ビール飲みオヤジの日々雑感

ビール飲みオヤジが日々感じる雑感を徒然なるままに。

レッスンを受けることは先生の公演を聴くことなのか?

2020年02月29日 | 音楽
ヤフーニュース配信弁護士ドットコム2020年2月28日付「JASRAC勝訴、音楽教室での演奏にも『著作権料の徴収権』認める 東京地裁」を読んで感じたこと。

新型コロナウィルス騒ぎの陰に隠れて、とんでもない判決が下されていました。
レッスンの時に生徒に教えるために教師が手本を示すことは公衆に対する公演行為だという判決です。

音楽家の誰もが著作権が大事で尊重されるべきことは認めていると思いますし、演奏会の都度、しっかり支払っている人が大半だと思います。
だからこそ、JASRACの文化の視点を持ち合わせない拝金主義に反発するのです。

今回の判決は、法曹界がロジックありきの文化音痴、常識外れである己に極めて無頓着であることも改めて露呈しました。
レッスンの時に生徒に教えるために教師が手本を示すことは公衆に対する公演行為だという認識が是とするなら、音楽以外で学校や塾で教師が物語や詩を朗読して生徒に聞かせるのもまた公衆に対する公演行為ではないですか。
音楽だけが特権があるなんてこたぁありません。

芥川先生が天国でこんなことのためにオレは頑張ってきたんじゃないと嘆かれてますよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まさかの決定・・・

2020年02月28日 | 戯言
オヤジの所属オーケストラの練習がとりあえず今週来週と中止になりました。
本番ではなく練習の中止です。確かに50名以上の人間が練習中は数時間閉鎖空間で濃厚接触です。
世間の流れに刃向かうアマチュア集団になってはいたずらに敵を作るだけですから。
・・・と理屈では理解しつつも、オヤジは納得してません。(笑)

この週末は仰せの通り引き篭もってやりますよ。
いやいや、人手の少ないであろう梅田界隈にでも出歩いて賑やかしてやります。
どうせ今日まで満員電車に乗って通勤し、不特定多数と接触せざるを得ない生活を送ってきたのですから。
今更土日にチョロっと家に引き篭もったからといって、何も変わりません。
勿論、自己責任です。

今朝のニュースワイドショーで、オリエンタルランドは現時点では休園の予定はありませんと聞いていたので喝采をしていたのですが、自粛という名の強制には夢の国も抗い切れなかったのでしょう。
その後、約半月の休園を発表しました。
正直、残念です。


全国一律の決定の裏で、全国は一律ではない、開催時間短縮など配慮はしたと屁理屈でこの期に及んで自己正当化を図る阿呆がおりました。
それなら、今朝現在で感染者が確認されていない兵庫県の我がオーケストラが、何故に練習すら自粛を余儀なくされるのでしょうか?(怒)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中途半端やなぁ・・・

2020年02月27日 | 時事
今夜は久しぶりの夕食での外食。
先週末は予約を断られるくらいのご繁盛ぶりにむしろ頑張っているなと思っていました。
そのお店が今夜はガラガラでした。。。

夕方のニュースはビックリでした。
全国の小中高校、特別支援学校の臨時休校の「要請」。

またまた要請という名の強制です。

政府の要請は、直接経済活動に関わるところを意図的に避けているのが見え透いているから中途半端感満載です。
要請という名の強制に抗えないところに狙いを定め、個人に負担を強いてます。
オヤジの消極的選択の限界でしょうか。
政治屋が腹をくくっているどころか自らが災難だと被害者になっています。だからこんな阿呆が出てきます。

オヤジはどうせ個人に負担がかかるなら、むしろ自ら主体的に出来る最大限の自衛策を講じ、自己責任と周囲への配慮でいつもどおりに生活すれば良いと考えています。
本来はこういうことは日本人の得意分野だったはずなんですけど。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「自粛の要請」という強制

2020年02月26日 | 戯言
政府が発する「自粛の要請」という名のもとの強制感、半端じゃありません。
我が後輩の現役学生の定期演奏会も今週末に予定されていましたが、中止となりました。
前日までは感染防止対策を出来る限りした上で予定通り催行と聞いていましたから、学生自らの意思以外の要素が作用しているんだろうなと邪推します。
あくまでも「自主的」ですから、中止に伴う経済的負担は学生たちに降りかかるんでしょうね。

何故「多数の人が集まる」スポーツや文化イベントなんでしょうか。
やっぱり見え易いから?
それって「多数の人が集まる」場の極々一部。
感染拡大防止のために効果が無いとまでは申しませんが、人身御供感満載です。

ちなみに東海道新幹線の16両編成の定員が約1,300人。のぞみは新横浜から名古屋の約1時間半は密閉状態で1時間当たり最大10本走ってます。
人気ランキング上位のショッピングモールで年間来場者が2500万人~3500万人、単純に慣らすと1日当たり7万人~9万人です。
世界一の乗降客数の新宿駅では1日で約350万人の人が一気に集まるわけではないですが、ひっきりなしに行き交っています。
片や我が後輩たちが演奏会を予定していたサントリーホールの大ホールが約2,000席。まあ、決して小さい数字ではありませんけど。。。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「笑点」の収録までとは・・・

2020年02月25日 | 時事
ヤフーニュース配信日刊スポーツ2020年2月25日付「堀江貴文氏、日本国内のコロナ反応に『騒ぎすぎ』」を読んで感じたこと。

オヤジはこの方のこと今までの経緯を踏まえると決して好ましいとは思えないのですが、この点に関して言えば同感です。
勿論「ワクチンがまだ見つかっていないインフルエンザ」ですから油断大敵ですし、いつもどおりインフルエンザ対策として個々での予防策、おかしいなと思った時に周囲の人を思いやる行動が必要なのは言うまでもありません。
ただ今日になって、一段とイベント毎の自粛ムードなる暗黙の強制感が目立ってきました。

なにしろイベント自粛は形に見え易い成果ですから。
でも「笑点」の収録まで中止とはねぇ・・・
だったら満員電車を止めるとか、デパートやショッピングモールなど人が集まる場所を閉鎖するとかした方が余程効果があるように思えるのですが、そういった気配は聴こえてきません。
なにか聖域視すべきものがあるんでしょうか。。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぴろきさん風に

2020年02月24日 | 戯言
日々、新型コロナウィルスの話題が途切れることはありません。
今朝も不要不急の外出は避けるようにというニュースコメントがある一方で、日本全国晴天で「お出かけ日和」、今日の晴天を有効にお使いくださいなんていう天気予報が流れてました。
何か問題ありますかね???(ぴろきさん風に。)

で、オヤジはほぼ終日引き篭もり、正月に録画していた前後編合計4時間半超のドラマを視終えました。
4時間半とはいえ、前後編とも終盤のクライマックスに向けてこれでもかとCMの頻度が上がります。
録画の良さはこれらを手軽に素っ飛ばせること。そしてドラマの正味は恐らく4時間も無いことが良く解ります。
何か問題ありますかね???(ぴろきさん風に。)

で、家人と晩飯くらい外食するかと近場の飲食店へ予約を入れようとしたら、今夜は混みあっているので予約は受けられませんと断られました。
いやいやこの時期にご繁盛なのは大いに結構なこと。
断られても思わずヨカッタヨカッタと近場のスーパーで大人しく惣菜を買って手軽にウチ飯でした。
明るく陽気にいきましょう🎵(それこそぴろきさん風に。)

【ウクレレ漫談】 ぴろき「娘がカワイイんです、そっくりなんで

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天皇誕生日

2020年02月23日 | 時事
令和最初の天皇誕生日です。
早生まれの天皇陛下はオヤジよりも約9カ月早く還暦をお迎えになられました。

「まだ還暦」と記者会見で仰ったそうです。
(ヤフーニュース配信JIJI.COM2020年2月23日付「『象徴の道、始まったばかり』 天皇陛下、笑顔で『まだ還暦』 誕生日会見で思い」)
同世代として全く同感です。
オヤジも天皇陛下に負けないように元気に歳を重ねていけるようにしたいと思います。

思えば、オヤジの母方の祖父も昭和天皇と同じ歳でした。
祖父が昭和天皇に負けないようにと張り合っていたことを朧気に記憶しています。
結果的に昭和天皇より先に天に召されましたけど。

でも「負けない」って気持ちは、勝ち負けではなく、同じ歳というちょっとした御縁が元気の素になるということです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

IDとパスワード

2020年02月22日 | 私事
毎月、クレジットカードの利用明細が確定したというメールが送られてきます。

その都度確認するのですが、何しろ2年前に一度整理したとはいえ未だ6枚のカードを使っています。
結果的にそれぞれのWEBサービスへログインのために6種類のIDとパスワードを覚えて・・・いるわけがありません。(笑)
もう買って何年になるでしょうか、大分ロートル化してますが毎度コレのお世話になっています。

カードを作った時、WEBサービスを利用し始めた時期がマチマチで、その頃は逆に被らないようにと設定していましたから、ある程度共通の素材を使いつつ違うID、パスワードで設定していました。
今朝、ふとクレジットカード関係くらい全部一緒にできないかと思い立ち作業に入ってみると。。。

WEBサービス毎に文字数制限、記号が使えるか否か、アルファベットも大文字、小文字の区別があるか否か、WEB毎にできることがバラバラなんです。
全部共通にしようとすると、文字数が8文字以内で記号無しになり、これはこれでちょっと不安。

で、結果的に6種類のIDとパスワードの数は減りませんでした。(爆)
ま、今回は6枚のカードの全てのIDとパスワードを変更したことでとりあえずは良しとします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自粛ムード

2020年02月21日 | 時事
いつもながら勉強になる同じ歳のこの方の本日未明の弁に思わず肯きました。
「現状の新型肺炎は、あくまでも『ワクチンがまだ見つかっていないインフルエンザ』に過ぎません。伝染力はかなり強いようだけれども、致死率はそんなに高くはない。だったらそんなに恐れる必要はない。」(かんべえの不規則発言 2020年2月20日)


楽観的過ぎるのはキケンですが、いたずらに悲観的な見方をしたり、感情的な対応にはしることは余程キケンです。
ちょいと過去を紐解けば、新型インフルエンザ即ち「ワクチンがまだ見つかっていないインフルエンザ」の流行を人類は何度も経験しているのです。

自粛はあくまでも自ら慎むことであって、周囲から慎むことを強制されることではありません。
人が集まることへの「自粛ムード」の蔓延は、まさに自ら慎むことの強要に繋がりかねません。
こちらの方がインフルエンザの流行よりも恐ろしいことに思えるのです。

一人一人が「自己責任」と「他人を思いやる」ことだけで、状況は全く異なるものになるはずです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネタがとぶ

2020年02月20日 | 私事
世の中、新型肺炎関連のニュース比率が日に日に高まっている印象があります。

そうなるとそれ以外で面白い話題は無いかと探してしまうのが天邪鬼の性。

朝のうちにそんなニュースを見つけると、今日のネタはこれにしよと一安心します。

でも、これが落とし穴。

夜、パソコンの前に座ってさて・・・とブログのページを開くと、午前中これにしよって思ったネタって何だったけ???

気持ちいいぐらい記憶にありません。(笑)

で、こうやって四苦八苦している状態自体をネタにして、とりあえず今日は凌ごうという安直さです。

ただこれが通じるのは極々たまーの1日だけ。
続けたり、ちょくちょくやると呆れられます。

こういう姿勢・・・同じようなことが世の中のあちこちで起こってます。(笑)

とりあえず、しばらくこんな状況が続くのかなぁ・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まだまだ出てくるオカシイぞ・・・

2020年02月19日 | 戯言
趣味の繋がりの関係上、オヤジのFacebook友達には音楽関係の人が圧倒的に多いです。

昨日も残念なお知らせがありましたが、今日もまたマエストロ 井崎先生ご自身のアップで演奏会中止の報。
昨日も今日も演奏会中止が企業アマオケというところは、決してたまたまではありません。
ここにもまたオヤジが連日吠えている「オカシイぞ!」なのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続・何かオカシイぞ・・・

2020年02月18日 | 戯言
昨日の戯言が戯言でなくなってきました。
オヤジの学生時代の同期が団長をやっている企業アマオケが演奏会の中止を決めました。
苦渋の決断だったと思います。
企業オケならではの判断をせざるを得なかったのかもしれません。

折しもその同期と一緒に青春を共にしたオケの遥か後輩たちが明日福岡公演です。
こちらは今のところ予定通り催行のようです・・・って、今更中止にして演奏旅行そのものを途中キャンセルはできないでしょう。
こちらも学生オケならではの判断をせざるを得なかったこともあるかもしれません。

判断には感染予防という大義名分の傍らでそれぞれの事情が絡んでくるのが実情だと思います。
だから対応にバラツキが出てくるのは自然なこと。
それだけに取り止めることが正しいかの如くの風潮に対して、オヤジはやっぱりオカシイぞと思うのです。

オヤジは今日も不特定多数が限られた空間で密集する通勤電車に乗りました。
今のところ誰も交通網を止めろと主張する人がいません。これもまた事情です。
街中の人出は普段より少ないのかもしれませんが、特に目立って減っている様子はありませんでした。
マスクの品薄も影響しているかもしれませんが、街中を行き交う人全てがマスクをしているわけでもありません。

テレワークが脚光を浴びてますが、それでコトが済むなら、その会社はそもそも事務所を持たなければいいだけのこと。
自慢げにガラガラの事務所を披露したって、天邪鬼オヤジには何と無駄な家賃を払っているんだとしか思えません。
仕事によっては人と直接接してナンボなのが現実です。

勿論、オヤジなりに外出時はマスクをし、毎日プラズマ乳酸菌を摂取し、何かと手洗いを心掛け・・・自分にできることはしているつもりです。
これで感染したら、誰のせいだというまでもなくひたすら治そうとするだけのことです。
とにもかくにも自らの身は自ら守る、ただそれだけのことだと思うのですけど。

何か周囲に忖度して、何かあったら他責にしたがる世の中が妙な風潮を作っているように思えてなりません。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんかオカシイぞ・・・

2020年02月17日 | 戯言
昨日はサクッとマスクを話題にしましたが・・・

令和最初の天皇誕生日の一般参賀が取り止めになりました。
東京マラソンは一般ランナーのレースを取り止めることになりました。
新型肺炎の感染リスクの低減のためにはやむを得ないのでしょうか?

数万人の人が特定の場所に集まる機会は他にもたくさんあります。
今や、ブームを超えて定着が期待されるラグビートップリーグを始めとした各種スポーツ競技。
Jリーグもルヴァン杯が開幕しました。
プロ野球もこれからオープン戦そして来月末には開幕です。大相撲も来月は荒れる春場所。

全部取り止めにしますか?

ちょっと視点を変えましょう。
日々の通勤電車、10両編成で満員の乗客なら1編成で千数百人です。
東海道新幹線は16両編成、満席なら一列車で1500人強になるはずです。
あくまでも一列車だけのハナシです。

全部感染の脅威拡大防止のために運行止めますか?

さらに音楽会、演劇、映画上映等々、それぞれ一回当たりの人数は数十人から千数百名くらいでしょう。
でもどれも一定時間は不特定多数が限られた室内空間に居ます。

これも全部催行中止にしますか?

一般参賀や東京マラソンの一般参加の中止、いかにも感染の脅威を避けるもっともらしい措置に聞こえますが、天邪鬼オヤジに見えるのはそれぞれの関係者の事なかれ主義の責任逃れにしか映りません。
本人の自己責任前提でいつもどおりやれば良いだけのことです。

こういう風潮に疑問を持たないことの方が、新型肺炎よりも怖いと天邪鬼オヤジは感じるのです。
オヤジは今日も普通に不特定多数の満員電車で通勤してきましたから。
勿論、自己責任です。
誰かにインフルエンザをうつされたからって損害賠償請求したり責任追及したりしませんよ。いつもと同じことです。

新型だろうと従来型だろうと、結局のところ自ら出来る予防をするしかないのです。
それでも感染のリスクは0には出来ません。結果的に感染したら、早期に医療機関にお世話になって全力で治そうとするだけのこと。
それがこの世に生きるということだと思うのですが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マスク

2020年02月16日 | 時事
オヤジはたまたま今回の新型ウィルスによる肺炎の前にお買い得パックを買っていたので、まだしばらくはマスクの在庫がありますが、改めて店頭を見ると本当にマスクが売り切れているところばかりです。
こうなると店頭に僅かに並べたところで、たまたまお店に居合わせたお客様が要不要以前にとにもかくにも買ってしまうのだろうと思います。
オヤジも居合わせればきっとカゴに入れると思います。
とりあえず置いておいて腐るものではないですから。

そういえば、先週の芦屋市民オペラも2公演ほぼ満席だったお客様のザックリ8割方マスクをされていた光景はなかなか異様でした。
その割には演奏中に咳をする人がむしろ普段より少ない印象だったので、ここからもマスクの品薄の背景が見て取れる・・・というのは穿ち過ぎでしょうか。

今日は予定とは違って、結果的に1日ほぼ引き篭もり状態でした。
終日雨降りということもありましたが、出歩かないことも予防、マスクの節約にもなるし・・・
自室で普段やり切れないことをしてマッタリと過ごしました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アンラーニング

2020年02月15日 | 音楽
魔笛の関西弁が頭から抜け切らないまま、本日より次回定期演奏会に向けた練習が本格的に開始されました。(笑)

メインはマーラーの交響曲第5番。
オヤジにとっては初めて演奏したマーラーであり、今回で4回目の御縁です。
今から39年前、大学2年の時に手書きのパート譜で初めて接したマラ5。
独特のディナミーク。特にクレッシェンドの先のスビトピアノの連続は、それまでのオヤジのクラシック音楽の概念をひっくり返すものでした。
ちなみに芦響にとっても2回目。1回目の時もオヤジ1回目の芦響在団時に演奏しました。

そして前プロが少し変わったところでバッハ作曲、シェーンベルク編曲の「前奏曲とフーガ」変ホ長調BWV552。
でも、オヤジにとっては今回3回目の御縁です。
こちらも今から38年前、大学3年の時に手書きのパート譜で初めて接しました。
3大Bプロということで取り上げた曲でしたが、とにかく読み辛い譜面という印象でした。
実はこれも芦響にとっても2回目。これまた1回目の時もオヤジ2度目の芦響在団時に演奏しました。

と、3回目の芦響在団にして、1回目、2回目在団時絡みのなんだかんだ御縁のある曲ばかりの演奏会プログラムですが、今日練習したマーラーの暫定で設定されたボーイングがなかなか斬新なものでした。
これまでに体に染み付いたボーイングとは全くパターンが違います。
譜面面はかなり覚えているのに、思わず書いてあるボーイングと全く違う動きをしてしまいます。
きっと演奏経験があるからといって楽したらアカンと、音楽の神様が与えた試練なのでしょう。
まずはアンラーニングから始めなければ。。。(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする