年6月に発覚。その後、他の議員にも問題が次々に波及した。兵庫県警は19日、政活費約220万円をだまし取ったとして、詐欺などの疑いで野々村氏を書類送検した。

      ◆

 25日投開票の兵庫県議西宮市選挙区補選には5人が立候補。県議補選として過去40年で最多の候補者が舌戦を展開するが、有権者の反応は鈍い。

 西宮市内の40代の主婦は「ルールだから仕方ないけど、今やるべき選挙なのか。4月の統一地方選でいいんじゃないの」と補選自体に否定的。別の主婦(58)も「(政活費を)周囲で話題にする人はおらず、選挙も盛り上がってない」と話す。

 補選があることを知らない市民も。同市内の主婦(76)は「選挙カーも見かけないし、いつのまに始まってたの」と驚く。

 一方、地元選出の野々村竜太郎元県議による一連の問題にあきれかえる同市寿町の無職××さん(51)は「政活費支出の内訳を全て公表する仕組みを訴えるような、透明性の高い候補者に投票したい」と話した。(笠原次郎、石川 翠)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

縦型洗濯機

2015年01月20日 | 時事
洗濯機の縦型が再人気という見出しが目に留まりました。

縦型にしろドラム型にしろ、今の洗濯機は本当に静かになりました。
脱水に限らず、かつての洗濯機は音がするのが普通で、振動も加わって早朝や深夜には動かせないのが常識でした。
今は、ほぼそのような気兼ねをせずに済みます。

形はそんなにバリエーション豊富にできるような家電ではありませんから、まあ縦か横か、どっちかなんでしょうね。(笑)

10分時短も便利でしょうが、便利すぎるのもどうかなとは思います。
少し不便なくらいが人は考え、工夫しますから。

そのあたりも時間の流れの中で、進歩と揺り戻しがあるはずです。

-----------------------------------
<洗濯機、ドラム式より従来の縦型が再人気のワケ>
ニフティニュース 日刊SPA配信 http://news.nifty.com/cs/ 2015年1月19日

消費増税前の買い替え需要などで、’14年は“白物家電”にとって好調な1年となった。進化した製品を振り返りつつ、次なるトレンドを生活家電のプロに聞いた

◆ドラム式より縦型 静音・時短トレンドも<洗濯機>

 乾燥機能付きで、スリム、オシャレと、一時期ドラム式が人気を集めたが、現在では従来からある縦型が人気だという。

「売れ筋ランキングのトップはほぼ縦型です。ドラム式と比べて安く、洗浄力も強い点が人気のようです。モーターの進化によって、ゆっくりでもトルクのある回転で、高い洗浄力と静音性を実現しました。かつては、脱水でガタガタうるさいイメージもありましたが、寝室から廊下を挟んで洗濯機置場があるような間取りでは、ドアを閉めれば全く音が気にならないほど静かです」(価格.COMの鎌田剛氏。以下同)

 キッチン家電同様、その他の家電でもモーターが進化のキーになっているようだ。

「さらに、時短コースも注目されています。特に驚きだったのが、ハイアールの洗濯機に搭載された10分時短コースの登場です。朝起きて朝食中にサクッと洗濯、朝食後に干して出勤というライフスタイルも可能です。10分でキレイになるのか?と思ってしまいますが、普通の汚れなら十分キレイになります。今後、日本のメーカーからもこういった進化した時短を実現する製品が増えてくるかもしれません」

 数年前のモデルと比較すれば十分進化を感じられそうだ。

●5.5kg全自動洗濯機 JW-KD55A(ハイアール)

中国の家電メーカー「ハイアール」社製の洗濯機。扉を挟んだ隣の部屋では気にならないレベルの静音性能、そして10分の時短コースが特徴。洗い4分、すすぎ3分、脱水3分で普通の汚れであれば問題なく洗浄可能

【鎌田剛氏】
カカクコム常務執行役員。パソコン雑誌の編集者を経て同社へ入社。家電総合アドバイザー有資格者でメディアにも多数出演
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静かな銀座

2015年01月19日 | 私事
夕方、銀座通りを何人かで歩いていて今日は静かだという話になりました。
確かに先週の金曜日の夕方に歩いた時は時間ももう少し早いこともありましたが賑やかだったなと思い、何が違うのか辺りを見回してみると・・・
まず金曜日と月曜日、そもそも人の数は今日の方が少なめでした。
それ以上に今日は外国人観光客、特にアジア系の方々が居ないということに気づきました。
それが正解かは判りませんが、確かになんとなく静かな夕方の銀座でした。

さて、これって「女子大」だからの問題なのでしょうか。
全国にある国公立大は大学によって学べるものが全て同じということはありません。
学問領域を絞るほど、近くの大学では学べないということは珍しいことではないと思います。
確かに自宅の近くで学びたいという気持ちは解りますが、裁判する金銭的、時間的余裕があるくらいなら、とっとと他の学校で学んだ方が夢は実現できるんじゃないでしょうか。

------------------------------------
<「女子大」受験拒否された20代男性、違憲と提訴>
産経新聞 http://www.sankei.com/ 2015年1月19日

 公立福岡女子大(福岡市)に入学願書を受理されなかった福岡市の20代男性が、不当な性差別で違憲だとして、不受理処分の取り消しや慰謝料など66万円の損害賠償を大学側に求め、男性の代理人弁護士が19日、福岡地裁に訴状を送った。

 弁護士によると、国公立の女子大の違憲性を問う訴訟は初めて。

 訴状によると、栄養士と管理栄養士を目指している男性は昨年11月、福岡女子大の食・健康学科の2015年度入学試験の社会人枠を受験するため願書を提出。大学側は女性の入学しか認めていないとして、不受理とした。

 福岡県内で栄養士の資格と管理栄養士の受験資格を取得できる国公立大は福岡女子大だけで、男性側は「公立大は税金によって維持される公的な存在。出願を拒否されたら、県外の大学や私学への入学を強いられ、栄養士になる道が狭くなる」と主張。平等原則や、教育を受ける権利を定めた憲法に反すると訴えている。

 大学側は「訴状が届いていないのでコメントできない」としている。

 文部科学省などによると、国公立の女子大は併合などで減っており、現在は福岡女子大のほか、お茶の水女子大と奈良女子大、群馬県立女子大の4校だけとなっている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日曜雑感

2015年01月18日 | 戯言
民主党代表は結局10年前の顔になりました。
まあ、今の自民党総裁の方と同じ、全体では2位だった人が国会議員だけで選んで逆転しました。
それって国会議員にそれだけ見識があるのか、一般とはかけ離れた永田町の事情があるのか、どうなんでしょう。
新しさを感じない新代表は原点回帰と言っていましたが、結局は政権時代の甘い思いだけが沁み付いて変革し切れないだけじゃないのと、民主党への期待感は一層萎んだというのがオヤジの感想です。
しかし党員・サポーターの投票率も相当低かったようですが、自らの代表を選ぶことすら放棄する人たちは、何のために党員やサポーターになっているのでしょうか?

警察は無能じゃありませんでした。
でも、オヤジは神である19歳の少年は、本音のところで警察に捕まえて欲しかったのだろうと思います。
次から次への投稿は、自信の表れというより不安の表出に見えました。
結局は善悪の分別もつかない精神的幼さのまま世の中を舐め切った結果です。
今度という今度は世の中の怖さを知ったことでしょう・・・いや、素直に捕まって素直に取り調べに応じて、反省している振りをしているだけかな?
それは時が答えを出すことでしょう。できれば、今回で懲りて欲しいと思いますが。

最後に思わず「へぇ・・・」。
オヤジは2番までしか知らないって、、、これ正式な「2番」だったんだ。(笑)

-------------------------------------
<驚き! おなじみの童謡「アルプス一万尺」の歌詞は29番まであった!>
ニフティニュース 日刊大衆配信 http://news.nifty.com/cs/ 2015年1月18日

『アルプスいちまんじゃーく こやりのうーえで♪』と子供の頃に歌いながら遊んだ経験はほとんどの人にあるのではないだろうか。
そんな、お馴染みの童謡「アルプス一万尺」の原曲はアメリカ合衆国の民謡で、独立戦争時の愛国歌である「ヤンキードゥードゥル(Yankee Doodle)」だ。
"ヤンキー"とはイギリス軍が植民地アメリカの軍隊を指して使っていた言葉で、"ドゥードゥル"とは「まぬけ」というような意味。一説によれば、イギリス人医師博士が北アメリカを舞台に1756年頃に繰り広げられた「フレンチ・インディアン戦争」の際、イギリス軍を応援するために集まった植民地軍の服装や装備がバラバラだったので、それをからかって作詞したともいわれている。
しかし、その内容に反して当の植民地の住民はこの歌を好み、アメリカ独立戦争が始まると原曲とは正反対の反イギリス的な替え歌が作られ、最終的には愛国歌として親しまれたそうだ。
日本では1853年にアメリカ海軍のペリー提督が海兵隊とともに久里浜に上陸した際、この曲が行進曲として初めて演奏された。この「ヤンキードゥードゥル」に日本語で登山にまつわる歌詞がつけられたのが「アルプス一万尺」で、作詞者は諸説あるが京都大学の山岳部の学生だという説が有力だ。

実は、この「アルプス一万尺」の歌詞は29番まであるのだ。

1番:アルプス一万尺 小槍の上で アルペン踊りを さぁ 踊りましょ
2番:昨日見た夢 でっかいちいさい夢だよ のみがリュックしょって富士登山
3番:岩魚釣る子に 山路を聞けば 雲のかなたを 竿で指す
4番:お花畑で 昼寝をすれば 蝶々が飛んできて キスをする
5番:雪渓光るよ 雷鳥いずこに エーデルヴァイス そこかしこ
6番:一万尺に テントを張れば 星のランプに 手が届く
7番:キャンプサイトに カッコウ鳴いて 霧の中から 朝が来る
8番:染めてやりたや あの娘の袖を お花畑の 花模様
9番:蝶々でさえも 二匹でいるのに なぜに僕だけ 一人ぽち
10番:トントン拍子に 話が進み キスする時に 目が覚めた
11番:山のこだまは 帰ってくるけど 僕のラブレター 返ってこない
12番:キャンプファイヤーで センチになって 可愛いあのこの 夢を見る
13番:お花畑で 昼寝をすれば 可愛いあのこの 夢を見る
14番:夢で見るよじャ ほれよが浅い ほんとに好きなら 眠られぬ
15番:雲より高い この頂で お山の大将 俺一人
16番:チンネの頭に ザイルをかけて パイプ吹かせば 胸が湧く
17番:剣のテラスに ハンマー振れば ハーケン歌うよ 青空に
18番:山は荒れても 心の中は いつも天国 夢がある
19番:槍や穂高は かくれて見えぬ 見えぬあたりが 槍穂高
20番:命捧げて 恋するものに 何故に冷たい 岩の肌
21番:ザイル担いで 穂高の山へ 明日は男の 度胸試し
22番:穂高のルンゼに ザイルを捌いて ヨーデル唄えば 雲が湧く
23番:西穂に登れば 奥穂が招く まねくその手が ジャンダルム
24番:槍はムコ殿 穂高はヨメご 中でリンキの 焼が岳
25番:槍と穂高を 番兵において お花畑で 花を摘む
26番:槍と穂高を 番兵に立てて 鹿島めがけて キジを撃つ
27番:槍の頭で 小キジを撃てば 高瀬と梓と 泣き別れ
28番:名残つきない 大正池 またも見返す 穂高岳
29番:まめで逢いましょ また来年も 山で桜の 咲く頃に

これに「ランラララ~」とコーラス部分が入るのだが、山男でも最後まで歌えるのは少なそうだ。

この歌の「アルプス」は日本アルプスのことで、「一万尺」(約3030メートル)はその高さを表す。「子ヤギの上」でと間違って歌われがちな1番の「小槍の上」の「小槍」とは、槍ヶ岳の山頂(標高3180m = 10494尺)付近にある岩のこと。ロッククライミングの技術がなければ登ることができず、頂上は非常に狭いため、もちろん、そこで歌の調子に合わせて陽気に踊るのは不可能だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20年の節目

2015年01月17日 | 時事
たまたま17時半過ぎに目が覚めました。

テレビを点けると三宮の東遊園地が映っていました。

阪神・淡路大震災から20年が経ちました。
オヤジは当時東京に居ましたので、テレビから流れる映像で営業に出たての頃に回っていた得意先の近くの街々の変わり果てた姿を視て、愕然とするしかありませんでした。

幸い、関西の知人友人は皆さん無事でしたが、いろいろ苦労されたこともあったようです。

オヤジが再度関西に居を移したのが1997年の秋でしたから、震災の2年半後。
それでも住んだ社宅の周りにはまだその爪痕が残っていました。

20年は二昔。。。なんてここまで書いて去年の1月17日に何を書いたんだっけと見てみたら、ほとんど同じことを書いてました。
自ら当事者ではなかったからしょうがないと自らを納得させつつ、何か情けない・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする