ビール飲みオヤジの日々雑感

ビール飲みオヤジが日々感じる雑感を徒然なるままに。

確率完全ゼロ

2008年12月31日 | 私事
いよいよ大晦日です。

今年は年末ジャンボを買いそびれました。(笑)
ということでどうせ当たらない宝くじも買っていないから確率完全ゼロっ!(爆)

さて「ビール飲みオヤジの日々雑感」、今年も後追いながらも毎日1件の投稿を続けることができました。
秋に札幌から仙台に転居しましたが、札幌に転居した時の経験が活きてネット環境は実質1日も途切れることなく、移すことができました。

いよいよ来年は雑感を記し始めてから10年目になります。

今年後半からの景気の急激な後退がどうなるか、政局は麻生さんがどんなに先延ばしにしても秋には必ず衆議院選挙があります。果たして政権の行方はどうなるのか。

オヤジの業界は相も変わらずの厳しい戦いが続くでしょう。もう国内で血眼になっていれば全てがハッピーの時代ではありませんが、国内でコケることは許されません。頑張るしかないでしょ。。。

ということで、来年もまたよろしくお願いします。
それでは、良いお年をお迎えください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仕事納め

2008年12月30日 | 仕事
昨日、JR東日本の全ての新幹線がシステムのトラブルで始発から3時間近く運転ができない状態になりました。

まさによりによってこの時期に・・・というタイミングでした。
帰省時に巻き込まれた方はお気の毒です。
電車が故障したわけでもなければ、設備に事故があったわけでもない。物理的に動かないことはないのにシステムが動かないから全てが動かせなくなったというのは、ある意味皮肉な事故です。
システム化されても最後に支えているのは人だということを改めて強く感じさせられます。

さて、オヤジも今日が仕事納めです。
予想通り、メンバーも昨夜の余韻というか影響が色濃く残っています。

昔に比べると年末の挨拶回りがほとんど無くなりました。何せオヤジの部署の仕事の得意先にとっては年末は一番忙しい時期ですから、挨拶になんかノコノコ来るなということです。
オヤジは、事務所で事務処理の片付けと来年年始早々に向けての仕込みをしながら、まったりと夕方まで過ごしました。

かつては午後から事務所の掃除をして、夕方を前に納会で乾杯をするなんてこともありましたが、単身や独身でその日に帰省する人が多くなり、業務以外の無駄の排除ということで納会も前日の終業後に済ませ、掃除も特段するわけでもなく、夕方までしっかり仕事をして・・・でも大方は定時で退社です。

勿論、オヤジも。お疲れ様でしたぁ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忘年会

2008年12月29日 | 仕事
公務員の皆様が御用納めを済ませて既に年末年始のお休み入った月曜ですが、オヤジのところは30日まで仕事です。
一方で小売の皆様や個人で商売をされている方は、そもそも年末年始の休みなんて無いっ!と言いたいところでしょうか。

今年の忘年会は下旬に集中して、しかも単価が安くなっているそうです。
お店にしてみると、集中されると折角予約の電話が入ったり、当日お店に来られるお客様をお断りしなくてはならないワケですが、そんな日は下旬の限られた数日間だけで、あとは何となくヒマな日だとすると結果的に売上は上がらない、要するに厳しい年の瀬ということになります。
100年に一度の金融危機による不景気の風がここでもしっかりと吹いています。

今日はオヤジの部署の忘年会をやりました。
まだ翌日も最後の仕事があるわけですが、帰省する人もいるので前日開催です。忘れるのが目的の会ですから、明日を考えずに大いに盛り上がりました。
オヤジたちにとってはただの飲み会ではなく、消費拡大の意味も込めておりますので飲み方はハンパではありません。

間違いなく明日に影響が出るでしょう。(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戯言ネタ

2008年12月28日 | 時事
先週は戯言ネタには触れておりませんでした。

自民党たった一人の造反、考え方が違うなら党を去れという声が方の幹部から上がったらしいですが、同じ考え方しかしないなら今の国会議員の人数そのものこそ無駄ではないでしょうか。
それとも地方の幹部は天下国家は一枚岩で利益誘導は地方毎に多人数が必要とでも言うのでしょうか。。。
いずれにしろ、一人だけの造反は戦略的とは思えませんね。

「派遣切り」が流行り言葉になりました。
確かに約束した雇用契約期間を途中で破棄することは好ましいことではないかもしれませんが、有期雇用である以上それもまた予期されたリスクだったはず。
何か、派遣社員、契約社員が一方的に被害者のようなマスコミの伝え方には、邪まな意図を感じます。

年中無休、24時間営業が本当に消費者が求めていることなのか、需要が縮小している今こそ考えドキかもしれません。
百貨店が定休日復活させることも大いに結構。不便さを許容することが経済再生の重要な引き金と感じます。
間違っても環境問題を絡めた善行にすり替えないで欲しいと願います。
レジ袋の有料化は決して環境に優しいのではなく、スーパーがレジ袋を販売コストから外すためのもの。結局、メリットを享受しているのはスーパーと行政の名のもとにゴミ袋を製造・販売する業者でしょう。

今夜は札フィル仙台支部宴会。
仙台出身のメンバーとその連れ合いが年末の帰省で仙台に来たタイミングで、オヤジとは重ならない仙台出身の元メンバー1名も加わった4人という小規模ながら、極めてローカルな濃いネタで盛り上がりました。
その土地を離れても人との繋がりは続いていく。。。素晴らしいことです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弾丸ツアー最終日

2008年12月27日 | 仕事
弾丸ツアー最終日は大曲から横手、秋田市内での活動でした。

さすがに年末に向けた買い物をするお客様が目立って増えてきて、合わせてお酒を纏め買いするお客様も目についてきました。

人によっては不景気であることが信じられないほど豪快な買い方をするお客様もおられました。
やけ酒?あるいは年末年始くらいは不景気を吹き飛ばすために?いずれにしてもありがたいことです。

さて昼食で食べた某ラーメン屋さん。
お店オリジナルの丼ものとのセットを頼んだのですが、セットでも恐らく単品と同じサイズの丼が出てきました。
普通はお得感があってうれしいはずですが、チャーシューを刻んで、長ネギを刻んだものとチャーシューのタレとマヨネーズで和えたらしきものがたっぷりと載った丼は中年オヤジにはちと味が単調でくど過ぎました。
ミニ丼くらいなら良かったんですが・・・お客は我儘ですっ!

夜、仙台に戻るとこちらも雪が降っていました。
新幹線から乗り換えてホームで仙山線の電車を待っていたのですが、発車予定時刻になっても電車がホームに来ません。そのうち隣のホームに待っている電車の次の電車が到着しました。それでも何も案内がなく、ようやく発車予定時刻の15分過ぎに予定の列車が遅れて入線するということのみのアナウンス。
ようやく乗れた電車の車掌さんが遅れの理由とお詫びをアナウンスしていましたが、駅員は何をしとるんじゃっ!(怒)

結果的に寒い中、ホームで何の説明もなく20分待たされました。
東北線や常磐線など仙山線以外も雪というより強風でダイヤが乱れていたようですが、だから遅れることの案内という基本サービスができんとはJR東日本たるんどるぞ!
・・・と最後に思い切り疲れて仙台に帰還です。

そういえば、風邪も吹雪といっしょに吹っ飛んだみたいで治まりました。(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さすが雪国

2008年12月26日 | 仕事
昨夜野辺地から盛岡に入り、今日は盛岡から朝いちばんの「こまち」で大曲に行きました。

大曲、角館を中心に3日目の店頭での応援活動です。

日暮れくらいから猛烈な吹雪、店を出ると激しい風とこれでもかとタタキつける雪・・・
札幌で鍛えら得ていなかったらビビっていたに違いありませんが、鍛えていただいたおかげで猛烈な雪の降り方にワクワクってワケでもありませんが、雪国の本格的な冬の到来を実感しました。

同行していたメンバーも、猛烈な雪のため安全を考えて秋田市内の自宅に帰ることを断念、急遽ホテルで男二人の雪見酒となりました。
外は吹雪でもホテルの中は極楽でした。(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誰も言えない

2008年12月25日 | 戯言
今日は野辺地で応援活動をしました。
野辺地って判りますか?
下北半島の付け根にある町です。

店頭で応援活動をしていてもお店に来るお客様は高齢の人ばかり。
今はともあれ、これから数年先、10年先は一体どうなるんだろうと実感をもって考えさせれられます。

そう言えば、朝のテレビでまたズバっ!と世間知らずの暴言を吐いてくれました。
オヤジはそれがある意味楽しみで視ているのですが、実際に言われるとこちらも大企業の一構成員ですから、ムカっとくることもあります。

今回のサブプライムに端を発する金融危機と世界的な不況の結果、それに便乗したり、余裕があるのはお役所以外は何処も無いんじゃないでしょうか。
それを経営計画が甘いなどと何百万人に対して、さらりとおっしゃれる厚顔には座布団一枚かもしれません。

いつかは弾けると予期していた人はいたとしても、それが何時となると誰も判らなかったからこそ混乱しているのだと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青森でのイブ

2008年12月24日 | 仕事
弾丸ツアー1日目は、仙台発の一番列車で八戸へ向かいました。
八戸は2日前に降った雪で一面の銀世界でした。

これまで新幹線の乗り継ぎなどで通過していましたが、駅を降りるのは初めてでした。
八戸から三沢、十和田と何処に行ってもオヤジにとっては初めて足を踏み入れる地で、とても興味深かったです。

三沢はさすが米軍の町というか、明らかにアメリカ風の住宅が点在していて、近くで見ると正規の番地ではないかもしれませんが、アメリカ風な番地が住宅に付けられていました。

三沢駅で青森行きの列車を待っているときに待合室のテレビで飯島愛さんの訃報、オヤジも若いときはそれなりにお世話になりました。
正確な死因はまだ判らないようですが、ご冥福を祈らずにはおれません。合掌。

で、今年のクリスマスイブは、青森市内でオヤジだけ10人ほどの居酒屋宴会でした。
おいしい魚と田酒。これはこれでOKと言えるオヤジの今年のイブでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風邪ひいた

2008年12月23日 | 私事
年末に向けてこれから最後の踏ん張りどころのはずが、風邪をひいてしまいました。

明日から青森、秋田へ3泊4日の最後の火事場の馬鹿力弾丸ツアーが控えているのに我ながら情けない・・・

思い返せば先週の木曜日の夜に酔いに負けて寝込んでしまったのが敗因か・・・

大人しくしてれば良いものを、今日も胃袋酷使の最後の踏ん張り飲み会に参加してしまいました。
結局、己の飲みたい言い訳かもしれませんけどね。(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱり忘れた・・・

2008年12月22日 | 仕事
大切な得意先へのプレゼンの日でした。

かなり前から準備をしていたはずでも、朝からなんだかんだバタバタとして、先発組からは忘れ物の連絡が、準備万端というのは言葉とは裏腹になかなか難しいものです。

歩くと20分ちょっとかかるので車で出ると、年末の挨拶が始まっているのか、飛び石連休の狭間だからか、とにかく道路が混んでいて結局歩く時間と大して変わらない時間がかかってしまいました。

プレゼンの中身はここではお話できませんが、おかげ様でまあまあの出来だったのではないでしょうか。

担当者の慰労会も兼ねた飲み会は盛り上がり、忘れちゃいけない傘をしっかり途中で忘れてきました・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シェーバーとデジカメ

2008年12月21日 | 私事
冬のボーナスからささやかな自分へのプレゼントということでシェーバーとデジカメを買いました。

今使っているシェーバーは、買ってからかれこれ8年くらいになるでしょうか。
ブラウンのアルコール洗浄ができるヤツなんですが、毎日の酷使で3年前の札幌の転勤時にまず洗浄と充電をするベースがやられてしまい、ベースだけを買い替えたのですが3年ほどでこのスプリングのフックがイカレテしまい、毎日ガムテームで押さえつけて貼り付けて固定することで洗浄と充電機能を働かせていました。
本体は2年目に一度修理に出していますが、それなりに動いているので結局はベースの方が劣化が早くてチャッチイってことですね。

デジカメの方は、オヤジの記憶が正しければこれで5台目になります。(笑)
3台目で今から10年ほど前になかなか値の張る当時のデジカメの名機を買ったのですが、何しろごつくてかさばる・・・
それで札幌に行ってすぐに胸ポケットにも入るコンパクトタイプで見切られていた当時で2世代ほど前の機種を買いました。
これは今でも特にイカレルこともなくしっかりと働いていてくれるのですが、何しろ今や当たり前の手ぶれ補正や夜景などをきれいに撮るシーン補正の機能が付いてないので、特に夜はほとんど役に立たないシロモノでした。

シェーバーにしてもデジカメにしても数年で凄い進歩しています。
便利な機能もありますが、そこまで普通はイラんやろ・・・ってなものまで様々です。

両方ともキリが良いので新年から新しい方に切り替えようと思ってます。
どちらの今使っている機械とも長い間よく働いてくれました。ありがとう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光のページェント

2008年12月20日 | 私事
朝寝しました。昼寝もしました。(笑)
外は良い天気でしたが、ホントに家に籠って何もせずに休みました。
これでようやく今週不足していた睡眠を大分取り戻すことができました。

夕方から、光のページェント会場の一つ市民広場にあるバーで、会社の同僚がミニライブをやるというので、たっぷり寝てスッキリしたところで出かけました。

どちらかというと体育会系の人がメジャーな会社で、こんなに見事なライブをするメンバーがいるとは・・・。
思わず文化系のオヤジは聴きながらうれしくなりました。

クリスマスを控えた飛び石連休の初日にあたる土曜日の夜、しかも朝から穏やかな快晴の天気だったこともあり、グっと人出が多く、定禅寺通りは光の並木の下に恐ろしい人の波でございました。
携帯画像でしかもブレておりますが、なにせ人ごみの中でエイヤと撮ったものですのでご容赦くださいませ。(爆)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

慌ただしい1日でした

2008年12月19日 | 仕事
慌ただしい週末の一日でした。
時間があっという間に過ぎるという感覚は良いのやら悪いのやら・・・

少なくとも計画的に目論んだことがやりきれたというワケではないので、疲労した割に充実感が無いのが残念です。
ま、これが「師走」ってことでしょう。

ようやく光のページェントも観ることができました。
最近はあちこちでライトアップ行事がありますが、こちらもなかなか見事です。

こういう時は酒のまわりが早い。。。
明日は朝寝スルゾ!
では、お休みなさい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

与党も野党も・・・

2008年12月18日 | 戯言
政治家は国民のためを使命として仕事をし、政治屋は国民のための政治という道具で自らの利益のために仕事をするとオヤジの頭の中の整理です。

経済が日々悪くなる状況における国会の動きを見るにつけ、つくづく日本の国会議員の多くが政治屋であることを露呈しているように感じてなりません。
与党も野党もどっちもどっちですな。

勿論、これは有権者である国民に大いに責任があることです。
国よりも我が町、我が利益。確かにそれは人情なんですが、経済だけに限らず内向き文化で、国家存亡の危機に立ったことが無い国民の気楽さが他国につけ狙われないとも限りません。

島国だから・・・という理屈は今の時代には通用しません。
日本の道理が必ずしも通用しないのが国際社会なんだということを理解できなくても意識することが大切だと思います。

北方領土や竹島に限った話ではなく、日本の道理だけでなく世界から日本の領土だと認められているはずの尖閣諸島や現に日本の領土である対馬ですら、歴史をどこまで遡るのか、自国に都合良く、時期を狙って仕掛けてくる・・・そうやって虎視眈々と狙われているのが現実です。

-------------------------------------

<中国調査船が領海内に侵入 尖閣諸島沖、海保が警告>
産経新聞  http://sankei.jp.msn.com/ 2008年12月8日

 8日午前8時10分ごろ、尖閣諸島・魚釣島南東約6キロで、中国の海洋調査船2隻が日本の領海に侵入、航行しているのを第11管区海上保安本部(那覇)の巡視船が発見した。

 巡視船は、国際法上認められない航行に当たると判断し領海外へ退去するよう警告したが、2隻とも午後1時現在、魚釣島周辺の領海内にとどまって航行中。

 同本部によると、調査船は海監46号(約1、100トン、全長約70メートル)と海監51号(約1、900トン、全長約90メートル)で、いずれも中国の国家海洋局所属。中国船が尖閣諸島周辺の領海内に入ったのは平成16年2月以来。

 2隻ともワイヤを曳航(えいこう)するなどの調査活動は確認されていないが、巡視船が無線を使って中国語で領海外に出るよう警告を繰り返しても応じないという。午前9時40分ごろ魚釣島北東約17キロの海上で約1時間漂泊後、再び周辺を航行し始めた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そのお得は誰のおかげか?

2008年12月17日 | 仕事
10,000円で11,000円分の買い物ができるとなると嬉しいのは当たり前です。
ではこのお得な1,000円分は誰が負担するんでしょう。
お得というのは、お得では無い通常と違って誰かが何らかの負担をするから可能になるのが道理です。

多くのお客様は、ひょっとするとその商品券を売ったところが太っ腹で大サービスをしてくれたんだと感謝しているのかもしれません。
確かに売ったところが全く負担していないということは無いと思いたいところです。このお得感で全体で買う金額が増えれば、お得分で本来稼げる利益の負担は上手くいけばチャラになります。

でもこういったご時世ですから、そんなに都合良くはお客様は財布のヒモは緩めないでしょう。キチっと11,000円分だけ買っておしまいというシッカリ者が多数派になることは容易に想像できます。
たとえ少し余計な買い物をしたとしても、サービスしてしまう利益をチャラになるするための売り上げ増まではハードルが高いと言わざるを得ません。

とはいえ、そんなことはお客様にとっては関係ないことで、「安い」と無邪気に喜びます。
でもやっぱり、そのサービスは誰かが負担しています。進んで負担している時もあれば、何らか追い込まれて負担している時もあるのが事実です。
結局、「安い」ことは連鎖する・・・何か堂々めぐりになってきました。(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする