ビール飲みオヤジの日々雑感

ビール飲みオヤジが日々感じる雑感を徒然なるままに。

負けて兜の緒を締めよ

2010年05月31日 | 戯言
<オシム氏が評価「どっちがイングランド」>
日刊スポーツ http://southafrica2010.nikkansports.com/ 2010年5月31日

 サッカーの前日本代表監督のイビチャ・オシム氏(69)は30日、オーストリアのグラーツで日本が1-2でイングランドに逆転負けした試合を観戦後に記者会見し「きょうの試合は非常にポジティブな出来事。時間帯によっては、どっちがイングランドなんだというプレーをした。収穫の多い試合だった」と日本を高く評価した。

 試合は序盤に日本が先制し、後半途中までリードを奪っていた。「チェスならば後半25分の時点でイングランドが参ったと投了してもおかしくはなかった」。日本が強豪を追い込んだとあって、自宅のあるグラーツでの熱弁は約45分間続いた。

 J1千葉の監督時代にも指導したMF阿部(浦和)の働きぶりに「あんなにいいプレーをしたのを見たのは記憶にない。ちょっとお世辞だが」と感慨深げ。PKを止めるなど好守が光ったGK川島(川崎F)も「日本のサッカー界にとってグッドニュース」と絶賛した。

 もちろん褒めるだけではない。「右サイドの運動量が少し足りなかった。最後まで耐え抜くんだという意地もほしかった」と注文も付けた。

 岡田監督が「進退伺」を立てたことについて問われると「わたしは監督を何十年もやっているが、重圧の対処の解決策は見つけていない」と述べた。
-----------------------------------------
オヤジもテレビで観戦していました。

韓国戦を教訓に立て直したとか、健闘したとか、オシムさんもどちらがイングランドか判らない場面があったとか、惨敗の韓国戦から一転持ち上げていますが、結果として記録に残るのは負けは負け、W杯本番なら勝ち点0という事実です。
W杯本番で勝ち点3を目前に相手に勝利をかっさらわれた、あの4年前のオーストラリア戦から何も進歩していないってことじゃないですか。

後半も終盤はやっぱり足が止まりました。
先取点を取ってから、引くことが先に立って、フォワードが孤立したり、中盤とディフェンスラインが狭くなってました。
シロトでも判る後半の動きの止まり方・・・

そりゃ肉体的に大変なんだと思いますけど、もう10年言われていることですよ。
そろそろ言うだけでなく実践として克服しないと、やっぱりベスト4は絵空事と揶揄されてしまいます。

オヤジとしても健闘したけど簡単に予選リーグ敗退では困るんです。
気合いだ、気合いだ、気合いだーっ!おいっ、おいっ、おいっ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日曜2題

2010年05月30日 | 時事
<社民、連立政権からの離脱決定>
朝日新聞 http://www.asahi.com/ 2010年5月30日

 社民党は30日、東京都内で全国幹事長会議と常任幹事会を開き、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設問題で福島瑞穂党首が消費者担当相を罷免されたことを受け、連立政権からの離脱を決めた。

 普天間移設問題では28日、鳩山由紀夫首相が「辺野古」移設を明記した閣議決定への署名を求めたのに対し、「国外・県外移設」を掲げる福島氏が署名を拒否。両者の対立は解けず、首相が福島氏を罷免した。

 社民党内では党の主張を訴えた党首が罷免されたことから、国会議員や地方組織の間でも連立離脱論が高まっていた。
----------------------------------------
筋を通したという点ではさすがという評価なのかもしれません。

でも、この党は前身の社会党の時代から、実現可能な施策を提示してこなかったし、それを乗り越えて実現に向けた目に見える活動もしてこなかったというのがオヤジの印象です。
今回もこれで何かが解決したり、解決の方向に向かうワケではありません。

この党は女性党首が声高に国民の生活を守ろうと叫びますが、果たして国民自体を真剣に守ってくれるのか、オヤジには信用できません。

もっとも民主党も今のままではとても信用できませんけどね。

閑話休題。
やはり日本はここぞという時は女性ですね。
アウェイでプレッシャーがかかる試合。アッパレであります。

男性陣もこれくらいタフにアグレッシブに戦ってもらいたいものであります。
-----------------------------------------
<【女子サッカー】なでしこ、W杯出場決定 3決で中国に2-0>
朝日新聞 http://www.asahi.com/ 2010年5月30日

 サッカーの女子ワールドカップ(W杯)予選を兼ねた女子アジア・カップ最終日は30日、中国四川省成都で行われ、日本は3位決定戦で中国を2-0で下し、6大会連続の女子W杯出場を決めた。

 日本は前半に1点を先制。後半にも宮間(アスレティカ)のFKを沢(フリーダム)が頭で決めて突き放すと、堅い守備で最後まで反撃を許さなかった。

 日本は準決勝でオーストラリアに敗れてアジア初制覇の夢は断たれたが、3位までに与えられる来年の女子W杯ドイツ大会の出場権は逃さなかった。

 決勝はオーストラリアと北朝鮮が顔を合わせる。(共同)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同期は今・・・

2010年05月29日 | 私事
オヤジが2×年前に今の会社に入社した時の所謂同期は70名でした。

今、何人が会社にいるんだろう・・・
真剣に数えようとまでは思いませんが、ざっくりとした記憶でも約3割近くは会社を辞めて、別の進路を選んだと思います。

今日は昨年退社した同期と久々の再会でした。
福岡に縁があるなんて知りませんでしたが、こちらが元々の実家ということで、こちらで次のステップを進みつつあるそうです。

他に辞めていった同期のその後についてもなかなかの情報通で、別の分野で大活躍をしている人の話を聞くと、そもそも器が違っていたのであって、辞めて正解だったねと頷いてしまうことも多々あり、しばしそんな思い出話を中心に旧交を温めました。

ま、オヤジは今の会社が性に合っているし、今のところ辞めようなんて毛頭考えていませんけど。
それこそ、人生いろいろです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毅然?

2010年05月28日 | 時事
罷免された社民党党首の株は上がったのでしょうか。
私たちはこれを筋を通したなどという表面的なことで判断するのではなく、自分たちの国の安全保障をもっと真剣に考えなければならないと受け止める必要があると感じます。
テレビで視ている限りは、どうも情緒的な感想が多いのが気がかりです。
少なくとも社民党は沖縄県内では駄目だという点が明確なだけで、現実的に実効ある解決策は何も示していませんから。

我々も税金を払い、そこから防衛費や駐留米軍費用の一部が賄われている以上、「安全のタダ乗り」をしている国民は一人もいないはずですが、大阪府知事が言われるように、沖縄以外の自治体も何らかの物理的な負担について受け入れる方向での検討はすべきなんだろうと思います。

いずれにしても首相の株は下がるばかりです。
自ら公言した最低ラインをクリアできなかったのですから、言い訳の余地がありません。
署名拒否の大臣の罷免した態度か毅然としていたかどうか、その後の連立の継続の是非についての議論になるとまた鈍らな言動ですからねぇ。。。

その一方で国会ではコレですから、首相と幹事長のダブルスタンダードの狭間で閣僚の影も薄く、ますます有権者の一人として昨夏の選択への後悔と今後の国の舵取りへの不安感を募らせてしまいます。
-----------------------------------------
<異例、審議1日で終了 衆院総務委、郵政改革法案を可決>
産経新聞 http://sankei.jp.msn.com/ 2010年5月28日

 衆院総務委員会は28日、郵政民営化見直しの詳細を定めた郵政改革法案を与党の賛成多数で可決した。与党は、今国会の成立を目指し、31日の衆院本会議で可決、参院に送付する構え。野党は、重要法案の実質審議を1日で終えた異例の国会運営に強く反発している。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初水炊き

2010年05月27日 | 私事
5月下旬だというのに4月中旬の気温だそうで、ヒンヤリする空気にメンバーと「今夜は鍋だろう」ということになりました。

「水たき長野」

当日予約はムリじゃないと言われながら、ダメもとで電話してみたら予約OK。
福岡に来て2カ月で初水炊きとなりました。

見事な鳥尽くしで、さすが人気店だけの美味い鍋を堪能しました。

それにしても肉だけで相当ボリュームがあります。
家で水炊きをする時は野菜主体なのですが、ココでは野菜が出てくるのは最後の最後。
おいしい鶏肉を食べ過ぎて、野菜を食べ切れませんでした。

ハイ、すみません。一昨日に引き続き画像そっちのけで食べることに専念いたしました。(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一世を風靡したけど

2010年05月26日 | 時事
<「シーマ」「プレジデント」8月で生産終了>
朝日新聞 http://www.asahi.com/ 2010年5月26日

 日産自動車は26日、高級セダン「シーマ」と「プレジデント」の生産を8月末に終了することを明らかにした。車の新衝突安全基準に適合しなくなることに加え、昨年11月に発売した新型「フーガ」を最高級車として売り出す戦略を進めているためという。

 初代シーマは1988年に発売。バブル経済時に売り上げを伸ばし「シーマ現象」という言葉が生まれた。国内の累計販売台数は約27万8千台に上る。65年に発売されたプレジデントはトヨタ自動車の「センチュリー」と並ぶ高級セダンとして、主に法人向けに累計で約5万6200台を販売した。

 ただ、景気低迷や小型車志向の高まりなどもあって最近は販売が低迷。09年度の国内販売はシーマが294台、プレジデントが63台にとどまっていた。
----------------------------------------
「シーマ現象」とは懐かしい言葉です。
そんな一時代を席巻したブランドでも20年が寿命なんですね。改めて未だチカラある「クラウン」のブランドの凄さを感じます。

オヤジが子供だった頃にお馴染みだった「カローラ」、「サニー」、「コロナ」、「ブルーバード」といった車のブランド。
若干、形を変えて残っているブランドもありますが、既に消えたものも多くなりました。

車に限らず、時代を超えてチカラを失わないブランドは極めて限られています。
常に手を入れていかなければ、間違いなく弱体化していきます。
たとえ手を入れていても、時代の変化、価値観の変化によって生き残れないことも多々あります。

ここ数年、そんなブランドが特にお買い得とばかりに安売りされ、結果としてブランド価値を落としているのは寂しいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元気になります。

2010年05月25日 | 焼鳥
久々に焼き鳥ネタです。

「やきとり炉ばた処 元気」

店は、家の近くにあって、知っている人からはイチオシでお奨めがあったのですが、なかなかキッカケがありませんでした。

今日はちょいとそのキッカケがあって初めて行ってきました。

イチオシの価値ありです。
カウンターに座りましたが、目の前の冷蔵ショーケースに並ぶ串に刺された肉が、鮮度をアピールするかのように鮮やか色で、焼かれる前から食欲を刺激してくれます。

ここでグルメ系ブログだとお料理の画像を付けるんでしょうが、タダの飲兵衛オヤジですから、ひたすら自分が食べ、飲むことに専念しておりました。(笑)

家から歩いて3分。
ホントに近いです。
お店の名前のとおり、元気が出る感じです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気合いだっ!

2010年05月24日 | 時事
<日本0-2!韓国に完敗/親善試合>
日刊スポーツ http://southafrica2010.nikkansports.com/ 2010年5月24日

<キリンチャレンジ杯:日本0-2韓国>◇24日◇埼玉 

 日本はアジアのライバル韓国を迎えてW杯本大会前のホーム最終戦に臨んだ。だが、前半6分に韓国MF朴にドリブル突破を許し、そのまま右足であっという間に先制ゴールを決められた。日本はボールをつなぐも、チャンスらしいチャンスを作れず、前半は0-1とリードを許して終えた。

 主導権を奪えない日本は、後半18分にMF中村俊に代えてFW森本を、同27分にMF本田に代えて中村憲を投入した。だがフィジカルの強さが目立つ韓国に球際での競り合いに勝てず、決定機をほとんど作れない。終了間際には相手にPKを許して決められ、0-2の完敗となった。
-----------------------------------------
最悪でも引き分けに持ち込めないとヤバいよなとシロト目にも思っていたのですが、結果は最悪を超える惨敗となりました。

監督の進退伺い、今さら出されてもねぇ・・・。

選手の強気の発言も結果を伴わないと的外れのギャグになってしまいます。

もうこれ以上の言い訳、次は頑張るでは済まされないギリギリのところまできてしまいました。
やはり代表選手の奮起を望みたいですね。くだらんカッコつけるな、泥臭くても勝ちへの執念を見せてくれってなところです。

選手にもっと気合いが漲るように応援販促も気合いを入れ直さなければ。。。
気合いだっ、気合いだっ、気合いだっ、気合いだぁ~っ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日曜の夜に

2010年05月23日 | 戯言
大相撲、結局独り相撲で終わったようですね。
魁皇が幕内通算1000勝を達成しましたが、やっぱり優勝争いの盛り上がりが早々に無くなってはね・・・。オマケに大関の一人が騒がれたのは賭博疑惑。
大関陣、ちゃんと仕事しろよっ!って印象です。

結局、自分たちが批判していた案に戻ってしまった沖縄の基地の問題。
シロト目に見ても、ここまで展開がお粗末なことってのは、なかなかお目にかかれません。
それだけ批判していた時代には、問題の本質に迫らず世論に迎合して吠えていただけだったってことです。
不真面目だったとは言いませんが、甘かったことは確か。
やっぱりこんな政権に不安を感じないかと言えばウソになります。

朝刊でこんな記事を見ました。
相対的に安いと言ったって、200万円でもオヤジには十分に高いですけど。。。
決めつけはキケンですが、そりゃ関係者の誰かが入れ替えたんでしょうよ。
せめて、600万円の楽器が楽器として、しっかりと弾かれていればと願うところです。
-----------------------------------------
<600万円バイオリン、すり替えミステリー 京都の高校>
朝日新聞 http://www.asahi.com/ 2010年5月23日

 京都市立京都堀川音楽高校(中京区)で保管されていた高級バイオリンが、もとのものより安いバイオリンにすり替わっていたことが市の監査でわかった。

 消えたのは、イタリアの作家の手になる1947年製。市教委が11年前に購入し、時価600万円はくだらないという。ケースにはなぜか、88年製の時価約200万円のものが収められていた。

 学校は今春、市郊外から二条城近くの新校舎に移転してきたばかり。バイオリンまで新しくなった謎の事態に、関係者は頭を抱えている。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

半歩先の創造性

2010年05月22日 | 業界
<【ドラマ・企業攻防】アップル“独裁”加速 量販店は服従、ソフトは抵抗も>
産経新聞 http://sankei.jp.msn.com/ 2010年5月22日

 米アップルが“独裁”路線を加速している。国内家電量販店のネット通販が突如停止され、28日に発売する小型情報端末「iPad(アイパッド)」でも販売店舗を大幅に制限した。人気の高機能携帯電話「iPhone(アイフォーン)」では、ソフトの選別・排除を強めている。向かうところ敵なしのアップルに量販店は“服従”を余儀なくされているが、ソフト業界では“レジスタンス”の動きも出ている。

◆行列の理由

 「もっと販売店舗を増やせば、こんな行列に並ぶ必要もなかったのに…」

 iPadの予約受付が始まった今月10日。東京・有楽町のビックカメラ有楽町店にできた1時間超の列に並んでいた男性会社員がこぼした。

 iPadの販売店舗が大幅に絞り込まれたうえ、携帯電話回線を搭載した「3G」モデルの予約を店頭でしか受け付けなかったことから、各地で長蛇の列ができた。

 量販店最大手のヤマダ電機では直営約580店舗のうち販売できるのは、1割の57店舗。3Gモデルの携帯回線を独占するソフトバンクですら直営16店舗だけで、約2500店の系列ショップでは販売できない。同社は「アップルの指定で決めている」(広報)と多くを語らない。

 4月下旬には、大手量販店のネット通販サイトから音楽プレーヤー「iPod(アイポッド)」などアップル製品が姿を消した。

 「アップル社の意向により、通信販売が行えなくなりました」。ヨドバシカメラのサイトにはこう告知されているが、「経緯は一切話せない」(広報)と口を閉ざす。

 ブランドイメージを重視するアップルは、安売りを嫌い、これまでも販売店舗を厳しく選別してきた。(以下略)
----------------------------------------------------------------------------------
アップルのやり方が必ずしも良いとは言えないのかもしれませんが、小売りが服従せざるを得ないほどの価値をもった商品を開発し、ブランドイメージを守るために小売りをコントロールしようとすることは、この小売り上位の時流の中で実は同じメーカーの立場にとしては喝采したい面があります。

こういった商品は、プライベートブランドでは作れませんから。

ただ、圧倒的なポジションは決して長くは続きません。
競合は虎視眈々とキャッチアップを狙ってきます。
常に半歩でも先に行き続けることが求められます。

その半歩先の創造性こそ、メーカー冥利だと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庶民の夢を

2010年05月21日 | 戯言
<宝くじ売上金の分配、廃止を 年350億円 事業仕分け>
朝日新聞 http://www.asahi.com/ 2010年5月21日

 鳩山政権の「事業仕分け」第2弾の後半戦は21日、2日目の議論があり、日本宝くじ協会による宝くじ普及・宣伝事業などを「廃止」と結論づけた。宝くじの売り上げの一部が総務省OBが天下っている公益法人を通じ、別の公益法人や地方自治体に分配されていることを廃止するべきだとした。仕分け人は天下りや無駄がなくなるまで、原口一博総務相に宝くじの発売を認めないよう求めるとした。

 仕分けの対象となったのは、日本宝くじ協会、自治総合センター、全国市町村振興協会など9法人。年間1兆円を超す宝くじの売り上げのうち350億円以上が、これらの法人を含め国が所管する100以上の公益法人・団体や地方自治体などに、普及宣伝費や助成金などの名目で流れていることが指摘された。

 宝くじは、47都道府県と18政令指定都市が総務相の許可を得て、銀行に委託して販売。約1兆円の売り上げのうち45.7%が当選金で、40.1%は自治体に支払われて公共事業などに使われている。2008年度は、日本宝くじ協会に183億円、自治総合センターに97億円が宣伝委託費などの名目で支給され、自治体のがん検診車の購入や文化事業の助成に使われた。

 仕分け人は「複数の法人が同じような事業をしている」などと指摘。総務省OBの天下り役員に2千万円前後の給与が支払われていることについて、仕分け人から「自治体が行革に取り組む中で、市長よりいい給料をもらって中抜きをしている」と批判が出た。広報宣伝事業や市町村助成事業を廃止して法人の「中抜き」をやめさせ、自治体への配分割合を増やすべきだとの意見も出た。
---------------------------------------------------------------------------------
そもそも宝くじのコマーシャルっておかしいと思っていたんですよ。
特にジャンボ宝くじになると大物タレント使って、相当のGRP数が流され、新聞に、電車広告にと様々な媒体で宣伝していましたからね。

あの費用って結局宝くじの売り上げから出ているってことですよね。
費用をかけて宣伝して庶民の夢を煽っていながら、買った人の当選確率は何も変わらず、確実に収入が増えるのは発売主体だけです。
確かに地方自治体等の貴重な財源なんでしょうが、これでもかと夢を煽って稼ぐことでしょうか。
分かっちゃいても買わない限りは確率ゼロのままなので、たまに買ってましたけど。。。

とりあえずオヤジは販売されなくなっても、何も困りませんわ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思わず涙

2010年05月20日 | 仕事
得意先の業者会で落語を聞きました。
講演会の予定だったのですが、講師が急遽キャンセルになったとのことで地元の伝手で急遽来ていただいたそうです。

地元出身の落語家による新作落語で地元ゆかりのテーマでの人情噺。

前半は軽い小話を連発して聴衆を笑わせ和ませて、後半は迫真の熱演で会場全体を一気に引き込み、オヤジも思わず涙が出ました。
さすが噺家、プロフェッショナルな名演でした。

どんな事情か判りませんが、引き受けた仕事をドタキャンするような講師の話よりも、余程良かったかもしれません。

固有名詞が無いので判りづらいかもしれませんが、その辺は事情をお察しください。
とにかく予定外の出来事でしたが、結果オーライだったということです。ハイ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

WHOの足音

2010年05月19日 | 時事
<アルコール規制求める指針案採択へ WHO総会>
朝日新聞 http://www.asahi.com/ 2010年5月19日

 【パリ=稲田信司】アルコールの販売や広告の規制を求める指針案が19日、ジュネーブで開かれている世界保健機関(WHO)の総会で採択される見通しだ。条約のような法的拘束力は持たず、その実行は加盟国の自主性に委ねられているが、いき過ぎた飲酒がまねく「酒害」への国際的関心が高まりそうだ。

 指針案は「アルコールの有害な使用を減らす世界戦略」。酒を飲んだ人の健康被害にとどまらず、交通事故や暴力など社会的影響に着目しているのが特徴だ。実行に移すための具体策づくりは加盟国が行うが、健康被害の予防と治療など必要な対策を10項目に分けて例示している。

 WHO事務局によると、酒害による死者は世界で年250万人。うち32万人は30歳未満の若年層とされる。そのため指針案では、若年層に有効な対策として、スポーツや芸術と飲酒を結びつけた広告の規制や、酒類に対する課税強化や販売価格の引き上げを検討するよう求めている。
-----------------------------------------
WHOのターゲット、タバコの次はアルコールです。
いずれ必ずくるよと言われたものの、明確な足音が聞こえてきたって感じです。

健康被害に止まらず社会的影響に着目しているというのは、タバコのように明らかに健康に悪影響があるものとは異なる点があるということでしょう。

欧米社会では宗教において大事な役割があり、日本でも百薬の長と言われ、適度な飲酒は必ずしも否定されるものではない点からも、単純にタバコと同じ道をたどるということはないでしょうが、世界的な流れとしてオヤジの業界も商売の仕方としては窮屈になってくるのは確実です。

目先では九州は前任地以上に小売り間の価格競争が厳しいマーケットで、雑貨のごとく酒が雑然と積み上げられて値段だけが訴求されて売られていることに、ちょっぴり寂しく、複雑な感情を抱いています。
といって、WHO絡みで販売価格を強制的に引き上げさせられるのもねぇ・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気持ちは解る

2010年05月18日 | 時事
<東国原知事「寝てない!けんか売ってんのか!」 大荒れ記者会見>
産経新聞 http://sankei.jp.msn.com/ 2010年5月18日

 感染拡大が続く口蹄(こうてい)疫に対し18日、非常事態宣言を発した宮崎県。「このままでは県の畜産が壊滅する」と宣言では危機感を鮮明に出した。一方、会見した東国原英夫知事は、連日の拡大防止などへの対応に疲労困憊(こんぱい)の様子。今後の対応を迫る報道陣に対し、「けんかを売ってるのか」と声を荒らげ、退席しようとする一幕もあった。

 非常事態宣言は「懸命の防疫措置を講じてきたが、拡大が止まらない」として、消毒を徹底することや県民に対し不要不急の外出を控えることを記した。

 会見で東国原知事は、殺処分かワクチン接種かなど今後の防疫体制について「検討します」との言葉を繰り返した。

 しかし記者から、知事の判断ではないかと問われると、徐々にヒートアップ。最後には「我々は一生懸命やっているんです。毎日寝ずに」と怒鳴り、机をがんと叩いて「以上です」と会見を打ち切ろうとした。

 制止する報道陣に対し、「けんか売ってるのはそっちだ」と声を張り上げたが、職員らに促されて再び、会見の席に着いた。

 国の支援策などについて聞かれると、ようやく落ち着きをみせ、最後には「速やかに一歩踏み込んだ対策を出したい」と話した。
-----------------------------------------
お疲れさまと言いたいところですが、気持ちは理解できるとしても、やっぱりこのクラスの人がキレではダメだと思います。
キレたら負けです。どんなにエエ加減で挑発的な記者の問いかけにムカついても右から左へ受け流してしまう(おっと、古いか・・・)気持ちの上での余裕を持たないと。

・・・と偉そうに言っても、オヤジの器では間違いなくキレてしまいますけど。(笑)

先週末にも触れましたが、マスコミの方々は追い詰めるのは御上手なのですが、やっぱり追い詰められると脆いよね・・・。

今の内閣・与党は政権交代を実現することに一生懸命だったことは確かです。
でも、そこで政権交代を実現した時に、現実に起きることにどう対応するかについては、民主党は間違い無く準備不足だったし、見通しが甘かったのだろうと思います。

国家を司ることは批判勢力として批判するだけでは先には進みません。
ここは、実のところ有権者も甘い期待をもってしまい、安易に期待を裏切ったと見切りを付けてしまおうとしている・・・

でも、ここが有権者も政治屋も勉強のしどころだとオヤジは思います。
とにかく半世紀を超えて、本格的な政権交代が実現したわけです。
我慢をしろとは言いませんが、何でも自分たちに都合の良い政権を期待しても所詮無いものねだりです。

参議院選挙でどのような選択を、どのような選択基準で行うのか。
自分たちの生活も余裕が無いだけに大変だし、優先順位も高いでしょうけど、日本という国も含め、少なくとも解らないから名前を知っているタレント議員がやっぱり強かった選挙だったと総括されない見識で臨みたいものです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

理不尽と言うよりも

2010年05月17日 | 戯言
世の中の理不尽に庶民はどう対処するのか。
今日はそんなことを考えさせるニュースが次々と。。。

TVドラマの世界なら必殺仕置人がその無念を晴らしてくれるのでしょうが、現実にはそんなことは起きません。

見ず知らずの人にある日突然我が子が切り付けられて瀕死の重傷を負わされたら・・・

沖縄県の基地の問題では声高に叫ぶ消費者相が、宮崎県の牛の口蹄疫問題ではやたらと静かで政府の対応もノンビリであったり・・・

偽証が罪に問われる証人喚問は受けないが、ウソを言っても罪に問われない政治倫理審査会なら公開にしてやってもいいよとうそぶく与党幹事長がいたり・・・

血税投入したJALが会長に関わる一部私的団体に実績も問わずに特典を付与しているとか・・・

こうやって書くと最初の傷ましい事件以外は理不尽というより、何をやっとるんだという憤りですな。
ホンマ、しっかりせぇよ、ちゃんとやらんかいっ!・・・です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする