ビール飲みオヤジの日々雑感

ビール飲みオヤジが日々感じる雑感を徒然なるままに。

野球

2022年03月31日 | 時事
現在感染者数457,470名(前日比:+20,422名)、重症者数655名(前日比:-18名)。2022年3月31日23時05分現在
重症者数655/現在感染者数457,470名=0.143%


オヤジにとって少なからず御縁のある彦根の近江高校の滋賀県勢による春夏通じての全国制覇をあわよくばと期待していましたが、大阪桐蔭高校に横綱相撲で圧倒され粉砕されました。


マスメディアが主催する全国大会が年2回あり、しかもテレビ・ラジオで全試合全国放送される中で、教育の一環よりは学校経営の一環から常連校であり強豪校になろうとする取り組みを高校野球の本道では無いとするのは大人の屁理屈です。
増してやチーム強化のために全国から有望選手を集めることは決して野球に限った話ではありませんから今更大阪桐蔭高校のやり方を云々を論評するのはナンセンスだとオヤジは思います。
(日刊ゲンダイ配信2022年3月31日付「センバツ圧巻V大阪桐蔭の“侵攻”に日本中の高校から怒りの声! 関東、東北が“草刈り場”に」)
選手は無欲でも無心でもなく、明確な目標をもち意欲に溢れて努力しているからこそレベルアップし見応えのある試合が展開されるのです。
それこそが「教育」だと思いますけどね。


野球と言えば我が街の球団は休団ワーストの開幕6連敗を喫しました。
まだ143分の6とはいえ、昨年後半の失速を見事に引き摺っているとしか思えません。
来月下旬には甲子園に観戦に行く予定なんですけど。素直に応援できる状況になっているかどうか・・・
(ヤフーニュース配信日刊スポーツ2022年3月31日付「【阪神】早くも『V率0%』危機 開幕6連敗からVは過去1チームだけ… 12球団唯一白星なし」)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大本営発表

2022年03月30日 | 戯言
現在感染者数437,092名(前日比:+13,946名)、重症者数673名(前日比:-18名)。2022年3月30日23時10分現在
重症者数673/現在感染者数437,092名=0.154%

戦争においては常に自らが正義正論であり、相手方は無謀かつ国際法上違法な蛮行であると主張し合います。
中露はさしずめアメリカこそ帝国主義であり諸悪の根源であって、プーチンと習近平はその解放者たる英雄であるというのが連帯の大前提なんでしょうね。
力による現状変更自体、そもそもアメリカがベトナム戦争、湾岸戦争然り今までしてきたことで今さらアンタに指摘される筋合いではないという理屈でしょう。
(ヤフーニュース配信TBS NEWS2022年3月30日付「【速報】中ロ外相会談『ロシアへの違法な制裁は逆効果』」)
残念ながらある視点からはその通りの側面はあるとオヤジも思います。

でも、アメリカは親子で大統領をやったブッシュ一族ですら、自由選挙を通じ、当選までの手段はともかくその時々の世論の支持のもとに政権の座についた人であり、それが特定個人や世襲で固定されないシクミが堅持されてます。
大統領から首相を経ることで大統領時代を一旦ご破算ベースにして大統領に返り咲いて20年以上権力の座に君臨するプーチンや、最大2期というルールを自分都合で3期に変えた上で終身の政権すら正当化しようとする習近平のような輩を国として許さないシクミを堅持しているからこその民主主義だと思います。

ここは永遠に平行線なかもしれません。
だからこそ議論にはタフさが要求されるのでしょう。
かつての我が国の大本営発表同様、どの国の権力者も事実を捻じ曲げて報じて市民を欺き支持を得ることを狙いますが、市民はその欺瞞を歴史的に学んでいます。
権力に目がくらんだ分、権力者はそこを歴史に学べず過ちを繰り返すのでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

痺れます。。。

2022年03月29日 | 仕事
現在感染者数447,784名(前日比:+28,713名)、重症者数691名(前日比:-3名)。2022年3月29日21時00分現在
重症者数691/現在感染者数447,784名=0.154%

現在オヤジが働く企業は吹けば飛ぶような零細企業ですが、コロナ禍ではどちらかというとフォローの風でした。
一方でロシアに対する経済制裁の影響はモロに受けています。
取り急ぎ経済制裁の結果としてロシアからモノが入らなくなる影響が直接あるということで、今日その件に関して結構ショッキングな情報が入ってきました。
何がどう影響が出るのかについて具体的なことをここで触れないことご容赦ください。

新型コロナ禍で苦境に立つ企業への公的支援策はそれなりに手厚いものがありましたが、ロシアに対する経済制裁の影響をモロに受ける企業への支援策はどうなるのでしょうか・・・
今のところあまり話題になっていないようですが。。。


痺れる毎日が続きそうですが、そうそう簡単にギブアップするつもりはありません。
痺れを楽しまなくては・・・(Mかって??? 笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が街の選挙

2022年03月28日 | 時事
現在感染者数419,343名(前日比:-13,864名)、重症者数694名(前日比:-13名)。2022年3月28日23時25分現在
重症者数694/現在感染者数419,343名=0.165%

昨日は我が街の首長の選挙がありました。
首長は余程のことが無い限り現職優位なものですが、ご多聞に漏れず我が街も現職が三つ巴と言われた選挙戦を制しました。
1期目の印象は無難。
何しろ変化を期待して選ばれた前任者が酷かったですから、無難こそ大事なのかもしれません。

でも関西有数の「住みたい街」はここ数年人口が増えてません。むしろ微妙に減ってます。
イメージの魅力と実態とに乖離があるからなんでしょうか。
かくいうオヤジもこの街に住みたいと思ったというより、当時住んでいた社宅があった場所から近い、加えて子供の就学事情という前提で、住環境が良いところとその時点で現実的かつ魅力的な物件があるかといった視点で現在のところに住んでいます。
まだ元気な爺レベルのオヤジには住み易い街ですが、これから老いた爺になった時にどうなるかはなってみないと判りません。(笑)
地元紙も述べてますが「住みたい街」に止まらず「住みやすい街」を実現して欲しいと思います。
無難に胡坐をかかないように。

この記者は維新になかなか厳しい書き方ですが、あからさまに言うか言わないかの差だけで現職に呉越同舟になったことはこの夏の参院選を睨んだ党勢拡大・維持と無縁でないことは誰も知っていることです。
やっぱり兵庫のホンネは大阪維新嫌いなんですかね。。。市議の補欠選も全敗でした。
(神戸新聞NEXT配信2022年3月28日付「西宮市長選で維新敗北『党勢拡大の足掛かり』に『ノー』 市民、街の将来託さず」)

で、投票率は41.26%。前回が37.49%ですから増えたと言えば増えましたが、レベルの低い争い。
転勤族社宅が多い街ですから関心が低いと言ってしまえばそれまでですが、現職の得票率が全有権者の約23%弱。
選挙に行けば割引クーポンなどが貰える「選挙割」なんてこともやってましたがその程度では釣られない?
これで市民から信任されたと言い切られると民主主義が問われます。
これ幸いと胡坐をかいている輩は絶対に居るんだ。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日曜日の夕方の雑感

2022年03月27日 | 時事
現在感染者数438,668名(前日比:+3,869名)、重症者数707名(前日比:-26名)。2022年3月27日21時10分現在
重症者数707/現在感染者数438,668名=0.161%

所属オケの練習から帰宅したのが18時前でした。
テレビを点けると若隆景関の姿が・・・
優勝決定戦になったようですが、高安関はあと一歩で優勝に手が届かなかったようです。
もう一歩のところでなかなか手が届かない一方で、早々のチャンスを一気に掴むことがある。
「ここ一番」に強いか弱いかで明暗が分かれたように思います。
いずれにしても横綱・大関がそれに全く絡めなかったのが残念です。
まさに「荒れる春場所」でした。
(ヤフーニュース配信日刊スポーツ2022年3月27日付「若隆景が初優勝!3敗で並んだ優勝決定戦で高安下す 新関脇では双葉山以来86年ぶり歴史的V」)

我が街の阪神、ビッグボスの北海道日本ハムがいずれも開幕3連敗を喫しました。
どちらも負け方がよろしくない。
特に我が街の阪神は昨年後半の失速と同じパターンをシーズン当初から示しています。
監督は今シーズンでの退任を早々に表明して自らの退路を断ちましたが、下手をすると今シーズン終了を待たずに解任・・・なんてことが無いようにして欲しいものです。
熱烈支持ではありませんが地元民なので。
(ヤフーニュース配信Full-Count2022年3月27日付「新庄監督の日本ハム4年ぶり開幕3連敗 万波同点2ランも空砲、鷹に返り討ち食らう」)
(ヤフーニュース配信デイリースポーツ2022年3月27日付「3連敗の阪神・矢野監督『終わったことは変えられない』4番・佐藤輝を鼓舞」)

このニュースは、15年前になりますが3年ほどお世話になった街であり、仕事柄車に乗っていたオヤジにとって思わず「大丈夫?」と感じました。
何しろ街の中心部で、大通りを起点に南北の「条」が決まっているぐらいの場所ですから。
生活者視点で言えば南北分断にしか映らないのももっともです。
これによって生活者にどんなメリットがあるのか明確なものがあればまた話は別ですが、公園としての一体化は道を閉ざさなくても別の道があるのではと思えます。
とにもかくにもこの街は魅力的な街であって欲しいと思います。
(ヤフーニュース配信UHB 北海道文化放送2022年3月27日付「札幌市の『大通公園』がつながる? 南北に貫く“市道”の一部を廃止へ…賛否の声 暮らしに影響は」)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3回目・・・

2022年03月26日 | 私事
現在感染者数434,811名(前日比:-2,334名)、重症者数733名(前日比:-25名)。2022年3月26日23時55分現在
重症者数733/現在感染者数434,811名=0.204%

所属オケの練習後の晩飯代わりの一献は記憶の限りでは新型コロナ禍前以来、2年以上ぶりだと思います。
マンボウが明けて、土曜日夜の練習後でも店が開いているんだと改めて気づきました。

そもそも出かける時にはそのつもりは全く無かったのですが、練習が終わって最後に練習場を出た数人の中の何気ない言葉から久しぶりに行くか・・・となりました。
舌の根も乾かぬうちに・・・結局今週3回目です。(笑)

1時間1本勝負・・・と言いつつ、盛り上がってちょいと制限時間を超えてしまいましたが楽しい時間が過ごせました。
練習後の焼鳥にビールの組み合わせは最高っ!
相変らずマスク会食で感染に注意しつつも、1歩ずつコロナ禍前の日常を取り戻していかなくてはと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週2回目の飲み会・・・久しぶり

2022年03月25日 | 私事
現在感染者数437,158名(前日比:-9,616名)、重症者数891名(前日比:-25名)。2022年3月25日23時55分現在
重症者数891/現在感染者数437,158名=0.204%

今週火曜日に我が県でもマンボウが解除になりました。
解除前日の今週月曜日の夜と俗に言う花金の今夜、コロナ禍以降は勿論初めて今週2回目の飲み会でした。
それ以前も記憶の限りで飲み会を週2回というのは福岡で古巣を卒業する前以来でしょうか、かなり久しぶりです。

マンボウが解除したら一献交わしましょうとお約束している皆様、お許しください。<(_ _)>
現状はお誘いいただいた飲み会に有難く参戦することで精一杯の状況です。
今のところオヤジから飲み会のお声がけは一切しておりません。
家飲みに慣れ切ってしまった六十路オヤジの体には、外飲みは楽しさと同時に身体的ダメージも以前とは桁違いに効いてます。

ということでオヤジからお声がけしている案件は、これからジワジワっと実現していきたいと思っています。
悪しからずご了承の上、今しばらくお声がけするまでお待ちくださいませ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今までの「普通」ではない

2022年03月24日 | 時事
現在感染者数458,467名(前日比:+16,715名)、重症者数916名(前日比:-21名)。2022年3月24日21時00分現在
重症者数916/現在感染者数458,467名=0.200%

今までの「普通」ではない。
地上波のテレビ放送が無い中でW杯出場が決まりました。
決まった直後にネットニュース速報の配信でスマホがチリンチリンとやかましかったですけど、爺としては臨場感がイマイチ湧いてません。(笑)
若い世代で地上波なんて視ていない世代からはだからどうした?なのかもしれませんが。
とりあえずはヨカッタヨカッタ。
(ヤフーニュース配信日刊スポーツ2022年3月24日付「【W杯予選】三笘殊勲2発!日本代表カタール切符!宿敵オーストラリア破り7大会連続7度目出場」)

今までの「普通」ではない。
北朝鮮の弾道ミサイルが我が国のEEZ内に落下しました。
狙いが逸れたのではなく、時節柄を考えれば狙っていたのだと受け止めざるを得ません。
売られた喧嘩の買い方をどうするのか。
昨日も呟きましたが、戦争という手段以外で何が出来、何をするべきなのかを考えて実行に移す状況に否応なしになりつつあります。
(ヤフーニュース配信共同通信2022年3月24日付「北朝鮮ミサイル、日本最接近の可能性」)

今までの「正代」ではない。
さすがに最近数場所の状況や今場所の序盤の様子を見れば、今場所早々に大関陥落決定かと思ってました。
多少の意地は見せたとしても、さすがに今日の大関対決で先にカド番を脱出した貴景勝関に圧勝するまでは予想しませんでした。
結局は不調は「気」からだったのか・・・良い意味で開き直ってガムシャラに(換言すればヤケクソで)やった結果が「吉」と出たのか。
何がキッカケになるか判りませんが、強い正代関が戻ってくると場所が俄然面白くなります。
2年ぶりに大阪で開催された「荒れる春場所」は文字通り荒れてますが、これが時代の移ろい、世代の交代の兆し。
果たしてどのような結果となりますやら。
(日刊スポーツ配信2022年3月24日付「正代かど番脱出王手、貴景勝とのかど番大関対決制す『一番いい立ち合い』初日から4連敗も復調」)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

他人事ではない

2022年03月23日 | 時事
現在感染者数478,548名(前日比:+21,231名)、重症者数937名(前日比:-14名)。2022年3月23日21時25分現在
重症者数937/現在感染者数478,548名=0.196%

ウクライナに平和を。

ウクライナ大統領ゼレンスキー氏の日本の国会議員に向けた演説は自省を効かせ日本の立場を踏まえたものでした。
勿論ブレーンが居るのでしょうが、極限に近い状況の下で日々過ごしていながらそれを微塵も感じさせない大統領の振舞いに畏敬の念を覚えざるを得ません。
聴く側の我が国の国会議員にこれだけ国のために働く胆力のある人間がどれだけいるのか。

決して他人事ではありません。
日本国憲法前文に記された「日本国民は、恒久の平和を念願し、人間相互の関係を支配する崇高な理想を深く自覚するのであって、平和を愛する諸国民の公正と信義を信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意した。」の決意とは裏腹に、力を背景に己の理屈を押し通すために他国民を蹂躙することを正当化する国連の安全保障理事会の常任理事国の国家元首が存在することを今や目の当たりにしてしまいました。
しかもそれがどうも複数存在し、いずれも我が国の隣国・・・だから厄介です。

戦争は絶対やってはいけません。
今のロシアに感じる懸念はまだ脅しの段階とはいえ、自分勝手な理屈が通らないなら地球全体がどうなっても構わないとばかり全世界を巻き添えにすることも辞さない発想です。
これが万が一でも本気だとしたら文字通り「狂気の沙汰」。プーチンは狂っているとしか思えません。
大事なのは相手がそんなものであっても戦争にしないために自らやるべきことは何かを考え実行に移すことでしょう。

とはいえオヤジも答えは持ち合わせてませんし、そんな簡単なことじゃありません。
でも真剣に考えなければいけない世界情勢になってしまいました。

実は東電管内の電力逼迫も問題の本質は同じだと感じてます。
こまごまとした節電方法の披露のし合いではなく、必要な電力の安定的な確保のためにすべきことは何か。
脱原発、カーボンニュートラルを優先するなら、それに代わる手段について何を何時までに誰がどうするのか?
聞こえやすいのは節電という名の我慢ですが、それはあくまでも目先の対応に過ぎません。

言わば戦後日本のリストラクチャリングがもはや待った無しの状況なのだと思います。
このリストラ、相当な痛みを伴うんでしょうね・・・


ゼレンスキー大統領が国会で演説 ロシアのウクライナ侵攻に抗議(2022年3月23日)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電力逼迫

2022年03月22日 | 時事
現在感染者数457,317名(前日比:-31,596名)、重症者数951名(前日比:-4名)。2022年3月22日22時30分現在
重症者数951/現在感染者数457,317名=0.208%

お馴染みオヤジと同い年の識者の本日の不規則発言を読んで思わず肯きました。
ツメに火を点すような節電でどうにかなるような問題ではないことをどれだけの人が認識しているのでしょうか。
(ヤフーニュース配信デイリースポーツ2022年3月22日付「『スカイツリーが真っ暗だ』『スカイツリー電気消えた』節電で消灯 ネットに次々投稿」)
我慢すれば良いという考えは「欲しがりません勝つまでは」と根が同じで共感できません。
(ヤフーニュース配信時事通信2022年3月22日付「電力逼迫『また我慢の日々か』重点措置解除も、漂う諦めも 繁華街ネオンこうこう」)

カーボンニュートラルと脱原発前提でかつ今のコストレベルで電気を自由に使える状態が実現できるのか。
どのようにバランスをとるべきか、感情論ではなく具体策で電力資源の安定確保を議論してこなかったツケが今更ながら出てきているように感じます。
東日本大震災以降、ほとんどの原発が動いていない状況で電力需要を賄うために何をしてきたのかを直視することが大事だと思います。
今後はロシアに対する経済制裁の影響も決して無縁ではありません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マンボウ解除前夜

2022年03月21日 | 私事
現在感染者数488,913名(前日比:-25,076名)、重症者数955名(前日比:-28名)。2022年3月21日23時55分現在
重症者数955/現在感染者数488,913名=0.195%

マンボウ最終日に久しぶりに梅田界隈で東京から来阪の友人を囲んだ5人でのマスク飲み会でした。
連休最終日の夕方の梅田は掛け値なしにコロナ禍以前の人出でごった返してました。
ヨドバシカメラにもちょっと寄ったのですが、店内もまた大賑わいでした。
コロナ禍前と違うのは、ほぼ全員がマスクをしているということ。
まだまだこんな状況は続くのでしょうね。

マスク飲み会をしたお店では、恐らく学生さんの団体の飲み会だと思いますが、30人規模の大宴会、追い出しコンパかな。
店内での場所は離れていましたが、なかなかの盛り上がりでした。
トイレで行き合った学生さんの半分はノーマスク、おいおい大丈夫かな???

最終日とはいえマンボウ期間内なので、しっかり21時には店を追い出されました。
帰りがけの梅田界隈は3時間前がウソのような閑散さ。
これがマンボウ解除でどうなるか・・・ですね。
それにしても久し振りに会った人たちとの飲み会はやっぱり楽しいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今の世に生きていたら・・・

2022年03月20日 | 戯言
現在感染者数523,531名(前日比:-2,223名)、重症者数983名(前日比:-8名)。2022年3月20日21時00分現在
重症者数983/現在感染者数523,531名=0.188%

(ヤフーニュース配信毎日新聞2022年3月20日付「ロシアを学び知る意味とは 侵攻に抗議した東京外語大・沼野教授に聞く」)
タコキチを自認する(と言いながら、その底浅さを昨日露呈しましたが・・・汗)オヤジとしては、この中の一文「ロシアの文学や芸術は圧倒的な権力の下で生まれてきました。自由が制限された中で、ここまでは表現できるという権力とのせめぎ合いがあり、自由の地平を広げていった。」にスターリン体制下で音楽という抽象的な表現手段を駆使したショスタコーヴィチの芸術家としての意地と狡猾さがダブってとても共感でした。

もしショスタコーヴィチが今の世に生きていたら、プーチンのウクライナ侵略をどのように音楽で表現したでしょうか?
音楽で表現する以前にきっと今更の帝国主義、独裁国家への回帰に呆れていたと思います。
とはいえ、体制内に止まって己は活かす知恵のある人で、その得意技として自作はもとより他の人の作品からの引用も巧みな人でしたから。
となると思いはわざわざ新作に込めることなく、これと本質は変わらへんやろと交響曲第8番に同じ・・・で済ませていたかもしれません。
あるいは交響曲第9番の方が今のプーチンには相応しいと思ったかもしれません。


いずれにしてもあくまでももしも・・・の世界ですが、ショスタコーヴィチの音楽を聴きながら、タコキチの端くれとしてタコなら音楽を通じて今のロシアをどう表現していただろうかと思いをはせるのです。


ショスタコーヴィチ 交響曲第8番ハ短調作品65 第3楽章 ハイティンク


ショスタコ―ヴィチ: 交響曲第9番 変ホ長調:第5楽章[ナクソス・クラシック・キュレーション #コミカル]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

意趣返し?

2022年03月19日 | 音楽
現在感染者数583,269名(前日比:+44,607名)、重症者数991名(前日比:-99名)。2022年3月19日22時55分現在
重症者数991/現在感染者数583,269名=0.170%

長年タコキチを自認していながら、こんなことも知らなかったとは・・・

ショスタコーヴィチの交響曲第13番「バビヤール」の第2楽章でバルトークの「2台のピアノと打楽器のためのソナタ」の第3楽章が引用されていることをつい数日前に知りました。

バルトークが管弦楽のための協奏曲の第4楽章を作曲中にラジオから流れてきたショスタコーヴィチの交響曲第7番「レニングラード」に「中断された間奏曲」としてそのテーマを引用して音楽的に思いっ切り笑い飛ばしていることは比較的知られていることで、オヤジもかなり前から知っていることでした。

一応タコキチを自認してますから、巷では決してポピュラーとはいえない交響曲第13番「バビヤール」も知っていましたし、第2楽章「ユーモア」の後半に出てくるちょっとお下品なテーマは印象的でしたが、それがバルトークの作品絡みの引用だったとは・・・知りませんでした。


バルトークと違ってショスタコーヴィチには歌詞が付いています。
どんなに虐げられてもそれをすり抜けて「ボクはココだよ」と踊り回るユーモアのテーマの部分です。
その頃には既にこの世にはいないバルトークは知る由もありませんが、なかなか強烈な意趣返しです。
これまたショスタコーヴィチらしいなと、タコキチを自認しながら大して知りもしなかった己を棚に上げて、オヤジにとって今更ながらの新たな発見にちょっと感動しました。


Shostakovich: Symphony No. 13 in B-Flat Minor, Op. 113 "Babi Yar" - II. Humour: Allegretto


バルトーク 2台のピアノとパーカッションのためのソナタ3 Sonata for two Piano and Percussion 3 : Bela BARTOK
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひまわり

2022年03月18日 | 私事
現在感染者数605,477名(前日比:+49,054名)、重症者数1,090名(前日比:-50名)。2022年3月18日21時40分現在
重症者数1,090/現在感染者数605,477名=0.180%

映画「ひまわり」が今また脚光浴びているそうで、今朝のNHK「おはよう日本」で取り上げられていました。
(NHK NEWSWEB配信2022年3月14日付「ウクライナで撮影 名作『ひまわり』を緊急上映 寄付も 千葉 柏」)
映画の冒頭、エンディングの他、肝のシーンで一面のひまわり畑が映りますが、ウクライナで撮影されたのだそうです。
戦争によって引き裂かれた男女の悲劇が描かれます。
映画は第二次世界大戦の物語ですが、今のウクライナ侵略にダブります。

オヤジがこの映画を初めて観たのは中学生の時でした。
その頃は「お婆ちゃんの原宿」と言われる巣鴨はとげぬき地蔵の近くに住んでいて、お隣山手線の大塚駅近くの映画館でした。

観たのが何故この映画だったのかは全く記憶にありませんが、画面いっぱいに広がるひまわり畑と音楽は強烈にオヤジの記憶に刻まれました。
マルチェロ・マストロヤンニの哀愁を帯びた演技にも中学生ながら切なさを感じたことを覚えてます。

で、誰と観たのかって???
まあ今や記憶も朧げな青春のヒトコマですよ。


ウクライナに平和を。

ひまわり テーマ曲  ソフィア・ローレン マルチェロ・マストロヤンニ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神様の警鐘

2022年03月17日 | 時事
現在感染者数556,441名(前日比:+4,056名)、重症者数1,140名(前日比:-30名)。2022年3月17日23時05分現在
重症者数1,140/現在感染者数556,441名=0.205%

昨夜の地震で被害にあわれた方々に心よりお見舞い申し上げます。

神様は11年目を迎えて改めて「オマエら忘れたらアカンでっ!」とお示しになったのかもしれません。
一夜明けて、新幹線が脱線していたニュースにはビックリしました。
それ以外にも11年前ほどではないにしても、それを思い起こさせる被害が出ています。
「天災は忘れた頃にやってくる」と言われますが、神様は「天災を決して忘れたらアカンで。」と仰りたかったのでは。。。
(ヤフーニュース配信朝日新聞デジタル2022年3月17日付「地震の死者4人に 9県で107人けが、交通網の被害も相次ぐ」)

世の中は11年前を思い起こすより大きな異変を注視せざるを得ない状況になっています。
ロシアのウクライナ侵略に、なかなか鎮静化が見えない新型コロナ禍。
目の前のことだけでも大変ですが、東海、南海などの大地震は人間の都合に関係なく確実に確率を高めています。
神様の警鐘、決してスルーしてはいけないのだと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする