ビール飲みオヤジの日々雑感

ビール飲みオヤジが日々感じる雑感を徒然なるままに。

実は盛り上がってます。

2009年03月31日 | 時事
<利府ベスト4 あす花巻東と対戦 選抜高校野球>
河北新報 http://www.kahoku.co.jp/ 2009年03月31日

 第81回選抜高校野球大会第10日は31日、甲子園球場で準々決勝が行われ、第2試合で21世紀枠で初出場の利府(宮城)は早実(東京)に5―4で競り勝ち、準決勝進出を決めた。宮城県勢の4強入りは2001年の仙台育英以来、8年ぶり。

 利府は2回、2点を先制されたが、5回に1死二、三塁から遠藤聖拓の二塁打で追いつくと、なお満塁と攻め立てて、井上基の2点中前打で勝ち越した。桜田俊之のスクイズもあり、この回打者11人で一気に5点を奪った。
 利府の主戦左腕・塚本峻大は9回、早実に1点差まで迫られたが、後続を断った。

 第1試合では、初出場の花巻東(岩手)が南陽工(山口)を5―3で下しており、4月1日の準決勝第2試合(午後1時半開始予定)で、東北勢2校が決勝進出をかけて戦う。
-------------------------------------
WBCの陰に隠れて、地味に開催されていましたが、東北勢にとっては凄いことが起きていました。
センバツのベスト4の半分が東北勢で、東北同士の準決勝なんて贅沢なことです。
おまけに一方は21世紀特別枠ですし、甲子園常連同士というワケでもない、これがセンバツならではの面白さだと思います。

それにしても昔はテレビをつけっ放しにして何となくダラダラと視続けていた高校野球ですが、本当に視なくなりました。
それだけ忙しくなったのかもしれないし、やっぱり視ていて面白くなくなったのかもしれません。

高校野球は当然アマチュアですが、ある意味指導者層はプロフェッショナル化していて、学校側も一つの学校経営の戦略のために野球を利用しています。結果的に楽しい、面白いことよりも勝つための野球になりがちです。
相変わらずひたむきさもあり、純粋な野球に打ち込む選手の姿もあるのですが、なんかスレている感じがします。

とはいえ、宮城に住んでいる御縁。利府には是非頑張って東北勢同士の戦いを制して決勝に進出して欲しいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

微妙

2009年03月30日 | 戯言
<平田議員「一銭ももうけてない」 株の売却、地元で釈明>
朝日新聞 http://www.asahi.com/ 2009年3月29日

 株売却問題の責任を取り、財務副大臣を辞任した平田耕一衆院議員=自民、比例東海ブロック=は29日、三重県四日市市内の地元自治会の総会に出席し、「私が持っている株を私の会社の名義にしただけ。一銭ももうけていない」と語った。

 平田氏は、石膏(せっこう)ボードメーカー「チヨダウーテ」(四日市市)の株式を、市場の2倍近い総額6億1600万円で燃料会社「ゼロシステム」(同市)に売却した問題が表面化し、辞任した。

 平田氏は住民約60人の前にひざをついて座り、「チヨダ株は純資産額にするとだいたい(1株あたり)千円。半分くらいのところで価格を決めたが、これだけまとまった株を市場で売ると安くなる。市場を通さなくても取引は自由にできる。貸付金という形で(ゼロシステム社に)増資するだけだ」と述べた。

 財務副大臣を辞任したことについて、「不本意だが、民主党に『辞めないと参院予算の審議をしない』と言われたから」と説明。「地元に迷惑をかけて申し訳ないが、引き続き議員として皆さんのためにできることをしたい」と支援を求めた。

 平田氏は26日の辞任会見でも、「(株の)名義を換える感覚だった」などと述べ、在任中の株売買の自粛を求める大臣規範に抵触するかどうかについては「微妙だ」と繰り返していた。
-------------------------------------
売却を市場価格の倍以上でしたにも関わらず一銭ももうけていないと言われても、地元の支持者は承知するでしょうが、普通の有権者であるオヤジにはどうも納得できません。

そもそも何故現在の市場価格の倍でなのか、購入した時の値段がそうなんだからということであればまだ合点もいきますが、どうもそうではないらしい。
名義を書き換える感覚とか、貸付金のつもりと言われても、結局市場価格の倍近い相場で売却したその金はどうなってるのかについて明確に説明責任を果たすべきだと思います。

何より巷で疑われるようなことを何故この時期に敢えてしなければならなかったのか、会社の経営が絡んで明解に説明するには微妙な面もあるでしょうが、微妙が重なるほど邪まな意図を微妙に疑わざるを得なくなります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

使うところには使う

2009年03月29日 | 戯言
布団を干すと日が陰り、取り込むと燦々と早春の日差しが降りそそぐ、秋以上に気まぐれな天気です。結局日陰干しになってしまった布団は冷たいまんま。(泣)

ETC1000円で高速道路はかなりの賑わいだったようです。何故、乗用車だけ、何故ETC装着車だけ、そりゃ施行側の意図がありますし、割引を受けたければ素直にちょっと奮発してETCを付ければ良いだけですが、多少のもやもやも出口での1000円の割引表示で簡単に吹っ飛びますからげんきんなものです。

小売りがこれでもかと安売りしても売上がなかなか伸びない中で、高速道路代が1000円になるだけでETC特需が起きたり、続々と長距離ドライブが敢行できるんですから、日本国民の財布のヒモは一見固くなっていても中にはそれなりに入っていて使うところには使うということですな。

千葉県知事に森田健作が当選しました。
選挙期間中は応援者のリクエストで「さらば涙と言おう」を歌ったとか、東国原氏や橋下氏のようにタレント知事がその存在感を示せるかどうかはまだまだ未知数です。
「さらば森田と言おう」にならないよう頑張って欲しいものです。

そういえば気がついたら大相撲は千秋楽でした。
白鵬が先場所の雪辱で全勝優勝を果たしました。
早々に横綱二人に優勝争いが絞られてしまい、大関は全く蚊帳の外では盛り上がりようがありません。
朝青龍は優勝争いに最後まで加わっていたのですから頑張っていないとは申しませんが、やはり復帰2場所目になってケイコ不足のツケが現われているような印象です。大関がもっと強くならないと面白くなりませんが、引退前のひと踏ん張り揃いじゃねぇ・・・
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勝ちましたが・・・

2009年03月28日 | 時事
勝ったから細かいことはいいじゃないと思いつつも、ほぼ予想された展開と、相変わらずゴール前でもシュートではなくパスしちゃうじれったさに、勝ってもストレスが溜まる試合でした。

プレーしている選手は決して手を抜いているのではないでしょうし、隙あらばゴールを狙いたいと思っているんでしょうが、それが観客には伝わらないとするとスポーツ興業としては望ましいことではありません。

でも、このもどかしさがサッカーにおける日本らしさなんでしょうね。
埼玉スタジアム満員の観衆はさぞ満足して帰宅の途についていることでしょう。
文句垂れながらもオヤジもテレビの前で酒がついついすすんでしまいました。
とりあえず最終予選でのホーム初勝利は目出度し目出度し。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まさかね・・・

2009年03月27日 | 時事
北朝鮮が人工衛星と言い張っているミサイルの打ち上げ予告が近づいて、「破壊措置命令」が発令されたり、イージス艦が日本海に配備されたりと、きな臭くなってきていますが、オヤジも含めて多くの人はニュースの一つ程度で聞き流していますし、まさかね・・・と思っています。
でも、日本に落下してくる確率がゼロではないことは事実です。

まだニュースや新聞を見ている人は北朝鮮の動きを知っていますが、恐らくそんなことも知らないで日常を送っている人も多くいるに違いありません。何しろ、日本の今の総理大臣の名前と訊かれて答えられない人だってゾロゾロいる現代ですから。

いたずらに不安を煽るのは問題ですし、一方で孕んでいるリスクが意図的に隠されることもまた問題です。
迎撃することになるにせよ、ならないにせよ、その後の対応について決して簡単なものではないし、北朝鮮はよりしたたかな詭弁を弄するに違いありません。

さて、こういった議論も問題提起として大切なことだと思いますが、だからこうすべきだ、というものが出ていない、旧社会党的議論のための議論、批判のための批判に終わっているので失笑されてしまうのだと思います。
頑張れ、福島さん。

<社民・福島氏、北ミサイル迎撃批判を延々と 野党席からも失笑>
産経新聞 http://sankei.jp.msn.com/ 2009年3月26日

 社民党の福島瑞穂党首は26日の参院予算委員会で、北朝鮮の弾道ミサイルが日本領内に落下した場合、迎撃する日本政府の方針について、「迎撃ミサイルが目標に当たったら残骸(ざんがい)が落ちる。当たらなくともミサイルは向こう(国外)へ行ってしまう。国内外の市民に被害はないといえるのか」と激しい批判を展開した。

 中曽根弘文外相は「わが国民の生命財産に被害が及ぶ恐れがあるならば迎撃は当然だ」と答弁。浜田靖一防衛相も「そのまま落ちてきた方が被害は大きい。宇宙空間で当たれば燃え尽きてほとんど落ちてこない。まず破壊することで規模を小さくするのが重要だ」と強調し、理解を求めた。

 しかし、福島氏は、「当たらない場合は国益を侵害し、当たった場合でも単なる人工衛星だったらどうなるのか」などと迎撃批判を延々と続け、野党席からも失笑が漏れた。
-------------------------------------
日帰り出張で上京し、仙台と比べてかなり暖かいのでビックリ。朝の仙台は寒かったので真冬のコートを着てきたのですが、失敗でした。結局東京ではずっと手荷物に。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五十歩百歩

2009年03月26日 | 戯言
<違法献金:二階氏側事務所費に 西松から“賃貸料穴埋め”>
毎日新聞 http://mainichi.jp/ 2009年3月26日

 準大手ゼネコン「西松建設」(東京都港区)が社員の名前を無断使用し、二階俊博経済産業相が代表を務める自民党和歌山県第3選挙区支部に年間300万円の献金をしていたとされる問題で、この金が二階氏の関連政治団体の事務所費に充てられた疑いが強いことが、同社関係者への取材で分かった。

 西松建設関係者などによると、関連政治団体は「関西新風会」で二階氏の弟が実質的に運営している。99年ごろ、同社関西支店幹部が二階氏の弟から事務所提供の相談を受け、同社OBが歴代社長を務める都内の設計会社に指示して、大阪市内のマンション一室を購入。この設計会社は、関西新風会と年間約二百数十万円で賃貸契約を結んだ。

 西松側は少なくとも06年から2年間、社員約60人の名義を無断で使い、銀行の現金自動受払機から、政治資金収支報告書に個人名を記載する必要がない5万円以下の献金を、自民党和歌山県第3選挙区支部の口座に入金していたという。同社関係者は「実質的な賃貸料の穴埋め」と証言している。

 関西新風会の事務所が西松建設から無償提供されている場合、政党側以外への企業献金や、他人名義の献金を禁じた政治資金規正法に違反する可能性がある。

 二階氏は26日、報道陣に対し「事実関係についていろんな(自分に関係する)政治団体に問い合わせをしているが、政治資金規正法に基づいた対応をきちんとやっていると認識している」と語った。
-------------------------------------
<「小沢さんはしないが、私は辞任する」保有株取引で引責の平田財務副大臣>
産経新聞 http://sankei.jp.msn.com/ 2009年3月26日

 「認識が甘かった」。26日、大量の保有株売却が発覚し、辞任を表明した平田耕一財務副大臣。記者会見で国会審議への影響を理由に挙げる一方、「やむを得ない部分があった」と取引の正当性を何度も強調した。

 平田氏は紺のスーツにステッキを持って会見場に姿を見せた。メモに目を落としながら「国会審議が滞り、国民に迷惑を掛ける」と説明、少しだけ頭を下げた。

 株売却について「大臣規範に抵触するかは微妙な問題だ」と釈明。記者から「抵触するかはっきりさせないのか」と突っ込まれると「微妙だ」と2回繰り返した。「後ろめたい気持ちはないか」との質問には「全くない」と言い切った。

 財務省では先月、中川昭一財務相(当時)がもうろう会見の責任を取って辞任したばかり。衆院選への影響を問われた平田氏は「そんなにないと思う」。24日に続投表明した小沢一郎民主党代表を引き合いに出し「小沢さんの場合は辞任しないが、私は辞任する」と付け加えた。
-------------------------------------
要は小沢さんも、二階さんも、平田さんも、「政治とカネ」という視点で見れば五十歩百歩ということです。
どの方も自らにはやましいことはないとおっしゃっていますが、「政治とカネ」は切っても切れるものではないということでもあります。

小沢さんの公設秘書の逮捕の意味は確かに大きいと思いますが、明記されたルールからみて疑いではなく明らかなルール違反をしているのは、実は小沢さんじゃなくて平田さんだったりするワケです。

とかく何か問題があると辞めることが責任をとることだと世論ではなりますが、とりあえず辞めればいいんでしょ的に開き直られると、何のための責任問題なのか、結果的にその問題自体の追及が曖昧になって幕引きされている印象があります。

今回の株の売買なんてのは、副大臣ぐらい辞めても詳細は公にしたくないヤバイ何かがあったに違いないと疑うのは斜めに見過ぎでしょうかね。

それにしても今日の仙台は寒かった・・・真冬に逆戻りって感じでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うーむ・・・

2009年03月25日 | 戯言
<【西松献金】「国民を欺く行為」検察が悪質性を強調>
産経新聞 http://sankei.jp.msn.com/ 2009年3月25日

 「収支報告書の虚偽記載は、国民を欺き、政治的判断をゆがめるものにほかならない」-。小沢一郎民主党代表の資金管理団体「陸山会」の政治資金規正法違反事件で、陸山会の会計責任者で小沢氏の公設第1秘書、大久保隆規被告(47)らを起訴した東京地検の谷川恒太次席検事は24日夕、佐久間達哉特捜部長とそろって記者会見に臨み、事件の悪質性をこう強調した。逮捕の時期などについて質問が集中し、会見は約1時間に及んだ。

 記者会見場となったのは、検察合同庁舎11階の会議室。谷川次席は冒頭、書面を読み上げる形で、政治資金規正法について「政治資金をめぐる癒着や腐敗の防止のため、政治団体の収支の公開を通じて、『政治とカネ』の問題を国民の不断の監視と批判のもとに置くことを目的とした、議会制民主主義の根幹をなすべき法律」と意義を述べ、異例の“解説”を行った。

 その後、佐久間部長が質問に応対し、この時期の着手に「重大性、悪質性を考えると、衆院選が秋までにあると考えても放置することはできないと判断した」と淡々とした表情で述べた。また、「われわれが政治的意図をもって捜査することはありえない」と断言。自民党議員らについては「捜査すべきものは捜査するとしか言えない」と述べるにとどめた。

 一方、起訴を受けて法務・検察の首脳らは「証拠に基づいて処理しただけだ」と一様に冷静な反応。民主党内からの捜査批判について、ある幹部は「小沢氏は(与野党の議員が起訴された)リクルート事件などをみてきて、与党であれ野党であれ、捜査対象になることはよく知っているはず」と疑問を呈していた。
-------------------------------------
オヤジにはどうしても小沢氏だけが悪質だったということが信じられません。
そこがどうしても引っかかります。
検察が一番つけ入り易かったのだとしたら、小沢氏はバカ正直だったということです。
本当に小沢氏一人だけが突出して悪質だったのだとしたら、何故今まで問題にならずにこの時期に摘発が行われたのかを疑ってしまうわけです。

同じように献金を受けていたらしい某大臣の方は結局どうなったんでしょう。

公設第一秘書や小沢氏本人は、何故収賄罪に問われなかったんでしょう。

素朴な疑問に応える答えはどうも見当たりません。
それ自体が、「政治資金をめぐる癒着や腐敗の防止のため、政治団体の収支の公開を通じて、『政治とカネ』の問題を国民の不断の監視と批判のもとに置く」という政治資金規正法の目的に応えていないように思うんですが。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱりNO.1はいいですね。

2009年03月24日 | 時事
日本におけるサッカーと野球の違いは、やっぱり世界でもトップクラスか、まだまだ先が長いかにあると思います。
どうせ盛り上がるならNO.1がいいですね。
商売上のしがらみがあっても、ココまでくればNO.1は素直に嬉しいことです。
日本の盛り上がり方も、やっぱりまだまだ日本人は野球が好きなんだということを感じました。

一方で国際大会としての野球の未熟さ、世界的な競技団体ではなくアメリカ大リーグが主催しているというところ、競技としては国に偏りがあって普及の段階にあるということを考えると、世界レベルの視点ではまだまだサッカーの足元には及ばないところです。
でも、オランダやイタリア、オーストラリアの活躍を見ると、結構先行きは期待できそうですし、一流の野球の凄さとその面白さは今回堪能させてもらいました。

経済危機、そして派遣切り、格差社会、何かと暗い話題の多い日本の中での明るいニュース、そして世界への「日本力」のアピールは暗示を感じさせます。
日本の強み、日本の良さを自らがしっかりと認識して、それぞれが自律的に正々堂々と努力し力を尽くすこと、実は暗い話題の中で忘れていたことなんじゃないかと改めて思いました。

それにしても、ワンセグ携帯を食い入るように見入る人をこれだけ多く見たのは初めてでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝から衝撃映像

2009年03月23日 | 時事
朝、テレビをつけるといきなり衝撃的な着陸失敗の映像が目に飛び込んできてビックリしました。
飛行機ってのはあんなに簡単にバウンドしたり、ひっくり返っちゃうこともあるんですね。乗員の方が亡くなられたのは残念ですが、これが旅客機だったらと思うと本当にゾっとします。

比較的飛行機を利用することが多いオヤジとしてはなおさらその感が強いです。ちなみに仙台空港は海の近くにあって、通常から風が強いことが多く、離発着時はよく飛行機が揺れる空港なんです。
オヤジも飛行機の揺れに慣れていない頃は、ちょっとでも揺れると緊張していたものですが、だんだん揺れても何も感じず爆睡するようになっています。(笑)

そもそも子供の頃には、飛行機は落ちるもの、船は沈むもの、だから鉄道が一番安全だなんて考えていた時期もあります。
でも人生長くなれば、生活の中で飛行機にも船にも無縁というわけにはいきませんし、地上を走る新幹線だって大地震が起これば絶対安全とは言い切れません。
運航する方々は安全を第一に頑張っているのですから、それを信頼してお任せするしかないのです。

でも、次に飛行機に乗る時はやっぱり緊張しそうだなぁ・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日曜日に。黒部の斜面に射す太陽って・・・

2009年03月22日 | 戯言
日曜日の朝、戦後政治史の舞台となった旧吉田邸の火災のニュースには驚きました。つい先週も横浜で旧住友家俣野別邸が焼けたばかり。
新聞社によっては昨年藤沢市で焼けた洋館旧モーガン邸も含め、相次ぐ歴史的建造物の不審火として記事にしているところもありました。
これだけ続くと単なる偶然ではなく、何かしら邪まな意図を感じると言ったらミステリーの読み過ぎかもしれません。

東京マラソンでは肥満系の某タレントが一時意識不明になったとか。
元横綱で一向に勝てない某格闘家も挑戦しようとトレーニングを積んでいたところがドクターストップで急遽取りやめになったりしています。
広く普及させ経済効果を期待する点では商業ベースを否定はしませんが、テレビ局の安易な企画は、真面目に7倍もの抽選をくぐり抜けて走ろうとしている一般ランナーに対しては失礼とまでは言いませんが、マラソンを舐めてやしませんか・・・ってな印象です。

さて、ドラマ「黒部の太陽」後半もしっかり視てしまいました。
北アルプスを東の長野県側から抜いた黒部側の斜面は西向きだと思うのですが、明日の朝は黒部の太陽を拝むとかいうセリフがあって、次のシーンで主人公を含む人たちが貫通したトンネルを抜けると正面に太陽の日差しが・・・アレっ?

まだ小説を読んでいないのでエエ加減なことは言えませんが、ドラマの設定上の制約とは思いつつ西側から朝の太陽が射しているんでしょうか、夕日なら解るんですけどね。。。(笑)
それでも志田未来の芝居に涙腺が脆くなっていたオヤジでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒部の太陽

2009年03月21日 | 私事
久しぶりにテレビドラマをしっかり見ました。
そもそも映画を見たいのですが、どうも様々な制約要件があってDVDにはならないようだし、劇場で大々的に公開されることも望めそうにないようなので、ここ3年くらい「黒部の太陽」がオヤジにとってもちょっとしたキーワードだったのです。
ちなみに新装版として発刊された小説の方は、たまたま東京出張の折にブックセンターで見かけて買いましたが、まだ読んでません。ま、その程度のキーワードなんですけど。(笑)

この「黒部の太陽」で壮絶な舞台となった場所も、今や国内屈指の観光ルートでもある黒部立山アルペンルートになっています。これもまたオヤジの行きたい場所のちょっとしたキーワードですが、未だに行ったことがありません。なんだかんだ老後の楽しみにとっておくことになりそうです。
ま、その程度のキーワードなんですけど。(笑)

ここで出てくる特命を受けた建設会社の5社は、その後様々な発展、あるいは変遷をたどっておりますが、いずれにしても建設業の業なんでしょうか、どこも無傷の歴史ではありません。
それだけ厳しくもあり、表に見えているだけの世界だけでは成り立っていないということなんでしょう。

今もその業界の企業が政界を騒がせております。見返りを何も期待しない浄財などありはしないと思います。お賽銭だってご利益(りやく)を期待し、お布施もご加護を祈念します。そこで政治献金だけが何の見返りも期待しない浄財なんて誰も思っていないはずです。だから一切廃止すべきという議論も聞こえますが、それじゃ政治も世の中もきっと回らなくなるでしょう。
要するに沙汰は全て金次第になってはよろしくない、ココだと思います。

明日も後半を見なければ・・・
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

期待は膨らみますが

2009年03月20日 | 時事
鉄ちゃんにとっては、いよいよの阪神なんば線の開通でした。
姫路から名古屋まで私鉄の鉄路で繋がったことになります。
アーバンライナーが姫路から名古屋まで・・・なんて勝手な期待は膨らみますが、現実はそう簡単なものではないでしょう。既に阪神と近鉄の間だけでも車両の大きさの違いやホームの長さの違いは、利用するシロトのお客様には課題としてしか映っていません。

そもそもが両社は別々のエリアの需要に対応するべく、それぞれで発展してきた会社ですから当たり前の話です。
仮にそこに山陽電鉄が加わって設備面の課題を乗り越えて姫路から名古屋まで近鉄アーバンライナーを走らせたとしても、恐らく名古屋・姫路間が5時間近くになりますから、2時間弱の新幹線には全く太刀打ちできないし、余程の物好きしか通しでは乗らないでしょうね。果たして商売ベースに乗るかどうか。

それでも期待したい、実現したことを想像するだけでワクワクするというのが鉄ちゃんなんです。(笑)

もう一つ、WBCの韓国戦、結局試合終了まで見てしまいました。
終盤こそややスッキリしましたが、中盤までは決め手に欠いて安打数の割りに点が取れずにイライラしました。
韓国への真の雪辱はやはり決勝戦でお互いが本気モードで当たった時でしかできないでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とりあえずヨカッタヨカッタ

2009年03月19日 | 時事
期待はしながらも侍ジャパンがココまで完勝するとは思っていませんでした。
日本のチカラはなかなかのものでした。とりあえずヨカッタヨカッタ。
一方でキューバのチカラってのはこんなものだったのかなという印象です。

いずれにしてもこれで4度目の韓国との対戦。様々な要件の中で選択されているのでしょうが、国際大会であって国別対抗戦ではないのですから、このやり方はちょいと一考の余地があるでしょう。
まだまだサッカーに比べると国際的な広がりも含めて未熟さを感じざるを得ません。

一方でそれと同じくらいに大きなニュースだったのは、大物女優と関西芸人のカップルのスピード離婚報道でした。
そりゃ純愛物語を彷彿とさせる結婚式、披露宴からわずか2年です。この話に限らず、芸能人の離婚ってのは簡単であっという間って感じです。
見栄っ張りの割りに辛抱ができないのか・・・、まあ人前に出ていたい、目立ちたい、華やかでいたいっていう人達ですから、ちょっと凡人とは感覚が違うんでしょう。

それにしても野球と芸能ネタがTOP級の大きなニュースになるんですから、改めて平和な国です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続・値下げは嬉しいけれど

2009年03月18日 | 時事
<イオン、3400品目2~4割値下げ 役員報酬カットも>
朝日新聞 http://www.asahi.com/ 2009年3月18日

 小売り大手のイオンは18日、食品などメーカー製品3400品目を2~4割程度値下げすると発表した。昨年から値下げを繰り返してきたイオンだが、今後も一層の値下げを進める。岡田元也社長は記者会見で「お客様のニーズがくみ上げられず、値下げで他社より出遅れていた」と反省の弁を述べた。

 20日から始める3400品目の値下げは、ジャスコなど全国の約1250店が対象。食品2500品目は平均20%、住居関連用品は35%下げる。これとは別に、自主企画(PB)商品の「トップバリュ」1700品目も8月までに順次、値下げするという。

 例えば、4個入りのヨーグルト(計340グラム、税込み218円)を148円に、詰め替え用コンディショナー(420ミリリットル、同398円)は248円に下げる。

 岡田社長が自社批判を強めてまで低価格路線を強調するのは、不振の総合スーパー事業をてこ入れしたいからだ。昨年前半以降、メーカー製品に加え、PBでは6回も値下げしたが、全体の売り上げ増加には結びついていない。値下げすべき商品を値下げしきれていなかったという「反省」も社内にはある。利益率の高い衣料品では特に、1~2月も前年より売り上げを1割以上も落とした。

 値下げの原資を生みだそうと、30万品目程度の商品数を18万程度に絞り込み、調達方法も見直して、コスト削減を進める。また、役員や幹部社員の報酬や賞与のカットで、12億円分の人件費を削減するという。(五十嵐大介)
-------------------------------------
連日の値下げ記事です。
218円のモノが148円で、398円のモノが248円で買えるのだから、消費者はうれしいはずです。
じゃ、皆がそれを買うか?ココなんだと思います。

PBを6回値下げしても売上が上がらなかったのは、そもそも総需要が伸びていないのだからある意味当たり前の話です。売上を伸ばすためには競合から獲ってくるしかないのです。
でも、前日の記事のとおり競合だって値下げします。

値段を下げるのは乱暴な言い方をすればエイヤと値札を付け替えれば済むことです。但し、シクミの裏づけが無いと長続きはしませんし、自らが疲弊してしまいます。
それでも短期的に戦うには価格が一番効くからこうなってしまいます。100年に一度の経済危機だと事実に加えて悲観的な情報が価格志向を強めていることは事実です。
それに抗ってもなおかつ価格にはしらず業績が伸ばせるのは今までそういった下地を固めてきている企業でしかできないでしょうし、ここで安くすることだけでなく体質を強められるかが今後の生き残りに大事なキーになってくるでしょう。

閑話休題。
WBCは韓国に完敗でした。
気力に加えて、戦力としても差を見せ付けられた印象です。
次のキューバも前回の完敗を踏まえて、日本に対する本気度は格段に異なってきます。
日本の力がどんなもんか、次が本当に問われることになるでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

値下げは嬉しいけれど

2009年03月17日 | 時事
<ヨーカ堂、衣料など2600品目値下げ 15~30%>
朝日新聞 http://www.asahi.com/ 2009年3月17日

 イトーヨーカ堂は17日、衣料品や住居用品など2600品目を15~30%程度値下げすると発表した。全国175店で、18日から期限を区切らず続ける。客の買い控えが目立つなか、主力商品で「過去最大規模」(同社)の値下げに踏み切る。

 1500品目は、不振の衣料品で、値下げ幅も平均30%と最も大きい。販売にてこ入れしたい考えだ。住居用品は1千品目で平均27%、食料品は100品目で15%程度安くする。値下げ原資は、原料調達の場所を見直すなどして引き出したという。

 また、首都圏で運営する格安スーパー「ザ・プライス」専用の自主企画(PB)商品を、6月をめどに発売する方針も明らかにした。食品など約60品目が、メーカー商品より4割程度安くなるという。

-------------------------------------
「安い」ということは正直に買う立場になればうれしいことです。
それでも行き過ぎるとどうかと心配になります。

例えば、ある加工食品の調味料系の商品が昨年までは特売でも298円だったものが今度は218円で販売されます。通常は300円台で販売されていたものの特売価格からさらに80円引き、25%以上の割引です。

この価格でメーカー、卸、小売りがそれぞれコストと利益を分け合っているはずです。絶対にかかるのは原材料費、物流費、それぞれの人件費を含めた固定的な管理費などなど、もちろんかかるコストはこれだけ済むものではありませんし、商売をする以上はそれぞれが適正に利益を確保しなければなりません。

今までの価値と比べて4分の3の価値に減らしてしまうのですから、ここで話されているような原材料調達場所の見直しや大量発注だけで可能になるとはオヤジにはとても思えません。もし可能だったとしたら、それは今までがあまりに不当に利益を上げていたり、コスト管理が杜撰で努力をしていなかったということです。

結局は関わる全てなのか、そのうちのどこかがムリをして血を流しているに違いないのです。
こんなやり方で消費を喚起して経済は本当に浮上するでしょうか。

買う立場から考えた時にハッキリ言えることは、一度218円で買えると知ったモノは余程気に入ったものでない限り、決して298円で買おうとは思わないということです。それは買う立場からは「値上げ」として映るに違いないのです。
換言すれば、気に行った商品であれば218円なんかにしなくても298円でちゃんと買うということです。

小売業自体も自らの生き残りに必死なのだと思いますが、結果的に価格での競争は新たな発見や新たな価値を産むことはありません。
1000円を切るGパンも驚きであり、その品質は価格期待以上のものかもしれませんが、特に生活必需品の価値がどんどん下がることは経済を発展させるというより、経済をよりシュリンクさせ、結果的にデフレスパイラルの再来の悪循環になる気がしてなりません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする