ビール飲みオヤジの日々雑感

ビール飲みオヤジが日々感じる雑感を徒然なるままに。

ビットコインって?

2014年02月28日 | 時事
ウィキで読んだりしてみましたが、ビットコインとは何ぞや?さっぱり解りませんでした。

まあ、それが取引停止になろうとどうなろうとオヤジには関係が無いのですが、読んでも何ものかを解らないのがとても気持ち悪い状態です。

どうもハイリスク・ハイリテターンそうであることは何となく感じるのですけどね。。。(笑)

そもそもこれは経済問題なのか、社会問題なのか。

ハイ。もう、今日はそれだけ。


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2~3分

2014年02月27日 | 戯言
東海道新幹線が最高時速を15キロアップさせて、東京~新大阪間で2~3分早くするそうです。

一分一秒刻みで行動している人にはさぞかし貴重なスピードアップかもしれません。

とりあえずグータラなオヤジにはだから何?って感じです。

技術の進歩という点で重要な2~3分なのでしょうけど、他にもっと早くやることあるんじゃないと思っちゃいます。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おかしいでしょ!

2014年02月26日 | 時事
おいおい、「珍しい」ではなく「おかしい」でしょ!!

高速道路の料金は路線ごとの独立採算じゃないんだから、利用客が多いことを抑制するために通行料を引き上げるというのは道理が通りません。
やるなら通行量が見込めない道路の建設を先送りして、こちらに予算を投入して先に取り組めばよいだけのハナシです。

都合のよい時にいかにも路線毎の独立採算を装うとは・・・。
騙されちゃいけませんよ。

----------------------------------
<渋滞対策で京葉道値上げへ>
ニフティニュース 共同通信配信 http://news.nifty.com/ 2014年2月26日

 東京都心部と千葉県を結ぶ京葉道路の渋滞問題を話し合う国と東日本高速道路会社などの会合が26日、千葉市で開かれ、同社は4月から利用料金を2~3割値上げし、渋滞対策費に充当する案を提示した。3月中に国に申請する。

 同社によると、渋滞対策を理由とする値上げは珍しい。京葉道路は普通車1区間の利用料金が100円で、1日平均の交通量は約10万台。片側2車線の区間が多く、インターチェンジ(IC)周辺での渋滞が特に深刻となっている。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アッパレ、真央さん!

2014年02月25日 | 時事
1人でプレッシャーと闘っているアスリートと取り巻きの中で権謀術で権力を行使してきた人とのホントの覚悟の違いが見えました。

23歳の女性が3倍は年上の元総理大臣よりも懐が深くウィットが効いていました。

言葉の重みもしっかりと解っている23歳。悔い無きように選手生活を全うして欲しいと願うばかりです。

アッパレ、真央さん!

---------------------------------
<真央「私は何とも思っていないけど森さんは…」>
読売新聞 http://www.yomiuri.co.jp/ 2014年2月25日

 「諦めなければ目指しているものができる」――。

 フィギュア女子の浅田真央選手(23)は25日、東京都内で開いた記者会見で、日本中を感動させたフリーの演技をそう振り返った。現役続行は「五分五分」と話した浅田選手。氷上では涙をみせたこともあったが、この日は終始、和やかな表情で、「真央ちゃんスマイル」ものぞかせた。

 成田空港に到着してから約2時間後、浅田選手は日本外国特派員協会(千代田区)で、一人で会見に臨んだ。

 16位に沈んだショートプログラム(SP)後の心境を「どん底まで落ち込んだ」と振り返った。フリーでは、こだわってきた代名詞のトリプルアクセル(3回転半ジャンプ)を成功させ、「私を強くもさせてくれるし、成功すると達成感でいっぱいになる。一番の見せ場で外すわけにはいかなかった」。

 フリーの演技後、天井を見上げてこぼした涙については「不安や恐怖心を乗り越えて最高の滑りができたので、ホッとしたのとうれしさのあまり、本当は笑顔が良かったけれど泣いてしまいました」とはにかんだ。

 現役続行については「3月の世界選手権を終えてから落ち着いて考えたい」と話した後、少し上を向いて考え込み、「今のところはハーフ、ハーフ(五分五分)ですね」と答えるにとどめた。

 一方、2020年東京五輪・パラリンピックの大会組織委員会会長を務める森元首相が20日、SPの演技を「ひっくり返ってしまった。あの子は大事な時には必ず転ぶ」と評したことについて感想を聞かれると、「人間なので失敗する。失敗したくて失敗はしない」ときっぱり。「私は何とも思っていないけれど、森さんはああいう発言をしてしまったことを少し後悔しているのでは」と笑いを誘った。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

痩せたい・・・

2014年02月24日 | 戯言
真理はとてもシンプル。
痩せたければ、下手な小細工などせずに絶対的な摂取量を減らせということですね。

長年肥満のオヤジも全く納得です。(笑)
それが一番難しいことなんですけど。。。

--------------------------------------
<ショック!低脂肪牛乳を飲んでも痩せない―痩せたいのなら普通の牛乳を!>
ニフティニュース マイナビウーマン配信 http://news.nifty.com/ 2014年2月24日

ダイエットの目的で低脂肪牛乳を飲んでいる人は多いですよね。肥満体質の人も低脂肪牛乳を選ぶように指導されているのですから、乳脂肪はダイエットの敵のように思われても仕方がありません。しかし、低脂肪牛乳を飲んでも痩せないという事実が新しい研究で明らかになりました。

低脂肪牛乳の方が断然カロリーが低いのに、どうしてなのでしょう?

「脂肪分を減らされた牛乳では満足出来ない」というのが一番の理由のようです。

低脂肪牛乳を飲む人は、満足感が得られず、ついつい必要以上に飲んでしまう傾向にあるとのこと。しかし、多く飲んでも満足しないのが低脂肪牛乳。満たされないものを埋めようと、今度は食べ物に走ってしまうのです。心当たりのある人もいるのではないでしょうか?

一方、濃厚な味が楽しめる脂肪分の高い牛乳は、満足感を得られ食べ過ぎ防止にもなるのです。その上、牛乳の脂肪の中には、体内の脂肪を燃焼させる働きを持つ物質が含まれているそうで、その働きもプラスしているとのことです。

しかし低脂肪牛乳を選んだ方がいい場合もあります。不飽和脂肪酸が少ない低脂肪牛乳は、心疾患やコレステロール値の高い人にとっては良い選択だということです。

参考:Study links drinking fattier milk to lower weight
http://www.usatoday.com/story/news/world/2014/02/16/newser-whole-milk-research-skinny-people/5531321/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何故時間がかかるのか?

2014年02月23日 | 戯言
この区間は並行して東海道線が走っています。京浜急行もあって、横須賀線もあります。
京浜東北線が止まっても何とか代替手段がある区間です。

で、オヤジの素朴な疑問は、何故最初から復旧に時間がかかるのか、終日復旧の目途が立たないのか。
未だに運転再開にはなっていません。

鉄道会社はそういうことを説明したがらないのか、する必要がないと思っているのか。
代替手段があって日曜日だし、と復旧を二の次にしているように思えるのはオヤジの色眼鏡?
難しいならどう難しいのか説明しても良いように思いますけれど・・・。

安直に早く復旧することが良いとは思いませんが、どうも民営化してもなお顧客視点については首を傾げることしばしばです。

---------------------------------------------------------------
<京浜東北線、蒲田―鶴見間で運転を見合わせ>
読売新聞 http://www.yomiuri.co.jp/ 2014年2月23日

 23日午前1時11分頃、JR京浜東北線川崎駅で脱線事故が発生した。

 この影響で、同線は蒲田―鶴見駅間の上下線で運転を見合わせている。運転再開までには、相当な時間がかかる見込み。

 また、同線の大宮―蒲田駅間では運転本数を減らして運転、鶴見―大船駅間では運転本数を大幅に減らして運転している。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふと思う稀勢の里

2014年02月22日 | 戯言
世界の他が誰もできない8種類のジャンプを決めてもその採点はNO.1にはならない、協議順は後の方が有利だ、そんなことが誰でも解る採点競技は審判の主観を完全には排除できない以上、絶対的公平ではないことは明白です。

それでも競技する人はそれを承知で、それもまた計算しながら競技に取り組んでいることと思います。
いやなら、選手はタイムといった絶対尺度だけで争える競技を選べば良いのです。

だから採点結果を外野がとやかく言うのはそもそも見苦しいこと。
おかしいと感じるそこにもまた外野の主観が入っているんですから。

さて、浅田選手のフリーの演技。
オヤジはたまたま今回のソチ冬季五輪では初めてライブで視ました。
ホントたまたまです。でもひょっとしての予感があったのかもしれません。
そして感動しました。テレビ画面を視ながら涙が出ました。
メダル絶望の状況でもベストの演技をやり切ったことに本当の強さを感じました。

そこでふとオヤジが思ったのは、先場所で2度目の綱取りもまた期待を裏切った稀勢の里関でした。
別に特別な理由はありません。
稀勢の里関にも浅田選手のような強さがあればなぁと、鼻をかみながら何の脈絡もなくふと思った次第。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

尾高賞に思う

2014年02月21日 | 音楽
日本人の優れたオーケストラ作品って、そりゃ××河内守でしょ・・・。(呆)

ハハハ、悪い冗談でした。

この「尾高賞」の品位、権威を何も疑うものではありませんが、一方で過去の受賞曲がどれだけ演奏会で演奏され続けているのか。
またどれだけの曲が日本のオーケストラ演奏を愛好する聴衆から愛され、度々演奏することを望まれているのか。

特に昨年はマーラーの焼き直しなどと揶揄もされた尾高賞とは無縁の「あの曲」に多くの聴衆が感動した皮肉な事実。

作曲家は表現の創造者であればそれで良いのでしょうか。
音楽はより多くの人に愛聴されてこその価値とも思いますが、どうなんでしょうね。
今に始まったことではありませんが、現代音楽のジレンマです。

------------------------------------------------------------------
<猿谷紀郎さん・細川俊夫さん、3度目の尾高賞>
読売新聞 http://www.yomiuri.co.jp/ 2014年2月21日

 過去1年間に初演された日本人作曲家の優れたオーケストラ作品に与えられる第62回尾高(おたか)賞(NHK交響楽団主催)は21日、猿谷紀郎(としろう)さん(53)の交響詩「浄闇(じょうあん)の祈り2673」と、細川俊夫さん(58)のトランペット協奏曲「霧の中で」に決まった。

 猿谷、細川さん共に受賞は3度目。受賞作は6月27日、東京・初台の東京オペラシティコンサートホールで演奏される。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

許されないミス

2014年02月20日 | 戯言
これはたまたま我が母校のミス。

でも大学入試の出題ミスが毎年必ずどこかで発生します。

受験生にとっての人生の一大事。
全員正解にすることで許されるものなのか、オヤジはちょっと首を傾げます。

どの受験生も同じ状況下だからと言ってしまえばその通りですが、その影響は個人差が大いにあります。
適切な解答が得られない問題に必死にくらいついて時間を使ってしまった受験生、あっさり諦めて次の問題にとりかかった受験生等々・・・。
それを受験生側の責任とするなら、大学側は「個性を伸ばす」などと偉そうに言わないで欲しい。

そもそもは、人を選ぼうとする大学側が絶対に起こしてはいけないミス。
それが全国のどこかで必ず発生することこそが問題だと感じます。
高い受験料で収益をあげながら、大学はどこか毎年のこと、人にミスはつきものと軽く考えていませんか?

-----------------------------------
<慶應義塾大理工学部で一部出題ミス…受験者8,859人全員を正解に>
ニフティニュース http://news.nifty.com/ 2014年2月20日

 慶應義塾大学は2月14日(金)に行われた理工学部の一般入学試験において一部に問題の不備があったことを認め、発表した。該当個所については全受験者が正解したものとみなし加点するという。

 同大学理工学部は19の学科に分かれており、今年度の募集人員は学門1から5までを合わせ650人となっている。理工学部は「理科(物理・化学)」「数学」「外国語」の3教科4科目の試験を実施した。

 今回ミスがわかったのは「理科」化学で、10ページの「2.(2)」蓄電池の問題文にて、適切な解答が得られないことが判明したという。これにより受験者8,859人全員を該当個所について正解を解答したこととし、採点がなされることとなった。

 慶應義塾大学は「今後、このようなことを起こさぬよう、管理体制の強化に取り組んでまいります」とコメントを発表しており、この結果を反映させた形で2月24日(月)に合格発表を行う。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サラリーマン川柳

2014年02月19日 | 時事
毎年のことですが、思わずニヤリ、あるいは思わず頷き。
その切れ味の鋭い視点に、思わず溜飲が下がる思いです。

ちなみに今年もオヤジの業界にまつわるネタありました。
「発泡酒 妻にビールと 偽装され」

果たして投票結果はいかに。
5月の発表が楽しみです。
そうそう、オヤジも投票しようっと。(笑)

----------------------------------
<「倍返し!言えずに今日もおもてなし」入選川柳>
読売新聞 http://www.yomiuri.co.jp/ 2014年2月19日

 第一生命保険は19日、恒例のサラリーマン川柳コンクールの入選100作品を発表した。今年もサラリーマンの悩みや世相を反映した力作が集まった。

 「倍返し! 言えずに今日も おもてなし」や、「昇進を ジェジェジェと祝う 我が女房」など、職場や家庭での模様を流行語にかけた作品が多かった。

 1月に始まった少額投資非課税制度「NISA(ニーサ)」に絡めた「今でしょ!と NISAの勧誘 金NAISA(ナイサ)」と懐の寂しさを嘆く作品もあった。

 昨年、2020年の東京五輪・パラリンピックの開催決定に沸いたのを横目に「このオレの 七年先は 五里ん霧中」と先行きの不透明さを訴える声も上がった。

 働く高齢者が増えていることを反映し、「再雇用 鍛えた部下に 鍛えられ」「再就職 面接官は 我が息子」などの句も。一方で、「誰やるの 炊事洗濯 僕でしょう」「胸に子を 手にゴミ袋 いざ、出勤!」など、共働き家庭の目線からの作品も目立った。

 今年の応募総数は3万3605句。3月19日までホームページなどで投票を募り、5月にベスト10を発表する。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

凄い!

2014年02月18日 | 音楽
福岡にある精華女子高校吹奏楽部のCDが、オリコンのクラシック部門で一位になっているそうです。
組織票が相当あると思いますが、御縁があって何回か彼女たちの演奏を聴いたことがあるオヤジとしては、一位売上も有り得ると肯けます。

それはそれは、鍛えられた見事な演奏です。

加えて演奏している時の彼女たちのひたむきながら音楽を楽しんでいることが窺える表情が、観ていても清々しくてサウンド以上に気持ち良くさせてくれます。

こりゃ、買いに行かなければ…
でも、待てよ。CDということは音だけか。
やっぱり止めとこう。(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パンの無いハンバーガー屋

2014年02月17日 | 戯言
物流が止まると当たり前のことが当たり前でなくなり、遠く離れてても思わぬところに影響が出てきます。

ハンバーガーを売れないハンバーガー屋なんて・・・(笑)

東日本大震災で思い知らされているはずなのに、この大雪もまた人の予想を超え、物流の脆弱さを露呈しました。

大地震と大雪、確かに全く違うモノですが、自然現象ということ、予想を超えたという点では同じだと思います。

ちなみに2年ほど前までは暖冬だ、雪が降らないというと、二言目には「地球温暖化」の影響だと騒いでいた人たちは、今や何と騒いでいるのでしょう。

自然は人間が異常だと感じるバラツキがありながら、人間なら何世代にわたる長い時間の中でジワジワと変化をしていくものだと受け止めれば、いかに人間が騒ぐ異常気象と言われるものが、普通の自然の営みなのかということが解りそうなもんです。

とはいえ、大雪の影響や被害を受けられた方々には、心よりお見舞申し上げます。<(_ _)>

----------------------------------
<マックにパン届かず・市場の野菜品薄…大雪影響>
読売新聞 http://www.yomiuri.co.jp/ 2014年2月17日

 週末に関東地方などで降った大雪で、17日になっても高速道路の通行止めが続き、市場への入荷が減ったり、小売店で品薄状態になったりと首都圏にも影響が広がっている。

 野菜などを取り扱う東京都大田区の都中央卸売市場大田市場では、同日午前6時50分から始まる青果の競りに間に合わないトラックが相次いだ。卸売業者によると、主に九州や四国のトラックが遅れ、長野県などでは道路事情からキノコ類などの出荷を諦めた。この日の入荷量は予定の6、7割程度にとどまったという。

 卸売業者は「ホウレンソウやネギなどほとんど入荷がない野菜もあり、品薄でおおむね高値での取引だった」と話した。

 横浜市港北区のマクドナルド新横浜駅前店では同日午前、「一部商品の販売を中止させていただいております」との告知が張り出され、ハンバーガーは売っていなかった。日本マクドナルドの広報担当者は「大雪で交通網が寸断された影響でパンが届かなかった」と話している。このほか一部店舗でも、チーズバーガーなどが提供できなかった可能性があるという。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

室見川

2014年02月16日 | 私事
風も弱く、僅かながらも日差しが出て、穏やかな日曜日でした。

ほぼ半年ぶりに自転車置き場に行って、自転車の様子を探ると案の定ボロボロでしたが、タイヤに空気を入れても抜けなかったので、久々に20年選手のご出馬となりました。

室見川沿いの河川敷をゆっくりと遡ると

ゆりかもめが羽を休め、

鴨が水浴びをして、

親子連れが鳥にエサをやる風景が。

まだまだ寒いながらも、いかにも日曜日を感じさせる長閑な風景でした。

帰路は川を下る形のはずなのに、川下からの強烈な向かい風でむしろペダルは重く。
腿はパンパンに張りました。つくづく運動不足を実感です。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪の影響

2014年02月15日 | 私事
東京が雪で大変なことになっていますね。

福岡にいると全く実感がありません。
こちらも日本海側なので連日曇天や雨は降り、周囲の山は白く雪景色が見られますが市内は今のところ全く雪とは無縁です。

テレビ映像を視ていると、チェーンを撒いていてもタイヤを空回りさせて火花を散らしている車が写っていました。
確かにシャーベット状だとチェーンは効きにくいでしょう。
その上、勢いに任せてアクセルを踏めば余計空回りしやすくなると思います。

と他人事だと思っていたら、久々に出席したオーケストラの練習で、指導をお願いしていた先生がこの雪で福岡に戻れずに急遽団内指揮者に代わりました。
東京の雪の影響、思わぬところでありました。
東京の皆様、お見舞申し上げます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一寸の虫にも五分の魂

2014年02月14日 | 時事
昨年もちょっと取り上げました。

頭に浮かんだ「一寸の虫にも五分の魂」。

かなり大きめではありますが、大きいなりに意地も強固だったんでしょう。
絶食6年。
ダイエットに迫られているオヤジは1食すら抜くことができないのに。(笑)

これで死因が「餓死」とは言い切れないとは、どんな体の構造だったのでしょうか。
まさに生命の神秘。

その魂に敬意を表し、合掌。

------------------------------------
<絶食1869日の末…ダイオウグソクムシ死ぬ>
読売新聞 http://www.yomiuri.co.jp/ 2014年2月14日

 三重県鳥羽市の鳥羽水族館で、絶食6年目に入っていたダンゴムシの仲間「ダイオウグソクムシ」が死んでいるのを、飼育員が14日、見つけた。

 死骸を解剖したが死因は不明。冷凍保存するという。

 同館にいる9匹のうち、最初に飼育を始めた「No.1」(体長29センチ)。この日午前10時に観察した時はエラなどが動いていたが、午後5時頃、同館飼育研究部の森滝丈也さん(44)がバレンタインデーに合わせた餌やりでキビナゴを与えようとして、死んでいるのを確認した。森滝さんは「餌を食べさせてあげられなかったことが残念。ダイオウグソクムシが注目される機会を作ってくれたことに感謝している」と話した。

 2009年1月2日に餌を食べて以来、絶食は1869日間。動画サイトで生中継されるなど人気者になっていた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする