ビール飲みオヤジの日々雑感

ビール飲みオヤジが日々感じる雑感を徒然なるままに。

初出現

2017年07月31日 | 私事
風呂上がりにパンツを取ろうと整理ダンスのある部屋の奥に目をやると暗がりに何やらもそもそと動く黒い点。

2015年4月にこの部屋に入居以来、初めてのゴキ出現でした。点と思っていましたがなかなかの大物。

生ごみ処理や配管清掃などそれなりに努めてきましたが、連日の酷暑で昼間は住人の居ない西向きの部屋は24時間換気でカーテンを閉めていても40度近くになっています。
閉め切った蒸し暑い空間ですから、冷静に考えれば出現して不思議はありませんが、果たしてどこから侵入してきたのか。

オヤジの既知のゴキイメージより比較的動きが鈍いのはさすがに暑過ぎるからか。

初出現で勿論ゴキスプレーなど常備してませんから、マガジンラックにあるタウン雑誌を丸めて動きが鈍いのを幸いに狙いを定めて一発必殺。

ホントに久しぶりにお目にかかりましたが、やっぱり気持ち悪い。

必殺場所のフローリングを除菌スプレーをかけて拭きまくったのは言うまでもありません。

まだ酷暑は続きそうなので、さらなる出現があるという前提で対策を打たなければなりません。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4年連続、16年連続

2017年07月30日 | 時事
さすがの注目度です。

どこのテレビ局も西東京大会の決勝で早実敗れるというニュースを報道していました。
多くの人が早実の清宮選手に注目して、甲子園出場し、高校通算本塁打記録の更新を期待したに違いありません。

一方で今回早実を下して17年ぶりの甲子園出場を決めた東海大菅生は実は2014年以来4年連続の決勝進出。
昨年まで3年連続して決勝戦で敗れていました。

3年間の高校生活ですから、世代を超えた4年連続の決勝進出は強豪校ひしめく激戦区西東京においてそれ自体が偉業だと思います。
そして3度目ならぬ4度目の正直。その喜びはひとしおでしょう。
アッパレです。

ちなみに日刊スポーツの過去20年の記録を見ていると、今回も優勝候補に挙げられてベスト4に終わった日大三高はなんと前回東海大菅生が出場した翌年の2001年から16年連続ベスト4以上の成績を上げていることに気付きました。
これまたアッパレ。

そう考えると一人のスター選手ではなく、世代を超えて全体のレベルをどれだけ底上げ、維持するかが大事なんでしょうね。

-----------------------------------------------------
日刊スポーツ配信 https://www.nikkansports.com/

西東京大会 過去20年の成績
 年 優勝    準優勝    4強     4強

2016 八王子   東海大菅生   創価     日大三
2015 早実    東海大菅生   日大三    国学院久我山
2014 日大鶴ケ丘 東海大菅生   国学院久我山 日大三
2013 日大三   日野      創価     国士舘
2012 日大三   佼成学園    創価     片倉
2011 日大三   早実      日大鶴ケ丘  佼成学園
2010 早実    日大鶴ケ丘   早大学院   日大三
2009 日大三   日大二     日野     小平
2008 日大鶴ケ丘 早実      日大二    日大三
2007 創価    八王子     日大三    佼成学園
2006 早実    日大三     日大鶴ケ丘  多摩大聖ケ丘
2005 日大三   明大中野八王子 早実     小平
2004 日大三   頴明館     昭和     国立
2003 日大三   東海大菅生   堀越     早実
2002 桜美林   日大鶴ケ丘   日大三    早実
2001 日大三   東亜学園    創価     八王子実践
2000 東海大菅生 明大中野八王子 法政一    堀越
1999 日大三   国学院久我山  堀越     桜美林
1998 桜美林   八王子     国学院久我山 日大鶴ケ丘
1997 堀越    創価      日大三    東海大菅生
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

iPod

2017年07月29日 | 私事
スマホを持たないオヤジはiPodをまだバリバリ使っております。

便利です。

ただ、オレンジの方は最近バッテリーのもちが悪くなってきました。
買ったのが仙台に居る時でしたから、かれこれ8年ほどになると思います。

機械ですからいずれ寿命が来るのでしょう。ガラケーも6年目。こちらもいずれ寿命が来るのでしょう。
オヤジもスマホから音楽を聴く日がいずれやってくるんだろうなぁ。

小さいピンクの方は何かのポイント交換で貰ったものです。
これももう6~7年になるでしょうか。

特に使い分けるルールがあるわけではありませんが、その時の気分でどちらかを持って出かけます。

中に入っている曲は同じパソコンから同期をしているので、同期したタイミングの違いくらいでほぼ同じ。

勿論、クラシック音楽主体ですが、オヤジの好きな懐メロ歌謡曲もちょこっと入っていたりします。

英語教材も・・・一時期入れていた時期もありましたが、今はその痕跡すらありません。(笑)

「音楽の開放」という概念、肯ける気がします。

-------------------------------------------------------------
<iPodは「音楽」に何をもたらしたか。その功績を、販売終了を機に振り返る>
ヤフーニュース WIRED.jp配信 https://headlines.yahoo.co.jp/ 2017年7月29日

アップルが音楽プレイヤー「iPod nano」と「iPod shuffle」の販売を終了した。長きにわたって愛されたこのガジェットは、音楽を聴くという行為を激変させた。ひとつの時代の終わりを迎えるにあたり、iPodが成し遂げた革新を振り返る。

■iPod:魅力的なデザインの10年間

静かに「死」に向かっていたアップルの「iPod」が突然、本当に消えてしまった。かつて爆発的な人気を誇ったiPodは、約16年かけて計4億台も売れた大ヒット商品である。しかし、アップルは2017年7月27日(米国時間)、オンラインストアから「iPod Nano」と「iPod Shuffle」を静かに引き上げてしまった。

まだ「iPod Touch」は生きながらえている。現時点でアップルは、容量32ギガバイトのiPod Touchを199ドル(日本では税別21,800円)で販売している。だが、これは「本物の」iPodではない。「簡易版のiPhone」だ。アップルの「本物の」音楽プレイヤーの命脈は、これで尽きてしまったのである。

あなたは自分の手元のスマートフォンを眺めながら、どうして存在しなくなった音楽プレイヤーのことが気になるのか不思議に思うことだろう。今や音楽再生はスマホの機能のひとつにすぎず、しかもiPodのそれは時代遅れだというのに。

間違いない。iPodが人気だった時代から、もう数年は経っているのだ。そしてアップルでさえ、iPodに関連する収益を「その他のプロダクト」に含めてしまったのである。アダプターやヘッドフォン、そしてApple Pencilのケースと一緒くたの扱いである。

■「iPodの死」はひとつの時代の終わり

さかのぼること2014年、ハードディスクドライヴ(HDD)を使った「iPod Classic」の販売が終了した頃のことだ。CEOのティム・クックは、「われわれの誰もが、iPodは収束していくビジネスだとわかっています」と語っている。iPodのための市場なんて、もう残っていないのだ。

ある意味、「iPodの死」はひとつの時代の終わりである。高校時代を思い出してみよう。へんてこな金色をしたiPod Miniが、学校の駐車場に停めてあったわたしのクルマから盗まれてしまった。iPodのHDDは、そのころクールだと思っていたツェッペリンやクリーデンス・クリアウォーター・リヴァイヴァルなどの曲で満杯だった。それが友達の手に渡ったりして、何を聴いているのか知られるのが恐ろしくなったものだ。

音楽といって思い出す記憶は、人によってはレコード屋でLPのジャケットを次々に引き出しながら選んだことかもしれない。CDを黒いCase Logic製のバインダーに几帳面に整理したことかもしれない。それと同じように、iPodは記憶のなかに残っているのだ。

iPodをパソコンにつなぎ、iTunesで同期が終わるまでの永遠に思えるような時間を待つ。楽曲情報を管理し、プレイリストをつくる。そして誰もが、完璧な曲を探すときに親指でなぞるクリックホイールの感触を思い出すだろう。

■音楽はiPodとともに「解放」された

iPodの人気に火が付いたのは、ちょうどナップスターの熱狂のあとだった。違法コピーのスリルが、アップルのガジェットや大容量のHDDと組み合わさって、突如として音楽が「解放された」のである。

象徴的な白いヘッドフォンは、すぐに世の中にあふれるようになった。そして音楽ファンたちは、音楽と世界が一体になったような感覚を、好きなだけ楽しめるようになったのである。

「旅している時間や空間を、まるでコントロールするような感覚でした」。サセックス大学の教授であるマイケル・ブルは、2004年に『WIRED』US版に語っていた。

もちろんアップル以外からも音楽プレイヤーは発売されていた。だが、MDとウォークマンの組み合わせはずっとサイズが大きく、不格好で、そして使いにくかった。先々に何を聴くのかを、計画的に考えなければならなかったのだ。でもiPodがあれば、手元にはいつでも「全部」の音楽があった。

■加速した「有償の音楽」の死

人によっては、iPodが「アルバム」をいう概念を“殺して”しまったのだと言うかもしれない。自分でつくったプレイリストを楽しんだり、「シャッフルモード」で聴いたりすることが、音楽を聴くという行為そのものになってしまったのだから。

それは確実に「有償の音楽」の死を加速させた。なぜなら、いったい誰がiPodに貯め込む5,000曲を自腹で買えるというのだろう?

結局、ダウンロードの代わりに、サブスクリプションや「今週のプレイリスト」を提供することで業界は対応を迫られたのである。音楽は、テック企業が別の提供方法を見つけ出したことで、難なく手に入るものになってしまった。アマゾンの人工知能「Alexa」は、iPodのクリックホイールよりずっと速く曲を探してくれる。

なんという皮肉だ。アップルが創造するのを助けた音楽産業には、もはやiPodのための場所なんかないのだ。そこに残っているのは、ストリーミングやアルゴリズムなどだけだ。

何らかのノスタルジーを感じるのであれば、アップルはiPodの最後の在庫をアップルストアでしばらく販売するだろうから、それを買うのもいい。もしくは「Mighty」のようなSpotifyを聴くためのガジェットを買う手もある。Apple WatchやHomePod[関連記事]なら、iPodの魂を受け継ぐ存在であるとアップルも考えているだろう。

最もあり得るのは、音楽を聴くという行為の「現在と未来」を象徴するスマートフォンを、その手から離さないことである。だがiPodが姿を消しつつあるいま、ちょっとでもいいから思い出してほしい。iPodが世界に何をもたらしたのか。そう、音楽を“解放”したのである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お色気論議

2017年07月28日 | 戯言
壇蜜さんを起用して壇蜜さんの持ち味を活かしたという視点から見れば、良くできていると思いましたけど、これが問題になるのはまさに感性の違いなんでしょうね。

少なくともお色気を排除した壇蜜さんなんて××を入れないコーヒーと同じ。
だったらPR動画に壇蜜さんを起用したこと自体が間違いだと思います。
ただ、そうなると壇蜜さんにはかなり失礼な話し。

県のPR動画としてお色気がどの程度万人に許容される範囲なのか。
感性の違いを議論してもなかなか結論は出ないと思います。
お下劣かユーモアかって、かつての「8時だよ、全員集合!」の加藤茶さんのタブーに関わる議論を思い出しました。

これで宮城県のイメージが下がったかどうか、アンケートなど実施してその結果から判断しても遅くないのではないでしょうか。
オヤジの印象では、「涼・宮城(りょうぐうじょう)」、かなり話題になって知名度が上がったことは間違いありませんから、PR動画としての効果はあったと思います。

ちなみに「お色気」って言葉はやっぱり古いですかね。
使っていながら我ながら「古いなぁ・・・」と思ってしまいました。(笑)

---------------------------------------------------------
<【涼・宮城】壇蜜さん動画 県議会の野党4会派が配信中止要請「イメージ下げる」>
ヤフーニュース 河北新報配信 https://headlines.yahoo.co.jp/ 2017年7月28日

 仙台・宮城観光キャンペーン推進協議会(会長・村井嘉浩知事)の観光PR動画について、県議会の野党4会派は27日、品位を欠き、男女共同参画の理念に反するとして県に配信中止を申し入れた。

 民進党系の会派「みやぎ県民の声」(10人)、共産党県議団(8人)、社民党県議団(2人)、無所属の会(2人)を代表して男性県議7人が、河端章好副知事に要請書を手渡した。

 動画はタレントの壇蜜さん(横手市出身)が牛タンやずんだ餅を妖艶な言い回しで紹介。投稿サイト「ユーチューブ」の再生回数は230万回に達した。

 県民の声の藤原範典会長は「税金を使って県のイメージを下げている」と批判。他の議員も「女性差別で男性蔑視だ」「感性が疑われる」と抗議した。

 河端副知事は「観光PRには他県との差別化が必要。キャンペーンの一環として制作しており、様子を見たい」と理解を求めた。

 県議会の全女性議員7人も動画の配信中止を求めている。県には批判など約200件の意見が寄せられているという。

壇蜜主演 【涼・宮城の夏】仙台・宮城観光PR動画
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

足りる?足りない?

2017年07月27日 | 時事
7割の約半分ということは約35%。

そこが単純に1割減だと3~4%減。

それで業界が主要商品を販売休止にするほど原料不足が顕著になるものだろうか・・・

算数苦手なオヤジではありますが、ちょっと首を傾げたら気づきました。

ポテチの売上自体が前年以上に大きく増えていたら、そりゃ足りなくなるわな。

但し、そうなると多少収量が増えたぐらいでは今年も足りなくなるんじゃないか・・・

解ったようで解らないイモが足りる足りない、今度業界の人に聞いてみよう。。。(笑)
😒
--------------------------------------------------
<ポテトチップス用ジャガイモ、今年は… 主産地十勝で収穫スタート>
ヤフーニュース 十勝毎日新聞 電子版配信 https://headlines.yahoo.co.jp
 2017年7月27日

  ポテトチップスの原料になる早出し用ジャガイモ「ワセシロ」の収穫が士幌町内で始まった。昨年は長雨や台風で畑が被害に遭った農家も多く、昨年以上の収量に期待が高まっている。

  同町中士幌の小林義信さん(81)の畑では、耕作面積32ヘクタールのうちワセシロ1.2ヘクタールを栽培。27日午前7時から家族ら4人が畑に出て、トラクターに引かれた収穫機でイモを掘り出し選別した。収穫は8月5日ごろまで続く見通し。

  昨年は相次ぐ台風による大雨で畑が浸水したという。小林さんの次男利将さん(46)は「今年は春先に季節外れの雪が降ったり、干ばつが続いたりもしたが、昨年に比べると収量は1割ほど増えると見込んでいる」と話していた。

  農水省によると、加工用のジャガイモの収穫量は、道産が全国の8割。中でも十勝は主産地で、収穫量(2015年)の約80万トンは全国の3割に上る。カルビーが使用する国産ジャガイモの約7割が道産で、このうち半分を十勝産が占めている。

  ただ、不作だった昨年の収穫量は全道が1割減、十勝も減収した。菓子業界は原料不足でポテトチップスの販売を相次ぎ休止したことから、十勝をはじめ今年の収穫量が鍵を握りそうだ。(小縣大輝、安田義教)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

華々しく

2017年07月26日 | 戯言
福岡市内は大きな花火大会が海岸沿いであったからか、街中も一歩はずれると閑散としていました。

オヤジはその街中場末の居酒屋でタブレットのフルセグで華々しい花火大会を視ながらの酒盛り。

こちらもビールで打ち上がりました。

プロ野球も華々しく打ち合ったようです。
スワローズ、ようやく目覚めたか。

たまや~ぁ!

夏ですねぇ。(笑)
🍺😁
----------------------------------------------------
<ヤクルト劇的サヨナラ勝ち!10点差大逆転!史上4度目プロ野球タイ記録だ>
ヤフーニュース スポニチアネックス配信 https://headlines.yahoo.co.jp/ 2017年7月26日

 ◇セ・リーグ ヤクルト11―10中日(2017年7月26日 神宮)

 ヤクルトが、0―10からプロ野球タイ記録の10点差をひっくり返し、延長10回11―10で逆転サヨナラ勝ちした。

 先発の星が不調で5回までに10点を許したヤクルトだったが、7回に反撃開始。2死一塁で代打・中村が左翼へ1号2ラン。

 8回には先頭の山崎が内野安打で出塁し、続くバレンティンが16号2ランを放つと打線の勢いが加速。打者一巡し山崎の適時打で2点差。バレンティンが今度は四球を選び2死満塁とすると、山田が左前に運び同点。この回、打者14人で8安打に3四球を絡める攻撃で8点を挙げ追いついた。さらに延長10回には代打・大松が右中間へ2号サヨナラ本塁打を放った。

 過去、10点差の逆転勝ちは3度。1949年10月2日に大洋が大映に11―10で勝利、1951年5月19日に松竹が大洋に13―12で勝利、そして1997年8月24日に近鉄がロッテに11―10で勝利したもので、今回は20年ぶり4度目の大逆転劇となった。

 ヤクルトは連日の延長戦を制し2連勝。まさかの大逆転負けとなった中日は4連敗となった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そもそも

2017年07月25日 | 戯言
期待している沿線の方々には申し訳ありませんが、ここの必要性がよく解りません。

博多から長崎まで高速バスでも鉄路でも2時間ほどです。
シンドイ時間ではありません。

在来線の路線改良でもある程度の時間短縮は見込めると思います。
距離が距離だけに、フル規格新幹線にしたからといって劇的な時間短縮にもなりません。

既に完成した九州新幹線ですら熊本以南は30分に1本。
途中駅は1時間に1本の停車でも早々乗降客はおりません。

九州の背骨の大動脈ラインですらそうなのですから、長崎が出来てどんな頻度で列車を運行するのでしょうか。

作ってしまったら建設費用に加えて維持するだけでも費用がかかります。
断念ついでにそもそも見直し・・・なんて言ったら、やっぱり期待している方々からは怒られるでしょうね。。。

---------------------------------------------------------
<長崎新幹線、フリーゲージトレイン断念 JR九州が表明>
ヤフーニュース 朝日新聞デジタル配信 https://headlines.yahoo.co.jp/ 2017年7月25日

 九州新幹線長崎ルート(長崎新幹線)への新型車両フリーゲージトレイン(FGT)導入について、JR九州は25日、「FGTによる運営は困難」として断念する意向を正式に表明した。現状では採算面で成り立たず、安全面でも懸念が残るという。FGTに代わり、博多―長崎間の全線でフル規格での整備を求める考えも示した。

 長崎新幹線は新幹線と在来線区間を行き来できるFGTの導入が前提になっている。JR九州が断念の姿勢を明確にしたことで、現行の整備計画も、抜本的な見直しを余儀なくされる。

 JR九州の青柳俊彦社長は25日、与党が開いた委員会に出席し、JR側の見解を説明した。FGTは一般の新幹線より車両関連費が2倍前後かかり、全面導入すればJRにとっては年間約50億円の負担増につながると試算。「前提である収支採算性が成り立たない」と主張した。青柳社長は委員会後、報道陣に対し、安全性も「まだ確立できていない状態」だと述べた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気付かない?

2017年07月24日 | 時事
出産まで母体が妊娠に気付かないなんてことがあるのでしょうか。

育ってくれば胎児はちゃんとお腹の中で動きます。
勿論、オヤジの腹の中ではありませんが、それを幾度と触感でしっかりと感じた経験者です。

お腹の中で胎児が動くことも無かったのでしょうか?
あるいは動いたとしても食べ物が消化のプロセスで動いていると思ったのでしょうか?
オヤジの頭の中で「???」が乱舞します。

増してや両親と同居していたようです。両親も気付いていなかったなんて信じられない!
・・・と言い切ろうと思ったのですが、最近全く別次元の問題とはいえ身近で今の若い者が起こしたまさに信じられないことに遭遇した直後なものですから、ひょっとしたら妊娠したのに気付かないということが有り得るとも思ってしまうんです。
そこに悪意は何もなく、そもそもの認識のギャップに驚くばかり。

でもこれは「世代間ギャップ」で片付けるにはあまりに重い「命」の問題です。

この命、「無念」という意識すら持たせてもらうことなくこの世から旅立ちました。
唯々ご冥福をお祈りします。合掌。

---------------------------------------------------------------
<自宅トイレで出産、男児遺体をゴミ箱に…福岡県警、26歳母逮捕 「妊娠に気づかず病院には行ってなかった」>
産経新聞配信 http://www.sankei.com/ 2017年7月24日

 福岡県警八幡西署は24日、自宅のトイレで出産した男児の遺体をごみ箱に捨てたとして、死体遺棄の疑いで北九州市八幡西区、無職の女(26)を逮捕した。「妊娠に気付かず、病院には行っていなかった」と話しており、署は死亡の経緯などを詳しく調べる。

 逮捕容疑は21日、自宅のトイレで産んだ男児の遺体を、自室のごみ箱に捨てた疑い。

 署によると、同居の両親が外出中に出産、遺棄したとみられる。母親が帰宅した際、女は倒れており、連れて行った近くの病院で「赤ちゃんを捨てた」と話したという。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑いっ!

2017年07月23日 | 常識見識
東京より福岡の方が暑い。。。

既に夜はエアコンを止めることができません。
タイマーをかけると止まって程無く目が覚めるのでタイマーをかけることを止めました。

昨年までだと北側の窓に面した洗面などは窓を開けていれば、朝方は涼しかったのですが、今年は北側も朝からムンムンです。

オマケにオヤジの部屋は西向きに開口部が広いので、カーテンを閉めておかなければ、平日の不在の日中は確実に40度近くまで室温が上がっているに違いありません。
仕事から戻ってきた時に部屋の扉を開けた途端に感じる灼熱の空気で昼間の状況が容易に推察できます。
楽器類は当然その部屋に置くことができず、一番室温が低いであろう廊下に置いていますが、それとて30度は超えていると思います。

休日の1日、さすがに7時過ぎに掃除をするときにはエアコンを止めて窓を全開にしました。
ただ、タオルを額に巻いていないと折角掃除をした床に汗がしたたってしまいます。

その後、何とか10時前まで扇風機オンリーで我慢しましたが、そこまでが限界。
後はエアコンをフル回転しました。
勿論、外出は必要最低限。

読書に楽器の練習、普段やりつけないことをやります。
それでも楽器を弾けば、身体を動かしているので汗をかきます。

ようやく夕方18時過ぎになると日も傾いて、暑さも若干和らいできます。
そこで散歩。案の定汗が噴き出ます。

その割には体重が落ちない・・・
その要因も判っちゃいますけど。(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一杯のかき揚げそば

2017年07月22日 | 私事
私用の関係で久しぶりに成田空港からの帰福でした。

羽田に出るより1時間ほど近いので、時間が合えば利用しています。

夕方のANA専用の国内線待合室は相変わらずごった返していました。

ほぼ1時間の間に千歳から新潟、伊丹、広島そして福岡と次々に出発していくから・・・だと思います。

以前は同じ場所をLCCも使っていましたが、第3ターミナルが出来てANA専用になったにも関わらず、混雑度合いは変わらない印象です。
座席だけでなく外国人は躊躇なく地べたに座り込んでタブレットやスマホに見入っています。

夕方の便で福岡まで2時間。
搭乗前に小腹を軽く蕎麦で満たそうと売店を見ると、長蛇の列。
物販も軽食スタンドも同じレジ2台で捌いていますが、明らかに処理能力を超えた大渋滞でした。

ここまで来てしまうと他で食べるという選択の余地が無いことと、若干時間に余裕があったので、そもそも食べるために並ぶのが大嫌いなオヤジですが、諦めて並びました。
オーダーするために並ぶこと15分、冷凍麺をスチームで解凍して調理するのに2分。
ようやくありついたエビかき揚げ蕎麦を汗をカキカキ立ち喰いで食べるコト約3分。
味は二の次、小腹を満たしたという取り急ぎの満足感だけで搭乗して、程無く爆睡へ・・・。

まあ、路線柄外国人の方も多いのですが、皆さん大人しく並んでおられました。
それだけは妙に感心。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もう一歩考えると・・・

2017年07月21日 | 戯言
こういうことがニュースになるのがネット社会なんだなぁ。。。

「炭酸はキャップの隙間から抜けるからペットボトルを逆さまにすると抜けにくい」・・・なるほど、そう考えるかと思ってしまいました。
一見、そうなんだと思ってしまそうな理屈。
そりゃ、手の力でクイッと開く部分ですから、気密性があるとは思えないと考えるのも肯けないわけではありません。

でももう一歩考えると、だったら何故お店では逆さまにして販売していないのだろう?なんて疑問が湧くと思うのですが。
伝わったそのままに受け入れられて拡散していくのもまたネット社会なんでしょうね。

この手のフェイクニュースって結構ありそうです。
このニュースはたまたまオヤジが業界人だから、そんなわけないと記事を読まずとも説明できますが、専門外だったら「そうなんだ」と肯いて、今でもそれが正しいと思い込んでいるのかもしれません。
「もう一歩考えると・・・」なんて偉そうに言っていますが、自分自身は何も考えずそのまま「鵜呑み」にしているかも。(笑)

蛇足ながら我が社広報の説明は的確でございます。
買ったら、栓を開けたら、すぐに飲みましょう。<(_ _)>
😅
----------------------------------------------------------
 <「炭酸はキャップの隙間から抜けるからペットボトルを逆さまにすると抜けにくい」Twitterで拡散 本当なの? メーカーに聞いた>
ヤフーニュース ねとらぼ配信 https://headlines.yahoo.co.jp/  2017年7月21日 

 “ペットボトルのキャップは完全密封状態ではないため、逆さまに置いて保存することで気体部分は完全密封状態になり、液体の中の二酸化炭素が気体になる量を抑えられる”……そんな情報がTwitterで拡散されていますが、果たして本当なのでしょうか? 飲料メーカーのキリンに聞いてみました。

 結論から言うと、キャップの隙間から炭酸が抜けるということはなく、ボトルを逆さまにすることで炭酸が抜けにくくなるということもないようです。

  キリン広報によると、キャップをしっかり締めていれば気密性は保たれることになり、ボトルの上下の向きで炭酸の抜ける量に変化が出たというデータはないとのこと。ただし、ペットボトルの素材であるPET(ポリエチレンテレフタレート)にはガスをわずかに通す性質があるため、どちらにせよ長期間放置すれば徐々に炭酸は抜けてしまうそうです。なお、開栓前のボトルには炭酸が抜けにくいよう高圧力のガスが入っていますが、開けるとそれが一気に抜けてしまうため、ボトル内の圧力は低くなります。開栓後に炭酸が抜けやすくなるのは、開ける前に比べてボトル内の圧力が下がるためだったんですね。

  ちなみに二酸化炭素は冷えた状態のほうが液体に溶けやすく、高温になると抜けやすくなることでも知られています。シュワシュワのまま飲むためには上下の向きで悩むよりも、とりあえず冷蔵庫に入れて早めに飲んでしまうのが吉です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

隣席の人

2017年07月20日 | 私事
1泊2日の沖縄出張。
沖縄は「ザ・夏」でした。
中途半端感を一切許さない夏そのもの。

さて、その帰路。
当初の予定よりかなり早めに仕事が終わったので2つほど早い便に乗れました・・・が当日変更だったので席は片側3列シートの真ん中。
肘掛けの覇権争いが発生すると、なかなか居心地が定まらない席です。

今回は両側の男性がいずれも小柄な方だったことがラッキーでした。
肘掛け覇権争いも起こらず、穏やかなフライトになる・・・はずでした。

が、窓側に座った男性、えっ?!座席で靴下を脱ぎ始めました。
両足裸足になって・・・足からはほのかな酸い香りは幸い漂いませんでしたし、裸足になった足をチラッと見ましたが水虫を患っているようには見えない普通に綺麗な足でした。

それからおもむろにタブレットを取り出して、花札ゲームを始めました。
そして飲み物サービスの時にCAさんにコンソメスープを頼みつつ、有料のかぼす酒をオーダーしてスープの後にロックで飲みながらの花札ゲーム。

その後はこちらも周囲の環境がどうあろうといつもの爆睡モードに入ったため、次に気づいたのが着陸30分前。

相変わらずかぼす酒を飲みながら、タブレットで花札ゲームに興じておりました。
そして着陸すると、ゲートに着くまでの誘導路を走行している間におもむろに靴下を履き始めました。

決して迷惑をかけられたわけではないのですが、その行動は決してノーマルには見えませんでした。
そもそも何故フライト中に靴下を脱いだのか?
そこがどうにも解らない。

今夜は眠れそうにありません。(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

働き方改革

2017年07月19日 | 戯言
世間一般で言う管理職になり、残業代と縁が無くなって20余年です。

残業代があろうがなかろうが、そもそも会社に長く居たくない性分ですから、深夜業にかかる22時を過ぎて仕事をしたことは30数年の会社人生でホントに数えられるほど。
まあ、なんの自慢にもなりませんけど。(笑)

残業に関しては未だステレオタイプの固定観念に囚われ過ぎているのではと感じます。

とはいえ、オヤジが知らない世界で、固定観念そのものの帰りたくても仕事が終わらず帰れないブラック系実態もまだまだ多数存在するのでしょう。
長時間働かざるを得ない状況に置いた揚句、働いた分の給与すら支払わないのは言語道断です。
一方で仕事を付けようが剥がそうが残業時間が変わらない人がいるよなぁ・・・というのは、オヤジの実感。

もう一つ、「働き方改革」と他人に言われなくても働き方は間違いなく変わってきていると、オヤジは感じています。
転職についての考え方然り、転勤についての考え方然り、残業についての考え方しかり、休みの取り方についての考え方しかり、結婚後の働き方についての考え方然り。
オヤジ自身も30余年で相当変わったように思います。
間違いなく言えるのは、黙っていたら損、言ったもん勝ちだということ。

何を今さら政府が躍起になって「改革」を唱えなければいけないのか。
それこそ議員先生の働き方改革こそが急務なのではないでしょうか。
😒
---------------------------------------
<「残業代ゼロ法案」と日本の「働き方改革」に関して、もう一度考えてみる>
ヤフーニュース 横山信弘 経営コンサルタント配信  https://news.yahoo.co.jp/ 2017年7月19日  

 ◆「残業代ゼロ法案」が一気に法律化するのか?

 今年3月、安倍首相が議長を務める「働き方改革実現会議」で、同一労働同一賃金の実現や長時間労働是正など働き方改革実行計画案が示されました。 

 特に長時間労働是正の動きは、電通事件などを発端に日本全国で関心が高まっており、継続審議となっている「高度プロフェッショナル制度(高プロ)」には強い風当たりがあります。長時間労働を減らそうとしているのか、増やそうとしているのかわからないとして、連合や野党は「高プロ」を「残業代ゼロ法案だ」と強く批判してきました。 

 ところが7月17日(月)、連合の逢見事務局長が「条件付きで認める」と発表したため、一気に法律化する流れが整ったのです。今後どのように審議されていくのか見守る必要がありますが、今日はここで、「残業代ゼロ法案」に関していくつかのポイントを書き出し、私なりに問題と対策を整理したいと思います。 

 ◆「残業代ゼロ法案」の条件は拡大される?

 「高度プロフェッショナル制度(高プロ)」とは、「年収1,075万以上」(正確には、”年間平均給与額の3倍を上回る水準として厚生労働省令で定める額”)でかつ専門性の高い職に就いている人(コンサルタントや研究開発職など)たちを労働時間の規制対象から外すというものです。つまり、この条件の人たちがどれぐらい働いても、企業は残業代を支払わなくてもいいと法律化するわけですので「残業代ゼロ法案」と呼ばれています。 

 「そもそも年収1075万円以上のサラリーマンなんて非常に少ないだろうし、専門性が高い仕事をしている人には自由な働き方をさせたらいい」「労働時間に縛られる必要はない。そんなに反対することか?」と考える人も多いことでしょう。 

 しかし、最初は限定されていた派遣法の対象者が、その後、徐々に拡大していった前例があります。したがって、いったん法案を通してから適用年収条件が徐々に下げられていく可能性もゼロではありません。かつて塩崎大臣が「(この法案は)小さく生んで大きく育てる」「とりあえず(法案は)通す」と発言していることから、多くの関係者が疑心暗鬼になっています。 

 このような、相手が承諾しやすい要求からスタートし、徐々に要求を大きくしていく交渉テクニックを「フット・イン・ザ・ドア」と呼びます。 

 ◆日本における「働き方改革」の問題

 いくら働いても残業代を支払わないという側面ばかり強調されるため「残業代ゼロ法案」と呼ばれていますが、いっぽうで「高度プロフェッショナル制度(高プロ)」は、自由な働き方を日本に定着させるという側面もあります。企業側が求める成果を出せるのであれば、何時から何時まで働いてもかまわない。3時間でもいいし、4時間でもいい。早朝から昼まで働いてもいいし、夜だけ働いてもいい。家庭の事情で、朝から夕方までフルタイムで働けない専門職の人には、歓迎すべき考え方であるようにも思えます。 

 仕事の成果で処遇される働き方が浸透すれば、長時間労働は是正されるだろうという考え方もあるのです。実際に現場でコンサルティングを実施する私も、その考えには賛成です。 

 ただ、日本において「働き方改革」が遅々として進まないのは、「仕事に人をつける」欧米のジョブ型ではなく、日本の多くの企業は「人に仕事をつける」メンバーシップ型労働をとっているからということを忘れてはいけません。 

 「仕事に人をつける」というジョブ型だと、経営者サイドのメリットは大きいでしょう。極端な話、時代の変化で、その仕事がなくなれば、その仕事に従事している人を除外することができるからです。私がある企業で現場コンサルティングしている際、「成果を出せない従業員は全員にクビにしたい」と主張するアメリカ人経営者と、「従業員が成果を出せるまで教育するのも会社の責務だ」と主張する私とで口論になったことがあります。 

 これは文化の違いと私は捉えています。 

 「仕事に人をつける」ジョブ型の発想だと、その仕事ができる人を採用したいし、その仕事ができない人を採用したのなら採用プロセスに問題があると考えます。 

 しかし「人に仕事をつける」メンバーシップ型だと、ご縁があって入社したのだから、たとえ今はその仕事で十分に成果を出せなくても教育プログラムを充実させて成果を出せるようにしたいと考えます。だから成果が出せない人が出てくると、日本企業では上司の部下育成に問題がある、という発想をします。 

 労働者ひとりひとりが自分を律し、外部環境の変化とともに自分ができることを見極め、柔軟な発想で企業へ出入りする発想であれば「ジョブ型」は馴染むことでしょう。しかしまだ日本は、いったん会社に入ったら3年は我慢しろ。そう簡単に転職すべきではないという考え方が一般的です。 

 企業サイドも、縁があって当社にジョインしたんだから、当初予定していた仕事がなくなったからといって「君はもう必要ない」と告げるわけにはいかない、何とかわが社で彼ら彼女らが活きる道はないか、と模索するのが普通です。 

 だから日本の多くの企業は「メンバーシップ型」の発想から抜け出ることができないのです。 

 とはいえ「人に仕事をつける」というスタイルでは、ひとりの人に複数の業務が渡され、無限にその範囲が広がっていくというデメリットもあります。頑張れば頑張るほど容赦なく仕事を渡される職場もあるでしょう。通称「残業代ゼロ法案」が法律化され、適用条件が徐々に下がっていけば、長時間労働が減るどころか、増えてしまう人もいるはずです。 

 ただどちらに転んでも、日本の「働き方」を変えなければならないのは事実です。企業のみならず、私たち個人も、どのように外部環境が変化したとしても、ある程度適用できるように研鑽を繰り返し、変化に対応できる柔軟性をもっと持ち合わせなければなりません、そういう時代がやってきたのだと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

成田新幹線

2017年07月18日 | 時事
オヤジが子供の頃、成田新幹線は幻ではなく実際に着工されていましたが、成田空港自体が反対運動真っ只中にあり、新幹線自体も東海道新幹線などで騒音問題が顕在化して計画されたルートの住民からの反発もあって、そもそも用地買収がままならず開通の見通しは立っていなかったと記憶しています。
そして結局は建設は断念されました。

今の京葉線の東京駅がそもそも成田新幹線の東京駅の予定でした。
これも開業した最初は既存の東京駅から延々と歩くことが不評でしたが、そんな声を聴くことも無くなりました。
慣れればそんなものになっちゃうんですね。

そして今更「成田新幹線」の用地ってまだ残っていたんだというのがオヤジの素直な驚きです。
京成の成田スカイアクセス線でほぼ用地は使い切ったのかと勝手に思い込んでいました。

ちなみに活用方法って今更メガソーラーなんでしょうかね。
電力会社の買取価格の引き下げでペイしなくなっていると聞いているのですが。。。

-----------------------------------------------------------------------
<幻の成田新幹線「日本最長」メガソーラーに…千葉ニュータウンで開所式>
ヤフーニュース レスポンス配信 https://headlines.yahoo.co.jp/ 2017年7月18日

千葉県北西部の千葉ニュータウンで7月18日、大規模太陽光発電施設(メガソーラー)の開所式が行われた。太陽光パネルは新幹線の旧建設用地に設置。一般家庭約4600軒分の電気を供給する。

このメガソーラーは、千葉ニュータウンを横断する北総鉄道北総線・京成電鉄成田空港線(成田スカイアクセス)の線路沿いに整備。小室~千葉ニュータウン中央間の中間部(白井市武西地区)から印旛日本医大駅付近(印西市若萩地区)まで、線路の北側に残っていた成田新幹線の旧建設用地に太陽光パネルを敷き詰めた。

投資会社のスパークス・グループに属し、メガソーラー事業を全国展開しているスパークス・グリーンエナジー&テクノロジー(SGET)が管理するSGET千葉ニュータウンメガソーラー合同会社が事業主体。2016年4月に着工し、今年7月15日から運転を開始した。SGETや千葉県によると、長さは国内メガソーラーで最長の10.5km。年間発電量は一般家庭約4600軒分の1万2757MWh/年を見込む。

千葉ニュータウン中央駅(印西市)のロータリーで行われた開所式には、SGETの深見正敏会長や千葉県の森田健作知事らが出席。クイズラリーや発電施設を見て回るバスツアーなど一般向けのイベントも行われた。

深見会長は「(成田スカイアクセスで東京都心と結ばれている)成田空港は、日本の表玄関。海外から日本を訪れる方々に、日本のクリーン・エネルギーに対する取り組みを見ていただくという、メルクマール的な発電所にしていきたい」とあいさつ。森田知事は「エネルギーには限りがある。いろんな知恵と方策を含め、エネルギー基盤を造っていかなければならない」と述べ、再生可能エネルギー施設のさらなる整備に意欲を示した。

一方、バスツアーに参加した印西市在住の70代男性は「成田新幹線の建設用地が空いていて、もったいないなあと思っていたが、立派な発電所ができた。印西市の自慢の一つになると思う」などと話した。

成田新幹線は、東京~成田空港間の約65kmを最短30分で結ぶ新幹線として1974年に着工。国鉄の経営悪化の影響で1983年に凍結され、1987年には正式に中止された。2010年7月には北総線を延伸する形で、東京都心部と成田空港を短絡する成田スカイアクセスが開業。最短36分で結ぶ京成電鉄のスカイライナーも運転を開始し、成田新幹線の事実上の代替交通機関となっている。

一方、千葉ニュータウン内に確保された北総線沿いの成田新幹線建設用地は宙に浮き、長らく空き地のままになっていた。千葉県は2014年、旧建設用地を活用したメガソーラーの建設を構想。設置・運営事業者を募集し、応募6社のなかからSGETを選定した。
《レスポンス 草町義和》
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広報を通してください!

2017年07月17日 | 戯言
恥ずかしながら、都民ファーストの会所属の議員への取材NGについて初めて知りました。

そもそも立候補者個人が選挙を通じて選ばれるのだから、民間企業の広報体制と同列に扱うことには強烈な違和感があります。
「民間」を振り回すほどに個人の資質は二の次三の次で都民ファーストの会だったから選ばれたのだと自ら認めているようなもの。
これって今までの「✖✖チルドレン」族以上に怖さを感じます。

誰でも最初は新人、シロトから入るものですが、志を抱けばまず勉強してその仕事がどういうものかを学んだ上で臨むもの。
民間企業だって自社のことをろくすっぽ企業研究していない志望者はまず採用しません。

開票速報の時に当選確実者に対するオヤジのゼミの先輩のインタビューを軒並み断ったのが都民ファーストの会の候補者達だったことは記憶に新しいところ。既に「民間並みの広報体制」だったのでしょう。(笑)

その中で勇敢にも自らの判断でインタビューを受けたのであろう女性候補者は、自分の選挙区の課題について先輩のツッコミにまともに答えられず、「これから勉強します。」と言い切られました。
その後見事なキャリアでありながらも妙な肩書もお持ちのその方はそのことでしばしワイドショーネタにもなりましたが、そもそも何のために議員になったのでしょうね。。。

これからの都議会の展開にちょっと怖いもの見たさの野次馬根性が働きます。

-------------------------------------
<都民ファ取材NG、いつまで? 失言警戒、他党は疑問視>
ヤフーニュース 朝日新聞デジタル配信 https://headlines.yahoo.co.jp/ 2017年7月17日

 小池百合子・東京都知事が率いて都議選で圧勝した地域政党「都民ファーストの会」が、当選者への取材制限を続けている。同会は14日、新顔対象の研修会を開いたが、出席者への自由な取材は認められなかった。議員経験がなく取材に不慣れな人も多いため、失言などを避けるのが狙いだが、他党からは疑問視する声が上がる。

 「きっちりした情報発信をしたいけど、今は取材対応を控えるよう言われている」。14日、都議会内での研修会後、出席した新顔の女性は取材にこう話した。

 同会の当選者55人の内訳は現職11人、元職5人、新顔39人。新顔のうち、区議などの議員経験のない人が25人を占める。都議の新しい任期は23日に始まり、新顔らは本格的に議員生活をスタートさせる。研修会はそれに当たって心構えなどを説くもので、5日に始まり、14日は4回目だった。

 同会は都議選前から、候補らへの取材には原則、同会事務局の許可が必要としてきた。それが都議選後も続いている。野田数(かずさ)・同会代表(都知事特別秘書)は「どの企業も取材は広報経由。うちはこれまでの都議会と違い、民間並みの対応をとる」と話す。

 同会が特に神経をとがらせるのが新顔の発言で、別の同会幹部は取材制限の背景について「新顔がちょっと話したことを悪く報じられることを懸念している」と説明。今後の新顔らの取材対応は検討中だという。この幹部は「都政を学んでもらい、9月議会の頃には個別の取材対応もできるようにしたい」と話した。同会のある当選者は「これから発言の自由度を高めるように文化を変えていくしかない」と漏らす。

 同会は都議選で、対立する自民党会派に対し、一部の有力者が方針を決めているとして「ブラックボックス」と批判してきた。それだけに自民都議は取材を制限する同会について「都民ファーストこそブラックボックスだ」と指摘する。(野村周平、伊藤あずさ)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする