ビール飲みオヤジの日々雑感

ビール飲みオヤジが日々感じる雑感を徒然なるままに。

TSUTAYA図書館

2013年03月31日 | 時事
そもそも税金で運営される図書館。
非営利といえども、赤字なら納税者がそれを負担しなければなりません。
ツタヤが運営して赤字が出なくなり、しかも図書館利用者へのサービスが向上するなら大いに結構なことです。

こういう時、公営だと安心で民間だと不安がある的な論調が聞かれがちですが、リスクは何も変わりませんし、信用に関わるだけに実績のある民間は余程センシティブだと思います。

利用者にポイントを付与することが営利ではといういちゃもんも全く的外れ。
むしろ十年一日の運営方法しかとらず、利用者減で赤字ばかり垂れ流している方が余程問題だと思います。
まあ、出版協会からすると図書館サービスが向上して利用者が増えると本屋で購入する人の数が減りますからね。

ただ世の中の大きな変化からすると枝葉末節なことだと思います。
むしろ本を読む人が増える可能性があるなら、将来のメリットに繋がるんじゃないでしょうか。

-------------------------------------------------------------------
<ツタヤ運営の市立図書館、情報流出懸念の声も>
読売新聞 http://www.yomiuri.co.jp/ 2013年3月31日

 佐賀県武雄市で4月1日、レンタルソフト店「TSUTAYA」を展開する企画会社「カルチュア・コンビニエンス・クラブ」(CCC、東京都)による市図書館の運営がスタートする。

 経費節減やサービス向上が目的。利用者にCCC提携店で使えるポイントを付与するシステムを巡っては、図書館の非営利性や個人情報保護の観点から問題視する声も上がったが、新システム導入に伴う手続きを済ませた利用者の9割以上は、ポイントが付く「Tカード」を選んでいる。

 新装開館を2日後に控えた30日。利用者らは、天井まで届く大型の本棚が並び、コーヒーチェーン「スターバックス」のカウンターが登場した館内をのぞき込みながら、建物脇の特設コーナーに向かい、貸し出しカードの手続きを済ませていった。

 このカードがCCCによる運営サービスの目玉だ。ポイントが付かないカードも選べるが、Tカードで自動貸出機から本を借りると、1日の利用につき3ポイント(3円分)が付き、コンビニなど提携店での支払いに充てることができる。

 この日、Tカードで更新した市内の主婦(65)は「本を借りてポイントがたまるのが楽しみ」と話した。

 だが、社団法人・日本書籍出版協会(東京)はTカードを問題視。「図書館の運営は非営利が原則で、ポイントの付与は営利に当たる疑いがある」と今月上旬、市に質問書を送付した。樋渡啓祐市長から「貸出機の利用で窓口業務の省力化に協力してくれた利用者へのサービス。利益誘導ではない」と回答があったが納得せず、「しばらく様子を見る」という。

 個人情報や貸し出し履歴の扱いを懸念する声も上がった。市はCCCに提供する情報を会員番号と利用日時、ポイントに限定。氏名や住所、図書名は対象外とした。それでも日本図書館協会(東京)「図書館の自由」委員会の西河内靖泰委員長は「情報流出を防ぐため、館内で完結すべきだ」と企業への情報提供を疑問視する。

 市図書館の利用登録者は約3万6000人。市によると、約3400人が4日から始まったカードの新規登録・更新手続きをし、うち95%はTカードを選択している。利用者からは「名前が情報提供の対象外なので心配していない」「CCCの情報管理を信用している」などの声が聞かれた。

 樋渡市長は「個人情報の保護に手を尽くしたので、Tカードの導入を市民に支持していただいた結果だと思う。改善点があれば議論していきたい」と自信をみせる。

 初めて公立図書館を運営するCCCも「個人情報を図書館運営以外の目的で利用することはない。会社のノウハウを生かし、地域へのサービスを充実させたい」と話している。(大野亮二)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またミステリー作家の訃報

2013年03月30日 | 時事
先々週、ビックリしたばかりですが、またミステリー作家の訃報です。

「ハサミ男」、「美濃牛」読みました。中身も面白かったですが、このタイトルと新書版の装丁が目を引きました。

まだ40代。これからも傑作が産まれたはずでしょうに、残念です。
覆面作家は覆面を取らないまま、舞台から消えていきました。これもまたミステリー・・・

ご冥福をお祈りして、合掌。

-----------------------------------------------------------------
<覆面作家・殊能将之さん死去…「ハサミ男」>
読売新聞 http://www.yomiuri.co.jp/ 2013年3月30日

 ミステリー作家の殊能将之(しゅのう・まさゆき)さんが、2月11日に亡くなっていたことがわかった。

 本名、死因は公表していない。49歳だった。告別式は近親者で済ませた。

 1999年、「ハサミ男」でメフィスト賞を受賞し、デビューした。覆面作家として、個人情報を明かさずに活動。鋭利で知的な文章と博識が評価され、代表作に、「美濃牛」「鏡の中は日曜日」「子どもの王様」がある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年度末

2013年03月29日 | 仕事
カレンダー上は後2日ありますが、営業日としては今日が年度末。
オヤジの会社では、今まで3月21日付けの春季異動が今年から4月1日付けになったので、今日を最後に新しい役割になる人、新たな任地に向かう人などが最後の片づけ、改めて年度末という節目を感じることとなりました。

但し、引き続き福岡にいるオヤジは送り出すばかりで、仕事はいつも通り、慌ただしく第1四半期末を終えたのでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続・どうしたマ××

2013年03月28日 | 私事
昼食時だけだったと思いますが、ちょっと前に1分チャレンジをやってました。
オーダーして1分以内に商品を出せなければバーガー無料券が配られるものだったと思います。

そのキャンペーンよりも以前に無用に待たされることで不愉快な思いをしたことがあったので、ホントにできるんかいと思っていたら、案の定仕事が雑になったなどネガティブなハナシもネット上からは聞こえてきました。

そして今日、いっしょに早出したメンバー2名と朝食を食べに行きましたが、私以外にセットを頼んだメンバー2人はコーヒー以外はウエイト。
そしてバーガー類などが届けられたのが約8分後でした。

この時間が長いかどうか。
オヤジには朝の時間帯だけに一層長く感じました。
もうこのチェーンはファストフードカテゴリではないのでしょうか?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続・すする人

2013年03月27日 | 私事
今日は会社のエレベーターに乗っていて、久しぶりにあのスマホに夢中になりながら鼻をすする女性が後から乗り込んできました。

朝の通勤時だけかと思っていたら、それ以外の時間なんですが、同じようにひたすらスマホに何か打ち込んでいます。
そして時折、ズズっとすするんです。

ホントに気分が悪くなったり、頭痛がしたりしないんでしょうか。
ああ、すする音が耳に残っている~(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同じ裁判所で

2013年03月26日 | 時事
コメントもいただきましたが、昨日に引き続き1票の格差について選挙無効の判断が出ました。
しかも今度は無効までの猶予無し。

「選挙を無効とした場合には議員が不在になるなどの影響はあるが、1票の格差を容認することの弊害に比べて大きいとは言えず、公益に与える影響を考慮して原告の請求を棄却できるとした「事情判決の法理」を適用するのは相当ではない」
一読で理解するの難しい判決文ですが、なかなか鋭く、政治屋の怠慢をビシっと突いていると感じます。

一方で記事にもありますが、今日だけで7高裁・支部が「違憲」判決を言い渡しながら、選挙の無効については岡山の判決だけ。
あとは選挙無効の請求は棄却されています。
しかも昨日と同じ広島高裁の別の判決で選挙無効の請求が退けられたとのこと、同じ裁判所で判決内容が異なることを目の当たりにしました。

裁判官によってこれだけ解釈と判断が異なるんですね。
だからこそ、三審制は大事だと改めて思い知ります。
人が人を裁くことがいかに難しいことか。

------------------------------------
<衆院選、岡山も「無効」判決…猶予期間設けず>
読売新聞 http://www.yomiuri.co.jp/ 2013年3月26日

 「1票の格差」が最大2・43倍だった昨年12月の衆院選について、二つの弁護士グループが選挙無効(やり直し)を求めた一連の訴訟で26日、7高裁・支部が衆院選を「違憲」とする判決を言い渡した。

 このうち広島高裁岡山支部は岡山2区の選挙を無効とした。無効判決は25日の広島高裁判決に続き2件目だが、同高裁とは異なり、無効となるまでの猶予期間は設けず、より踏み込んだ内容となった。

 昨年12月の衆院選を巡っては14高裁・支部に計16件の訴訟が起こされ、26日までに15件の判決が出された。内訳は、「違憲、無効」が2件、「違憲だが選挙は有効」が11件、「違憲状態」が2件。27日に仙台高裁秋田支部で最後の判決が言い渡される。いずれも上告され、最高裁が年内にも統一判断を示す見通し。

 25日の広島高裁判決は、無効判決の効力が出るまで約8か月間の猶予期間を設けたが、26日の同高裁岡山支部の片野悟好のりよし裁判長は「投票価値の平等は最も重要な基準とされるべきだ」などとして、判決が確定した段階で猶予期間なく無効になると指摘した。

 同支部の訴訟では、〈1〉2009年衆院選を「違憲状態」とした11年3月の最高裁判決から選挙までの国会の対応をどう評価するか〈2〉選挙が違憲である場合、無効とすべきか――が主な争点となった。

 片野裁判長はまず、昨年12月の衆院選について、09年衆院選の2・30倍よりも1票の格差が拡大したことを挙げ、「憲法の求める投票価値の平等に著しく反する状態だった」と指摘。さらに、区割りを是正しなかったのは国会の怠慢で、「司法判断に対する甚だしい軽視だ」と述べ、選挙は違憲との考えを示した。

 岡山2区の1票の格差は、有権者が最少の高知3区に対し1・41倍だったが、判決は「2倍未満でも、憲法違反の区割りに基づいており、違憲だ」とした。

 次に、選挙を無効とすべきかどうかを検討。

 片野裁判長は、選挙を無効とした場合には議員が不在になるなどの影響はあるが、1票の格差を容認することの弊害に比べて大きいとは言えず、公益に与える影響を考慮して原告の請求を棄却できるとした「事情判決の法理」を適用するのは相当ではない、とした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

適切な対応

2013年03月25日 | 戯言
この判決に政治屋がいろいろコメントしています。

与党幹事長は2倍以内に納めることが急務とさも2倍以内ありきの言い方です。
判例上はそうかもしれませんが、そもそも1:2が平等ではないでしょう。

野党幹事長は政権の正統性に言及してましたが、おいおいその前の総選挙も同じ状態だったんですけど。
人のこと言える立場ですかと突っ込みたくなりました。

政治屋の決まり文句「適切な対応」がどのようなものか、有権者として注視しなければならないですね。

-----------------------------------
<衆院選「無効」、1票格差で初の判断…広島高裁>
読売新聞 http://www.yomiuri.co.jp/ 2013年3月25日

 「1票の格差」が最大2・43倍だった昨年12月の衆院選について、弁護士グループが広島1区、2区の選挙無効(やり直し)を求めた訴訟で、広島高裁(筏津いかだつ順子裁判長)は25日、両区の選挙を「違憲、無効」とする判決を言い渡した。
ただ、無効判決の効力は、衆院選挙制度改革関連法の施行1年となる今年11月27日に生じるとした。国政選挙を無効とする司法判断は戦後初めて。被告の広島県選管は上告する見通し。

 過去の同種訴訟では、選挙を「違憲」としても、公益に与える影響を考慮して原告の請求を棄却できるとした「事情判決」によって、無効を回避してきた。しかし、この日の判決は「1票の格差は広がっており、最高裁の違憲審査権が軽視されている」として、事情判決は相当ではないとした。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4度目の春

2013年03月24日 | 私事
福岡はまさに花見日和でした。

今週の木曜日には花散らしの雨の予報なので、週末としては唯一のチャンス。
3年前の桜の咲く時期に福岡に来てからこれで4度目の桜の季節で、市内の舞鶴公園と西公園という桜の名所2ヵ所をハシゴしてきました。
やっぱり、桜はいいですねぇ。



そして夕方。
奇しくも3年前の丁度今頃、右も左も解らない中で歓待してくれた当時福岡在住20年だった学生時代の同期が、たまたま用事があって福岡に来ていて久しぶりに旧交を温めました。
奥さんも同期。多分大学卒業以来の再会で、昔話、家族の話し、そして音楽談義と盛り上がりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホテル百万石

2013年03月23日 | 時事
オヤジがまだ入社2年目の頃、会社の職場慰安旅行で行ったのが、当時は話題沸騰の山代温泉「ホテル百万石」でした。
しかも1年間旅行費用を職場で積み立てて1室1泊10万円の別邸「梅鉢亭」に泊りました。

1室といっても部屋数もあって10人くらいは楽に泊れるのですが、一人当たりは2万5千円が下限という当時ととしては大変バブリーな贅沢を楽しみました。

館内にはお祭り広場があって、毎晩お祭りが催されて屋台も出て、要は1晩ホテルの中で食べて飲んで騒いで2次会、3次会まで全て面倒見ちゃいますって感じで、とにかく派手な旅館でした。
当時はテレビでもよく紹介されていたように思います。

あれから28年・・・
時代の変化に対応できなかったんですねぇ。。。

-----------------------------------
<ホテル百万石の運営会社、賃金不払いで書類送検>
読売新聞 http://www.yomiuri.co.jp/ 2013年3月23日

 石川県の小松労働基準監督署は22日、加賀市山代温泉の旅館「ホテル百万石」の運営会社「百万石アソシエイト」(東京都)と、同社の男性社長(49)を最低賃金法違反(賃金不払い)の疑いで小松区検に書類送検したと発表した。

 発表によると、同社は昨年6月から8月にかけて、従業員176人の賃金計約7721万円を支払わなかった疑い。同旅館は同年9月から休業している。社長は「経営が不振だった」と容疑を認めているという。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

それでも転嫁は難しい・・・

2013年03月22日 | 時事
そもそも消費税増税分が価格に反映するのかと問われれば、恐らくNOでしょう。

要するに3%の増税なのだから総額としての物価も上がれば物価は3%程度上昇するはずですが、据え置かれるものは特に低額の生活関連品目には必ず出てきます。

別に「還元」と謳う必要も無く、据え置いたものの差額を最終消費者ではない誰かが負担するやり方はいくらでもありそうです。とても法律の文面では網羅し切れないように思います。

本来負担するはずの最終消費者の立場に立てば、本音は価格は据え置かれた方が嬉しいし、そのまま増税分が転嫁されていると感心するどころかココは努力していないと見られ、少しでも安いところを探して他に行くでしょう。そんな消費者を責めることはできません。

どうあってもスムーズな転嫁などあり得ないと思います。
来年4月に向けて仕事の面を考えるとちょっと憂鬱です。

------------------------------------
<「消費税還元セール」は禁止…転嫁対策法案提出>
読売新聞 http://www.yomiuri.co.jp/ 2013年3月22日

 政府は22日、2014年4月からの消費税率引き上げに合わせ、中小企業が増税分を商品価格に適切に上乗せ(転嫁)できるようにする消費税の転嫁対策特別措置法案を国会に提出した。

 公正取引委員会や消費者庁が今後、禁止される行為などの具体例を示した指針を作り、周知徹底を図っていく方針だ。

 小売店の負担を軽くするため、値札に税込み価格を表示する「総額表示」の義務を一時緩和し、「本体価格+税」などの表示も認める。今国会での成立を目指す。「消費税還元セール」など、消費税分を転嫁していないかのような安売りを禁じる規定も盛り込んだ。

 現行5%の消費税率は14年4月に8%、15年10月に10%に引き上げになる予定だ。同法案は17年3月末までの時限措置で、取引上、立場が弱い中小企業を手厚く保護する狙いがある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あれから35年

2013年03月21日 | 戯言
まさに長年。
オヤジが高校生の時、複々線化計画があって、最初に千代田線が代々木上原駅まで通じて代々木上原と東北沢の一駅だけが複々線になりました。
当時は相模大野駅近くに住んでいて、当時から殺人ラッシュだった小田急に乗り、1時間半以上かけて文京区の高校まで通っていました。
それが昭和53年、1978年ですから、なんと今から35年前!

ようやく全体の完成系が見えてきたんですね。
とはいえ、完成までまだあと3年かかるそうです。ほぼ40年越しです。
最初の頃の混雑に苦しんでいた乗客は、きっと既にリタイアしてしまっているんだろうなぁ・・・。

-----------------------------------
<小田急地下化開通直前!トンネルと駅を実見>
朝日新聞 http://www.asahi.com/ 2013年3月21日

 小田急電鉄と東京都が長年工事を進めてきた小田急小田原線の立体交差化工事で、3月23日にいよいよ下北沢駅(世田谷区)周辺が地下化される。23日の運行開始に先立ち、完成したばかりの地下路線を取材し、実際に線路の上を歩いてみた。

 今回地下化される区間は2・2キロ。掘り方の違いで、トンネルの形が異なる。下北沢駅から世田谷代田駅の間は円形。モグラのように横に掘り進めるシールドマシン(トンネル掘削マシン)で掘ったためだ。世田谷代田から梅ヶ丘駅の間は、地上から下に掘った(開削)ため箱形だ。

 複々線化を想定した構造で、いずれ開通するもう1組の線路空間も時折顔をのぞかせた。世田谷代田駅では、役割を終えたシールドマシンの胴体部分が、トンネルの一部として残っていた。世田谷代田駅のホームは仮設で、複々線化完成時には1つ上の層に移る。間近に見られるのはそれまでの間だけだ。

 今回の地下化で、開かずの踏切9カ所がなくなる。踏切による渋滞がなくなり、線路による地域分断も解消される見込みだ。今後は、地上の線路を撤去して、もう2本地下線を引く複々線化工事が進められる。複々線化後は、朝のラッシュ時にさらに増発される予定で、混雑率は186%から、160%台まで緩和される見込みだ。小田急によると、完成目標は2017年度だという。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あれから18年

2013年03月20日 | 時事
18年前、東京に住んでいました。

たまたま18年前のこの日は東京を離れていました。

見慣れた風景に異様な光景。テレビに映し出された光景に臨場感を感じなかったことを覚えています。

人々を救うための宗教を語りながら、私利私欲のために不特定多数の人々が傷つけられたことを忘れてはいけません。

そして一連の事件の中で深刻な結果を招く冤罪が起きたこともまた忘れてはいけないと思います。

改めて被害に遭われた方々に合掌。

------------------------------------
<地下鉄サリン事件18年、犠牲者を追悼 東京・霞ケ関駅>
朝日新聞 http://www.asahi.com/ 2013年3月20日

 オウム真理教による地下鉄サリン事件から18年を迎えた20日、職員2人が亡くなった東京メトロ・霞ケ関駅(東京都千代田区)で、駅員25人が発生時刻に近い午前8時に黙祷(もくとう)をささげ、犠牲者を追悼した。事務室内には献花台が設けられ、訪れた遺族らが手を合わせた。

 事件は1995年3月20日に発生。教団代表だった松本智津夫(麻原彰晃)死刑囚(58)の指示で、都内の地下鉄に猛毒のサリンがまかれ13人が死亡、6千人以上が負傷した。佐藤清治駅長(56)は献花後、「事故を風化させないように社会や職員に伝えていきたい」と語った。

 同駅助役だった夫を亡くした高橋シズヱさん(66)は午前10時過ぎに花を手向け、「18年経っても、惨状は脳裏に焼き付いている。若い人たちが、オウムの後継団体に入ることがないよう訴えていく」と話した。

 オウム真理教による一連の事件では、13人の死刑が確定。このほか、特別手配されていた高橋克也被告(54)ら3人が昨年に相次いで逮捕され、東京地裁で公判前整理手続きが続いている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

覆面

2013年03月19日 | 戯言
プロレスの世界では正装かもしれませんが、プロレス外の世界で同じようには通用しないでしょう。
仮に大相撲の関取が議員になって、正装だとばかりに化粧まわしで議場に出席したら、やっぱりおかしいでしょう。
それと本質は変わらないと思います。まずは脱いで議員としての仕事をする姿勢は良いことです。

一方でそんなところで品位だ、規則だとしゃかりきになってどうするのとも感じます。
市民が期待していることは、マスク着用の是非を議論し採決することではないはず。
建前の議論ではなく本質の議論で盛り上がってほしいものです。

---------------------------------------------------------------
<レスラー市議「覆面脱ぐ」 大分、方針転換>
産経新聞 http://sankei.jp.msn.com/ 2013年3月19日

 大分市議で覆面レスラーのスカルリーパー・エイジ氏(44)が、マスクを着用したままの議場入場を拒否された問題で、エイジ氏は19日、取材に「本会議と委員会では覆面を脱ぐ」と述べた。覆面姿の出席を認めない議会側を提訴するとしていたが、方針を転換する。

 エイジ氏は「苦渋の決断だが、本会議出席など公務を行うために脱ぐことを決めた。一石を投じることができたし、会派に議員が従うだけという市議会のくだらなさも示せた」と説明。19日の本会議から素顔で出席する。

 18日の本会議でマスク着用の是非が採決され、議長を除く出席議員42人中41人が「議会規則に反する」としていた。

 ただ、今後議場以外での覆面着用についても議論が予定されており、エイジ氏は「さらに制限されるならあらためて提訴を検討したい」としている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

よう頑張った。

2013年03月18日 | 時事
WBC準決勝敗退。
アッパレ!なのか喝っ!なのか。

韓国が1次ラウンド、アメリカ、キューバ、台湾が2次ラウンドで敗退する中で、3大会連続で準決勝まで勝ち残ったことはとにもかくにもアッパレと言えましょう。

一方で今日の試合は見事な完敗でした。

ワールドワイドという点で、野球はまだこれからのスポーツです。

ワールドワイドになった時に、日本が世界のトップクラスに君臨し続けられるために必要なこと、今まさに考え取り組むべきことだと思います。

ワールドワイドの現実味が出た時には、新興国の投資と努力は我々の想像を超えたケタ違いのはずです。

残念とはいえ、これで3連覇しなくて良かったと思います。現実を直視する機会をもらいました。
世界は厳しい。
これを垣間見ることがこれから世界に君臨するためには必要です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大関・・・

2013年03月17日 | 時事
中日を終わって、4勝4敗、1勝5敗2休、5勝3敗、6勝2敗。
これ春場所中日を終えた大関の番付順の成績です。
4人の大関が揃って勝ったのは初日だけでした。

5大関から一人は既に淘汰されましたが、4人もいてこれでは拙いでしょう。
大関になるためには平均で11勝4敗を3場所続けることが目安となっていますが、大関になってからこのラインを上回っている大関が果たしているのか。

横綱へのステップではなく、上がりの番付になってしまった感があります。
大相撲が始まる度に毎度ココだけが気になります。

大関が強いと場所が盛り上がりますが、既に優勝は白鵬で決まり感があります。
大関の意地、終盤の奮起に最後の期待をしましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする