ビール飲みオヤジの日々雑感

ビール飲みオヤジが日々感じる雑感を徒然なるままに。

デザインが似る確率

2015年07月31日 | 時事
示された両方のデザイン。似ていると言えば似ている・・・
これが意図的ななのか、偶然の一致なのかは神のみぞ知るところでしょう。

「T」という一つの文字をモティーフにしている中で偶然の一致があってもおかしくないレベルの独創性かなとオヤジは感じますが、それとてオヤジの感覚の妥当性は相当怪しいもの。(笑)

少なくとも、こういった世界的に知られた大イベントの時にありがちなことだなと思うのは日本に贔屓目なのかもしれません。

地球上数十億人の人のごく一部の人が考えるデザインの世界かもしれませんが、それでも何千、何万のレベルの頭脳が考え、これが良いと思い、周囲の多くが確かに良いと思うものがたまたま似ることの確率ってどんなもんなんでしょうか。
「0」でないことは確かだと思うのですが。。。

------------------------------------------------------------------------------
<東京五輪エンブレム 佐野氏「海外作品まったく知らない」>
ヤフーニュース デイリースポーツ配信 http://headlines.yahoo.co.jp/ 2015年7月31日

 東京五輪組織委員会は31日、先日発表された東京五輪のエンブレムが他国の作品と類似していると指摘されていることを受けて、制作者のアートディレクターの佐野研二郎氏のコメントを発表した。

【写真】類似していると指摘されたエンブレムと他国の作品

 ここまで沈黙を貫いていた佐野氏は「報道されている海外作品についてはまったく知らないものです。制作時に参考にしたことはありません」と、“盗作疑惑”を否定。「この東京2020エンブレムは1964年の作品へのリスペクトを持ちながら、日本らしさを追求してデザインしました」と、改めてコンセプトを説明した。

 説明が遅れたことには「海外出張中のため、コメントを出すことが遅れてしまい申し訳ありませんでした」と謝罪した上で、「帰国後にご説明できる場を設定させていただきたいと考えております」と、改めて説明する考えを示した。

 エンブレムについては、24日の発表後に、ベルギーの劇場のロゴと似ていることが指摘され、同ロゴのデザイナーのオリビエ・ドビさんらが、エンブレムの使用停止を求めている。また、スペインでも同配色のビジュアルがある点が指摘されたが、こちらの事務所は「恐らく偶然の一致」と、問題ない見解を示している。

 東京五輪組織委員会もコメントを発表し「IOCの規定上必要とされる手続きを踏まえ、発表前にIOCと共に国内外における商標調査を経た上で決定したものであり、組織委員会としては問題ないと考えています。IOCも同じ見解と承知しています」とした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バスケ新リーグ1部

2015年07月30日 | 時事
自前では是正できずに外部のチカラを借りてようやく一本化に向けて動き出したバスケット界。

オヤジも中高時代にほんのちょっとバスケットを齧ったこともあって、どうなるのかちょっと注目していました。

1部のチームの選出基準は必ずしも強さではないところが興味深いところ。
現段階でお客様を集められる環境を整えていて、経営もしっかりしていること、即ちそのチームは強いはずという仮説でしょうか。

それにしてもオヤジが齧っていた時代を考えれば、まさに隔世の感です。

--------------------------------------------------------------------
<バスケ新リーグ1部に12チーム>
デイリースポーツ http://www.daily.co.jp/ 2015年7月30日

 来秋開幕するバスケットボール男子の新リーグは30日、都内で1~3部の振り分けを一部発表した。1部には12チームが参入し、ナショナルリーグ(NBL)からアイシン三河など6チーム、TKbjリーグからは秋田など6チームが入った。2部には5チーム、3部には3チームが入り、未確定の残りチームは来月末に発表される。

 今年3月に提示された1部参入の条件は、ホームアリーナの収容人数5000人、年間試合数の8割のホームゲームを実施できるアリーナの確保、年間売り上げ2・5億円など。総合的な判断の下、NBLからはリンク栃木、千葉、トヨタ自動車東京、東芝神奈川、アイシン三河、三菱電機名古屋が入り、bjからは秋田、仙台、東三河、京都、大阪、琉球が入った。

 1月に発足したタスクフォース(特別チーム)から指揮を執る川淵三郎会長(78)は、「各クラブが高いハードルを満たしてくれたのは非常にうれしい」と話し、リーグ発展へ「これからは営業、経営の視点で、ただアリーナを作るだけでなく、会場を常に満員にする発想の転換が必要」と説いた。

 bjの秋田・水野社長は「ドキドキしながら発表を聞いたが、1部は光栄。バスケ王国の秋田として、将来的には1万人の集客を目指す」と話した。9月13日にはNBLのトヨタ自動車東京と交流戦(東京・大田区総合体育館)を行う。「相手は強いと思うが、東京で試合を見せられるのは楽しみ」と、来秋からの戦いを見据えた前哨戦に意気込んだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨明けした日の雑感

2015年07月29日 | 時事
ようやく九州北部も梅雨明けしました。
昨年は九州北部の夏が無かったと聞いています。
これで今年の成績の言い訳が効かなくなりました。(笑)
でも、夏は夏らしく暑く、それが一番です。

調布の飛行機の墜落事故について、いろいろと解ってきて、いろいろと憶測されています。
大事なのは何が起きたのか。
この1点に尽きます。
亡くなった方のご冥福を祈りつつ、事実がありのままに明らかになり、次の事故防止に繋がって欲しいものです。

昨日の苦行のツケ。
今日になって足と腰にきました。
1日遅れてやってくる歳になりました。
ひたすら鎮痛薬を塗り込んでゴマカシテおります。(笑)

今夜はとある企業の方と暑気払い。
関係といえば先方がオヤジの大学の後輩。
とはいえ、仕事上も関わりが多い会社でも今宵ばかりは仕事を離れて学生時代、はたまた福岡での同窓会実行についてのお話で大いに盛り上がりました。
こちらは普通に飲んでいたつもりですが、話し相手は結構酔いが回った様子。
やはり業界の常識は世間の非常識なのか・・・とはいえ、転勤族にとっての赴任地での地元の方々との御縁は大切にしたいものです。

今日も御縁に感謝です。<(_ _)>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九州3連覇

2015年07月28日 | 仕事
まだスタートラインに立ったばかりです。
ただ、いよいよ再来年に向けての正式なチャレンジルートに乗ったということは大きな意味を持ちます。

ビール大麦の栽培地という御縁もあった1年半ほど前にビールの九州で関わり始めた時にはまだ先の見えない中で地元の熱意だけで動いていた感がありました。
それでも市長自ら小売企業の商談に同席いただくなど、文字通りリーダーの率先垂範に頭が下がりました。
今年福岡に出戻った折にも清涼飲料での最初の仕事がこの関係のお仕事で、たまたまとはいえ御縁を感じました。

内定になったという報ももらい急遽駆け付けた県庁。
寛大なお取り計らいでマスコミでもないのに記者会見の場に居させていただき、市長にもご挨拶ができました。
これからが遺産登録に向けて、こちらの応援の正念場。

これで明治産業革命遺産、長崎の教会群に続いて九州から3連覇です。
それぞれの地域では被ることでの分散の心配もあるようですが、見方を変えれば九州各地の遺産をアピールすることで九州全体の価値を高めて、お客様を呼び込むことができる可能性が広がります。

「世界一の九州をつくろう」

この言葉がとんでもなくポテンシャルを持った言葉だということを改めて感じてワクワクしています。

-------------------------------------------------------------------------
<【世界遺産候補】「神宿る島」喜びにわく地元 宗像・沖ノ島>
ヤフーニュース 毎日新聞配信  http://headlines.yahoo.co.jp/ 2015年7月28日

 宗像・沖ノ島と関連遺産群(福岡県宗像・福津市)が28日、2017年の世界文化遺産登録を目指す国内候補に決まった。今月、世界遺産となった「明治日本の産業革命遺産」と来年の世界遺産委員会で登録の可否が決まる「長崎の教会群とキリスト教関連遺産」に続き、3年連続で九州関連の世界遺産が誕生する可能性が出てきた。「神宿る島」として入島が制限され、一般になじみがなかった沖ノ島の世界遺産登録運動を続けてきた地元関係者らは喜びにわいた。【門田陽介、馬原浩、柴田種明】

 国内候補決定の一報を受け、福岡県の谷井博美宗像市長、小山達生福津市長らは県庁で記者会見し「まだスタートラインだが、きょうは素直に喜びたい」と笑顔をみせた。

 「見聞きしたことは口外してはならない」といった禁忌があり、これまで広く知られていなかった沖ノ島。谷井市長は「世界に類のない貴重な遺産。世界の人に知ってもらい、後世に引き継いでいきたい」と力を込めた。

 小山市長は「『島のことは絶対に家の外で話してはいけない』と教育を受けてきた。島が広く耳目に触れるということは個人的には意外」と語った。

 地元の福岡県宗像、福津両市は市民報告会を開いて国内候補決定を祝った。

 宗像市役所ロビーには「宗像・沖ノ島世界遺産市民の会」会員や市民ガイドなど約200人が集まった。久芳昭文副市長が「国内推薦候補に決まった。市民の皆さんと喜びを分かち合いたい」と報告すると、大きな拍手がわき起こった。

 久芳副市長は「国内候補に決まったのは市民の力が大きかった」とあいさつ。市民の会の木村健次会長は「これからも世界に誇る価値を知ってもらい、守り伝える輪を広げたい」と語った。

 ◇「沖ノ島信仰」どう守る

 沖ノ島は「神の島」として今も立ち入りが制限されている。観光振興の起爆剤としての期待も膨らむが、古来から守られてきた「沖ノ島信仰」をどう後世に伝え、地域づくりにつなげるかが課題だ。

 沖ノ島には宗像大社の沖津宮があり、島全体が境内となっている。女性の上陸は禁止され、男性も年1回の現地大祭(5月27日)の時しか上陸は許されない。地元漁師たちは「おいわず様(不言島)」と崇敬し、島のことは一切口外せず、一草一木たりとも島外に持ち出さない、と言い伝え守ってきた。

 世界遺産に登録されても宗像大社は「古来、守り続けてきたものは変えられない」と立ち入り制限を続けていく方針だが、神秘性も手伝って観光客が押し寄せることも予想される。宗像漁協の中村忠彦組合長は「海から島を見ようと船で観光客や釣り人がやってきて、荒らされないか心配だ」と話す。沖ノ島の周辺は好漁場として知られる。「地元の漁師と観光客のトラブルが起きる懸念もある。ルールを作ってほしい」と訴える。

 構成遺産には大島の中津宮や一般に「宗像大社」と呼ばれる辺津宮も含まれる。辺津宮には沖ノ島から出土した金製指輪などを展示する神宝館がある。「中津宮や辺津宮を巡りながら『沖ノ島信仰』に思いをはせてもらえれば」と宗像大社。来訪客対策の検討を始めた宗像市も「市民ガイドを増やすなど、沖ノ島信仰の歴史や価値を分かりやすく発信できるような対策を考えたい」としている。【柴田種明】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

滋賀県、近江県、琵琶湖県

2015年07月27日 | 時事
無茶苦茶蒸し暑い・・・。
でも、空は夏空ではなく、気象庁も九州北部の梅雨明け宣言を未だ出さない。
明日も天気は不安定な予報。それでも蒸し暑い。汗が止まりません。。。

さて、滋賀県。
オヤジにとっては新入社員から4年半を過ごした土地です。
滋賀県の知名度低い・・・って、そんな訳ないだろうと思いつつ、もし赴任することが無ければ永久に通過する地域のままだったかもしれません。

認知度を上げるためにそもそも認知度の高い名に変えるのは「県名」としては邪道に感じます。
今の名前の認知度を上げてこそ、その土地に生活する人たちの誇りに応えることになると思います。
今回の県民の意思、県の判断は正しいと思います。

ちなみに滋賀県のHPには、何処にも県名の由来や廃藩置県からの成り立ちといった県の歴史の記述はありませんでした。
ま、そんなもんです。

--------------------------------------------------------------------
<滋賀の県名「変えない」8割 アンケート、県民は愛着多数>
ヤフーニュース 京都新聞配信 http://headlines.yahoo.co.jp/ 2015年7月27日

 滋賀県の認知度を高めるため県名を変えるかどうかを県民にアンケートした県は27日、「変える必要はない」の回答が8割を占めたと発表した。定例会見で三日月大造知事は県名変更を検討しない意向を示したが、6割が「滋賀は県外からあまり認知されていない」と受け止めており、知名度アップの課題が浮き彫りになった。
 6月に実施した県政世論調査の42問中、県の認知度と県名変更に関する質問を3問入れた。20歳以上の男女3千人に調査票を郵送し、1561人が答えた。
 県外からの滋賀の認知度については65・2%が「あまり認知されていない」と答えた。「十分認知されている」はわずか3・0%、「まあまあ認知されている」も20・1%にとどまった。認知度向上のため進めるべき取り組みでは、地元産品のブランド化が33・7%でトップだった。
 続いて県名変更について聞いたところ、「変える必要はない」が82・8%を占めた。記入があった主な理由は「愛着がある」「好き」との内容が73件、「変更にコストがかかる」との趣旨が60件あった。
 「変えたほうがよい」は6・5%。具体的な県名は78件挙がり、「近江」が41件、「琵琶湖」など琵琶を含む名称が32件だった。理由では「知名度が向上する」「歴史上は近江が有名」との記述があったという。
 三日月知事は「県名への非常に強い愛着を再認識した。8割を超える支持がある」として県名は変更せず、「滋賀」のブランド力向上の取り組みを練り直す考えを示した。
 県名変更に関しては、2月の県議会一般質問で県のブランド力の低さを指摘した県議が提案し、知事は「議論を深める意義がある」と答弁していた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まだ明けていない・・・

2015年07月26日 | 時事
今朝の福岡の天気はまさに「夏」だと思うのですが・・・

気象庁は、台風が過ぎてスッキリ暑くなるかを視ているのかもしれませんが、ついに東北南部にも抜かれました。

せめてシンガリにはならずに「夏」を迎えたい。。。

---------------------------------------------------------------
<東北南部が梅雨明け>
ニフティニュース 共同通信配信 http://news.nifty.com/cs/ 2015年7月26日

 気象庁は26日、宮城、山形、福島3県の東北南部が梅雨明けしたとみられると発表した。平年と昨年よりいずれも1日遅かった。

 気象庁によると、今後1週間、東北南部は高気圧に覆われ、晴れが多くなる見込みで、梅雨明けと判断した。梅雨入りは6月26日だった。

 まだ梅雨明けしていないのは、東北北部と九州北部。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4つの始終点

2015年07月25日 | 私事
長崎の路面電車は所謂「市電」ではなく立派な私鉄である「長崎電気軌道株式会社」が運行しています。

ちょっと前までは何処まで乗ってもワンコイン(100円)で黒字経営ということでしばしば話題になりましたが、今は120円。
1日乗車券は500円。つまり5回乗ればモトがとれます。

仕事も絡んだ今回の日帰り長崎行。
折角の半日を元鉄チャンばりに長崎電気軌道11.5km全線制覇に使いました。

全線に4つある始終点の駅。
この4つが極めて魅力的なのがこの路線の特徴でした。

まず「正覚寺下」。
本線の終点であり3つの系統が折り返す主要停留所でありながら、この簡素さ。


おまけに線路の下を川が流れていて、ホームは川っぺりですが線路が川の上になっています。


対岸の家、大雨の時は大丈夫なんでしょうか。他人が心配することではありませんが。


次に向かったのが「蛍茶屋」。
ここも3つの系統が折り返す主要停留所で唯一の2線島式ホーム。


そして始終点でありながら、2本のレールはさらに先まで伸びていました。


上はファミリーレストランの駐車場でその下が車庫でした。
平地の少ない長崎ならではの効率的な使い方です。


3か所目は「赤迫」。
ここはかつて長崎支社がこの方向にあったので知っていました。
道路の真ん中のいかにも路面電車の始終点。


2つの系統ですが、どちらも多頻度のため、単線の折り返し線は短い滞在時間でしたが、絶えず電車が発着している印象でした。


最後が「石橋」。


ここの特徴は2つ前の停留所から単線という構造。
交換設備はありませんから、1両が入ったら「石橋」で折り返して戻ってくるまで次の電車は入れません。


ここもまたいかにも終点と言う感じの車止めで、周囲の道路は幹線というより生活道路の路地という感じでした。


歴史と長崎という土地ならではの鉄の味を堪能し、乗り降りを繰り返して半日11回乗車、しっかりモトがとれました。(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ただの一発屋ではなかった。

2015年07月24日 | 時事
オヤジも昨年11月に「一発屋」と揶揄したのは事実です。<(_ _)>

でも彼らは奥が深かった。
アッパレ!

ナースのお勤め - 離島の前日編【日本エレキテル連合】

--------------------------------------------------------------------------------
<主戦場をYouTubeに移した日本エレキテル連合に再評価の機運>
ニフティニュース NEWSポストセブン配信  http://news.nifty.com/cs/ 2015年7月24日

 2014年、「ダメよ~、ダメダメ」でおなじみの「未亡人 朱美ちゃん」ネタで大ブレイクし、流行語大賞も受賞したお笑いコンビ・日本エレキテル連合。今年に入ってからはテレビで見かける機会も減り“一発屋”などと揶揄されることもあるが、YouTubeで公開している動画チャンネル「日本エレキテル連合の感電パラレル」(通称・感パラ)がきっかけで再評価の声が高まっている。

 自身が出演するYouTubeのCMでも「ここが私たちのホームグラウンドです」と語っているように、2013年8月のチャンネル開設以降、連日コントをアップロードしつづけ、登録者数は15万人を突破している。日本エレキテル連合とYouTubeの親和性について、テレビ局関係者はこう語る。

「正直『朱美ちゃん』ネタを見たときからテレビ向きではない芸人さんだなと思っていました。お笑いというより上質なアングラ演劇を観ているようで、万人受けしないだろうという印象でした。だからこそ規制の多いテレビではなく、自由に活動できる劇場や動画投稿サイトの方が実力を発揮できるのは間違いないでしょう。

 私自身、彼女たちのYouTube動画を片っ端らから観てみましたが、これが本来の実力だったのかと驚いています。彼女たちは、コントをアートにまで高める才能の持ち主。関西人カップルを演じる『ナニワシンドローム』、見世物小屋がテーマの『三好ナイト』などのコントは、アングラ好きにはたまらないはずです」

 YouTubeでの活動だけでなく、最近では、誰もが知っている「朱美ちゃん」ネタを“封印”するようになったのも大きな変化だ。ブレイクのきっかけとなった「朱美ちゃん」を演じなくなったことで、人気にどんな影響が出ているのだろうか。YouTubeをきっかけに日本エレキテル連合のファンになったという女性は、こう語る。

「テレビで話題になった頃、『朱美ちゃん』の何が面白いんだろうと思っていましたが、今年に入ってから『感パラ』を観て激ハマりしています。ネタの独創性や風刺の鋭さ、2人の演技力はいうまでもないですが、なによりコントを心から楽しんでいることが伝わってきます。毎日コントをアップし続けている熱意も感じます。

『朱美ちゃん』ネタを封印したことには賛否両論あるようですが、彼女たちのネタはアヴァンギャルドな雰囲気があるので、たとえば鳥居みゆきさんの場合のように、しっかり理解して受け止めてくれる熱狂的なファンは離れないと思います。私が好きなコントは『ナースのお勧め』と『Music Fairy』シリーズです」

 わかりやすさ優先でメジャーなネタしか披露できないテレビと違い、YouTubeならマイナーなネタも披露することができる。地道な努力とこだわりのネタで、じわじわと固定ファンを増やしているようだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元鉄ちゃんの独り言

2015年07月23日 | 時事
いろんな考え方があるでしょうが、そもそも京都こそ路面電車が似合う街だと思います。
市電を無くすのがちょいと早過ぎたのではないでしょうか。

地下鉄だと路面電車のようにきめ細かく路線を敷けませんから、結局市バスとの併用になりますし、市電から地下鉄になって利便性が上がったとは到底思えません。
建設費はかかる維持費はかかる、お客はそれほど増えない。
この際、路面電車復活だってアリなのではと元鉄ちゃんは無責任にも思ってしまいます。

------------------------------------
<全国一早い終電…京都市営地下鉄が延長検討 課題は採算>
ヤフーニュース 京都新聞配信 http://headlines.yahoo.co.jp/ 2015年7月23日

 京都市交通局が、地下鉄の終電時間を延長する検討に入っている。全国の公営地下鉄の中で終電が一番早く、市議会からは利便性向上を求められている。しかし、30分延長すると年間2億円の経費が増えるといい、全国で最も経営状態が悪いだけに簡単には決断できない。乗客の多い金曜だけでも延長できないか、思案している。

 京都市営地下鉄では、平日・休日とも東西線六地蔵駅に午前0時19分に到着する電車が最も遅い。他の全国八つの公営地下鉄と比較すると、大阪市より約20分、神戸市より約45分早く運転が終了する。JR大阪駅からは午後11時発の新快速に乗らないと、京都駅で烏丸線国際会館行き終電に間に合わない。経営状態の厳しさが理由だが、市議会から「せめて他都市並みにならないか」などの声が出ている。

 問題は費用だ。京都市営地下鉄は国から経営再建を義務付けられる健全化団体に指定され、赤字経営が続く。30分間終電を延ばした場合、人件費や電気代、保守点検時間の短縮による人員増などで年間2億円コストが増える。採算をとるには烏丸、東西線の終電(上下線計4本)に計2800人の乗客が必要だが、今年1月の調査では今の終電乗客は週平均1400人程度だった。

 浮上しているのが、夜遅い時間帯の利用客が見込める金曜限定の延長案。仙台市と名古屋市が導入し、京都市の調査でも金曜日は週平均の1・5倍にあたる2100人が利用していた。最大会派の自民党市議から提案があり、「増客が見込める部分は工夫すべき」と導入を迫った。

 ただ、昨年7月から金曜だけ45分間延長した名古屋市の終電客は約200人で、採算ラインの7分の1以下。「金曜日も通常の終電時間帯に客が集中している。金曜だけ異なるダイヤにしてもPRが行き届かない」(同市担当者)という。京都市も終電時間は7年半、変わっておらず、乗客増につながるかは不透明だ。

 京都市交通局は「終電を延長しても採算がとれない」とみる一方、利便性の向上により「将来の増客につながる」「繁華街ににぎわいが生まれる」などの期待もある。土田稔高速鉄道部担当部長は「経営的には厳しいが、何とか終電延長できるよう、局を挙げて考えている」としている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHKなんで

2015年07月22日 | 戯言
思わず「Life ~人生に捧げるコント~」に登場するウッチャンのキャラクターであるNHK勤続40年、ゼネラル・エグゼクティブ・プレミアム・ディレクター兼LIFE!のスーパーアドバイザーの三津谷寛治さんの声が頭の中で響き渡りました。

「NHKなんで」

-------------------------------------------
<とにかく明るい安村、NHKで裸芸NG!? でガウン渡される>
ニフティニュース 週刊女性配信 http://news.nifty.com/cs/  2015年7月20日

 7月15日に放送された『ザ少年倶楽部プレミアム』(NHK BSプレミアム)で、人気急上昇中のとにかく明るい安村の“裸芸”を封印する指示が出た。

今年ブレイク間違いナシの芸人、永野・とにかく明るい安村・コロコロチキチキペッパーズがゲストで登場。

安村はKAT-TUNの亀梨が野球をしている時、中丸雄一がボイスパーカッションをしている時の“裸に見える瞬間”ネタを披露。

先日放送された『THE MUSIC DAY 音楽のちから』(日本テレビ)内でも安村のポーズを披露するなど、安村が最近のお気に入りだという亀梨。この日も安村のネタを生で見られて興奮しっぱなしだった。

ネタ終了後、ソファーに座りトークをしようとした安村に中丸からこんな指示が。

「呼んでおいてすみませんが、NHK的に(裸が)マズいということで、ガウンを着てもらっていいですか?」

その指示に安村ファンの亀梨は、

「タイム、タイム、じゃあ呼ぶなよっ!!(笑) 芸風を全部カットしてんじゃんっ!!」

とツッコんで見せた。その指示通りガウンを着た安村は、

「ベテラン感がスゴイ(笑)」

と笑っていた。またブレイク中の安村はKAT-TUNメンバーに、 「1月の段階で月給は4万円だと話していましたが、現在は?」と聞かれ、

「その10倍ぐらいですかね」

と現在の月給が40万円前後であることも告白した。

とにかく明るい安村 今田耕司おすすめ芸人 ?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

解りません。

2015年07月21日 | 戯言
オヤジは恥ずかしながら株のことはよく解っていません。
解らないし、元本が保証されるわけではないので怖くて株は持っていません。

それでもこの総合電機メーカーの案件は利益額の誤魔化し、所謂「粉飾決算」だということは解ります。
なのに何故マスコミは「不正会計」だの「利益の過大計上」といった言い換えをするのでしょう。
まずそれが解りません。

現社長を含めて社長経験者が3名も辞任して、その他半数の取締役が辞任して、辞任理由が利益操作だったということが報道されています。
それでも、株式市場ではこの会社の株が普通に取引され続けているようですが、これでいいのでしょうか。
しかも今日は株価が上がっているそうじゃないですか。

解らない株のことがますます解らなくなります。
ますます怖いので、今後も株を持とうとは思いません。

-----------------------------------
<歴代3社長が辞任=室町会長が社長兼任―東芝不正会計問題>
ヤフーニュース 時事通信配信 http://headlines.yahoo.co.jp/ 2015年7月21日

 東芝は21日、不正会計問題の責任を取り、田中久雄社長、佐々木則夫副会長、西田厚聡相談役の歴代3社長が辞任すると発表した。副社長ら取締役も含め、合計9人が辞任する。後任の社長については、室町正志会長が22日から暫定的に兼任する。

 新たな経営陣は8月中旬に公表する見通し。不正会計問題で発表を延期していた2015年3月期決算は、8月31日公表予定とした。

 また、再発防止に向けては、社外取締役4人と専門家で構成する経営刷新委員会を設置。監査委員会の委員長にも社外取締役を選定したと発表した。

 不正会計問題を調査していた第三者委員会(委員長・上田広一元東京高検検事長)は20日まとめた調査報告書で、「経営トップらが意図的な利益のかさ上げを認識しながら、中止や是正を指示しなかった」などと、不正会計への経営陣の関与を認定。西田相談役を含む歴代3社長が「チャレンジ」と称して過大な収益目標を課し、事業部門に達成を強く迫ったと指摘した。

 利益のかさ上げはインフラ、半導体、パソコンなど主要事業で行われ、税引き前利益の過大計上額は2008年4月~14年12月に1562億円に達した。
------------------------------------

PS:関西から福岡に戻りましたがなんと涼しいこと。ここは確かにまだ梅雨明けはしていません。。。夏よ来い♪は~やく来い♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「椿姫」を観ながら

2015年07月20日 | 音楽
佐渡裕芸術監督プロデュースオペラ2015 「椿姫」に行ってきました。

好演でした。今日のヴィオレッタ役 テオナ・ドヴァリはとてもチャーミングでした。
第3幕のデュエット「パリを離れて」も泣けました。

19世紀パリの上流階級社交界を舞台にした悲恋の物語です。

公演プログラムに舞台となった19世紀パリの上流階級の結婚観、「高級娼婦」の位置づけなどが詳しく解説されていました。

その当時の情勢、価値観、社会習慣などの理解があって、初めてこの歌劇の登場人物の心の動き、物語の展開、そして原題「道を踏み外した女」の意味が理解できました。

今の時代ではないものを語るとき、あるいは考える時に、当時の情勢、価値観を理解することの大事さを改めて感じました。

そんなことは当たり前だと言われそうですが、意外と今の価値観で歴史を語っていることが多いように思います。

オヤジが生きているこの半世紀ですら、世界情勢、世の中の価値観は決して同じではありません。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本当にそうか?

2015年07月19日 | 時事
「学問は権力の下僕ではない」という主旨には大いに共感です。
大勢がそうだと言っていることについて、「本当にそうか?」を問いかけ、追求するところに学問の本質があると思います。

だから、「戦争反対」と「憲法違反」だけが前面に立ち、いかにもこのままでは日本は自ら進んで戦争の道を歩むに違いないと決めつける反対意見の多くに「本当にそうか?」とオヤジは感じています。

どうすれば今の情勢の中で日本の平和と日本人の安全を守れるのか?
脅威が増している時期だからこそ、ここの議論をするのが安保体制についての議論のはずです。

オヤジは「特殊な国」よりも「普通の国」でありたいと思います。
勿論、「血を流すことを貢献と考える」ことではありません。
世界の中で日本が「普通」と受け止められる国であるということです。

学者の方の声明ですから致し方ないのでしょうが、「知を生み出すことを誇る特殊な国」には共感できません。
それは自己満足でしかなく、今の世界の人から見た「特殊な国」と「特殊」のどこか違うのか?
大勢が共感すると某新聞が報じるからこそ、「本当にそうか?」と問いかけたいと考えます。

---------------------------------------------------------------------
<学問は権力の下僕ではない…京大有志の声明、共感広がる>
朝日新聞 http://www.asahi.com/ 2015年7月18日

 衆院を通過し、審議が参院に移ることになった安全保障関連法案。憲法学者らから「法案は違憲」との指摘を受けながら成立へ突き進む安倍政権に対し、一風変わったメッセージで待ったをかけようとする動きがある。インターネットや口コミを通じ、賛同者がじわり広がっている。

 〈戦争は、防衛を名目に始まる。

 戦争は、兵器産業に富をもたらす。

 戦争は、すぐに制御が効かなくなる。〉

 安保法案の採決が衆院特別委員会で強行された15日の前夜、京都大吉田キャンパス(京都市)の教室で、詩のような声明書が読み上げられた。

 〈戦争は、始めるよりも終えるほうが難しい。

 戦争は、兵士だけでなく、老人や子どもにも災いをもたらす。

 戦争は、人々の四肢だけでなく、心の中にも深い傷を負わせる。〉

 京都大人文科学研究所で准教授を務める藤原辰史(たつし)さん(38)が、ゆっくりと読んでいく。学者、研究者、市民合わせて賛同者が3万人を超えた「安全保障関連法案に反対する学者の会」と学生たちによる緊急シンポジウムの場。約600人の参加者でぎゅうぎゅう詰めになり、熱気が漂う教室が静寂に包まれる。

 〈精神は、操作の対象物ではない。

 生命は、誰かの持ち駒ではない。

 海は、基地に押しつぶされてはならない。

 空は、戦闘機の爆音に消されてはならない。〉

 太平洋戦争が終わってから70年。沖縄の人たちは今も米軍基地と向き合う。集団的自衛権を使い、自衛隊が海外で武力を行使することを認める安保法案は様々な危険性をはらむ。

 〈血を流すことを貢献と考える普通の国よりは、

 知を生み出すことを誇る特殊な国に生きたい。〉

 戦後70年間、憲法9条のもとで戦争を放棄してきた日本。声明書は、こうした姿勢を変えて米国との関係を強化したうえでの「積極的平和主義」を推し進めようとする安倍政権に疑問を投げかける。そして、太平洋戦争で大学が戦争に協力したことへの反省も込め、決意を示す。

 〈学問は、戦争の武器ではない。

 学問は、商売の道具ではない。

 学問は、権力の下僕ではない。

 生きる場所と考える自由を守り、創るために、

 私たちはまず、思い上がった権力にくさびを打ちこまなくてはならない。〉

 藤原さんが1分半ほどかけて読み終えると、教室内に拍手が10秒ほど続いた。

   ■ □ ■

 声明書を作ったのは、今月2日に立ち上がった「自由と平和のための京大有志の会」。ふだんは戦時中の食べ物の歴史を研究する傍ら、安保法案などについて同僚や学生と議論している藤原さんが草稿を書いた。

 ホームページ(http://www.kyotounivfreedom.com/別ウインドウで開きます)に声明書を載せると、ツイッターなどを通じネット空間に拡散。「歴史をふまえた名文」「ハートを撃ち抜かれました」といった書き込みとともに賛同する人も増え、フェイスブックで賛意を示す「いいね!」は1万9千件に達した。北海道や静岡などの集会で声明書を読んだという連絡も寄せられ、藤原さんは「勇気づけられます」と話す。

 教員や留学生には翻訳を買って出る人も。英語、中国語、韓国語、ポーランド語、イタリア語、アラビア語などの声明書ができ、ホームページに載っている。藤原さんは「学者、学生、市民が自由に発想し、議論ができる勉強会を企画していく。市民の目線で戦争の愚かさ、平和や自由の大切さについて考え、その成果を発信していきたい」と話している。(増谷文生)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晴れていても雨のため・・・

2015年07月18日 | 時事
福岡から関西に向かう新幹線。
3連休初日、夏休み開始ということもあるのでしょうが、かなりの混雑でした。

福岡から東へ向かう車窓は薄曇りから薄日がさすくらいの天気だったのですが、車内の電子掲示板には京阪神のJRの運転見合わせの赤文字が盛んに流れていました。
どんな大変なことになっているのだろうと新神戸駅に降り立つと、私鉄は平常通りの運転で拍子抜けでした。

都市部だけではないJRの特徴がここでは弱みになったということでしょうが、安全第一とはいえ空が晴れていて電車が大雨理由で動かないと感情的には釈然としないでしょうね。
幸い、オヤジは私鉄のみ利用だったので予定通り目的地に到着できました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「皮肉」でなく「ホンネ」

2015年07月17日 | 戯言
大変残念ですけど、この発言は「皮肉」ではなく「ホンネ」ですね。

芸人分際が純文学を書けるなんてことはあり得ないと本気で思っているからこそ出た発言。
又吉さん個人ではなく、「芸人」という職業に対する意識であり、その裏側は己が人気アナウンサーでありアンカーであることの驕りに映ります。

ウケるウケないではなく、受賞した人に対してシンプルに敬意を表して報じるのがジャーナリストであり、意外であれば単に驚きを表明すれば済む話です。
こういう奢った人がジャーナリストを標榜し、ゴールデンタイムでアンカーをして世間に影響力を与えていることの方が強行採決した与党より余程恐ろしい。。。

--------------------------------------------------------------------
<ピース又吉「芥川賞」への古舘氏“皮肉”が物議>
ヤフーニュース 東スポWeb配信  http://headlines.yahoo.co.jp/ 2015年7月17日

古舘氏の報ステでの発言が物議を呼んでいる

 お笑いコンビ「ピース」又吉直樹(35)の芥川賞受賞をめぐり、テレビ朝日系「報道ステーション」での古舘伊知郎キャスター(60)の発言が物議を醸している。

 16日放送の同番組では又吉の著書「火花」の芥川賞受賞を報じたが、ニュースVTR明けに古舘キャスターは「みんなすごいなとは思うんですけど、それとは別に芥川賞と本屋大賞の区分けがなくなった気がするんですけどね」と発言した。

 芥川賞は純文学の新人に与えられる賞で選考委員はプロの作家。一方で本屋大賞は新刊書店の店員による投票で選ばれる賞で、これまで受賞作は大衆小説が多く、歴代受賞作はその後ベストセラーになっている。古舘キャスターの発言には芥川賞が大衆化、商業主義になっており、芸人であり話題性もある又吉が受賞したのではとの皮肉が読み取れる。

 番組サブMCを務める小川彩佳アナ(30)はすかさず「ちょっと読んでみないと分からないですけど」と“フォロー”したが、古舘キャスターは「芥川賞と明らかに、時代が違うっていえばあれですけど、僕なんかの年代はあれ?って気もちょっとするんですけどね」と又吉の受賞、芥川賞のあり方に疑問を呈した。

 発言は又吉の受賞、芥川賞の選考、また本屋大賞についても侮辱したものと視聴者には捉えられたようで、発言直後からSNS上では「芥川賞、本屋大賞受賞者の双方に失礼だ」「本当に『火花』を読んでの発言なのか」などと批判の声が相次いだ。思いつきの発言だったのかもしれないが、少々配慮に欠けるものだったといえるだろう。

 芥川賞の9人の選考委員代表として会見を行った作家・山田詠美氏(56)は、又吉の作品が最初の投票から候補5作の中で最も票を集めており「選考会の時に、彼がどういう職業かというのはほとんど出なかった」と語っている。

 芥川賞はあくまで純文学の新人に送られる賞。山田氏が「受賞後第1作を読んで、選考委員の私たちが選んでよかったと思えるような、そういう気分を味わいたい」と語る通り、作家・又吉の評価は次作にかかっている。“火花”を散らすのは、そのときでも遅くはないはずだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする