ビール飲みオヤジの日々雑感

ビール飲みオヤジが日々感じる雑感を徒然なるままに。

MD

2013年01月31日 | 時事
約20年で使命を終えました。

その前の主役だったカセットテープも20年くらいでしたか。

オヤジの家の8年目の自家用車にはしっかりとMDプレーヤーがついてます。
車も今はハードディスクが当たり前らしいですね。

----------------------------------
<さよならMD録再機 「本家」ソニー、3月で販売終了>
朝日新聞 http://www.asahi.com 2013年1月31日

 【長崎潤一郎】ソニーは31日、ミニディスク(MD)に対応した再生・録音機器の出荷を3月で終えると発表した。MDは1992年にソニーが開発したが、米アップルの「iPod」などネット経由でメモリーに音楽を記録する機器に主役の座を奪われた。MDの生産は当面続ける。

 MDは光磁気ディスクを使った記録媒体。小ささと薄さが受け、それまで主流だったカセットテープに取って代わった。「MDウォークマン」や「MDコンポ」などCDから音楽データを録音して再生する機器は、これまで約2700万台が売れたという。

 だが、2000年代に入ってからはiPodなどに押されて販売が低迷。MDウォークマンの生産は11年秋に終えており、今回は唯一のMDコンポ「CMT―M35WM」の出荷も終える。オンキヨーなど一部のメーカーは対応機器の販売を続けるが、「本家」の製品は姿を消す。修理などの対応は続けるという。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

就職人気企業ランキング

2013年01月30日 | 時事
そろそろ新卒学生の採用シーズンです。

オヤジが就職活動をしたのは、ほぼ今から30年前のことです。
今までのことを思うと、その時々の人気ランキングがいかに将来に対してアテにならないかということを実感しています。

結局、世の中は時とともに移り変わり、勢いのある業種、会社もそのままであり続けることは至難の技です。
オヤジが就職活動していた時に人気業種だった都市銀行は12行、長期信用系の銀行は3行、大手商社は10社だったかな、大手証券4社、大手損保はさてさて何社だったでしょうか、いずれにしても元のままでいる会社はほんの数社しかありませんし、いくつかの会社は既に存在していません。

おかげ様でかなりの浮き沈みはありますが、オヤジの会社はなんだかんだ残り続けています。
やっぱり食品関係は強い?
と言っても、これからさらに30年先となると、現状の酒類業界の先行きはかなり厳しいところです。

少なくともオヤジには合った社風だったと思っています。その点で無理をする必要が無かったことは幸せです。
入って合わなければ特に若いうちはやり直しがきくという考え方もあると思いますが、折角なら合っていると感じられるように人気だけに惑わされずに会社選びはしてもらいたいものです。

------------------------------------
<安定志向強まり家電メーカーを敬遠 13年就職人気企業>
朝日新聞 http://www.asahi.com/ 2013年1月30日

 就職情報専門のダイヤモンド・ビッグアンドリードは30日、2013年の就職人気企業ランキングを発表した。学生の安定志向はさらに強まり、業績不振にあえぐ家電メーカーは順位を大きく下げた。

 自動車メーカーも順位を落とし、文系、理系を問わず、円高に苦しんできた輸出企業を避ける傾向がはっきりしている。一方、業績が比較的安定しているJRや食品メーカーの順位は上がった。理系女子では、10位中9社が食品関係だ。

 理系男子で上位3位を独占したこともある家電メーカーは、パナソニックが昨年の6位から16位に、ソニーが4位から21位に下がった。13位だったシャープは100位以内にも入らなかった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

溜まるものは溜まる

2013年01月29日 | 私事
1日休むとツケが大きい・・・。

いつもではありませんが、今日は特にそれを感じた1日でした。
「あなたがいなくても会社はまわる」とよく言われたものでしたが、回っている一方で溜まるものは溜まっています。(笑)

オマケに去年のうちに設定していた飲み会の幹事もあるのでお尻が切られていてなおさらバタバタ感がありました。

ま、その仕事の憂さも一気に晴らせる楽しい飲み会ではありました。
仕事と全く関係の無い地元の人たちとの交流は貴重です。

4時間超、しばし時を忘れてハナシが盛り上がりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪よりマシ?

2013年01月28日 | 私事
キリンフィルの余韻は二日酔いという形でした。(笑)

朝、起きてみると曇り空。ところがテレビをつけてみると成田空港は盛んに雪が降りしきって積もりかけていました。
実は首都圏に雪の予報が出ていたなんてことすら知りませんでした。

この分では羽田は大丈夫と思ったら、乗った飛行機が離陸の滑走路寸前でエンジントラブルとのことでそこからターミナルに引き返し、整備すること30分余。結局そもそもの出発遅れもあってほぼ90分遅れで出発となりました。
整備中も乗客は機内待機で、結局3時間余りあの狭い座席に座っていたことになります。

まあ、雪で閉鎖で途方に暮れるよりマシかもしれませんが、世の中なかなかうまくいくことばかりではありません。
無事に福岡に戻れたことに感謝です。

--------------------------------------
<太平洋側でも積雪 成田で滑走路閉鎖>
産経新聞 http://sankei.jp.msn.com/ 2013年1月28日

 先週末以降、日本列島に流れ込んだ今シーズン最強クラスの寒気の影響は28日も続き、日本海側だけでなく太平洋側の平野部でも雪が積もった所があった。成田国際空港会社(NAA)によると、成田空港では2本ある滑走路を除雪のため順次閉鎖した。

 成田航空地方気象台によると、成田空港では午前8時から同10時の間に最大8センチの積雪があった。雪の影響でモスクワ発の日航便などが羽田や関西空港に目的地を変更した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キリンフィル第3回演奏会

2013年01月27日 | 音楽
3回目の演奏会でした。

無事・・・終わりました。

なかなか最後はスリリングでしたが、これもまたこのオーケストラの課題であり、持ち味でしょう。

今までは「集う」ことで十分でしたが、これからは集う意味をもうワンランクアップさせる時期に入るのだと思います。

来年は「新世界から」がメインです。オヤジはちょっと早過ぎかなと思いますが団員の多数が希望したので今年以上のチャレンジです。
果たして新世界に到達できるか?

遠隔地からの参加なので回数は限られますが、1回目から関わっているので、これからもトコトン付き合おうと思っています。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人身事故

2013年01月26日 | 私事
午前中の便で上京しました。
福岡は今にも雪が降り出しそうな空模様でしたが、東京はピーカン。
改めて日本海側と太平洋側の天気の違いを実感しました。

二つ目の実感は人の多いこと。
地方慣れしたオヤジは電車に乗るときは勿論、歩道を歩いていても人の多さに酔っちゃいました。

もう一つは人身事故。
どんな事故かは判りませんが、夕方の移動時に利用する路線が人身事故でダイヤが乱れてました。
福岡では滅多にありませんが、東京は人も多いからなのか多い印象です。

街も大きく、人も多くて、悩みも多いか・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤフオクドーム

2013年01月25日 | 時事
命名権を持っている以上、名前を変えるのは勝手でしょうが、ちょっと首傾げます。

あまり語感も良くないし、テレビのニュースで視たドームに付けられるプレートのイメージも何かね・・・。

まあ、ホークスファンってワケでは無いのでどうでもいいことですけど。

-----------------------------------------------------------------
<ヤフードーム改称、「ヤフオクドーム」に>
読売新聞 http://www.yomiuri.co.jp/ 2013年1月25日

 インターネット検索大手のヤフー(本社・東京)は25日、ネーミングライツ(命名権)を持つプロ野球・ソフトバンクの本拠地ヤフードームの名称を、2月1日から「福岡ヤフオク!ドーム(略称ヤフオクドーム)」に変更すると発表した。

 ヤフーは2005年2月からネーミングライツを取得している。

 ヤフオクはヤフーが提供する競売サイト「ヤフーオークション」の略称。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うれしいこと。

2013年01月24日 | 仕事
たこ焼きのソースに書かれていました。
大勢でお邪魔したのですが、皿ごとに書かれているフレーズが違っていました。

お得意先様から感謝していただけることは営業冥利に尽きるところです。
担当者の日頃の努力の積み重ねが覗えます。

感謝。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金の切れ目が・・・

2013年01月23日 | 時事
退職金が100万円以上も減らされれば、公職だの聖職だの言ってはいられないというのは理解できます。
民間会社だって制度が変わればその損得勘定で変わる直前で駆け込みで動く人は大勢いるのですから、公務員だからといって聖人君子ではありませんし、同じ労働者であり生活者だということです。

但し、そもそも志しをもって職についている人と、安定志向によって職についている人との間には違いが出るでしょう。
対象となる全員が駆け込み退職していないことからもこれは明らかです。
でも、だからといってその安定志向を批判することはできません。
少なくとも彼らの多くはそれまでの仕事に対しては一生懸命に取り組んでいたであろうからです。

退職金の減額のやり方、時期にもうひと工夫の余地は無かったのでしょうか。
たとえ工夫しても、起こり得る駆け込みを予期した対策は打たれていなかったのでしょうか。
ここはいかに運用で切り抜けるかが問われていると思います。
何しろ税金から収入を得ている僕なのですから。

-----------------------------------
<警察官も教師も“金の切れ目が…” 退職金減額前「駆け込み辞職願」乱発>
産経新聞 http://sankei.jp.msn.com/ 2013年1月23日

◆埼玉では教員、100人超す

 退職手当が減額されるのを前に、埼玉県の教員が100人以上も“駆け込み退職”する見込みになっていることが明らかになった問題で、ほかにも佐賀県や徳島県で、今年1月からの引き下げを前に、計43人の教員が退職していることが分かった。さらに愛知県警でも、退職金が3月1日から引き下げられるのを前に、すでに100人以上が辞職願を提出していることが分かった。教員や警察官の駆け込み退職が続けば現場への影響も少なくないとみられ、文部科学省は全国の都道府県に対し、退職手当減額の有無や実施時期を報告するよう求めた。

◆兵庫県警3割超す90人…徳島では教頭も

 自治体職員の退職手当の引き下げは、国家公務員の退職手当を減額する法改正に伴って、全国で条例改正が進められている。

 愛知県警では、約300人が3月末に定年を迎えるが、すでに100人以上が辞職願を提出。県警関係者によると、署長級も含め、2月中の退職者は最終的に200人前後となる見通しという。愛知県職員全体でみると、条例施行前の2月中に退職することで、退職金が施行後より平均150万円多くなるという。

 愛知県警は、駆け込み退職者の穴埋め策として、幹部や駐在所勤務の警官など空席にできない役職について、本来3月下旬の定期異動を前倒しして補充する案が有力となっている。

 兵庫県警でも、定年退職者約280人のうち3割以上にあたる約90人が2月末で退職する予定。3月中に予定される定期異動で乗り切る方針という。

 職員の退職手当を引き下げる改正条例を今年1月1日に施行した佐賀県では、施行前の昨年12月末に教員36人が退職。同様に1月1日付で施行した徳島県でも教員7人が退職していた。徳島県の教員の中には中学校の教頭も含まれていた。

 佐賀県教委は、教員のなかに学級担任もいたため退職者を今年度末まで臨時的に任用することで、支障が出ないよう対処しているという。また徳島県教委は、7人のうち教科担任だった5人について臨時教員を採用、「学校現場での支障は出ていない」としている。

 兵庫県や京都市も3月から退職手当が引き下げられるが、現在のところ問題は浮上していないという。職員の退職手当を約15%引き下げる方針を打ち出し、職員組合と協議中の大阪府は「今年度中の早期退職者が大量に出る可能性はある」(府企画厚生課)と懸念を示している。

 教育評論家の尾木直樹氏の話 「退職金のために、3月のお別れ前に辞める教師の姿を子供たちに見せることは良くない。ただ150万円も減額されるとすれば大きなお金で、校長も引き止めるわけにいかず困っただろう。僕自身はお金を理由に教員生活の幕を閉じたくない」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毒グモ

2013年01月22日 | 時事
クモの立場から言えば、生きるための必死の防衛だと思いますが、ヒトの立場からは厄介なクモです。

舞鶴公園はオヤジの職場からもそれほど遠くない場所。オヤジの職場のある天神でも見つかっているそうなので、自販機、特に屋外にあるものにはうかうか手を突っ込めません。

家にクモがいることは良いという言い伝えもあるそうですが、万が一でもこんなクモが部屋に出たらと思うとゴキブリ以上にゾッとします。
見つけても触るなと言われても、今回のように気付かずに触ってしまうことも有り得ますから。

-----------------------------------
<毒グモ「セアカゴケグモ」?かまれた男性入院>
読売新聞 http://www.yomiuri.co.jp/ 2013年1月22日

 福岡市は22日、中央区の舞鶴公園で21日、特定外来生物の毒グモ「セアカゴケグモ」とみられるクモに男性(30歳代)がかまれたと発表した。

 男性は頭痛や吐き気を訴えて病院に救急搬送され、入院した。同公園は多くの市民でにぎわう場所だけに、市は「見つけても絶対に素手で触らないでほしい」と、注意を呼びかけている。

 発表によると、男性は21日午後0時半頃、公園駐車場近くの自動販売機から缶コーヒーを取り出した際、クモが右手首から袖の中に入り込み、右腕の内側をかまれた。クモは逃げていなくなった。男性はいったん帰宅したが、痛みが増したため、午後2時50分頃に119番。搬送先の病院で市備蓄の血清を投与された。

 男性は市に対し、「セアカゴケグモと同じ赤い模様があった」と話しているという。市は21日夕から22日にかけ、公園内を調査したが、見つからなかった。

 セアカゴケグモは豪州原産で体長約1センチ。外国船で運ばれ、福岡市でも東区の港湾地区で繁殖し、昨年は中央区天神で見つかるなど地域が拡大。昨年までの5年間に約1万3000匹を駆除した。同9月には、初めて86歳の女性がかまれる被害が出た。

 舞鶴公園は国史跡の福岡城跡や鴻臚館こうろかん跡があり、市民や観光客でにぎわう。これまで発見例はなく、市みどり管理課は「繁殖しないよう巡回を強化したい」としている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

重い議論

2013年01月21日 | 時事
重い議論だと思います。

どちらの主張にも立場と視点においてもっともだと思える点があります。

強いて言えば、重い議論だけにしっかりと立ち止まって考えることが必要だと思います。
受験を目指していた人たちにとってはとても残念なことかもしれませんが、志望していた学校が重大な問題を抱えていたことが明るみになったことは事実です。

受験生には確かに罪はありませんが、学校が重い問題を抱えている以上、罪のない受験生を重い問題を解決しないままに受け入れることは許されるべきではないと思います。
それは当然のことながら、二度と悲劇を繰り返さないためにもです。
-------------------------------------
<【「体罰」を考える】 反響続々「入試中止」は是か非か>
産経新聞 http://sankei.jp.msn.com/ 2013年1月21日

 大阪市立桜宮高校のバスケットボール部主将だった2年男子生徒=当時(17)=が自殺してから間もなく1カ月。21日中には、橋下徹市長が要請した同校体育系2科の「入試中止」について、市教育委員が可否の判断を下す予定だ。今回の問題では、生徒が自殺前、家族に、顧問の男性教諭(47)から頻繁にたたかれていると話していたことが発覚。「体罰」をめぐる問題が改めて投げかけられた。読者の声をつなぐ小欄。今回は「体罰」をテーマに、悲劇を繰り返さないために何ができるのかを考えてみたい。

 まず、今回の問題を改めて振り返る。

 大阪市教委が生徒の自殺を公表したのは今月8日。生徒は自殺前日にも試合中に顧問から何度も平手打ちされ、その後顧問と面談。主将を続けるのが「しんどい」と伝えると、2軍行きを示唆され、続ける意思を示すと顧問は「今後も殴られてもええねんな」との趣旨の発言をしたという。生徒が遺(のこ)した手紙には「同じようなミスをしても、主将だからよりきつく怒られる」と記されていた。

 橋下市長は当初、クラブ指導現場での体罰を「あり得る」と容認するような発言をしたが、12日に遺族と面談後「自分の考えが間違っていた」と言明。その後「問題を黙認してきた過去の連続性を断ち切るため」などとして、桜宮高体育系2科の入試中止や教員の総入れ替えを市教委に要請。受け入れられない場合、市長の権限で、入試に必要な予算を含めて支出を認めない考えまで示した。

 産経新聞では18日以降、紙面やインターネットサイトを通じて読者の意見を募集。反響は大きく、すでに700件を超え、とりわけ入試中止の是非に関する内容が多かった。小欄で「体罰」そのものを考える前段として、まずはこのテーマについて取り上げたい。
入試中止を求める橋下市長、難色を示す市教委の双方とも「生徒にとって何が最善か」を考えている点では一致している。ただ、「いったん入試を止め、学校の在り方そのものを検討すべきだ」という市長に対し、市教委は、入試目前のこの時期に受験生に与える影響の大きさ、混乱を強く懸念する。

 この問題に関し、市教委には18日現在で約500件の意見が寄せられ、うち約7割は橋下市長への反対意見だという。これに対し、本紙に寄せられた意見は、賛否がほぼ拮抗(きっこう)している。

 入試中止賛成派の声は、「改善されるまで学校運営の一部を停止するのは当然」(福岡市の31歳会社員)、「私が市長なら学校を解体したいぐらい。徹底的に改革してもらいたい」(大阪府の31歳男性会社役員)といった内容が多い。

 一方、反対派からは「在校生、受験生は何ら問題ない」(兵庫県西宮市の男性)とし、「橋下市長の考えはポイントのずれた極論だ」(さいたま市の68歳男性)という指摘が目立つ。罪のない受験生が不利益を被るような方策はおかしい-という意見だ。

 市教委が21日午後に開く教育委員会議は、結論を導き出す過程で侃々諤々(かんかんがくがく)の議論となるだろう。小欄ではこのテーマのほか、学校教育法で「違法」と規定される教育現場の体罰の有無や是非、教員の指導の在り方などについて、読者のみなさんとともに幅広く探っていきたい。(か)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横綱 大鵬

2013年01月20日 | 時事
巨人、大鵬、玉子焼きの時代に、神田神保町の美津農本店で作った近鉄の帽子を被り、人間起重機と言われた明武谷を応援し、目玉焼きが大好きだった小学生のオヤジは典型的なアンチ天邪鬼でした。
本当に強かったのか周りがていたらくだったのか、いずれにしても巨人も大鵬も安定感を感じるくらいの強さでした。

脳梗塞に倒れなければ、理事長も張っていたでしょうし、角界はまた違った発展を遂げていたかもしえません。
歴史にもしも・・・はありませんが、天邪鬼オヤジにとっても実はヒーローでした。

あの頃は横綱も強かったけど、大関には琴桜、清国、豊山、大麒麟なんていたし、関脇には長谷川がいたし、それぞれ味があって強かったです。
昭和の大横綱のご冥福をお祈りします。合掌。

------------------------------------
<大鵬急死 2日前もテレビ観戦>
日刊スポーツ http://www.nikkansports.com/ 2013年1月20日

 昭和の大横綱が逝った。大相撲史上最多32回の優勝を誇る元横綱大鵬の納谷幸喜(なや・こうき)氏(日刊スポーツ評論家)が19日午後3時15分、心室頻拍のため東京・新宿区の慶応病院で死去した。72歳だった。1956年(昭31)に初土俵を踏み、61年秋場所の優勝で第48代横綱に昇進。ライバル柏戸とともに「柏鵬時代」を築き、71年5月に引退するまで、歴代最多32回の優勝を重ねた。史上初の一代年寄として後進の指導に当たり、14人の関取を育てた。通夜・告別式の日程は未定。

 初場所7日目、誰より多く、賜杯を抱いた大横綱が死去した。午後3時15分、芳子夫人や大嶽親方(元十両大竜)らにみとられながら、息を引き取った。午後3時15分。病院から約6キロ離れた国技館では、十両取組の真っ最中だった。

 納谷氏は2日前、体調が急変。東京・江東区の自宅での定期検診中、呼吸困難に陥り、慶応病院に入院した。一時は持ち直し、ベッドの上で5日目の取組をテレビで観戦した。19日の朝も朝食を取ったが、異変が起きた。前日は丸一日付き添った芳子夫人に電話し「久しぶりだな」と言い、世話人の友鵬には本場所中にもかかわらず「何で来ないんだ?」と話した。その後、容体が悪化し、帰らぬ人となった。

 2日前の午前9時ごろ、横綱白鵬から見舞いを受けた。自宅に呼び入れ、こう言った。「頑張れよ。稽古しろよ。稽古しかないんだぞ」。ベッドの上から言葉を振り絞ると、白鵬は静かに聞いていたという。これが、現役力士にかけた最後の言葉になった。

 「巨人、大鵬、卵焼き」。63年ごろ、子供たちの好きなものとして流行語になったが、好まなかった。23歳当時、若き横綱として前年名古屋場所から6場所連続優勝を達成。生前「オレは1人でやっている。巨人は、お金でいい選手を集めている。一緒にしてほしくない」と話したこともあった。

 天才に見られることを嫌った。21歳で横綱に昇進。「努力したなんて、誰も言ってくれない。人一倍、10倍くらいはやってきたと思います」。ウクライナ人の父と日本人の母の間に、サハリン(旧樺太)で生まれた。北海道に引き揚げる時、4隻中3隻の船が沈んだ。中学卒業後、働きながら定時制高に通い、巡業中の二所ノ関一行にスカウトされた。

 16歳で入門してからは毎日、テッポウ2000回、四股500~600回を必ずやった。美男子として女性人気も高まり、60年代の相撲界を引っ張った。優勝32回、6連覇2回、全勝優勝8回、45連勝-。巡業では大関陣をつかまえて、研究を重ねた。恵まれた素質に加え、努力の末に数々の大記録を打ち立てた。

 引退後は、初の一代年寄「大鵬」を襲名。巨砲ら14人の関取を育てた。36歳だった77年に脳梗塞で倒れ、左腕などにまひが残った。日本相撲協会の理事などを歴任し、05年5月の定年退職。相撲博物館館長を務めたが、08年11月に体調問題で退任した。その後は、入退院を繰り返していた。

 娘が3人、孫は9人。中でも、三女美絵子さんと元関脇貴闘力の鎌苅忠茂氏(現在は離婚)との間に生まれた4男のうち、次男幸林(たかもり)くん(15)、三男幸之助くん(12)は埼玉栄中相撲部に在籍。将来は角界に入門し、土俵での勇姿を見ることが夢だった。大嶽部屋を11年10月に新装したのも、将来を見据えてのことだった。

 近年、角界の不祥事が起きる度、頭を痛めつつも「みんなで力を合わせて、相撲を盛り上げてほしい」と現場にエールを送り続けた。遺体はこの日午後7時前、病院から大嶽部屋へ移された。霊きゅう車から部屋へは、北の湖理事長(元横綱)、部屋の力士、孫2人らの手で稽古場の上がり座敷に運ばれた。満員札止めとなったこの日、角界の将来を後進に託して、天国へ旅立った。【佐々木一郎】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残念っ!

2013年01月19日 | 私事
ここはミシュラン星を獲得したお店だそうです。

確かに料理は美味しかったです。

でも・・・
お薦めと言われてオーダーした日本酒は欠品でした。

接客は一見丁寧だけど、お客様への気配りが超人気店の盛況ゆえでしょうか、ちょっと寂しく感じました。
一言で言うとお店側が必要な時にしか接客してくれないんです。

舌と胃は満足、気持ちは残念って感じでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一転

2013年01月18日 | 時事
こういうことってホントに続きます。
多くの人が乗りたがっていた飛行機が一転乗りたくない飛行機になってしまいました。

最初の1機だけという段階ではないだけに、確かに機体繰りが大変でしょうね。

初期不良は起こりがちなものですが、電気系統となるとそもそも3年前にもこんな問題があっただけに、ボーイング社の設計ミスが問われることになるのかも。
この機会に根本的に改善して安全な飛行機にしてもらいたいものです。

ドリームライナーとしての特徴は大きな魅力ですから。

------------------------------------------------------------------
<全日空は週末に52便が欠航、7100人に影響>
産経新聞 http://sankei.jp.msn.com/  2013年1月18日

 ボーイング787の相次ぐトラブルと航空当局の運航停止指示を受けて、全日本空輸は18日、当面の影響をまとめて発表した。週末の19-20日の2日間で国内線44便と国際線8便のあわせて52便が欠航、7100人に影響が出る見通し。

 日米の航空当局の運航停止指示により、少なくとも22日まではB787の運航を見合わせる。21日は国際線2便を含む16便を欠航することが決まったが、22日分はまだ決まっていない。後日、改めて発表する予定。

 一方、日本航空では、B787の欠航により、19~25日の7日間で8便、約1290人に影響が出る見通し。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

期待どおり(呆)

2013年01月17日 | 戯言
日本国民の期待に応えずに中国の期待に応える・・・懲りないヤツというより、こりゃもう生ける品の無いギャグです。
ホントはもっと的確に表現するために汚い言葉を使いたいところですが、ここでは自重しておきます。

この人は、アルジェリアの事件のためにニュースの優先度が低くなったことを感謝しなければならないでしょう。

こういう人を一時的でも期待して首相に仰いだことを有権者は猛省しなければなりません。

この際、期待に応えられる行動ができる中国に国籍を移されたらどうなんでしょうね。(呆)

-----------------------------------
<鳩山氏 南京大虐殺記念館を訪問 館長におわび伝える>
朝日新聞 http://www.asahi.com/

 【南京=金順姫】中国訪問中の鳩山由紀夫元首相は17日、江蘇省南京市の「南京大虐殺記念館」を訪れ、「多くの中国の方、特に南京の民間の方、捕虜の方々を日本兵が殺してしまったことは大変申し訳ない。おわび申し上げたい」と朱成山館長に伝えた。鳩山氏が報道陣に明らかにした。

 鳩山氏はまた、沖縄県の尖閣諸島は日中の「係争地」だとの同氏の認識を菅義偉官房長官が批判したことについて、「(日本)政府もよく勉強されて、その中から早く答えを見いだすべきだ」と述べた。

 同記念館にはこれまで、日本の首相経験者として、村山富市氏、海部俊樹氏が訪問している。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする