ビール飲みオヤジの日々雑感

ビール飲みオヤジが日々感じる雑感を徒然なるままに。

夏休みの終わり

2014年08月31日 | 私事
8月が終わり、オヤジの夏休みも終わり。

特に明日は1週間ぶりの職場で修羅場が待っているか・・・(笑)

まあ、修羅場といったってたかが知れている、とはいえ大変だろうなぁ。。。

いやいや50イニング戦って決着をつけ、なおかつダブルヘッダーの決勝戦でも3日間待たせた相手を撃破して優勝した逞しい高校生を見習ってオヤジも頑張らねば。(爆)

上りの新幹線はたまたまなのか、この時期時間だからなのか、回りは空席が目立ちました。
世間はそもそも夏休みなどとっくに終わっているんだ・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1点の重み

2014年08月30日 | 時事
甲子園に比べると注目度は低く、やや地味な大会です。
ひと頃、欽ちゃんが「もう一つの甲子園」と応援したことで注目を浴びた時期もありましたけど。。。
これはNHKニュースでも取り上げられるなど掛け値なしに強烈な印象を与えています。

地区の代表ががっぷり四つに組んで3日間。
本チャンの甲子園ではどちらかというと打撃戦で点の取り合いが目立ち、8点差もセーフティリードではなかったですが、これほど1点の重みを感じる試合はありません。

こうなるとオヤジの勝手な野次馬根性ですが、抽選にはさせたくないですね。
勝っても負けても野球でスッキリ結果が出て欲しいものです。

-------------------------------------------------------------------
<中京―崇徳、延長45回またも決着付かず 軟式高校野球>
朝日新聞 http://www.asahi.com/  2014年8月30日

 第59回全国高校軟式野球選手権大会(日本高校野球連盟主催、朝日新聞社、毎日新聞社など後援)第6日は30日、兵庫県の明石トーカロ球場で、延長30回までに0―0のまま決着がつかず2日連続のサスペンデッド(一時停止)試合となった準決勝の中京(東海・岐阜)―崇徳(西中国・広島)が午前11時2分に31回から再開され、3日目の戦いに突入。両校、得点を奪えず3日連続で9イニングを超え、さらに45回を0―0で終わり、3度目のサスペンデッドになった。

 31日は午前9時、46回から再開。大会規定上、最長54回まで行い、勝敗が決まらない場合は抽選で決勝進出校を決める。決勝は31日午後12時30分開始予定で、三浦学苑(南関東・神奈川)と対戦する。

 前日まで30回を投げ抜いてきた中京の松井、崇徳の石岡の両右腕がこの日も最初から登板。中京は31回に2死一、二塁、崇徳は32回に2死三塁としたが、いずれも後続が三振した。

 崇徳は34回、島川の左越え三塁打で無死三塁。1死後に高瀬が空振り三振。飛び出した三塁走者がアウトになり、無得点に終わった。中京は38回、2死二、三塁で後続が中飛に倒れた。

 3日間で松井は635球、石岡は617球を投げた。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バリ島最終日

2014年08月29日 | 私事
日本では考えられない夜中の飛行機ラッシュ。

帰りの飛行機はバリ島を0時半過ぎの出発。
深夜の空港は、とても深夜とは思えない離発着の頻度でビックリしました。

午前0時半なんて序の口。掲示板に表示されていたのはオヤジが見る限りでも午前1時50分発というのがありました。
24時間空港ってのはこういうものなのでしょうか。
オマケにこんな深夜に到着したお客様は?・・・って、考えてみれば車社会だし、誰かが迎えに来ているか、自分で運転して行ってしまうんだろうと納得。

ということでここは時差1時間に感謝。眠気もいい具合に襲ってきて爆睡でましたが、折角バリ島のマッサージで揉み解してもらった体がエコノミークラスの狭い座席の中でしっかりとカチンカチンに固まったようです。
また、マッサージに行かなければ・・・。(笑)

朝焼けを拝んで、無事関空に到着しました。
我ながらお疲れさんでした。(汗)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バリ島4日目

2014年08月28日 | 私事
バリ島4日目にして、初めてゆったりとホテル内に留まってリゾート気分を味わいました。

それまでの2日間は朝8時にはホテルを出発して、夜の9時、10時にホテル着でしたから、昼間のリゾートホテルがこんなにも賑わっているということを知りました。

仕事を忘れて惰眠を貪る。来週に不安を残しつつ、今しかできないと寝ました、とにかくボーッとして、眠くなったら寝ました。

夕日が沈むところが綺麗なホテルらしいのですが、日頃の行いの悪さか最後まで沈む夕日を拝むことはできませんでした。
それでもインド洋を初めて望み、素晴らしい景色を堪能しました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バリ島3日目

2014年08月27日 | 私事
3日目ともなるとカミカゼ運転にも慣れてきました。
右ウィンカーは追い越すぞという意思表示のようです。
日本では間違いなく追い越し禁止の場所でも、ちょっとしたタイミングを狙ってどんどん追い抜いていきます。
乗っていたワゴン車はマニュアル車でしたが、ほとんどセカンドかサードのままで追い越す時にグッとアクセルを踏み込んでフルスロットルという感じでした。

田舎の方では明らかに小学生程度の少年少女が涼しい顔をしてバイクを運転していました。
しかも学校帰りに3人乗りが当たり前。
田舎は警官がいないとガイドが説明していましたが、といってもテンパサールから1時間程度の距離です。
そりゃ、小さいころから体で覚えたギリギリの運転術に、コトの善し悪しは別にして敵うわけがないと妙に合点しました。

3日目は世界遺産の点の旅。

日本でも大騒ぎの世界遺産ですが、こちらも大騒ぎというかしっかりと金儲けのネタにしているという印象でした。


生まれて初めて象に乗りましたが、かなり揺れる乗り物?でした。
オヤジは観光なので30分ほどでしたが、昔はこれで長い距離を長い日数かけて旅をしていたんだと考えながら、軽い象酔い状態になりました。(笑)
ちなみに写っている人はたまたま撮った人でオヤジではありません。(爆)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バリ島2日目

2014年08月26日 | 私事
1日目は飛行機の移動がほとんどでしたが、2日目、3日目は点を結ぶ車での移動時間が半端じゃありませんでした。

とにかく驚いたのは、カミカゼ運転の運転手。
インドネシア?あるいはバリ島では当たり前なのかもしれませんが、慣れるまでは足が無意識のうちに突っ張っていました。
おかげでこのアクロバティックな運転を画像記録に残せなかったのが、やや心残りです。

お互いが譲らない中国もなかなかでしたが、こちらも一般道がサーキット状態でギリギリまで譲らないのであっという瞬間の連発です。
しかもオートバイの数が尋常ではなく、ドライバーは涼しい顔で前後左右に自在に動き回ります。
オヤジは絶対にバリ島では運転できないと思いました。きっと発進して道路の流れにのることができないで終わることでしょう。(笑)

今日は観光のメインで、バロンダンスとケチャックダンスを鑑賞しました。
いずれも観光客向けに短めにしてあるようですが、それでもそれぞれが1時間ほどの踊り。


特にケチャックの「チャカチャカ」は数分口ずさむだけでも口が疲れそうですが、1時間の間テンポももたれずに最後まで軽快に。
長年の習慣でしょうか、技術でしょうか、体力もさることながら見事なもんでした。
見惚れて・・・というより聞き惚れて、こちらも画像無しでした。
その代りにはなりませんが、昼間に訪れたモンキーフォレストでのサルのキス。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バリ島初日

2014年08月25日 | 私事
夏休みでお上りさんならぬ、南の島へ行っておりました。


常連さんも多い日本人にとってポピュラーなバリ島ですが、オヤジは初めてのバリ島。
ガイドさんの後を付いて名所を点で結ぶ、日数限定の典型的な強行軍ツアーながら、それなりに楽しんでまいりました。

今回はエイヤとネット環境を断ち切ってほぼ4日間。
さすがに携帯電話からは逃げ切れませんでしたが、それ以外のネット環境とはしばしご無沙汰して、こちらもちょっとリフレッシュしました。

ビールは現地のビンタンを飲みました。
日本で飲んだら必ずしも美味いと思えないだろうなと思いつつ、現地では美味い!これが酒の持ち味の一つでしょう。


1日目はほぼ移動で終了でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いい焼き鳥屋とは?

2014年08月24日 | 焼鳥
タイトルに惹かれて目を通しましたが、ネットで公開された部分だけでは正直期待したほどナルホドと思えるような内容ではありませんでした。

居酒屋にいけば、焼き鳥屋を標榜していなくてもほぼ必ず焼き鳥のメニューはあります。
その美味さは千差万別ですが、ある意味単純に肉を焼くだけのことなので、一口食べれば判ります。(我ながら、偉そう・・・汗)

美味しい焼き鳥は幸せを感じます。
不味い焼き鳥はとても残念です。

値段は一つの指標だと思います。
もし、それなりの値段で不味かったりすると、残念というより寂しさを覚えます。
美味しくて、肩ひじ張らない気安い雰囲気で、手頃な値段。
そんな幸せを感じる焼き鳥屋で、我が社のビールが飲めればもう最高!
1軒でも多く出会いたいものです。

さて、今週1週間オヤジは夏休みをいただいてます。
諸般の事情で、ちょっとタイムリーなアップではなくなるかもしれませんが、ご容赦を。<(_ _)>

------------------------------------------------------------------------------
<いい焼き鳥屋は「ねぎま」を確認すれば分かる>
ニフティニュース SPA配信 http://news.nifty.com/cs/ 2014年8月23日

「ここ10年間で日本の外食産業は大きく変わってきています」と語るのは、近著『「外食の裏側」を見抜くプロの全スキル、教えます。』がベストセラーとなっている河岸宏和氏。昨今、食品偽装事件などで食の安全が問われるなか、海外からの輸入加工品のシェアが急増している。こうした現状に対して、「食品業界を知り尽くした男」との異名を取る河岸氏は「日本の食の危機」として警鐘を鳴らす。

 本特集では、一部外食産業の欺瞞に満ちた行為を暴露するとともに、誤った選択をしないための“プロの着眼点”を紹介していく。

◆いい焼き鳥屋を見極めるには「ねぎま」を確認<焼き鳥屋>

 代表的な仕入れ品と言われる焼き鳥。さまざまな仕入れ品のなかでも、我々が口にする機会が多い。

「いい焼き鳥屋を選ぶなら、まず肉の形に注目を。良いお店の焼き鳥は、自分の店で仕入れた肉をカットして、手ずから串に刺すので肉の大きさが不揃いです。仕入品の場合、工場で作られるので、妙に肉の形が均一です。両者は肉のうまみが全然違うので、味に敏感な人ならすぐわかると思いますよ」

 また、もうひとつ決定的な見極め要素が「ねぎまの有無」だ。

「ネギは冷凍には向かない野菜なので、冷凍して発送することが前提となる仕入れ品としてはあまり流通していないんです。だから、ねぎまがあるお店は、ちゃんと自分で鶏を仕入れて、串刺し作業も行っている可能性が高いです」
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

代ゼミ

2014年08月23日 | 時事
オヤジが受験時代に大変お世話になりました。
代々木がほぼ通学路の途中でしたから、学校からの帰りがけに授業を受けて家に帰るのが定番でした。

当時は駿台、代ゼミ、そして河合塾が名古屋から進出して急速に台頭してきた時期だったと記憶しています。

他にもやはりお世話になった早稲田予備校や、先日巣鴨にお里帰りしましたが大塚に武蔵予備校があり、その近くには予備校の学生寮もありました。
段階の世代から我々の世代くらいは、まさに予備校全盛時代だったのではないでしょうか。

あの頃の代ゼミは間違いなく受講生も多くて活気にあふれ、各教科に有名講師がいて大人気でした。
ただ、その有名な名前をほとんど記憶していないんですけど。(笑)

やっぱり少子化が一番の要因なんでしょう。
昨日、中学・高校時代の友人と会って、あれから35年などと書きましたが、35年の間の社会環境の変化をこの記事を見て改めて感じました。

------------------------------------------------------------------------
<希望退職者募集も 代ゼミ、校舎7割閉鎖で>
産経新聞 http://sankei.jp.msn.com/  2014年8月23日

 大手予備校の代々木ゼミナールは23日、17都道府県で展開する校舎の7割超を来春までに閉鎖するのに伴い、希望退職者を募ることを明らかにした。今後はインターネットなどを活用し、教室や小規模な拠点で授業する方式への転換を目指したい、としている。

 代ゼミによると、閉鎖するのは全国27校中20校で、校舎を拠点とする授業は、東京の本部校や札幌、新潟、名古屋校など7拠点で続ける。希望退職を募る対象や人数は明らかにしていない。

 生徒や保護者には9月以降に再編計画を順次説明するとしている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あれから35年

2014年08月22日 | 私事
昨日は中学、高校時代の同級生数名と久しぶりの再会を楽しみました。

いずれも53、54歳のエエ歳したオッサンとオネエサマ(笑)ですが、盛り上がりは10代の頃よりもパワフルでした。

高校卒業から数えて35年。それぞれに人生山あり谷ありだったに違いありません。
かくいうオヤジも山あり谷ありということで、昔の思い出話や噂話に盛り上がったり、それぞれもう可愛いとは言えないほど成長してしまった子供たちの話し等、話題は尽きることなくあっという間の3時間余でした。

翌日早朝会議があるというのに、流れるままにビールをしこたま飲み、結局僅かとはいえ日付が変わっての帰還でした。
自業自得。今朝はちょっと辛かったかな・・・(爆)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土砂災害

2014年08月21日 | 時事
雨の降り方が尋常ではないからという見方もあるかもしれませんが、雨が降る度に土砂災害が起こって命を落とされる方が出るのはやりきれません。

広島も朝の数人のニュース速報から、時間の経過とともに犠牲となられた方、行方不明の方の人数が増えていくことに胸が締め付けられます。

ニュース画像で地形を視ると必ずしもまさかとは思えない場所だけに、様々な事情はあったのでしょうが、何故そこが住むところになったのか、何故そこに住むことになったのか、まさかとは思わなかったのか等、評論家的と言われてしまうかもしれませんが、疑問が次々と湧きおこります。

オヤジ自ら住むところを選んだ時にしっかり検討し切ったのか、偉そうなことは言えません。
今、安全だと思っていても、自然はそれを超えた姿を見せることがあるということを忘れてはいけないのでしょう。

犠牲になられた方のご冥福と、行方不明の方の無事をお祈りしたいと思います。
------------------------------------
<広島土砂災害、不明51人>
ニフティニュース 共同通信配信 http://news.nifty.com/ 2014年8月21日

 広島市の土砂災害で、広島県警は21日、安否の確認が取れず行方不明の人が51人に上ると発表した。死者は39人で、死者・行方不明者は90人に達する恐れが出てきた。死者39人のうち、新たに17人の身元も確認し、身元判明者は計31人となった。

 行方不明者は7人だったが、大きく増えた理由について、県警は消防との間で情報を精査した結果としている。

 把握していない被災者もいる可能性があることから、県警は不明者の数がさらに増える恐れもあるとしている。

 広島市は21日夜、22日にかけて雨が強まるとの予報があり、被災した広島市安佐南区の一部に避難指示を出した。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そのとおり

2014年08月20日 | 戯言
そのとおり。
高校野球に大リーグのマナーを持込むことの方が余程「やり過ぎ」でピント外れです。

妙な紳士主義を標榜するなら、全国規模の勝ち抜きトーナメント方式をまず止めることを主張すべきだと思います。
負けた時点で高校の野球生活が終わってしまうというギリギリの中で、勝つために全力を尽くしている選手たちに失礼です。

健大高崎の選手たちは、点差に関係無く徹底的に走りまくりことをチームの強みにすることに努力を重ねたはずです。
先日も触れましたが、東海大のエースの超スローボールも真剣に取り組む中で編み出した独自の見せ球のはずです。

高校野球の魅力は勝利を目指す直向きさ。
それもまたひょっとしたら、大人たちの勝手な押しつけなのかもしれません。

-------------------------------------
<高校野球「大量リードで盗塁」、何が悪い 夏の甲子園に「大リーグ不文律」は意味なし>
ニフティニュース J-CASTニュース配信 http://news.nifty.com/ 2014年8月20日

連日熱戦が続く夏の全国高校野球大会で、話題となる一戦があった。高崎健康福祉大高崎(健大高崎、群馬)が利府(宮城)を10-0で破った試合だ。健大高崎が大会記録に迫る1試合11盗塁と、機動力を存分に発揮した。

一方で、大量リードした場面でも盗塁を試みたことから「やり過ぎでは」の批判がインターネット上に出た。米大リーグでは同様の場面での盗塁はタブーとされるが、高校野球にまで適用されるべき「掟」だろうか。

「点取れるときに取ろうとするのは当たり前」

健大高崎は初回から3盗塁を決めて3点を先取。その後も足を絡めて得点を重ね、7回を終わって8-0と利府を突き放した。だがこれで終わらなかった。8回裏も2死1塁から走者が二盗を成功させている。2点を加えて10-0になった後も、塁に出た選手が盗塁を試みたが、この時は失敗した。

機動力で相手を徹底的に打ち負かすのは、健大高崎が目指す攻撃スタイルだ。ネット上の意見を見ると、大半は同校の戦術に理解を示すが、一部では「盗塁やり過ぎ」「そこまでしなくても」と首をかしげる向きもあった。こうした意見を取り上げたネットニュースは、「大リーグの不文律」を示した。ルールブックに記載されているわけではないが、大差がついた試合で終盤に盗塁をしないのが暗黙の了解なのだという。仮に破ると、後に相手から死球などの報復が待っているそうだ。

1990年代後半以降、日本人大リーガーが続々と誕生し、テレビの試合中継が増えて日本人ファンにとって大リーグは身近になった。大リーグで長年守られてきた「暗黙の決まりごと」も紹介され、野球関係者の間に浸透していく。本塁打を打っても大げさに喜んではいけない、ノーヒットノーランや完全試合阻止のためにバントヒットを狙ってはいけない、とさまざまだ。現ニューヨーク・ヤンキースのイチロー選手は2001年に大リーグ入りした際、打席でバットを相手投手に向けて立てる構えが「挑発的だ」と言われたこともあった。

日本のプロ野球は2008年、点差が開いた試合での終盤の盗塁は記録として認めないとルール化した。「本場米国のしきたり」に歩調を合わせたともいえる。しかし高校野球はアマチュアだ。しかも年間100試合以上あるプロと違って、夏の甲子園は「負けたら終わり」のトーナメント。

「高校野球に大リーグの掟を当てはめるのはナンセンス」と、スポーツジャーナリストの菅谷齊氏は話す。「高校野球の規則に、『大量点を取ったら盗塁してはいけない』とは書かれていません。一発勝負の厳しい戦いのなかで、取れるときに点を取っておこうとするのは当たり前でしょう」と続けた。

10点差開いたところで最後まで一切手を抜かない

今大会は予選から「大逆転」が何度も起きている。星稜(石川)は県大会決勝で、9回裏に8点差をひっくり返して甲子園の切符をつかんだ。対照的に藤代(茨城)は、大垣日大(岐阜)を相手に初回8点を先制しながら終盤に逆転され、甲子園を去った。「セーフティーリード」は存在しないといってもいいほどだ。

自身も甲子園出場経験のある菅谷氏は、「監督はもちろん、選手たちもたとえ10点差開いたところで最後まで一切手を抜きません。貪欲に、必死で点を取りに行くのが当然なのです」と語気を強めた。実はツイッターやネット掲示板の書き込みも、健大高崎への批判は的外れだとの意見が圧倒的だった。負けたら「次」がない戦いのなか、ましてルールを破っているわけでもないのに「大リーグの不文律」など持ち込む理由がないという。

実は「大量リードでの盗塁は記録から除外」とプロ野球が決めた2008年、アマチュア球界は同調しなかったと、2008年2月17日付の毎日新聞は報じている。個人記録を争うプロとは文化が違うためだ。特に高校野球は「最後まで全力プレー」が信条であり、ファンもそれを期待している。盗塁すれば得点チャンスが広がる場面であえて見送れば、「アマチュア精神」に反することになる。

1試合の最多盗塁記録は1953年、土佐(高知)がマークした13盗塁、また大会記録は1921年までさかのぼり、和歌山中の29盗塁となる。健大高崎は2014年8月21日、3回戦第4試合で山形中央と対戦する。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まんだらけ

2014年08月19日 | 時事
万引きは小売にとって切実な問題だと思います。
本屋さんでは万引きのために潰れるお店もあると聞きます。

今回は防犯カメラの画像公開の論争になって、社長の言われたとおり警察が本気で捜査したからこその逮捕でしょう。

捕まった犯人は既に盗品を転売していたから名乗り出れなかったと言っているようです。
でも手元に盗品が無くてもマズイと思う良心の呵責を感じていれば名乗り出たでしょう。
要するに警察が本気で捜査しない限りは逃げ切れる自信があったということです。

簡単な問題ではありませんが、罪を犯した人の権利の尊重のためにその被害者がバカを見る状況は許してはいけないと思います。
確かに訴えた手段は、決してベストではなかったかもしれませんけど。

----------------------------------
<まんだらけ社長「画像公開、少し批判されても」>
読売新聞 http://www.yomiuri.co.jp/ 2014年08月19日

 まんだらけの古川益蔵社長(63)は19日昼前、報道陣の取材に応じた。

 容疑者逮捕について「万引きは明らかな犯罪だが、解決することは少ない。今回は警察が力を入れて捜査してくれた」と述べた。

 一方、容疑者の画像公開は「店として出来るぎりぎりの所を考え、少し批判されても構わないと思った。万引きが今後起きた場合、公開するかは世の中の動向を見極めて考えたい」と話した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気にするな

2014年08月18日 | 戯言
大人は時に硬直的でロクなことをしない。(自戒を込めて)

高校生自身がちゃんと自分で考えて行動しているということ、頼もしい限りです。
だからこそ、あのスローボールが投げられるんですね。

-----------------------------------
<超スローボール騒動に西嶋「気にしない」>
日刊スポーツ http://www.nikkansports.com/ 2014年8月18日

 全国高校野球選手権に出場している南北海道代表・東海大四の西嶋亮太投手(3年)が18日、兵庫・西宮市内の球場で練習し、1回戦で投げて話題となった超スローボールについて「自分の投球スタイルで、勝つためにやっている。(周囲の評価は)気にしていない」と話した。

 超スローボールについては、ツイッター上で元アナウンサーが批判めいた発言をし、一部で論議を呼んでいた。

 西嶋は2回戦の山形中央戦を翌日に控え、ブルペンでは64球を投げ「調子が良かったので、この感覚を明日に持っていきたい」と意気込んでいた。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巣鴨

2014年08月17日 | 私事
お盆と言えばお里帰りです。

今までも東京出張で少し時間が出来るとちょこっと寄ったことはありましたが、17年ぶりの東京生活になって初めて幼稚園の年長から高校1年までを過ごした巣鴨の街へお里帰りしました。

住んでいたのはお婆ちゃんの原宿と言われる巣鴨地蔵通り商店街からちょっと脇に入ったところでした。

この3軒の店の並びは40年前と変わりなく、真ん中の煎餅屋さんはお店自体が40年前のままでした。

右手前がオヤジが住んでいた社宅でした。前の通りがこんなに狭かったかな・・・。

住んでいた社宅から徒歩3分で「とげぬき地蔵」です。あの頃はちょっと商店街を逸れると夕方に蝙蝠が飛んでいるような街でしたが・・・。

大橋屋でカレー南ばんそば。昔懐かしい味、たぬきそばとどっちにしようか迷ってこっちにしました。昔の味のまま。旨いっ!

40年前の栄太楼は平屋で隣が空き地だったように記憶していますが・・・

庚申塚の手前を大塚駅方面に行くのが「折戸通り」。今はちゃんと歩道もあります。

くじ運次第で母校になるはずだった清和小学校。家の回りの友達はほとんどこの小学校に通っていたので、何で僕は・・・なんて最初思ってました。

この坂、その昔は舗装もされておらず石段を登るような坂道でした。
小学生だったオヤジにとってはなかなか厳しい坂だったはずなんですが、こんなちゃちな坂だったか。。。

染井墓地はさすがにあの頃以来40数年ぶりだと思います。こんなに狭くてこじんまりしていったっけ。
ここは結構有名人のお墓があって、自転車でいろいろ巡っていたことを思い出します。ここは岡倉天心のお墓。


3時間ほどウロウロと歩き回りました。
10年ちょっと住んでいた街ですから、まだまだ回り足りませんが、さすがに暑くてバテました。
もうちょっと涼しくなってからまた来ようと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする