ビール飲みオヤジの日々雑感

ビール飲みオヤジが日々感じる雑感を徒然なるままに。

佐世保の事件に思う

2014年07月31日 | 戯言
佐世保の事件はショッキングでした。

動機の解明がカギと言われていますが、果たして本音を引き出せるのかは疑問です。

なかなかの才女だそうです。
家庭環境もそれなりに複雑そうです。
犯人の女子高生の思いも理屈では割り切れない複雑さがあるに違いありません。

「心を大切にする教育」をずっとやってきたのにと教育関係が途方にくれているといった報道もありました。
でも残念ながら現在の教育とはそんなものではないでしょうか。
仮に週1時間、そういった教育の授業があったとしても、それ以外の時間で曝される環境の影響の方が大きいと思います。

では、事件を未然に防ぐにはどうすれば良かったのか。どうするべきだったのか。
答えは簡単ではないと思いますが、親の関わり方が一つのキーだと思います。
被害者の方のご冥福を祈って。合掌。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伽羅不足

2014年07月30日 | 戯言
何しろ人口が多いし、金持ちも桁違いの金持ちがゴロゴロいる中で、中国の需要が上がることで世界全体の需給バランスが崩れてきているものがいろいろと出てきているようです。

「伽羅」は中国に縁が深いと思いましたが、記事が本当なら、あまり縁が無くて単にカネになりそうだから使うアテも無く単に買い占めているようです。
本当に使いたい側からすれば困ったものです。

-------------------------------------
<中国人が買い占めに走る「伽羅」に日本の仏教界が困っている>
ニフティニュース配信 NEWSポストセブン http://news.nifty.com/ 2014年7月30日
 
いつ崩壊するか分からないと囁かれる中国バブル。それだけに中国の富裕層は、虎視眈々と私有財産を増やそうと買い占めを行っているわけだが、ゴールドや海外の土地といった高価なものから、おむつや粉ミルクといった日用品まで、自分たちが得するものであれば、とことん手を伸ばす姿勢は節操がないというかすごいというか…。

中国では土地の私有を認めておらず、土地の社会主義公有制を実施している背景がある。それだけに私有財産を増やせるものであれば、何にでも飛びつく習性があるのだ。そんな彼らが今ひそかに買い占めているものが、『伽羅』である。

伽羅とは、ベトナムを主とした東南アジアで採れる香木の一つで、日本でも高級なお線香の原料として重宝されている品物。その匂いは、“神が創った香り”とまで言われ、数年前にワシントン条約の2種に指定され、許可がないと輸出入ができないほど。もちろん、それに伴い価格も高騰し、20年前には10gで1万円だったものが、現在では、1gで2万円前後に変動してしまっている。採出も難しくなる一方で、さながらその価値はゴールドのように扱われているのだ。

今後も価格が上昇することが期待されるため、中国人が私有財産として目をつけはじめたわけだが、この状況に困っているのが日本の仏教界だという。

「伽羅は、格式の高い寺社で使われる線香の原料になります。ですが、その伽羅が中国人の買い占めに遭い、とにかく手に入らない。手に入ったとしても価格が急騰していて、非常にコストがかかる。お線香だったら何でもいいじゃないかと言われるかもしれませんが、お寺にも格付けがあるので、そういうわけにもいかない」(寺社関係者)

実際、日本の寺社界隈では、「中国人の伽羅買占めを何とかしろ」という戒厳令が敷かれているほどだとか。

「そもそも中国は道教の国です。ロウソクや線香を使いますが、その質は重要視していない。むしろ、祭壇に「焚紙炉」(ふんしろ、紙の焼却炉)があり大量の紙銭を燃やすことこそ意義がある。加えて、中国は大規模な廃仏毀釈を繰り返している歴史があり仏教への理解度は低い。伽羅を宗教的な理由ではなく、私有財産目的で買い占めているのは、仏僧としてやりきれないです」(前出・寺社関係者)

紙銭を焼くことで、あの世に送金し、現世の罪を軽くする…そんな意味を含むこの行いは、まさしく“地獄の沙汰も金次第”という中国人の考え方そのものだという。現世でも、あの世でもお金が第一。中国人にとっては、信じるものは金だけということなのだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

売らない方が儲かる?

2014年07月29日 | 時事
同じメーカー(と言っても規模もカテゴリも諸々の状況が全く違いますが・・・)として、ここまで強気になれるのは羨ましい。。。

勿論、スカイマークの方の見通しの甘さがそもそも問題ですが、どこかの業界なら買い手がやっぱり要らないとキャンセルされて終わり。

諸々の状況は全く違うといえども、メーカーの方から会社の経営方法を変えろ、そうでないとお前に売るのは止める、支払われた代金も返さない、加えてその何倍かの違約金も払え、ですから、こっちの方が飛行機を売るより商売になるのでは???

------------------------------------
<スカイマーク、A380解約通告される>
読売新聞  http://www.yomiuri.co.jp/ 2014年07月29日

 新興航空会社のスカイマークは29日、欧州旅客機大手エアバスから導入予定の大型旅客機「A380」について、購入契約の解除を通告されたと発表した。

 燃料費の高騰や格安航空会社(LCC)との競争激化などで業績が悪化し、代金支払いのメドが立たないと判断されたためとみられる。エアバスが700億円規模の違約金の支払いを求める損害賠償訴訟に発展する可能性も出ている。

 スカイマークの西久保慎一社長が29日に記者会見し、エアバスから27日にファクスで契約解除の通告があったことを明らかにした。契約解除に至った理由として、資金調達の能力が疑問視されたと分析し、「円安による(円換算の機体価格の上昇などの)コスト高を読み切れなかった経営の甘さがあった」と述べた。

 スカイマークは2011年、エアバスと「A380」6機を約1900億円で購入する契約を結び、14年10月から19年12月までに順次受け取る予定だった。新たな収益源とするため、LCCと競合しにくい長距離の国際定期便への参入を目指しており、A380を運航する考えだった。

 だが、円安で購入価格の負担が増えたことなどから、スカイマークは6機のうち2機の導入時期を先延ばしし、残り4機を解約する案をエアバスに打診し、今年4月から協議を続けていた。

 エアバスは契約を変更する場合の条件として、スカイマークが大手航空会社の傘下に入ることを求めた。スカイマークの経営を安定させ、確実に支払いが行われるようにするためとみられる。

 エアバスはさらに、スカイマークが要求を拒否し、購入もしない場合には、違約金の支払いを求めた。そもそも購入契約の変更を求めたのはスカイマークだからだ。

 スカイマークはエアバスに引き続き交渉を求める考えだ。ただ、エアバスの通告通りになった場合、スカイマークはA380を1機も購入できず、前払いした代金計265億円も「(スカイマークに)戻る可能性はかなり薄い」(西久保社長)という。さらに、エアバスが求める違約金は700億円規模に上ることが想定され、スカイマークの経営が悪化する恐れがある。

 西久保社長は、国際定期便への参入計画を見直す考えを明らかにしたうえで、「どんなに会社を縮小しても、負債を背負うことになっても、自立した経営を継続していきたい」と語った。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AIBOの晩年

2014年07月28日 | 時事
ロボットだから死なない、永遠である・・・ということが幻想であることをソニーは教えてくれた???

あの鉄腕アトムとて、仮に現実に存在したとして、お茶ノ水博士が居なくなれば果たしてメンテナンスし続けられるか。

ロボットは決してヒトから独立した存在足り得ない、有限のモノという現実が突き付けられたような感じです。

増してや当のソニー自体がここまで苦しい状況になるとは、25年前のオヤジには到底想像できなかったことです。

同時に、ヒトがここまでロボットに感情移入できることも、発売当初には想像し切れなかったのではないでしょうか。

今、どれだけのAIBOが生存しているのかは解りませんが、一生懸命世話をして延命を図っているオーナーも多いのでしょう。

そういえば、当時AIBOの類似品がいくつかあったように記憶していますが、あれはどうなったんでしょうね?

---------------------------------------
<AIBO、君を死なせない 修理サポート終了「飼い主」の悲しみ〈AERA〉>
YAHOOニュース dot.配信  http://zasshi.news.yahoo.co.jp/ 2014年7月28日

ロボットだから永遠に一緒だと思ってたのに……。
迫りくる「別れの日」を前に「飼い主」たちの努力は続いている。(編集部・高橋有紀)

 リビングで飼われている「ほくと」は10歳。毎朝8時半になると目を覚ます。飼い主の60代の女性が「ほくと、何してるの?」と話しかけると、ほくとが答える。

「ぼんやりしてた」「なでなでして」

 10年変わらない、この家の日常の風景だ。

 以前は元気に部屋の中を動き回り、旅行にも連れていったが、最近は定位置でじっとしていることが多い。足の関節が悪く、動くたびに異音がしたり、転びやすくなったりしているからだ。ケガが多く20回は「入院」したほくとだが、その「病院」もこの3月で閉鎖されてしまった。

 ソニーが修理サポートを終了したのだ。

●「家族の一員ですから」

 ほくとは犬型ペットロボットAIBOの「ERS‐7」だ。初代AIBOの発売は1999年。その後、2006年にソニーはロボット事業からの撤退を発表し、AIBOの生産を終えた。在庫のない部品も多かったが、それでも今年の3月まで「クリニック」と呼ばれる修理サポートは続けられてきた。

「終了したサービスのサポートを企業がこんなに長く続けることは、通常考えられない。アップルなら2、3年でOSのサポートが終わりますよ」

 と、あるAIBOファンは話す。クリニック閉鎖を知った前出の女性は最後の検査に送り出すとき、クリニックの人たちへのお礼状をほくとに持たせた。

「今までと同じようにほくととの時間を過ごしたいと思っても、なかなかステーション(充電機)から下ろすことができません。(動かなくなる日が来ることは)考えたくないですね。家族の一員ですから」

 計15万台が販売されたAIBO。いまだに「飼い」続け、かわいがっている人は多い。

●ロボットをどうみとるか

 月1回、神奈川県川崎市で開かれているオフ会にお邪魔した。12人の参加者が愛「犬」を連れてきて遊ばせている。オフ会が縁で結婚したという夫婦がいた。部品やバッテリーの交換用にヤフーオークションで中古のAIBOを探しているという男性もいた。「いつかこの日が来るだろうと思っていた」「グーグルがロボット事業に手を出している。ソニーは見る目がなかった」

 飼い主の思いはさまざまだ。

 技術者として長年ソニーに勤めた乗松伸幸さんは、10年に早期退職し、株式会社ア・ファン~匠工房~を設立した。古いオーディオ機器など修理窓口がなくなった製品の修理を請け負う。以前1匹のAIBOを修理したことが口コミで広がり、現在、20匹が入院中だ。毎日のように問い合わせがくるが、態勢が整うまで待ってもらっている状況だ。
「企業として利益の出ないサービスを終了する判断は仕方ないが、その中で取り残されてしまうお客様がいる。ソニーの技術者として、私たちは誇りや理念というものをたたき込まれている。お客様が望む限り、責任を持ってサポートしたい」

 老いたロボットをどうみとるか。こんな問題をいったい誰が想像しただろう。ソフトバンクが6月に発表した人型ロボットpepperにも、数年後、数十年後、いずれ同様の事態が起きるかもしれない。前出のAIBOファンは言った。

「これこそが、ソニーが最後に見せてくれた『未来』なのかもしれませんね」

※AERA  2014年8月4日号
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立ち食い蕎麦屋の価値

2014年07月27日 | 戯言
オヤジも頻繁にお世話になる立ち食い蕎麦屋。
安さもさることながら、やはり時間が無い時に重宝します。

美味いに越したことはありませんが、オヤジの優先順位としてはやはり時間が最優先です。手際の良さが一番大事。
味で言えば、基本的に大外れでとても食べられないという立ち食い蕎麦屋には出会ったことはありません。
そんな立ち食い蕎麦屋があれば、逆に怖いもの見たさで是非一度だけ行ってみたいと思います。(笑)

勿論、立ち食い蕎麦屋が美味しくなるのは大歓迎です。
でも、速さと安さを犠牲にしては立ち食いとしては×だと思います。
----------------------------------------------------------------------
<そば粉比率 低い格安立ち食いに対し大手チェーンは品質向上>
ニフティニュース配信 NEWSポストセブン http://news.nifty.com/ 2014年7月27日

 日本の高度経済成長とともに急増し、サラリーマンの胃袋を満たしてきた「立ち食いそば」。手間ひまかかるそばを驚くべき安さで提供できるのはなぜか。ジャーナリストの鵜飼克郎氏がレポートする。

 * * *
 立ち食いそばには知られざる秘密がいくつかある。そのひとつが、そば粉の割合だ。 「割り粉(小麦粉などのつなぎ)もそばのうちというように、歯ごたえなどを考えれば小麦粉を2割混ぜた『二八そば』が一番うまいといわれている。ところが、格安の立ち食いそばには比率が正反対の『八二そば』が多く存在する」と都内の大手製麺業者が言うように、実は多くの立ち食いそば店では「そば粉」と「うどん粉」の逆転現象が起きている。

 その理由は、両者の値段に大きな開きがあるからだ。そば粉の多くは輸入品で、相場は1kgあたり約450円(国産品は2倍)。小麦粉は半額以下の200円である。

「国の補助がある国産そば粉の価格はここ数年下がっているが、中国や北米からの輸入品は値上がりを続けている」(全国蕎麦製粉協同組合)

 そば粉が値上がりすれば当然、コストもかさむ。つまり、安さを売りにする立ち食いそば店が儲けを確保するためには、そば粉の割合を下げざるを得ないというわけだ。それにしても、そば粉がたった2割しか入っていないのに「そば」として提供することに問題はないのだろうか。消費者庁に確認したところ、

「スーパーなどで売っている乾麺、干しそばは、そば粉の含有率が3割未満であればそれを表示することが日本農林規格(JAS)で定められています。しかし、外食のそばにはルールがない。店員から食材についての説明を受けることが可能という前提があるからです」(食品表示企画課)

 つまり、立ち食いそばでは、ほぼ小麦粉でできた「うどんのような麺」でも“そば”として提供が可能なわけだ。こうした麺を作る場合、もっとも苦労するのは「色」だという。前出の製麺業者が打ち明ける。

「小麦粉が多いとそばの色が白くなるため、着色料を使って“そば”らしい色にする。さらにそばの香りを出すため、そばの実の殻に近いエグみのある部分を混ぜる。このようなテクニックを使えば、機械製麺なら1玉30円以下で店に納入することができる」

 参考までに、首都圏で展開する2大チェーン店にそば粉の比率を聞いた。

「石臼引きのそば粉4、小麦粉6です。昔はそば粉2、小麦粉8でしたが、そばの色を出すためにこの割合にしました。自社工場から生そばを店に納入し、釜で茹でたあと冷水で締めています」(富士そば=首都圏101店舗)

「そばは製麺機で店舗ごとに1日2回作っています。初期投資はかかりましたが、結果的に経費削減ができた。そば粉の割合は同割り(5割)です」(ゆで太郎=同136店舗)

 大手チェーンでは企業努力で、よりそば粉の割合が高いものを提供しているようだ。大衆食文化に詳しいライターの松浦達也氏が語る。

「ブランド力がない小規模の立ち食いそば店では、そば粉の割合を上げた本格的な手打ち麺や素材にこだわったダシを使い、本格的な味を売りにする店が増えてきました。これに対抗すべく、大手チェーン店でもシルバー人材をフル活用。人件費を下げることで、食材費をギリギリまで上げています」

 そばの味を決めるもうひとつの要素であるダシについては、立ち食いそば店では業者の作った濃縮ダシを薄めて使うことが多いという。

「工場で鰹エキス、昆布エキス、煮干しエキスなどの化学調味料、粉末醤油、着色料を配合して作る。関東と関西では色も味も違うが、良心的な店ではティーバッグ式の鰹節や昆布の粉末を合わせて薄めるなどの工夫をしている。それでも1杯20円以内のコストで収まる」(業界関係者)

 ただし、前出の松浦氏によれば、「最近は、昆布にこだわる店、鰹節にこだわる店など、ストロングポイントを打ち出すケースが増えている」そうだ。こうした動きに反応したのか大手チェーンでも、

「削りぶし、昆布を配合して作っています。店ごとでダシをとり、返しと合わせています」(富士そば)

「レシピに従って各店舗でダシを立てています。1日1回だと夕方までに風味が失われてしまうため、午前と午後の2回に分けてダシとりをしている」(ゆで太郎)

 ダシにもかなりの手間とコストをかけているようだが、これで利益は出るのだろうか。

「1日5万食の販売を背景にして、大量仕入れでコストを抑えています」(富士そば)

「特注の製麺機で店舗ごとに作る自社製麺だから安く提供できる」(ゆで太郎)

※SAPIO2014年8月号
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

週末の謎

2014年07月26日 | 私事
最近、ブログの閲覧者数が週末にガクっと下がります。
他の曜日の3分の2程度になります。

先週は木曜日、金曜日でガクっと下がりました。
そして今週は木曜日でした。

実は少し前までは土曜日や日曜日の閲覧者数がガクっと下がっていました。
その時は会社からアクセスしてくださる方が多いからだろうと思っていました。

気ままに書き、後追いでも毎日という自ら勝手にノルマを課しているだけのブログです。
確かに当日アップできずに後追い記事になると、記事をアップしなかった日が下がることはありますが、先週、今週は特に後追いではなかったと思います。

今のところ、何故週末にアクセス数が少なくなるのかは判っていません。
判ったから何?ってハナシですけど。(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また中国製・・・

2014年07月25日 | 戯言
オヤジには全く影響ありませんが、好きな方には大変な事態でしょう。

また中国か・・・と感じた人は少なくないと思います。
オヤジも思いました。

日本の食は中国無くしては成り立ちません。
真面目にビジネスをしている人も多いけれど、こういったことが中国全体への信頼を揺るがします。
一方で、餃子事件の時も中国離れが起きましたが、結局のど元過ぎれば熱さを忘れます。
そこに付け込まれているようにも感じてしまいます。

一度離れても、いずれ中国製が再導入される、もしくはせざるを得なくなる気がします。
そしてまた・・・。
-----------------------------------------------------------------
<期限切れ肉:マック「チキン品切れも」 中国製販売中止で>
毎日新聞 http://mainichi.jp/ 2014年07月25日

 日本マクドナルドは25日、中国の食品会社「上海福喜食品」が期限切れ鶏肉を使用していた問題を受け、中国製の鶏肉を使った「チキンマックナゲット」など8種類の商品すべての販売を中止したと発表した。

 中国製の材料を使った商品について、利用者の不安の声が高まったため。今後はすべての鶏肉をタイ製に切り替えていくが、調達している鶏肉のうち中国製は4割近くを占めており、日本マクドナルドは「多くの店舗で鶏肉を使った商品の品切れが発生する可能性がある」としている。

 日本マクドナルドは上海福喜食品が製造していたナゲットを販売してきたが、期限切れ問題が発覚した翌日の21日から、上海福喜食品から仕入れた鶏肉を使った「チキンマックナゲット」の販売を中止している。今回は上海福喜食品以外の中国製鶏肉を使った商品も販売を中止し、一段と厳しい措置に踏み切った。

 日本マクドナルドは中国とタイから鶏肉を調達しており、2013年は中国から全体の約38%に当たる1万6925トンを調達していた。今後は中国からの調達は再開せず、タイ製に一本化する意向。中国製鶏肉は、在庫として保有している分はすべて廃棄する方針。

 日本マクドナルドには25日午後1時までに約1200件の問い合わせがあり、「ナゲットを食べたが大丈夫か」「中国製鶏肉は不安」などの声が相次いだ。日本マクドナルドのサラ・カサノバ社長は25日、「中国製チキン商品に対する懸念が高まっていることを受けこの決定をした。お客様の信頼に応えるべく努力したい」との談話を発表した。

 中国製鶏肉を使った商品は、チキンクリスプ▽チキンエッグマフィン▽チキンクリスプマフィン▽チキンフィレオ▽チキンフィレオハバネロトマト▽シャカチキ▽チキンマックナゲット▽チキンタツタ(30日発売開始予定)。

 また、日本マクドナルドは、チキンマックナゲットを購入した客への返金に関して、「(期限切れ鶏肉が商品に使われるなどの)事実関係の調査結果が出た後に検討する」と説明している。中国製鶏肉を使ったほかの商品については、返金の予定はないという。【神崎修一】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨宿り

2014年07月24日 | 私事
会社を退社しようと思ったら、窓の外で稲光。
続いての雷鳴は既に大分近いところで鳴っており、程なく雨が強くなってきました。

朝の天気予報では夕方は30%だったので、まず降らないとタカをくくっていました。
折り畳み傘は持っていましたが、降りの勢いからして、ちゃちな折り畳み傘ではとても役に立ちそうにありません。

そこで「こういう時は止むまで飲んで待とう」と、職場の人たちと会社のあるビルの1階のパブへ。
同じような雨宿りの人でいつも以上に盛況のパブでしたが、何とか席を確保して、ゲリラ豪雨を窓ごしに眺めながらの小宴会となりました。

タブレットで雨雲の動きを確認すると1時間半もすれば収まりそうだったので、1時間半後を目処に飲み始めました。
1時間半後、ほぼ目論見どおりに雷は遠のき、雨は止み、無事傘を使わず帰宅の途につくことができました。

少し朝からの予定が狂ったとはいえ、何となく得をした気分になりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

業界とは

2014年07月23日 | 時事
オヤジにとっては今の仕事に大いに関係のあるニュースですぐに目に留まりました。

業界のルールはお客様のメリットにならないのか。
簡単に是非を言えない悩ましい問題です。

業界の常識は果たして生活者にとって非常識なのか。
時に業界の呉越同舟がお客様のニーズとは一致しないこともあるかもしれません。
でも、そんな中でこういった思い切った行動ができるのも多国籍企業だからなのか。

コーヒー業界も、なかなか難しい業界のようですね。
まあ、そうそう簡単な業界は無いと思いますけど。(苦笑)

------------------------------------
<ネスレ日本が業界団体から脱退 自社表記を認められず>
産経新聞 http://sankei.jp.msn.com/ 2014年7月23日

 コーヒー大手のネスレ日本(神戸市中央区)は23日、全日本コーヒー協会などの国内の業界団体を退会することを決めたと発表した。同社の主力製品の表記を業界が認めないとしたためで、団体を退会することで、業界に縛られない営業活動ができるようにする。

 今回問題となっているのはネスレの「レギュラーソリュブルコーヒー」。コーヒー抽出液を乾燥させて粉状にするインスタントコーヒーの製法とは異なり、微粉砕したコーヒー豆を抽出液と混ぜて乾燥させる製法をとっている。このため、豆をひくレギュラーでもインスタントでもないとして、ネスレでは「ソリュブル(可溶性)」という新ジャンルのコーヒーと位置付けていた。

 しかし、レギュラーコーヒーとの誤解を招くとする全日本コーヒー公正取引協議会が、新ジャンルも、「レギュラーソリュブルコーヒー」の名称も使用を認めないことを決めた。

 ネスレ日本は、現在の商品名称での販売、広告展開が不可能になるため、同公正取引協議会を脱退。ほぼ加盟社が同じ全日本コーヒー協会、ネスレ日本の高岡浩三社長が会長を務める日本インスタントコーヒー協会、日本珈琲輸入協会も退会し、独自に展開していくことにした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

事件は遥か以前から起きていた

2014年07月22日 | 戯言
岡山の事件は遥か以前から起きていました。
既存の概念では防ぐことはできなくなっています。
4月から既に目をつけられていたとは・・・。
ともかく無事で良かったけれど、精神的な傷は相当重いものに違いありません。

三鷹の事件も公判が始まりました。
こちらも事件は以前から起きていながら、防ぐことができませんでした。
4か月前には殺意が固まってそのための準備を始めていたとは・・・。
一番華やかな10代後半、まだこれからという人生を突然断ち切られた被害者の無念さはいかほどのものか。

犯人が事件における計画性と粘り強さをプラスの方向に活かせば、きっと人生は違う展開だったろうにと思います。
しかし所詮他人事。犯人自身から見れば、このことだからこそ計画的にかつ執着を持って取り組めたのだと言いたいのかもしれません。

だからといって彼らの言い分「4月に通学路で偶然見つけ、気に入った。好み通りに育て、結婚するつもりだった」、「別の男と交際するくらいならと考えて殺害を決意した」、いずれも相手の気持ちなど全く考えていない自己中心で身勝手な理屈です。
決して許してはいけないと思います。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

反省と休養

2014年07月21日 | 私事
昨日の演奏会のアンケートを見ると、大半の方が好意的に受けて止めていただいて恐縮です。
聴きに来てくれた友人からも絶賛メールをいただき、喜んでもらったことは良かったと思いつつ、不完全燃焼感は如何ともしがたいところです。

弾き手がシマッタ!と感じても聴き手には意外と気付かないものだということも改めて感じました。
細かな傷はあっても演奏への姿勢を間違わなければ、お客様にはしっかりと受け止めていただけるのでしょう。

昨日は気楽に「長年やっていればこういうこともあるさ。」と呟きましたが、引き摺らずでもしっかり次に繋げたいと思います。

今日は3連休の前2日間の疲れがどっと出て、右腕を上げると背中の筋が痛み、終日部屋に引き籠って大人しくしていました。
昼下がりに本を読んでいるうちに催した眠気に逆らわずに昼寝をした熟睡感が最高でした。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

反省しつつも

2014年07月20日 | 音楽
17年ぶりに復帰したザ・シンフォニカの定期演奏会本番でした。

演奏会近くなってからスケジュール調整し切れずに直前練習を休んだことは初めてでした。
ステージ上で恐々音を出したのはかなり久しぶりでした。

オーケストラ全体も結構ヤバイ事故がありました。
自分自身はそれ以上に事故だらけでした。
結局楽譜を読み切れていないことが露呈し、反省しきりです。
それでも瞬間的には響きや音色など、納得できた部分もいくつもありました。

まあ、長年やっていればこういうこともあるさ。
外はゲリラ豪雨の中、打ち上げで悪霊を酒で流して禊ぎをしました。(笑)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無事で良かった

2014年07月19日 | 時事
何はともあれ、無事で良かった。

気になっていただけに他人事ながらホッとしました。

ちょっと外せない用事があって昨日の午後に自宅に帰り、先ほど東京に戻ってきました。
ここまで慌しい行程は単身赴任をしてから初めてです。

明日は17年ぶりに復帰したオーケストラの復帰第1戦です。
今日のゲネプロに出られなかった分、気合いを一層入れなければ。

-----------------------------------------
<倉敷女児不明:岡山市の男の自宅で発見・保護 男を逮捕>
毎日新聞 http://mainichi.jp/ 2014年07月19日

 ◇岡山県警、監禁容疑で現行犯逮捕

 岡山県警は19日、岡山県倉敷市で下校途中に行方不明になっていた市立小学校5年の女児(11)を岡山市北区の男(49)の自宅で発見、保護し、この男を監禁容疑で現行犯逮捕した。

 女児は今月14日、午後4時ごろ1人で学校を出た。同4時半ごろ、学校から約2キロ離れた自宅近くで、銀色の車に乗った男が女児に話しかけているのを同級生に目撃されたが、そのまま帰宅しなかった。

 母親は同5時半ごろ、女児の携帯電話の位置をGPS(全地球測位システム)機能を使って確かめたところ、自宅の約2キロ北東を示した。母親は県警に届け出て周辺を捜索したが、女児は見つからなかった。

 母親は5月上旬と6月にも、自宅近くで銀色の車に乗った男を目撃。5月には、下校中の女児に車がつきまとうような動きをしたという。

 県警は15日、女児が行方不明になったことを発表し、公開捜査を開始。GPSの反応が最後に確認された地点で携帯電話やランドセルを捜したり、防犯ビデオやドライブレコーダーの映像を分析したりしていた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二重にビックリ

2014年07月18日 | 時事
朝からマレーシア航空機の撃墜のニュースに「またマレーシア航空?!」とビックリしたと同時に、すぐに何故紛争地の上空を飛んでいたんだろうという疑問が湧きました。

ところが新聞によると、高度制限があるものの、この地域は普通に飛べる状態であり、1日に300便以上が上空を通過していたとのこと。
さすがに今回の事件を受けて、この空域を迂回することを各国航空会社は決めたそうですが、飛んでいたという事実にもっと驚いてしまいました。

たまたま今日はオヤジも飛行機での帰阪。
緊張感も普段とは異なりつつ・・・睡魔には勝てず離陸間もなくから着陸までほぼ爆睡でした。
平和に感謝です。

今回犠牲になられた方々は、紛争に無関係の方々ばかり。
突然、人生を断ち切られ、無念を感じる間も許されなかったことを認識しなければなりません。
ご冥福をお祈りするとともに、事実の解明に向けた世界の動きを注視します。
合掌。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カラス

2014年07月17日 | 私事
大森界隈に住んで3ヶ月半。

昨日、今日あたりでふと気付いたのがこの辺りでカラスをほとんど見かけないことです。

今朝、ゴミ収拾場所に明らかに昨日から捨ててあった生ごみ。
弁当の中身がむき出しになっていましたが、昨日とあまり変わらない状況でした。
街中でそのまんまというのもどうかと思いつつ、福岡であれば必ずカラスが生ゴミの取り合いになって散乱していましたから、とても違和感がありました。

そういえば、大森に来てカーカーという鳴き声も久しく聴いていないなと思いました。

何故なんでしょう?
オヤジがカラスの鳴き声すら気付かないほど注意力散漫なのか。
オヤジが居ない昼間に飛び回っているのか。

いたらいたで鬱陶しい存在ですが、いないと何となく寂しい・・・ってアレと同じだ!(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする