ビール飲みオヤジの日々雑感

ビール飲みオヤジが日々感じる雑感を徒然なるままに。

100兆円

2015年08月31日 | 時事
いよいよ100兆円超えですか。。。

概算要求なので、これから財務省の査定で100兆にはならないのではとシロト目には思っていますが、人口が減って(税金を納める人が減って)、増大する国家予算を賄おうとすれば、収入(税金)と借金(国債)が増えるのは道理。

財政健全化という言葉も現実を前にすると空しく聞こえます。
借金を減らそうと思えば収入を増やすしかない・・・とすると税金はこれからも様々な方法で増税されるのでしょうね。
オヤジの収入は増えるどころかこれから間違いなく減っていくしかないのですけど。トホホ・・・

------------------------------------------
<過去最大の102.4兆円=概算要求締め切り―16年度予算>
ヤフーニュース 時事通信配信 http://headlines.yahoo.co.jp/ 2015年8月31日

 財務省は31日、各省庁からの2016年度予算の概算要求を締め切った。
 一般会計の要求総額は過去最大の102兆4000億円超で、15年度予算(96兆3420億円)を約6%上回る。高齢化による社会保障関係費の増大に加え、借金に相当する国債の返済費用が膨らむ。
 財務省は9月上旬に概算要求総額を公表する。16年度予算は、20年度に達成を目指す財政健全化計画の初年度に当たる。同省は厳しく査定する方針で、予算折衝は例年以上に激しくなりそうだ。
 国債償還・利払いに充てる国債費を除いた政策経費の要求額は76兆円超と、15年度予算を約5%上回る。社会保障関係費の大半を占める厚生労働省予算は2.5%増の30兆6675億円。このうち、医療費は11.5兆円、年金が11.2兆円を占める。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄の不便

2015年08月30日 | 時事
これですよ、コレ。

昨年の秋、導入直後にたまたま沖縄に出張に行ってオヤジも戸惑いました。
何しろ改札機は磁気用の吸い込み口があるのですから、この切符なら改札機にかざすのではなく吸い込み口に入れようとしちゃいます。

あれからまもなく1年になりますが、地元民は慣れて便利になっても、折角来沖した観光客はあの切符に戸惑っているんですね。

記者が最後に纏めていますが、コストを理由に県民の利便性と観光客の利便性を両立させないのは解せません。
沖縄経済の活性に観光客は大いに貢献しているはずなんですから。

切符は今更磁気には戻せないでしょう。
せめてJR系のICカードくらいは使えるようにしてもらいたいものです。

----------------------------------------
<観光客、オキカに不満 本土のカード使えず 相互利用に課題>
ヤフーニュース 琉球新報配信 http://headlines.yahoo.co.jp/ 2015年8月30日

 2014年10月に導入されたICカード「OKICA(オキカ)」は、沖縄都市モノレール(ゆいレール)や本島バスでも利用できるようになり、県民にとって利便性が高まった。一方、観光客からは「本土のICカードが使えない」などの不満の声が上がっている。
 お盆シーズンや夏休みで多くの観光客であふれる那覇空港。ゆいレール那覇空港駅では、自動改札でエラーが出て何度かやり直す人の姿が見受けられる。

 「切符を入れるのかタッチするのか分からなかった」。埼玉県から観光で訪れた宮川結衣さん(21)はこう話す。普段は埼玉でICカード「Suica(スイカ)」を利用しているが、沖縄では使えないことに「少し不便」と苦笑いする。沖縄を訪れるのは今回で7回目という男性(38)は、ゆいレールの1日乗車券を購入したが「QRコードが使いにくい。数日しかいないからオキカは買わない。1日乗車券のデザインは前の方が良かった」と辛口だった。

 ゆいレールは、オキカ導入と同時に磁気の切符を廃止し、QRコード型の切符に移行した。バーコードをタッチする面がうまく合わないとエラーが表示されて改札を通れない。那覇空港駅には、駅員が待機して観光客らに使い方を説明したり、「バーコードをタッチしてください」と呼び掛ける音声が流れたりしている。QRコードの切符は全国でもなじみがないため、戸惑う人が多いようだ。

 国土交通省によると、13年に本土のICカード「スイカ」や「イコカ」など10種類が相互利用できるようになり、37都道府県の公共交通で使える。オキカを運営する沖縄ICカード(那覇市)によると、オキカ導入時に本土のICカードとの相互利用システムを構築しなかったのは、事業費や維持管理費のコスト増が見込まれたためだという。担当者は「相互利用にした場合は、年間維持管理費が約4倍になる試算だった」と話す。

 一方で、国や事業者、有識者らで構成する「交通系ICカードの普及・利便性拡大に向けた検討委員会」は7月、東京五輪が開かれる20年までにICカードの相互利用エリアを拡大する方向性をまとめた。ビジネス客や観光客の利便性を向上させることで、満足度を高める考えだ。

 沖縄の14年度の入域観光客数は、前年度比9・0%増の716万9900人で過去最高を記録した。那覇空港からゆいレールやバスを利用すると首里城や国際通り、中北部などさまざまな観光地に行けるため、多くの観光客が公共交通機関を利用している。

 相互利用のためのコスト増は負担となりそうだが、観光客がICカード1枚で移動できるようになれば、県内の公共交通の利用率が高まる可能性がある。

 沖縄ICカードは、今後タクシーやフェリーのほか商業店舗などへの導入を検討している。県民の利便性を高めると同時に、沖縄を訪れる観光客が不便に感じないシステムの構築が課題となりそうだ。(阪口彩子)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続・会社オケ

2015年08月29日 | 音楽
9月のキリンフィルのアンサンブル発表会に向けて、出張の機会を活かしての特訓の機会でした。
ちょっと事情があり、オヤジが水曜日に出張に出かけてからいろいろと予定が変更になり、オヤジにとっては特訓と言うより6月のオーケストラの練習に参加以来のメンバーとの飲みという感じになりました。
ま、それはそれで楽しい時間でした。

キリンフィルも実質活動を始めてから5年目に入り、団員も増えてきました。
ファーストヴァイオリンが常時4プルトぐらいは出席しているなんて、5年前を思えば夢のような話です。

いろいろな人が集まってくるといろいろな考え方の人が出てきます。
実は5月に練習に参加した時もそんなことを飲みながら話しをしましたが、今回も同じようなことが話題になりました。

オヤジのキリンフィル即ち会社オケについての考え方は以前にもちょっと触れましたが、キリングループの人が集まって音楽することに最大の意義があると考えています。
勿論、上手くなろうと努力し続けることは大事ですが、それよりも同じ企業グループの中でたまたま「音楽が好き」で集まった人たちが「やりたいこと」を「一生懸命にやる」ことこそが大事だと思います。
そこでは「やりたいこと」は皆で決める、これが「一生懸命にやる」ことを引き出すためのキーです。

どうも5年も経つと創設期から関わっている人たちの間でも考え方に違いが出てきているようです。
遠隔地団員なのでそうそう議論に関わることはできませんが、会社オケの「会社」が音楽をやるための手段になってしまわないよう願っています。
好きなことを敢えて「会社」という枠の中でやることの意義をしっかり考える必要があります。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京の夜

2015年08月28日 | 私事
出張続きだと飲み会が続きます。

会議の後の歓送迎会を兼ねた飲み会でした。

さすが東京らしい?極めて普通の全国系居酒屋チェーンのお店で、三日目にしてようやく辛モノから脱出しました。

在京の方はここから1時間以上かけて帰宅する人がほとんどのところ、出張者のオヤジは20分ほどで滞在先のビジネスホテルに着きました。

そういえばこの春まではオヤジも1時間かけて帰っていたなあ・・・と気付いた時にはデスクにうつぶせて寝込んでいました。Zzz(-.-;)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名古屋の夜

2015年08月27日 | 仕事
中部圏の方々と勉強会を終えた後の懇親会。

オヤジにとっては昨夜に引き続き辛モノの辛鍋を戴きました。

0辛から10辛まであるそうです。
よくよく訊いてみると、ノーマルが4辛。
ではと、ちょっと辛めで5辛をチョイスしました。

昨夜の3辛よりはマイルドでした。
味の尺度もそれぞれです。
(≧∇≦)b
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮崎の夜

2015年08月26日 | 私事
宮崎のマスコミ関係者の方々との懇談会を終えて、札幌で一緒に働いた同僚、宮崎のメンバーとお疲れ様の軽く2次会・・・のはずが3次会に締めの本場辛麺まで超フルコースになってしまいました。

ホテルの部屋に戻って己の強烈なニンニク臭に愕然としました。
食べているときは最高に美味かったのに・・・。(;゜O゜)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風15号

2015年08月25日 | 私事
台風の影響をモロに受けたのは久しぶりでした。
明け方に風の音で目が覚めました。
窓を叩く雨の音も尋常な強さではありませんでした。

そんな中、会社の携帯電話、私用の携帯電話とタブレット、3台いずれもマナーモード設定にしているのですが、その3台から突然聴いたことの無いメロディが同時に鳴り出してビックリ。
「エリアメール」ということで福岡市役所から避難を呼びかけるメッセージがそれぞれに届きました。
たまたまオヤジは同じ区内ながら避難該当エリアではありませんでしたが、絶対に知らせなければいけないメールですから、端末側がどんな設定でも大きい音がなるようにして当然だと後から納得。
それでもそのシクミを知らず突然マナーモードの機器から大きな音が鳴ればやっぱり何事が起ったのかとビックリしてしまい、心臓によろしくありません。(笑)

地下鉄以外は電車、バス、船、飛行機とタクシー以外の全ての交通機関が始発から止まりました。
いやいやタクシーだって見かけません。
地下鉄も地上駅がある区間の運転は見合わせて間引き運転。
そりゃ、こんな状況ではダイヤ通り動かしても乗客がいないでしょう。

ところで台風は動くもの。
10時前になると福岡から山口へ中心は移り、大分外の様相が変わってきました。
面白いもので天候の変化とともにうじゃうじゃと人通りが増え、車の通行量が増えてきます。
それでも安全確認のためでしょう。地下鉄の全線運行は昼過ぎ、他の鉄道はさらに送れて15時頃に運転再開。
そして山陽新幹線が運転再開したのはもう暗くなりかけた18時半過ぎ。
自然相手、しかも安全第一を考えれば文句を言ってはバチが当たりますが、いやはや時間がかかるものです。

台風の影響を考慮して飛行機から新幹線に切り替えて東京から福岡に向かった本社の方がおられて、広島で約半日の足止めで大変だったようです。
ちなみに飛行機は昼過ぎの便からは飛んでいたんですね。
結果論ですが、飛行機の方が福岡に圧倒的に早く着いていた・・・。
ま、所詮結果論ですけど。

オヤジはお陰様で無事でしたが、被害を受けられた方々にお見舞い申し上げます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふなっしーの覚悟?

2015年08月24日 | 戯言
この土日は夏が戻ってきたかのような天気でしたから、たしかに着ぐるみの中は灼熱地獄だったでしょうね。
どこまで強いられていたのかは判りません。
そうは言っても連続出演の限界時間や、緊急時の対応などはさすがに打ち合わせているはず。
ただ、周囲が心配するのはもっともだと思います。

24時間テレビ。
やっぱりマラソンランナーがゴールするかどうかのところだけ視てしまいました。
「負けないで」、「サライ」が流れる中、もうマンネリの極致をいくところですが、これだけ続けると「恒例」、振り返れば「歴史」になるのでしょう。

3年後、どれだけのゆるキャラが残っているのか。
そもそも非公認出身のふなっしーも生き残るために必死なんだと考えれば、まずは「がんばれー」とエールを送りたくなります。

---------------------------------------------
<「殺す気か!」ふなっしー、炎天下での出演に批判殺到! 「ゆるキャラ擁護団体」発足も検討へ!?>
ヤフーニュース おたぽる配信 http://zasshi.news.yahoo.co.jp/ 2015年8月24日

 22~23日に放送された『24時間テレビ 愛は地球を救う』(日本テレビ系)の『小さな島の心をつなぐ 34年ぶりのプレイボール』というコーナーに、ふなっしーが登場。離島の中学校へ赴き「(3人しかいない)メンバーで1度でいいから試合に出て、戦ってみたい!」という野球チームのために、監督となって奔走した。だが、炎天下でのロケに「ふなっしー(の中にいる人)が死んでしまう!」と批判が殺到したようだ。

「本番前の番組告知でも、ふなっしーは外で直射日光を浴びながら出演していました。隣りに立っていたTシャツ姿のビビる大木ですら大汗を流していましたから、ふなっしーの中の人は大変だったんじゃないですかね。しかも、ふなっしーは過密スケジュールをこなしての出演。そのへんのケアはちゃんとできていたのか、ファンならずとも気になるところでした」(芸能関係者)

 ふなっしーのTwitterには、目の部分からスタッフに冷気を送ってもらっている様子が投稿されているが、ただでさえ誰が中に入っているのか注目されているだけに、人前で着ぐるみを脱ぐこともできず、さらに募金のために立ち続けていた様子が見て取れる。

 ふなっしーだけではなく、ゆるキャラブームで、全国のゆるキャラが過酷な労働を余儀なくされ、ゆるキャラ擁護団体発足の動きもあるという。しかし、過酷な労働を強いられているのは、ゆるキャラだけではない。

「フジテレビの『27時間テレビ』の時にも批判はあったのですが、炎天下の中、タレントにマラソンをさせる意味があるのか? ということ。今回、『24時間テレビ』でランナーを務めたDAIGOは、23日早朝の中継の時点でかなりぐったりとした様子を見せていました。ゴールした時には、今にも倒れそうでしたよね。チャリティーと名が付けば、なんでも許されるというのは間違いです。もっと違った方法で、チャリティー活動をすることを考えるべきだと思いますけどね」(同)

 マラソンランナーのゴールと共に、全員で『サライ』を熱唱しエンディングを迎えるのが『24時間テレビ』の恒例となっているが、企業のコンプライアンス遵守が叫ばれる昨今、この“残酷ショー”はいつまで続けられるのだろうか?
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エスカレーター

2015年08月23日 | 戯言
最近、福岡市営地下鉄でも職員の方が通勤時に片側を空けずに2列で乗ってくださいと声をかけられています。

でも、乗客たちは長年積み重なってきた習慣なので、そうそう職員の方の声には従っていません。

オヤジも今更というのが正直なところです。

安全面の懸念は解決していかなければなりませんが、習慣が定着しても今まで声高に注意喚起してこなかった経緯もあります。
事故の要因が設備由来なのか、人間由来なのか、ここも冷静に見るべきだと思います。

急ぐ人はそもそも階段を使うべきなのでしょうか。
急ぐからこそ動くエスカレーターを歩いて上り出し始めたはずです。
安全面を考慮してエスカレーターの速度も場所によっては相当ゆっくりになっていて、それも却って急ぎたい人の動きに拍車をかけているかもしれません。

そもそもこの習慣も何時からなんでしょう。オヤジが子供の頃は確かそんな習慣は無かったような・・・

いずれにしても定着した習慣を変えるための労力は並大抵のものではありません。
社会としてこの習慣を変えるなら、駅員さんの掛け声では決め手にならないと思います。

ちなみに動く歩道は良いのですかね。あれもエスカレーターと同じような習慣になっていますけど。

---------------------------------------
<エスカレーター、片側歩行やめて…転倒相次ぐ>
読売新聞 http://www.yomiuri.co.jp/ 2015年08月13日

 移動には便利だが、一歩間違えれば大事故につながりかねないエスカレーター。

 急ぐ人のために東京は右、大阪は左を空ける習慣が定着しているが、業界団体などが事故防止のため、「歩かない」「片側を空けない」と求めていることは意外と知られていない。旅行者が増える夏休み期間中、鉄道各社などもルールの徹底を改めて呼び掛けている。

 消費者庁によると、2011~13年の3年間、東京都内だけで計3865人がエスカレーターの事故で緊急搬送され、その大半が転倒や転落によるけがだった。「歩いて上っていたところ、バランスを崩して転倒」「上ってきた人につえに接触されて転倒」といったケースもあり、同庁は「エスカレーターで歩くとバランスを崩すだけでなく、他の人に接触して事故になる恐れがある」としている。

 昇降機メーカーでつくる日本エレベーター協会によると、エスカレーターは歩かないことを前提に設計されており、「立ち止まって手すりにつかまる」が正しい乗り方。「片側を空ける必要はない。手が不自由で特定の側を空けるのが困難な人もいる」と説明する。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レアもの

2015年08月22日 | 仕事
土曜日ですが、お仕事でした。
天気予報は良い方に外れて、夏の再来を思わせる好天に恵まれました。


元日本代表の福田正博さんの指導の下、サッカー少年、サッカー少女が活き活きと躍動していました。
こちらは日差しを避けてテントの下で見物。
御礼のご挨拶と居ることが仕事でした。(笑)
それでも約3時間の屋外活動でしっかり日焼けしました。(苦笑)


福岡大学のグラウンドで実施したのですが、ここには珍しいものがあります。
昨年のサッカーワールドカップブラジル大会で実際に使用されたベンチ。


ベンチの中の選手の様子が影が映らずにテレビ撮影できるように、透明な特殊ガラスで屋根が出来ているそうです。
ホンモノかって?
これが証拠です。!(^^)!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

防犯カメラ

2015年08月21日 | 時事
大阪高槻の事件で容疑者が逮捕されました。
改めて至る所に取り付けられている「防犯カメラ」の威力を感じました。
何しろ最初は暗闇の中、しかもフレームの端に映る不鮮明なライトが発端ですから。

何気なく行動していることも実は何処かから誰かに捕捉されていると考えると恐ろしいことですが、だからこそ今回は容疑者逮捕に繋がったとも言えます。
くれぐれも使い方が間違われることの無いように願いたいものです。

結果的にいっしょにいた少年も遺体で発見されました。
残念です。
ご冥福をお祈りします。合掌。
そしてこれからの取り調べの中で真相が解明されることを祈念しています。

-------------------------------------
<死体遺棄容疑で男逮捕、容疑否認 男子生徒か、遺体発見>
ヤフーニュース 朝日新聞デジタル配信 http://headlines.yahoo.co.jp/ 2015年8月21日

 大阪府高槻市の駐車場で大阪府寝屋川市の市立中木田(なかきだ)中学校1年の平田奈津美さん(13)の遺体が見つかった殺人・死体遺棄事件で、大阪府警は21日、寝屋川市香里新町の職業不詳、山田浩二容疑者(45)を死体遺棄容疑で逮捕し、発表した。平田さんと一緒に行方不明になった同級生の星野凌斗(りょうと)さん(12)とみられる少年の遺体が同日午後7時35分ごろ、大阪府柏原市の山中で見つかった。

 府警によると、山田容疑者は「確かに女の子を車に乗せて高槻市の駐車場まで行ったが、助手席にいた同乗者の男が女の子の死体を車から出して遺棄した。同乗者の名前や年齢は言いたくない」などと容疑を否認しているという。

13日午前5時すぎ、京阪電鉄寝屋川市駅近くの防犯カメラや、遺棄現場周辺の防犯カメラに山田容疑者の車が映っていたことなどから浮上した。山田容疑者は平田さんについて「初対面だった。自分が声をかけて車に連れ込んだ」と述べているという。府警は、事件に関与した疑いがあるのは山田容疑者1人とみて調べる方針。

柏原市で見つかった少年の遺体の着衣は星野さんが行方不明になったときの服装に似ているという。顔と手に粘着テープが巻かれ、外傷があった。傷みが進んでおり、府警は死亡時期や死因などを調べる。

逮捕容疑は13日、高槻市番田1丁目の運送会社の駐車場で平田さんの遺体の顔を縛るなどして遺棄したというもの。遺体は同日午後11時半ごろ発見された。司法解剖の結果、同日午後7時ごろに窒息死したと推定されている。

平田さんは顔全体に粘着テープが何重にも巻かれ、後ろ手にされた両手首をテープで縛られていた。靴は履いておらず、主に左半身の腕や胸から足まで30カ所以上に切り傷があった。

遺体発見の約1時間前、発見場所のわきに約30分間止まる不審な車のライトが近くの防犯カメラに映っていた。府警は映像の解析や、周辺の防犯カメラの映像から、平田さんがワンボックス車で運ばれたとみて車種の絞り込みなどを進めていた。

2人の行方が12日夜から分からないとして、それぞれの母親が14日夜、寝屋川署に行方不明者届を出していた。母親の説明では、12日午後9時ごろに、星野さんが平田さんのところに行くと言って外出したが、平田さんの母親が翌13日午前1時ごろに帰宅したときに2人はいなかったという。

府警などによると、12日午後9時半ごろ2人の自宅近くのコンビニエンスストアで、2人とみられる男女が一緒にいるところを目撃されていた。13日午前1時10分~同5時10分ごろには、似た男女がコンビニ店の北西約1キロの京阪電鉄寝屋川市駅前の商店街を行き来する姿が付近の防犯カメラに映っていた。

平田さんはこのころ、友人らと携帯電話の無料通信アプリ「LINE(ライン)」で「帰らない」などとやりとりを繰り返していた。同日午前6時半ごろには「今から星野君と京都に行く」などと書き込まれていた。

2人の自転車が同駅前でそれぞれ見つかり、星野さんの自転車は13日午後3時ごろ有料駐輪場に止められていた。2人が電車やバスに乗った形跡がなく、府警は同駅周辺で事件に巻き込まれたとみている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏ベスト4関東第一はなぜ国体に出場できないのか

2015年08月20日 | 戯言
夏の高校野球、東海大相模が優勝しました。
オヤジも久しぶりにテレビで何試合か観戦しました。
45年ぶりってあの大阪万博のあった1970年以来ということ。
あのジャイアンツの原監督も夏の甲子園で優勝していないとは、今更ながら意外でした。

準決勝の段階では東京対決も有りかなんて言っていましたが、世の中そんなに甘くない、あっさり両東京が負けました。
東北勢初の優勝にも東北に多少縁のあるオヤジは期待しましたが、日本一の激戦区代表の方が一枚上手だったようです。

さて、国体での高校野球に関しての記事を見て成程と思う反面、「1県1校」となると、現状では対象となるのは東京都のみ。
地域制は解りますけどね。
東東京と西東京だって東京都内のこととはいえ、一応東西に地域で分けてそれぞれの地域代表として出場しているんだし。
これだけの強豪校になると選手たちは全国から集まっているところがほとんどでしょうから、「地域」に拘ることがどれだけ意味のあることなのか。

屁理屈を言えば都道府県対抗がどうの、地域性がどうのなんてことに拘るより、強豪校同士の甲子園リベンジ合戦の方が観客からすると余程面白いと思うんですけど。
そもそも夏の甲子園の熱冷めやらぬ時期の秋の国体に必要なのですかね、高校野球硬式の部なんてものが・・・

------------------------------------------
<夏ベスト4関東第一はなぜ国体に出場できないのか>
ヤフーニュース 東スポWeb配信  http://headlines.yahoo.co.jp/ 2015年8月19日

 日本高野連は19日、和歌山国体の高校野球硬式の部に出場する12校と補欠2校を選んだと発表。基本的に国体は夏の甲子園ベスト8に加え、地域性を考慮して出場校を選出しているが、ベスト4に残ったにもかかわらず、関東第一(東京)が選に漏れた。

 なぜなのか。同じく東京代表ではベスト4の早実が選ばれているため「東京から2校」を嫌ったのか…。とはいえ過去には斎藤佑樹の早実が優勝した2006年には、準々決勝で智弁和歌山との「伝説の死闘」に敗れたものの、ベスト8に入った帝京と合わせ、東京から2校がその後の兵庫国体に出場している。

 前高野連事務局長・田名部和裕氏によると「東京から2校出場した06年の兵庫国体後、日体協(国体の主催者である日本体育協会)から申し入れがあったんです」という。その申し入れとは「国体には都道府県対抗、もっといえばブロック大会といった側面がある。今後は1県1校ということで、仮に同じような成績だった場合は、どちらかを選考してほしい」というもの。

 それにのっとり、今回同じベスト4でも1回戦から登場の早実は「甲子園4勝」。2回戦からの関東第一は「甲子園3勝」となり、関東第一が選に漏れることになったようだ。

 ならば甲子園の勝ち星も同じだった時はどうするのか。「得失点にするかどうかはその時になってみないとわかりませんが、どうやっても1校に絞ることになるでしょう」(田名部氏)。もしも関東第一が決勝に進出していた場合、早実の国体出場はなくなっていたということか。

【出場校】
秋田商(秋田)
仙台育英(宮城)
花咲徳栄(埼玉)
東海大相模(神奈川)
早実(東京)
敦賀気比(福井)
中京大中京(愛知)
鳥羽(京都)
広島新庄(広島)
九州国際大付(福岡)
興南(沖縄)
智弁和歌山(和歌山・開催地)
【補欠校】
花巻東(岩手)
遊学館(石川)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハシゴ酒

2015年08月19日 | 私事
御縁はありがたいものです。

昨春まで仕事で大変お世話になった方と、福岡に出戻った時から一献交わしましょうと言いつつ、なかなか実現できていなかったところ、ようやく実現しました。

大きな声では言えませんが、恐らく約2年ぶりの中州界隈徘徊コースで記憶が正しければ6軒ハシゴしてしまいました。
まさに極め付け不適正飲酒。

まだマシなのは最後まで記憶が途切れなかったこと。

何の自慢にもなりませんが・・・。(汗)
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何があるのか、何があったのか。

2015年08月18日 | 時事
一昨日触れた大阪の事件、捜査の都合で今のタイミングだったのでしょうか、いずれにしても身元が判明しました。
被害者は中学1年生だそうです。
身元が具体的に判明したことで、一層事態の深刻さを増しました。
中学1年生女子は外出してほぼ1日の間で殺害されていることになります。
その間に何があったのか・・・

一昨日の池袋の事件もまたいたたまれない事件でした。
誰も歩道を歩いていて突然車が突っ込んでくるとは思いません。
世の中、何が起こるか判らないと言われても、そこまでピンと張りつめた緊張感を漲らせて生活することは難しい。
それくらい日本は安全が保たれている中での大阪の事件だけに早期の真相究明が待たれます。
身元が判明した女子のご冥福と、行方不明になっている男子の無事を祈って。合掌。

さて、桜島は何時大規模噴火するのか。
データ的にはかなりの確率とはいえ、噴火しないまま落ち着く可能性もゼロではありません。
自然はそれだけ人間の想定を超えています。
安全性について様々な議論がありますが、そもそもこういった桜島でもそこを故郷として生活している人がいます。

箱根の大文字焼も実施について議論があったようですが、火山の恵みで暮らしてきたからこそ、安全を踏まえながら共存することを考えるという趣旨の発言を地元の方がされており、安全対策を強化の上実施というニュースを視ました。
安全対策は果たして万全だったか?
今回は何事もなかったので英断と評されても、万が一想定以上の大規模噴火が起こって犠牲者が出ていたらどうだったのでしょう。

こう考えてくると「万全」、「絶対安全」とは言うは易し行うは難し。
どこまでを想定し万全を期すかについては冷静な議論が必要だと感じます。

自然も社会も騒がしくなったオヤジの夏休みも今日で終わり・・・と思っていたら、1本の電話から帰福後直ちに会社で打ち合わせをする羽目に。
夏休み最終日途中で想定外の強制終了となりました。(笑)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

逸品の一品

2015年08月17日 | 私事
世の中は一般的に夏休み明けの月曜日です。
一方でお盆休みに稼いでいたお店は軒並み今日から夏休みに入っています。
そしてオヤジは・・・明日まで夏休みいただいてます。<(_ _)>

ビジネス街が夏休み明けで活気が戻っている中、かつて通った懐かしいお店で懐かしい昼飯を食べてきました。
一杯のチキンカレー。(オンボロ ガラケーのカメラを使ったのでブレてしまいました。。。)
これを見ただけで判る人は判る。(笑)
右の白いのはココナツミルク、そしてその右側はキャベツのピクルスです。


オヤジの記憶が正しければ、食べるのはおよそ10年ぶりです。
何より嬉しかったのは同じ場所で同じようにお店が営業していたこと。
外見は少し綺麗に改装されたようですが、中の雰囲気はほぼ10年前のまま。

店内にはただ「チキンカレー」としかメニューには書いていないのですが、知る人ぞ知る激辛カレー。
但し、甘味も感じながらジワっと辛い、実に味わい深い激辛カレーなのです。
夜はそもそも名物の焼き鳥といっしょにビールのアテにもなり、時に締めの一品にもなり、10年以上前のあの頃は大変お世話になりました。

一汗どころか三汗ぐらい汗をかきながら、じっくり堪能しました。
ということで、最後にお店の看板を。
(こっちはデジカメで撮ったらクッキリ。カレーもデジカメで撮れば良かった・・・(悔))

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする