ビール飲みオヤジの日々雑感

ビール飲みオヤジが日々感じる雑感を徒然なるままに。

マズイっ!

2018年07月31日 | 私事
画面を見ながら説明を受ける昼食後の午後の時間。

丁度1週間前から始まった研修で初めてのデスクワーク。

ジッと座りながら謹聴のつもりが・・・マズイっ!睡魔が。。。
😣
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とんぼ返り

2018年07月30日 | 私事
関西復帰第一戦のために一時的に自宅に戻ったのですから、コトが済めば新入社員としての研修に復帰しなくてはなりません。。
はい。午前の飛行機で研修に戻りました。機内では当然爆睡。😱
57歳の新入社員への新入社員研修はあと3日間です。😁

研修に戻る道中を書こうとして、それじゃ何処に戻ったか丸わかりになると気付きました。
だから書きません。😜

ただ今日は午後のみの研修でしたが、これまでで一番ハードな作業内容でした。
ダメージが後を引きそうです。
ずっと無駄なチカラを入れていた指が思うように動きません。
たまたまとは言え復帰戦後で良かったです。😅

でもその業務に携わる製造現場の方は毎日しているんだよなぁ・・・

To be continued・・・


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

修羅場

2018年07月29日 | 音楽
オヤジの普段の行ないの良さがお天道様にも通じたのか???

午前10時までに会場入りということで風雨を覚悟していた台風が早めに過ぎ去り、傘要らずで会場入りできました。

関西復帰第一戦は無事終了しました。

今一歩客席のお客様の埋まり具合が寂しいかなと思いつつ、演奏会後のアンケートの一部だけでしたが読ませていただくと概ね肯定的な評価を戴けました。

舞台上でどんな修羅場が繰り広げられていたか?
まあ、楽器経験それなりの人たちばかりなので、実際修羅場でありながら涼しい顔をして弾ける(ふりをしている)ところが真骨頂。(笑)
でもホントにオヤジには修羅場でした。(汗)

それだけに打上げのビールの美味かったことと言ったら・・・
これで自宅に戻っての最初の音楽活動が終わりました。

オヤジの今後については57歳の新入社員としてしばし仕事具合を見ながら、ジワジワっと活動再開を考えていきます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

備えあれば憂いなし

2018年07月28日 | 音楽
どうも東から西に向かって天気が変わるというのは不思議な感じです。

アプリで雲の動きを見ても見事に画面の右から左に向かって雲が動きます。

昼から雨の確率が高まっている予報を視て、降り始めれば折り畳み傘では心もとないと大きな傘を持って本番前日の練習に参加しました。

前回の練習参加から丸一週間、楽器を持つのも同じく丸一週間。
この3カ月余の練習で体が慣れてきた部分は何とかなりましたが、頭で無理やり詰め込んでいた部分は流れ出していました・・・

午後からの通し練習で初めてステージの全貌が判りました。
オケの前で役者さんも演技をしてくれるので、ついつい脇見運転。
カウントが疎かになり、度々自爆しましたが、これが出来るのも練習の時だけ?(笑)

結局、夕方になって雲も多く、風は強くなってきましたが、時折日差しが差して雨は降らず。。。
大きな傘は荷物になっただけで終わりました。いやいや備えあれば憂いなし。

いよいよ明日が関西復帰第一戦。
嵐の公演を覚悟していましたが、夜の予報を視ると何とか開演時間には天候が回復していそうです。ヨカッタヨカッタ。

オヤジの会場入り時間ではまだ雨マークでした。衣裳だ小道具だと荷物がいつもの演奏会より嵩張るんだよなぁ。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱり・・・

2018年07月27日 | 時事
ちょっと研修ネタを離れて・・・

ヤフーニュース配信朝日新聞デジタル2018年7月27日付「ヤマト引っ越し過大請求「不正は組織的」 元支店長証言」を読んで感じたこと。

「やっぱり・・・」

真っ先に浮かんだのは2014年春の消費税導入直前仮需で大混乱の中での引っ越しでした。

リンク先のブログ記事ではあっさりと書いていますが、オヤジは昼過ぎにはブチ切れて当時の会社の引っ越し窓口に電話をして状況を説明し、この会社にそのまま請求された料金を払っちゃいかんと怒りをぶちまけました。
そうしたら電話をして5分も経たないうちに担当の法人営業の上司らしい方からお詫びの電話が入りました。
そんな電話を早くしてくるより荷物を早く届けろ!が当時の本音でした。

あの時もなんだかんだ言いながら過大請求額を素直に払っていたんじゃないのでしょうか。
その後の支払いまでオヤジは関与していませんけど。。。

で、お仕事のハナシ。
まさに観るよりもお手伝いすること主体だった4日目はあっという間に終わりました。
そのまま空港へ直行。
今週末の関西復帰第一戦に向けて一旦帰宅しました。

月曜日に出かける時には台風だ、直撃だなんてことになるとは夢にも思いませんでしたが、かなりの確率で嵐の公演の予感。。。
それでも疲れた老体に鞭打って好きなことに全力投球のため、空港での待ち時間で30分だけガッツリとガチガチに固まった上半身を揉み解してもらいました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時間の進み方

2018年07月26日 | 私事
入社3日目、研修も3日目。
少し勝手が分かり、少し緊張度合いも良い意味でほぐれてきました。

生産現場、製造現場を知ることは前職の時と同様にとても大事なことだと考えてます。
今後は滅多に来ることは無いだけに、貴重な機会と受け止めて取り組んでいます。

ただ、現時点では聞くもの見るもの全て初めてに近いものばかり、なかなか50代後半の固い頭には入りません。

実際の作業も少しやらせて貰いましたが、皆さんの足手まといになるばかりでした。

でも観ている時と鈍臭いながらもお手伝いをしている時とでは明らかに時間の進み方の感覚に差があります。
ほぼ観ているだけだった昨日に比べ、今日は格段に時間の進みが早く感じました。

慣れないだけにどちらもそれなりに疲れるんですけど。😅

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

充電率0%

2018年07月25日 | 私事
冷静に考えると、何処に再就職したか社名を明かしたところで、おそらく業界はすぐに推測できたとしてもその会社自体をご存知ない方が圧倒的だろうな・・・ということでまだまだ引っ張ります。😜

研修中の移動手段は会社から貸していただいた社用の軽自動車。
レンタカーではないので、ナビなんて親切なものは付いていません。
新入社員とはいえピカピカではないので送迎してくれるわけではなく基本は自分で動きなさいです。

地図を用意しましょうかと言われたのですが、タブレットにナビアプリを入れているので大丈夫ですと言ったものの、いざ使って走り始めると車載ナビと違い、ダッシュボードに置くには大き過ぎ助手席に置いた状態ではわき見にもなるので頻繁に見るわけにもいかず、大層使い勝手心地が悪い。

実は初日も曲がるべき道を通り過ぎて、結果的にその場所まで研修先の方にお迎えに出てもらって助けていただきました。

今日は問題なく目的地に着けたのですが、後々思い返すとその時にナビアプリを起動したままタブレットをしまって研修に入ってしまいました。

昼休みにタブレットを見ようとしたら、既に完全放電済みの充電率0%の強制終了。
初体験です。😓

で、夕方ホテルに戻って30分ほど充電するまで全く中身を見ることができませんでした。
大失敗。。。😣

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新入社員初日。

2018年07月24日 | 私事
思わせぶりでごめんなさい。<(_ _)>
オヤジの再就職先は何処だ何処だの声、ありがとうございます。

でも、この場ではまだまだ引っ張ります。😁

57歳の新入社員。
入社日当日、それなりに緊張して、ちょっと眠りも浅く、予定よりかなり早めに目が覚めてしまいました。

朝イチで社長との面談の後、早速生産現場の研修に入りました。

そうです。
拾ってくれた神には生産現場があります。

メーカー出身かつ最初の赴任地が製造現場である工場だったオヤジはモノの違いはあってもそのモノつくり現場の空気が好きです。
そこに働く学卒数年の20代の若い人たちが、業務に誇りを持って生き生きしている姿には元気づけられます。

久しぶりのお仕事な1日でしたが、なんとかのりきれました。
ホテルに戻って冷えた缶ビールののど心地の良いことと言ったら・・・
勿論、キリンですよ。😆

To be continued・・・😜
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プー太郎生活最終日

2018年07月23日 | 私事
プー太郎生活最終日。

朝イチでハローワークへ行きました。
朝は8時半からやっていることを今更ながら知りました。
8時台のハローワーク、空いてました。😁

明日からの再就職日を基に計算してもらったら、失業手当の給付が102日。
裏を返せば残日数で再就職手当受給資格には2日足りませんでした。
額にするとほぼ失業給付1カ月分・・・結構な額です。
でも再就職日が明日になったのもオヤジの因果応報。それを惜しいと思うか否かはこれからのオヤジ自身にかかっています。

で、しばし通い慣れたハローワークともお別れ。

午後から入社手続きと導入研修のために飛行機で関西から本社のある地へ移動。
これがオヤジのセカンドステージの場が何処かというヒントの一つ。
拾ってくださった神は、関西勤務とはいえ関西地元企業ではありません。
さて・・・

To be continued・・・😜

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

魔弾の射手

2018年07月22日 | 音楽
公式サイトには佐渡裕プロデュースオペラとありますが、要するに毎年夏恒例の芸文オペラです。

単身赴任の最中も日程を合わせて自宅に帰省して何回か観に来ていましたが、今年は特別。

なんてったって上演曲目が高校時代に「なんちゃってオペラ」ながら自分たちで手作りで上演した「魔弾の射手」ですから、プー太郎だろうが関係なく半年前にスケジュール確定済み。

オヤジは当時悪魔に魂を売った敵役のカスパーを演じました。
当然、今日高田智宏さん演じたカスパーへの思い入れはひとしおです。
最後の死に方もブラボーでしたよ。

未だに自ら訳本を参考に付けた日本語歌詞が完璧ではありませんが記憶に残っています。

今日は当然原語のドイツ語上演ですが、カスパーに関してはしっかりと当時の日本語のセリフや歌詞が頭に浮かんできました。
ま、頭に浮かぶレベルが決して完璧でないのはご愛嬌です。

これまでもその気になれば「魔弾の射手」を生で聴く機会はありましたが、ちょっとの手間を惜しんで今回が生演奏初体験。
改めてウェーバーがベートーヴェンの第9(初演1824年)よりも前に、これだけのオドロオドロシイ大胆な情景描写の曲を創造したこと(1821年初演)に驚きました。

で、プー太郎生活もあと2日。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Mリーグ

2018年07月21日 | 時事
ヤフーニュース配信スポーツ報知2018年7月21日付「萩原聖人、プロ麻雀士の資格取得でMリーグ参加目指す」を読んで感じたこと。

オヤジは麻雀を知りません。
そのイメージは幼い頃にかの「11PM」なる番組での「麻雀実践教室」でした。

プロリーグだの、Mリーガーだの、ドラフトだのとプロスポーツを彷彿とさせるノリですが、公式サイトを拝見するとダイレクトに麻雀のプロスポーツ化を目的と明言しています。
確かにゲームの世界もプロプレイヤーが居て、その対戦を観て盛り上がる世界があることは知っていますが、相手の手の内が見えない世界でお互い推測しながら駆け引きをする麻雀でどんな仕掛けでどう盛り上がるのかが麻雀無知のオヤジにはピンときません。

プレイヤーは隔絶された世界で、観衆はネット配信で別室で盛り上がるのでしょうか?
麻雀自体に興味は特にありませんが、プロリーグがどう盛り上がっていくのかはちょっと興味があります。
ちなみに参加チーム7チームの企業の顔ぶれを見ると、「麻雀、なるほどな・・・」と麻雀を知らないオヤジでも素直に肯けてしまいました。(笑)


さて・・・
昨日の「暴飲暴食」の余波で昼過ぎまで立ち直れなかったオヤジ。
こんなことができるのもアト僅かです。。。って、そうそうはやりません、シンドイもん。

プー太郎生活もあと3日。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暴飲暴食

2018年07月20日 | 焼鳥
久々に会う友と久々の「暴飲暴食」を楽しみました。

3時間食べ飲み放題。

そうはいっても「暴食」と言えるほど食べられるものではありません。

「暴飲」も限度があるかな。それでも最初は中ジョッキで出された生ビール。
2杯目からは大ジョッキが選べるので当然大ジョッキでガブガブと美味しく飲みました。

友と別れてから、勢いがついて締めラーでさらに中ジョッキを1杯。
これがさすがに「暴飲暴食」でした。
店を出てから後悔。

まさに後悔先に立たず。。。

プー太郎生活もあと4日。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フラッと「佐川美術館」

2018年07月19日 | 私事
平日の昼間にフラッと滋賀まで行って美術館で絵を鑑賞する。。。

こんな贅沢ができるのも、ホントにあと僅かになりました。

自宅から名神高速と湖岸道路で約1時間半。

水に囲まれた美術館は涼しげに見えますが、見えるだけで実際の暑さからは逃れられませんでした。

それでも館内は程良く空調が効いていて、平山郁夫展と田中一村展の2つの展示会、さらっと一つ一つの絵を観ていくだけなんですが、2時間超立ちっ放しの歩きっ放し。

疲れましたが、これで入場料1,000円はかなりお得感がありました。

自宅で鑑賞しようと田中一村の代表作である「アダンの海辺」や「初夏の海に赤翡翠」のレプリカを探しましたが、展覧会開始6日目にして早くも売り切れていました。ちょっと残念。
同じような人もチラホラと、展覧会での売り上げがどれだけのものか全くのシロトでよく解りませんし、至急増刷をかけているのかもしれませんが、あと2ヶ月ある開催期間を考えると機会損失は小さくなさそうです。

あとは、相変わらずお友達とお話ししながらでないと鑑賞できない人たちの多いこと。
声を潜めているつもりでしょうが、却って雑音としてよく聴こえてますから。(呆)

プー太郎生活もあと5日。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手続き

2018年07月18日 | 私事
昨日の記事は恐らく過去最高の皆様からのご反応を戴きました。感謝です。

入社前の諸手続きに関して、採用する側で関わったことは幾度もありますが、自らが準備するのは前職の時以来だから30数年ぶり。

自らの準備がどうだったかが全く記憶にありませんが、採用する側で関わった時の微かな記憶からと比べると会社が違えばやり方や必要とされる書類も違うもんだという印象を持ちながら、粛々と準備を進めています。
真っ新な新卒のピチピチ新人を迎えるのとこれくらい自分で判断できるだろうと50代後半のくたびれたオヤジを迎えるのとでも違いがあるのは当たり前か。

今日は「運転記録証明書」なるものと「運転経歴証明書」なるものがあって、オヤジが欲しい「運転記録証明書」なるものはそもそも何処に行ったからといって即日交付される書類ではないということが片道30分かけて伊丹の免許更新センターまで行った末に判りました。

勿論、前もってネットで調べて即日交付できるところだというつもりで免許更新センターへ行ったのですが、この二つの書類を一緒くたに手前勝手良く誤って理解していたようです。
わざわざ炎天下の中を汗を拭き拭き行っての成果は自宅近所の交番でももらえる申請用紙だけ。。。

ま、自分自身の勘違いですから、大人しく用紙を受け取って帰宅して、改めて用紙を記入・捺印して近所の郵便局で料金を振り込んで申請してきました。
書類は約2週間後に届くそうです。
一つお利口になりました。

考えてみれば、前職で毎年「運転記録証明書」を職場で取得して受け取っていましたが、自分自身は総務から依頼される委任状なるものに署名捺印していただけだもんなぁ。。。

プー太郎生活もあと6日。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

拾う神ありました。

2018年07月17日 | 私事
度々この場でも「絶賛再就職活動中」と公言して、目途として「6月末までには・・・」などとも申しておりました。

ところが7月に入ってもオヤジがこの場でとんとセカンドキャリアの話題に触れずにいるのは・・・

と懸念していただいた方がいらっしゃる、、、、なぁ~んてことはないと思いますけど、何とか行き先は今月の初めに決まっておりました。

どこへ?

それはおいおいこの雑感で触れていきたいと思います。
何しろオヤジを拾ってやると、とある神様から数日前に正式なご通知いただきましたが、まだ入社前の大事な身の上ですから。

一方で「プー太郎」生活もあと1週間と区切りが決まると名残り惜しいものです。

なんだかんだノンビリと過ごしてしまった3カ月半。
これからは若干の長距離通勤に、出張もそれなりにこなさなければなりません。
果たして社会人復帰できるのかが不安です。

とはいえ、この1週間は最後のプー太郎生活も楽しまなければ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする