ビール飲みオヤジの日々雑感

ビール飲みオヤジが日々感じる雑感を徒然なるままに。

金曜日の夜の戯言

2017年06月30日 | 戯言
プレミアムフライデーでした。
4回目らしいけれど、段々意識しなくなりました。(笑)
今日もむしろ15時以降に予定があって、しっかり日が暮れるまで働きました。
そもそも周囲から言われなくても早く帰りたい時は早く帰りますよ、子供じゃないんだから。
・・・と言える会社で働いていることが幸せなのかもしれません。

獣医学部を全国にと言う首相の言葉に獣医学関係者が反発しているようです。
獣医師は既に飽和状態だそうで、これ以上大学が増えると資格を持ちながらその仕事に就けない人が多数出るとか。
それを聞きながら、ふと音楽系大学の指揮科や作曲科ってどうなんだろうと思ってしまいました。
指揮や作曲を生業と出来ている人が果たしてどれくらいいるのでしょうか。
仕事に貴賤はありませんし、その学部に行くかどうかはあくまでも学生の意思によるものですから、獣医学部と特段の違いは無いと思います。
でも、全国に獣医学部を作るのはどうかと思いますよ。

読売の13連敗の陰で阪神が今日で8連敗。
選手は一生懸命なんでしょうけど、負け癖が付くとどうしても意識が負の連鎖に陥ってしまいがちです。
首位広島との差は離れるばかりながら、2位から陥落していないのがせめてもの救い。
とはいえ、貯金は確実に食い潰しつつあります。
別にトラキチではありませんが、我が街の地元チームなので一応気になってます。
この週末に連敗ストップなるのでしょうか。それにしても打てないもんなぁ・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

休暇

2017年06月29日 | 私事
たまたまスケジュールがポッカリと空いたので突然休暇を取ってみました。

といって、いつ雨が降るか判らないお天気の中で出かける気にはなれず、必要最小限の買い物に出かけた以外は部屋でひたすら引き籠り。

録画していてもなかなか視ることなく溜まっていたテレビ番組を視たり、2週間前から読みかけのまま放置されていたミステリーの既読部分のストーリーが思い出せず結局最初から読み直してみたり、所属するオーケストラの次回演奏会のための楽譜をもらって2週間放置していたものをようやく製本したり、勿論眠くなれば抗わずにそのまま惰眠を貪ったり。。。

本当にこういう時の時間はあっという間に経ってしまうものですね。

さてこれがリフレッシュの1日になったか、無駄な時間を過ごした1日になったか。。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10年一昔

2017年06月28日 | 私事
10年一昔と言いますが、10年経ったんですね。

2007年と言えば、オヤジは札幌で勤務していました。
ちなみに10年前をひもとけば、こんなことあったっけ?(2007年6月28日記事「あなただけは特別です。」)・・・だんだん思い出してきたぞ、あったあった。

・・・でもその時に最強カードを持っていたのは誰だっけ?そして哀れ飛行機を目の前にして陸路を強いられたのは誰だっけ?
記憶などそんなものです。(汗)

たまたまですが、その記事中にも「携帯電話」なる言葉が出てきていました。
その頃は公私ともガラケーが当たり前でした。オヤジは今でもそうですけど。。。

ブログを長く続けているとこんな振り返り方もあるんです。(笑)

--------------------------------------------------------------
<iPhone発売10年=薄れる革新、揺らぐ優位―日本で根強い人気>
ヤフーニュース 時事通信配信 https://news.yahoo.co.jp/ 2017年6月28日

 【シリコンバレー時事】米アップルがスマートフォン「iPhone(アイフォーン)」を発売してから米国時間29日で10年。

 アイフォーンはスマホ市場に革命を巻き起こし、日本などで高いシェアを誇る。ただ、市場の成熟とともにアップルの優位は揺らぎ、消費者が期待する革新性は薄れている。

 「アップルは電話を『再発明』する」。2007年1月、当時のスティーブ・ジョブズ最高経営責任者(CEO)は、デジタル音楽プレーヤーとインターネット端末、携帯電話の機能を統合した新製品の発表会でこう切り出した。

 今では当たり前になったタッチパネル式画面は、直感的な操作をもたらした。使いやすさとキーボードを取り払った洗練されたデザインで、ジョブズ氏の言葉通りスマホ市場の景色を一変させた。

 今なお根強い人気を誇るのは日本市場だ。調査会社MM総研によると、16年度のメーカー別のスマホ出荷台数でアップルは52.7%を占め、2位のソニー(15.2%)を大きく上回った。

 日本の電子部品メーカーにとっても重要な収益源で、液晶大手のジャパンディスプレイ(JDI)は連結売上高の5割以上をアップルから稼ぐ。三菱UFJリサーチ&コンサルティングの小林真一郎氏は「アイフォーンによる電子部品生産の押し上げ効果は大きい」と指摘する。

 ただ、米グーグルの基本ソフト(OS)「アンドロイド」の台頭で、同OSを搭載する韓国サムスン電子製スマホなどとの競争が激化。11年にはアイフォーン生みの親であるカリスマ経営者ジョブズ氏が死去した。

 累計販売は16年7月に10億台を記録したものの、真骨頂である革新性は薄れたと言われて久しい。今秋発表するとみられる新モデルで復活ののろしを上げることができるか。世界中が見守っている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

監視社会

2017年06月27日 | 私事
ICレコーダーを懐に忍ばせて相手との会話、あるいは会議などを録音すること、オヤジも時と場合によって必要を感じてやっておりました。

ドライブレコーダーも普及してきて事故が起きた瞬間がアリアリと見えるようになりました。安易な言い逃れはできなくなっています。

街中至る所に公私双方の防犯カメラが睨みをきかせ、道路を車で走行すればNシステムで要所要所で走行ルートを捕捉されていることも周知の事実です。

どこで何を話し、どんな振る舞いをしているか、本人の意思とは関係なく第3者に記録されています。

不正の防止、防犯など公共の福祉のために使われている限り致し方ない面もありますが、ある意図のもとに乱用されることがあるとすれば、やはり恐ろしいことです。

増してや、ここぞとばかりに切り取られた発言や行動が意図をもって殊更強調され公にされることは本来あってはなりません。

でも、そうやって騒ぎ立てられていることが最近増えてきてませんか。

背景も踏まえて何が事実なのかを見極めずに、単に騒ぎ立てられたことを鵜呑みにすることはもっとあってはならないと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誰のための安全だったのか

2017年06月26日 | 時事
社会人のスタートが滋賀県彦根市でした。

南の河瀬、稲枝の方へ行くとタカタの文字のある事業所がいくつかありました。

その時はあくまでも地元企業の一つで、シートベルトやチャイルドシートを作っていることは知っていましたが、その後に世界的な企業になるとは知りませんでした。
会社のHPの沿革を見ると、丁度オヤジが彦根に居た頃に海外進出が本格化したようです。

下請け企業の皆さんの不安は当然でしょう。
報道されているように、この日を回避できるチャンスは何度かあったところを経営が自らそのチャンスを手放していたことも一因だと思います。
安全を願い安全を売る会社が顧客の安全に真摯に向かい合うよりも目先の会社の安全に拘ってしまった、この点に尽きるのではないでしょうか。

最初の赴任地にあった会社、ただそれだけのことなんですが、エアバッグの欠陥による大量リコールで騒がれた頃から先行きが気になっていました。
残念ですが持っている技術は確かなはずです。
折角HPに素晴らしい理念、社是、TAKATA WAYを掲げているのですから、愚直にその実現に拘って企業としては再生して欲しいと思います。

-------------------------------------------------------------------------
<タカタ民事再生申請 創業の地では不安の声>
ヤフーニュース 関西テレビ配信 https://headlines.yahoo.co.jp/ 2017年6月26日

エアバッグの欠陥による大量のリコールで経営が悪化した大手部品メーカー、タカタが26日、民事再生法の適用を申請して受理されました。
タカタの創業の地、滋賀県では下請け企業などから不安の声が上がっています。

【タカタ・高田重久会長兼社長】
「心より深くお詫び申し上げます」

26日午前、東京地方裁判所に民事再生法の適用を申請した大手自動車部品メーカーのタカタ。
エアバックの欠陥によるリコール費用なども合わせて負債総額は1兆円を超える見通しで、製造業の経営破たんとしては戦後最大です。

タカタの創業の地滋賀県彦根市。
帝国データバンクによりますと、タカタと直接取引がある下請けの会社の数は滋賀県が全国最多です。

【記者リポート】
「下請け会社への説明会が間もなく開かれるということで関係者が続々と集まっています」

午後1時すぎから開かれた説明会では、下請け業者から、今後の態勢などを心配する声が相次ぎました。

東近江市にある八身福祉会。
20年以上にわたり、タカタからシートベルトの部品の組み立てを請け負ってきました。売り上げの6割がタカタからの仕事のため、今後の影響を懸念しています。

【八身福祉会・小島滋之施設長】
「かれこれ20年以上になります。日々仕事を頂く立場としては、今後どうなるんだろうという不安は正直ある」

地元の彦根市は…

【彦根市地域経済振興課・成田卓巳課長補佐】
「大手企業がそれほど多く立地しているわけではないので、インパクトは大きい。現在の工場規模と生産規模を維持していただければと考えている」

タカタは今後、中国系の部品メーカーの支援を受けて再建を目指す方針です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

身近な未知の世界

2017年06月25日 | 時事
数年前にオヤジの自宅の近くにある芦屋の「仲ノ池」という溜め池の水を工事のために抜いたところ、ワンサカ外来種が出てきたことがニュースになりました。

池は身近にある未知の世界です。
何しろコンコンと水が湧いているような環境が無い限り澄み切った池の方が珍しいですから、溜め池、貯水池、お堀など人口の水場は大概は濁っています。
水の中の世界がどうなっているのか、一望することはそのままでは不可能です。

一方でその濁った水さえ無ければタダの窪地。
費用や手間の問題を乗り越えて抜くか抜かないか、抜けば未知の世界が露わになり、「仲ノ池」のように驚きの事実が明らかになります。

習志野市長も考えたのでしょう。
税金を使わずに懸案を解決できる、取り上げ方がでは街の広報にもなる、そうなったかどうかは・・・

おっと、書いているうちに放送日を見て呆然。今日だったんじゃん・・・

視損ねた・・・(呆)

--------------------------------------------------------------------------
<テレ東「池の水ぜんぶ抜く」ヒットの裏側 想像以上の反響「市長から依頼」>
ヤフーニュース スポニチアネックス配信 https://headlines.yahoo.co.jp/ 2017年6月25日

 ◇テレビ東京・伊藤隆行プロデューサーインタビュー(下)

 25日に放送されるテレビ東京・日曜ビッグバラエティ「池の水ぜんぶ抜く&駆除の達人 緊急SOS!ヤバイ現場に行ってみた!」(後7・54)で、3回目のオンエアを迎える話題の異色企画「池の水ぜんぶ抜く」。池の水をすべて抜き外来生物を駆除するという斬新な番組スタイルは、第1弾、第2弾ともに大きな反響を呼び、ついには千葉県習志野市長から依頼が舞い込んだ。番組を手掛ける同局の伊藤隆行プロデューサーは、第3弾まで企画が続いていることに「最初は全く想像できませんでした」と率直な胸の内を告白。第4弾以降については「大みそかのカウントダウンや正月特番で池の水を抜いても面白い」と壮大な構想を語った。

 今年1月15日放送の第1弾は、番組平均視聴率8・3%(ビデオリサーチ調べ、関東地区)。同時間帯の前4週平均5・6%から大幅増と結果を残した。MCのロンドンブーツ1号2号・田村淳(43)やココリコ・田中直樹(46)らの芸能人が“ヤバイ現場”へ出動し、専門家や達人と協力して問題を解決するという内容も好評を呼び、3カ月後の4月23日に早くも第2弾がオンエアされた。

 「ロケに人手もかかるので第2弾は半年後の6月くらいですかねと言っていたら、1回目の放送を見た人から“うちの池も抜いてくれ”という反響がワッと来たんです。それで、リアクションがあるのなら半年後ではなく最速でやろうということになりました」と想像以上の反響により、予定が前倒しになったことを伊藤プロデューサーは明かす。

 4月23日放送の第2弾も8・1%。この時、第1弾以上の反響を感じた出来事があったという。「第2弾の放送後、第3弾へ向けて(水を抜いてほしい池の)募集をかけたんですが、驚いたことに習志野市の市長さんから依頼がありました。応募フォームのリストを見たら、主婦の方の次に市長さんの名前があったんです」

 25日放送の第3弾で、習志野市長の依頼を引き受けることが決定。タレントの伊集院光(49)が現場に出動する。伊集院は第2弾が放送された直後、4月24日深夜放送のTBSラジオ「JUNK 伊集院光・深夜の馬鹿力」(月曜深夜1・00)で「超おもしろい!」と企画を絶賛。「あのロケ行きたい!」と“猛アピール”したことから、今回の出演が決まった。

 業界内にも熱狂的なファンを持つヒット作になった「池の水ぜんぶ抜く」。伊藤プロデューサーは企画開始当初を振り返り「(第3弾まで)続くとは全然思わなかったです。1回目の放送の時は“当たって砕けろ”のような部分もありました。低い視聴率が出たら、すみませんと謝る覚悟をしていたくらいですから」と打ち明けた。

 気になるのは第4弾以降の構想。今後、ターゲットにしたい池については「やはり、みんなが知っているような規模の大きい池の水を抜きたいですね」と展望する。

 「JRの中央線に乗っている時に見えるお堀や釣り堀、みんながよく行く日比谷公園の池なども抜いてみたいです。規模が大きいのでなかなか実現は難しいですけど、いつか、ああいった所の水を抜けたらすごいことになりそうだなと考えています。あと、淳さんがお城に詳しいので有名なお城のお堀の水を抜くというのは近々やりたいですね」

 また「大みそかのカウントダウンや、正月特番でずっと池の水を抜いているというのもいいですね」と目を輝かせる。「“開局55周年特番・池の水をぜんぶ抜く55連発”とか。そういった構想もしています。抜く池は大量にありますから」と笑顔で“野望”を語った。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もしも運転

2017年06月24日 | 私事
雨中を慌ただしく車で長崎まで往復しました。

福岡を出た昼前はまだ雨も小降りでしたが、長崎に着く頃にはほぼ土砂降り状態。

ほぼトンボ帰り状態の帰路はずーっと土砂降りのまま。

福岡から長崎は電車でも車でも2時間という観念がありましたが、さすがに雨中でスピードを控えめにしていたからでしょうか、往復ともにほぼ2時間半かかりました。
その後に博多で用事が控えていてタイトなスケジュールで焦りもありましたが、安全には代えられませんから。

そう思って運転しているのですが、晴天時にも勝るスピードで追い越していく車も散見されます。
こちらもふとスピードメーターを見ると100kmを超えていたりして、思わずマズイとアクセルを緩めたり。

運転免許を更新する時や交通安全教室などで「だろう運転」ではなく「もしも運転」をしましょうと説明されます。
いろいろな受け止め方はあるでしょうが、シンプルでとても解り易い概念だと思います。

先日取り上げたバスでのシートベルトの件もそうですが、ベルトを締めない方々、雨中でも思い切りスピードを出す方は「・・・だろう」なんでしょうね。
そしていざコトが起きると一瞬「まさか・・・」と思える間もあるかどうか、後悔に先に立たずです。

目の前をワイパーが往復していると催眠術の懐中時計の如く、気のせいでしょうかいつもより眠気が頻繁に襲ってくるように感じます。
まあ、前の晩にちょっと調子に乗り過ぎたことも要因ですが・・・(汗)

時間は気になりつつも「もしも・・・」に努めて、パーキングで小休止も取りつつ無事長崎まで往復し、博多の用事もなんとか想定の範囲での遅れで到着することができました。
ヨカッタヨカッタ。

いよいよ福岡も梅雨本番です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ

2017年06月23日 | 時事
オヤジはこうやってダラダラと気ままにブログを続けておりますが、小林麻央さんのブログはその重みが全然違いました。
いやいや、そもそも横並びにしちゃいけませんね。

麻央さんは結婚前もブログをやっておられましたが、結婚直後に更新が止まったままでした。
今更ですが、その理由はオヤジには判りません。

癌との闘病を公にされて改めてブログを始められてから時々拝見しておりましたが、1日1日を積み重ねる重さがヒシヒシと伝わってきていました。

ブログがツィッターやインスタグラムにネット舞台の主役を譲って久しいですが、悲報とともにブログにスポットライトが当たりました。
泡沫ブロガーの一人として麻央さんに感謝したいと思います。

どうぞ安らかにお眠りください。
ご冥福をお祈りして、合掌。

------------------------------------------------------------------
<麻央さんブログに感謝の声続々 気丈闘病に「勇気もらった」…8千件超える>
ヤフーニュース デイリースポーツ配信 https://headlines.yahoo.co.jp/ 2017年6月23日

 がん闘病中だったフリーアナウンサーの小林麻央さんが22日夜、亡くなった。34歳の若さだった。麻央さんが、がん公表後の昨年9月1日に開設し、闘病生活や、その心境、家族への思いなどを赤裸々に綴ってきたブログ「KOKORO.」には、麻央さんの訃報が伝わった23日、病気に立ち向かった麻央さんを称え、読者に勇気を与え続けたことに感謝するコメントが続々と書き込まれている。

 その数は23日夜に8000件を超えた。「涙が止まりません」「とても悲しい知らせです」「笑顔が忘れられません」と無念を綴った投稿や、たびたび2人の子供への思いを綴った麻央さんに「同じ子供を持つ女性として気持ちが痛いほど分かります」「子を持つ母親として胸が張り裂けそうです」とのコメントも。

 病気と向き合い、前向きにブログを綴り続けた麻央さんに「よく頑張りましたね」「たくさんの勇気をもらいました」「麻央ちゃんの頑張りに励まされました」「麻央さんの言葉に何度も救われました」と、気丈な姿を称え、その言葉に感謝が続いている。

 麻央さんが最後に綴ったブログは、今月20日午前6時15分。タイトルは「オレンジジュース」で、白い歯をのぞかせる笑顔の写真が添えられており「ここ数日、絞ったオレンジジュースを毎朝飲んでいます。正確には、自分では絞る力がないので、母が起きてきて、絞ってくれるのを心待ちにしています。今、口内炎の痛さより、オレンジの甘酸っぱさが勝る最高な美味しさ!朝から 笑顔になれます。」と記されている。「皆様にも、今日 笑顔になれることがありますように。」と結ばれている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キレ

2017年06月22日 | 戯言
今さら思い出したくもない「号泣議員」って、あれからもう3年も経ったんだ。。。

それにしても私立の一流女子高から東大を出てハーバードの大学院にも留学して、官僚から政界に転じて、キャリアとしてはケチのつけようのない才女ですが、朝からワイドショーだけでなくニュースでも流される知性の片鱗も感じさせない感情的な罵声には驚くやら呆れるやら、ケチの付け所満載です。

報道によると「豊田氏は、支持者に送った誕生日カードのあて名と名前が異なっていたことから激怒した。」とのことです。
それだけでここまで怒るか・・・とも思います。
でも、そこまでに様々なミスや不手際が積み重なって、所謂「溜まっていた」のかもしれません。

ただ、どんな状況であろうとも「キレたらオシマイ」です。
録音されていたということは、溜めるのではなく、その都度激しくキレていたんでしょうね。

感情をコントロールする能力は頭の良さとは相関しない?
いやいや、ひょっとして頭がキレるからこそ感情的にもキレ易い?

いずれにしても肝に銘じておきましょう。

-------------------------------------------
<「号泣議員に匹敵するインパクト」豊田真由子議員リアルな“暴言”音声 ツイッターでは驚きと批判>
ヤフーニュース 産経新聞配信 https://headlines.yahoo.co.jp/ 2017年6月22日

 自民党の豊田真由子衆院議員(42、埼玉4区支部長)が元政策秘書の男性に暴行や暴言をはたらいていたとされる問題。問題を報じた「週刊新潮」が公式ツイッターで暴言を録音したという音声の一部を公開すると、瞬く間に拡散し、話題となった。同ツイートや豊田議員のアカウントには、多くのユーザーから驚きや批判の声が殺到した。

 豊田議員のアカウントの最新の投稿(6月6日付)に対しては、250件以上のコメントがついた。「貴女自身お子さんが居るのに、何ちゅう乱暴なこと言ってるんですか!」「暴力はいかんでしょ。何様ですか」「埼玉の恥です」などと厳しい声が相次ぐ。

 音声を紹介した週刊新潮のツイートにも、「想像してた100倍酷かった」「(兵庫県の)号泣議員に匹敵するくらいのインパクト」「こんなどうしようもない代議士がいるなんて信じられない」と驚きの声が集まった。中には、除籍など自民党の対応を求める声もあった。

 豊田議員は、東大法学部を経て厚生労働省に入省。平成24年の衆院選で初当選し、現在2期目。文部科学大臣政務官や東京オリンピック・パラリンピック大臣政務官などを務めている。(WEB編集チーム)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

番狂わせの面白さ

2017年06月21日 | 時事
番狂わせがあるから一発勝負は面白い。

増してや、プロアマ問わずリーグを問わずのオープンな大会だからこそ起こり得る番狂わせです。

ジャイアントキリングを狙う下位リーグや大学などのアマチュアチームも気合の入れ方が違うから、上位リーグのチームも油断できません。
今までもあったことなのかは知りませんが、一気にJ1の4チームが敗れるとニュースになるんですね。

それでもJリーグ発足後は結局Jリーグチームが上位陣を占めているのですから、底力の差はしっかり存在しているのでしょう。

野球でもプロ野球、独立リーグ、実業団、大学、高校が入り混じってトーナメント大会をやったら面白いと思いますが、多分無理でしょうね。

蛇足ですが、J2勢の中にさりげなくギラヴァンツ北九州の名前も出ていますけど、今年はJ3だったはず・・・

-------------------------------------------------------------
<天皇杯2回戦で“ジャイアントキリング”連発! FC東京や仙台などJ1勢4チームが姿消す>
ヤフーニュース Football ZONE web配信 https://headlines.yahoo.co.jp/ 2017年6月21日

 第97回天皇杯の2回戦が、21日に各地で行われた。J1・J2勢はこの試合からの登場となったが、J1ではFC東京、ベガルタ仙台、ヴァンフォーレ甲府、コンサドーレ札幌の4チームがまさかの初戦敗退を喫する展開となった。

 FC東京はJ3の長野パルセイロと対戦。後半19分にMF中島翔哉が先制点を奪ったが、終了間際に同点弾を決められてしまう。そして120分の延長戦の末、勝負はPK戦までもつれたが、FC東京は3人目のキッカーを務めたFW阿部拓馬がPKを外し、4-5でよもやの敗戦。タレント軍団FC東京が、格下の長野相手にジャイアントキリングを喰らう結末となった。

仙台は筑波大学と対戦。MF中野嘉大が前半31分、後半5分にゴールを決めたが、筑波大学に3失点を喫し、2-3で敗れた。甲府はJFLのヴァンラーレ八戸と対戦し、0-1で2年連続の2回戦敗退を余儀なくされた。

 コンサドーレ札幌は福島県社会人リーグ1部のいわきFCと対戦。後半アディショナルタイムにFWヘイスが2得点を決め、2-2で延長戦に突入。しかし、延長戦で守備が崩壊し3失点。2-5で大会を後にした。実質7部相手との戦いとなったが、いわきFCに大金星を与えることとなった。

 J2勢では、V・ファーレン長崎、水戸ホーリーホック、東京ヴェルディ、町田ゼルビア、横浜FC、ギラヴァンツ北九州、カマタマーレ讃岐、レノファ山口、徳島ヴォルティス、京都サンガF.C.の2回戦敗退が決定している。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二兎を追う者

2017年06月20日 | 戯言
印象はまさに「二兎を追う者は一兎をも得ず」。

確かに「都民ファースト」は素晴らしいコンセプトです。

だからといって、1000万人以上の都民の様々な考えの全てに応えようとすれば、全てが総花になり都民にとって良い結果に繋がるとは思えません。

リーダーとしては、都民ファーストの観点から批判覚悟で選択と集中の決断が必要だったのではと感じます。
やはりこれからの都議選を控えた時期を踏まえれば、玉虫色に光ることが政治の世界ではやむを得ないことなのでしょうか。

選挙後の結果如何でしょうか、1年後、いやいや半年後にこの方針がどうなっているのか。

「築地は守る、豊洲を生かすという基本方針」という言葉そのものは耳心地は良いのですが。。。

--------------------------------------------------------------------
<築地は「食のテーマパーク」に再開発 小池知事が市場問題で“結論”>
ヤフーニュース TOKYO MX配信 https://headlines.yahoo.co.jp/ 2017年6月20日

 東京都の小池知事は20日、臨時会見を開き、市場を築地から豊洲に移転させた後、5年後をめどに築地を再開発して「食のテーマパーク」にする方針を表明しました。

 会見で小池知事は「日本一の、世界に誇る築地ブランドからの食に魂を込めて、築地を再開発する基本方針を判断した」と述べました。移転延期表明からおよそ10カ月となる中、小池知事が示したのは築地市場と豊洲市場も両方とも生かすという案でした。

 小池知事はまた「築地は守る、豊洲を生かすという基本方針。築地のあとは築地。築地市場は長年培ったブランド力、地域との調和を生かして、改めて活用することが宝を生かす。豊洲市場は地下空間の追加対策は専門家会議で示唆があり、地下水管理システムの補強策など安全対策を講じた上で豊洲市場を生かす」と述べました。

 築地から豊洲に移転した後に、5年後をめどに築地市場を再開発し、築地のブランド力を生かした「食のテーマパーク」にするというものです。豊洲市場は冷凍・冷蔵などの機能を強化して、IT技術を生かした物流センターとして利用していく方針です。

 小池知事は豊洲への移転の時期など具体的なスケジュールは明らかにせず、「築地の再開発と豊洲市場の利用の具体案については事業者、都民とのオープンな場を設けて広く情報公開をしながら検討する」と述べ、築地再開発の内容などを今後、広く意見を募って検討していく方針を示しました。

 小池知事が築地と豊洲両方を生かす方針を示したことで、「都民の台所」の未来の姿が注目されます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

その席は・・・

2017年06月19日 | 私事
月曜日早朝、ガラガラの新幹線のグリーン車指定席車内。

しかし、ポツンと先客の居る座席は、まぎれもなくオヤジが予約した指定席・・・のはず。

改めてチケットを見ると間違いなくあの席だ。

先客は若い男性。
既に靴の脱ぎ、テーブルに荷物を拡げて寛いでいる。

オヤジはチケットを示して「9のAなんですけど。」と話しかける。
若い男性は一瞬「えっ?」と怪訝な顔をしながらも「これはのぞみ××号の9号車9のAですよね。」と自己正当性を主張してくる。

オヤジはさらに男性の目の前にチケットを示すと、若い男性はようやく自分のチケットを取り出し確認する・・・と表情は一変。

「スミマセンでした。すぐ片付けます。」と慌てふためきだす。

どうぞ、ごゆっくりとばかりこちらは通路を挟んだ席にとりあえず腰を下ろす。

何しろ先客は荷物をすっかり拡げて寛いでいたので、片づけること自体に時間がかかる。
さらに脱いだ靴は紐靴。焦れば焦るほど簡単には履けない。

しばしのドタバタを目の前で披露してくれた先客は、結局倒したリクライニングシートを元に戻すことなく4列ほど前の席に移っていった。
なんだ、オマエは5のAじゃないか・・・

今月末で有効期限がくるポイントを使って乗ったグリーン車。
倒されたままのリクライニングシートを一旦戻してからシートに腰を下ろしてから改めて自分の加減でリクライングを倒す。

シートは当然先客の余韻がしっかりと残って生暖かい。
それだけで物凄く損をした気分になる。

その時になって、先客の正しい座席を訊いてその場で交換してしまえば良かったと悔やむ。
こちらも朝早い列車で頭が回っていなかった。

モヤモヤとしたまま、列車は一路博多へ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

基本中の基本

2017年06月18日 | 時事
時に「まさか・・・」と思えることが起きます。

最近、仕事の上でも基本中の基本ができていないことによる「まさか・・・」が起きたばかりだったので、この記事に反応してしまいました。

新聞記事なのでテキストそのままの言質とは思いませんが、「観光放流は今回が初めてだった。下流に伝えるべきだった」って・・・おいおい。

通常の2倍の放流量を流したら何が起きるか、シロトでも想像できます。

ダムの関係者が放流量を増やす時に下流に知らせるのは基本中の基本のルールではないのでしょうか。

「まさか・・・」と驚き、そしてその呑気さに唖然としました。

 大事に至らずにホント不幸中の幸いでした。
😒
----------------------------------
<ダム放流、下流で親子が流される 事前連絡なし 新潟>
ヤフーニュース 朝日新聞デジタル配信 https://headlines.yahoo.co.jp/ 2017年6月18日

 新潟県新発田市の滝谷森林公園で17日午後4時ごろ、加治川の中で水遊びをしていた男児(9)と母親(45)が流される水難事故があった。親子は救助されて軽傷。約4・5キロ上流にある県管理の加治川治水ダムが、羽越水害50年の記念行事にともなって放流量を増やしたのが原因だった。県が18日、発表した。

 県河川管理課によると、17日午後2時ごろから45分間、放流量を一時的に減らして行事の参加者に放流の様子を近くで見せる「観光放流」をした。その後、高まった貯水池の水位を下げるため放流量を通常の2倍以上に増やしたが、下流への事前連絡やサイレン警告などはしなかった。

  男児は流された直後に公園職員らが浮輪を投げるなどして救出され、母親は100メートル流されて自力で川岸にたどり着いた。男児はひざにすり傷を負い、母親は低体温症と診断された。通常30~40センチの現場の水深は、事故時は85センチほどあったという。同課は「観光放流は今回が初めてだった。下流に伝えるべきだった」と話す。(岩波精)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

峠の釜めし

2017年06月17日 | 私事
かつては信越線横川駅で軽井沢に向けて急勾配の碓井峠を越えるために全ての列車に補助機関車を付ける、そして逆に軽井沢から碓井峠を下ってきた補助機関車を外す5分間の停車時間でまさに飛ぶように売れていました。

オヤジも小学生高学年から中学生の頃に志賀高原や黒姫高原にスキーに行った折に信越本線の急行に乗ることがあり、横川駅で買って味わった覚えがあります。
記事にある釜めしの画像はその頃と何も変わっていません。
甘辛く煮つけたシイタケの味が今でも思い出される懐かしい味です。

そういえば、あの時そのまま家に持って帰ったこともあった釜をどうしたっけ?
全く覚えていません。少なくとも米を炊いたことはないはず・・・(笑)

当時から釜が益子焼だということは知っていましたが、何故益子焼かはこの記事で知りました。
ちょっとした御縁が50年以上の繋がりになるとはまさに御縁です。

オヤジが横川に行くことは恐らくこれからもまず機会が無いけれど、東京駅でも買えるなら上京の機会の折に久々に買って食べようと思います。

-----------------------------------
<「峠の釜めし」の釜、どうしてる? 意外なリサイクル方法も>
ニフティニュース 乗りものニュース配信 https://news.nifty.com/ 2017年06月17日 11時10分

信越本線・横川駅(群馬県安中市)の駅弁「峠の釜めし」に使われている陶器の釜は、料理用をはじめ、さまざまな用途に再利用されています。そもそもこの釜はどのような経緯で誕生し、どのような利用方法があるのか、製造元の「おぎのや」に聞きました。

ひとり暮らしに最適? 料理用、植木鉢、さらには…

 信越本線・横川駅(群馬県安中市)の駅弁「峠の釜めし」は、1958(昭和33)年以来のロングセラー。2017年6月現在、各地で開催される駅弁大会のほか、東京駅や銀座の複合ビル「GINZA SIX」(東京都中央区)、上信越道・横川SA(群馬県安中市)などでも売られています。

 その器は栃木県益子町で作られる益子焼の釜です。「おぎのや」の屋号で釜めしを製造・販売する荻野屋(群馬県安中市)によると、食べ終わったあとの空き釜は「基本的にはお持ち帰りいただいています」といいます。

 この空き釜、どのような利用方法があるのでしょうか。おぎのやのウェブサイトでは、空き釜を使った料理レシピを紹介しており、パエリア、チョコレアチーズケーキ、フルーツグラタン、釜あげうどんなど、和洋さまざまなメニューが見られます。これについて、荻野屋に話を聞きました。

――ウェブサイトでさまざまな料理が紹介されていますが、おすすめはなんでしょうか?

 個人的には、まずは釜で炊いた白米を食べてもらいたいと思います。釜を使うとちょうど1合分をふっくらとおいしく、「おこげ」付きで炊くことができます。

――料理以外にも使われているのでしょうか?

 よくあるのは植木鉢です。珍しいところでは、インターネット上で見た限りですが、各種部品を取り付けてスピーカーにしている人もいらっしゃいました。ふたの裏に絵を描かれる方も多く、寄贈いただいた絵は各店舗に飾っているほか、当社のドライブインなどで展覧会も開催しています。

釜は再利用前提で実用新案を取っている!?

――お店で出た空き釜はどうしているのでしょうか?

 店内で食事をされたあとの空き釜については、殺菌消毒して再利用しています。全販売店で空き釜の回収も対応していますが、そうした外部から持ち込まれたものについては、益子に運んで粉砕し、アスファルトの材料にしたり土に戻したりしています。

――そもそも群馬のお店なのに、なぜ栃木の益子焼の釜なのでしょうか?

 昭和30年代当時、益子から陶器の行商人が当社に訪れたことがきっかけです。行商人が扱っていたさまざまな商品のなかで、小さいため使い勝手が悪いことからどこにも売れなかったという釜が当社関係者の目に留まり、その場で買い占めたのが始まりと言われています。

※ ※ ※

 ちなみに、益子焼の釜は「峠の釜めし」発売当初から使われていますが、「実はこの釜は植木鉢として使用するために、底へ排水用の穴を空けやすい構造になっており、実用新案も取得しています。これにあたり底を少し薄くしたため、昔のものより軽くなっている」(荻野屋)といいます。実用新案は1996(平成8)年に取得したそうです。

 荻野屋は、今後も空き釜を使ったレシピを募集、紹介していきたいとしています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨入りしたけど・・・

2017年06月16日 | 時事
オヤジにはAKB総選挙はどうでも良いのです。

取り上げたのは、先週九州も梅雨入りとみられると気象庁が発表して以降、暴風雨の中での苦行を強いられた先週半ばを除けば、九州は爽やかな好天続きです。
昼間こそ日差しの強さを感じますが、朝晩はとても涼しく過ごし易い。
要するに九州で梅雨入り前の気候による好天が続いているということは、本来梅雨前線がグッと九州辺りに北上することで明けるはずだった沖縄の梅雨が明けないまま雨が続いているわけです。
相変わらずお天道様は気まぐれだ・・・これが言いたかっただけです。(笑)

お陰様で昼間はそれなりに暑いので飲料はそこそこ動いておりますが、爽やか過ぎてアイスクリームはダメだそうです。
そしてジメジメしないので虫が湧かないため殺虫剤も全くダメだそうで、やはり季節は季節らしくあることが景気には大事です。

そして福岡は爽やかな好天が続いています。
夕刻の爽やかな涼風、屋台にはこの気候は最高かもしれません。

------------------------------
<AKB総選挙、大雨影響でビーチ開催中止>
ヤフーニュース オリコン配信 https://headlines.yahoo.co.jp/ 2017年6月16日

 AKB48は16日、あす17日に沖縄・豊崎海浜公園豊崎美らSUNビーチで開催予定だった『第9回AKB48選抜総選挙』開票イベントおよびAKB48グループコンサートを中止することを公式ブログで発表した。

 現地では会場設営が進められていたが、沖縄本島では現在、梅雨前線が例年以上に停滞。きょう16日午前5時発表の気象庁天気予報によると、17日の沖縄県豊見城市の天気は「昼前から夕方 雷を伴い激しく降る」とし、降水確率は80%。同ブログでは「当日は雨に加えまして『雷注意報』が発表される可能性が高く、その場合、過去の屋外イベントにおける様々な事例を鑑みまして、お客様の安全を最優先に考慮し、中止せざるを得ないと判断させて頂きました」と説明した。

 ビーチでの開催中止に伴い、コンサート及び開票イベントのチケット代は全額返金。屋内の別会場で観客を入れずに行われる予定の開票イベントは「テレビ中継出来るように、各所調整に入っております」といい、開票イベントのチケット購入者は抽選で、各劇場( AKB48劇場、SKE48劇場、NMB48劇場、西鉄ホール(HKT48)、NGT48劇場 )で行う予定の無料パブリックビューイングに入場できるよう調整中としている。

 ブログでは「楽しみにしていただいていた皆様のお気持ちを考えますと断腸の思いでございますが、皆様の身の安全を最優先に考えたうえの判断と、何卒ご理解、ご了承くださいますよう、お願い申し上げます」と理解を求め「沖縄開催を楽しみにしていただいていた皆様の為に、改めて沖縄でコンサートの開催を出来るように関係各所と協議を進めてまいります」としている。

 総選挙の開票イベントは例年、梅雨時期の6月(第1回のみ7月)に行われ、今回は4回目の屋外にして初のビーチ開催の予定だった。第6回(2014年)は味の素スタジアムで大雨のなかで行われた。

 なお、『第9回AKB48選抜総選挙』にはAKB48グループのメンバー322人が立候補。投票は5月30日午前10時からスタートし、きょう16日午後3時で締め切り。開票イベントはあす午後4時15分から開始予定だったが、変更後は未定。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする