ビール飲みオヤジの日々雑感

ビール飲みオヤジが日々感じる雑感を徒然なるままに。

イズミヤ

2014年01月31日 | 時事
今から15年ほど前、まだオヤジが一担当者だった頃に担当していたチェーンです。

真面目な社風でホントに良い会社でした。

別に店名や店が無くなるわけではないでしょうが、大手の傘下に入らざるを得ない決断、経営者としては難しい決断だったでしょう。

記事にもありますが、ニッショーストアもオヤジは担当でした。
こちらも生鮮を強みとしていた特徴のあるスーパーでしたが、規模的には独立して存続するには厳しかったのかもしれません。

両方とも思い入れのある得意先だっただけに、オヤジは勝手に寂しさを感じます。

-----------------------------------
<準大手スーパーのイズミヤが阪急阪神グループ入り 株式交換方式でH2O子会社に>
産経新聞 http://sankei.jp.msn.com/ 2014年1月31日

 阪急阪神ホールディングス傘下の流通事業会社、エイチ・ツー・オー リテイリング(H2O)と準大手スーパーのイズミヤが31日、経営統合すると発表した。株式交換方式により6月1日付でイズミヤがH2Oの完全子会社となり、阪急阪神グループ入りする。

 イズミヤは大阪に本社を構える独立系のスーパー。現在90店舗超がある。食品スーパーから大型総合スーパーまで幅広い店舗を運営している。関西のほか関東、中国、九州にも店舗展開している。

 黒字決算を続ける優良スーパーのひとつだが、ここ3期は最終利益が年々先細っており、経営強化が課題となっていた。

 H2Oも旧ニッショーストア店舗などからなる阪食など関西で食品スーパー事業の拡大を図っているが、中核的な会社の組み込みを探っていた。

 東京証券取引所に上場しているイズミヤの株式は、5月28日付で上場廃止となる予定。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝のワイドショーで

2014年01月30日 | 常識見識
朝からSTAP細胞一色。

今までの常識を覆す発見、一旦はふざけんなと権威の学会誌から突き返されるもさらに知見を積み重ねて認めさせた。
それが何しろ30歳の美人女性研究者で、しかも祖母譲りの割烹着を着て実験をし、部屋にはムーミンのプリントがあちこちに。
これほどポジティブな内容で強力なニュースバリューが近々あったでしょうか。

超文系オヤジには凄いこと以外理解できていませんが、一見普通の人がとてつもない努力と執念で勝ち得た成果に感動しました。


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

就職人気ランキング

2014年01月29日 | 時事
ざっと見ると、オヤジが就職した30年前とあまり顔ぶれは変わらないなぁという印象です。

オヤジの頃もグローバル化は言われていました。
ちょっと違うのは経営の多角化、メーカーだとバイオテクノロジーが流行りのキーワードだったと記憶しています。
今や「死語」でしょう。

企業寿命30年と言われる中で一見顔ぶれが変わらないというのも凄いことです。

とはいっても、30年前に都市銀行12行、長期信用銀行3行だったものが、一つは潰れ、メガバンク4行に集約されました。
4大証券と言われていた業界も実質半分になりました。
商社も4大商社はさすが健在ですが、中堅以下はいろいろありました。
会社は存続していても、30年前と中味も変わらない企業なんて無いと思います。

選ぶのは「今」ですが、そこで決めるのは「これから」です。
この時期だからこそ、様々な業界、会社を視ることができます。
ダメだったらやり直せるという気楽さも大事、一方で決めたらトコトンという覚悟も大事。
いずれにしても、悔い無き選択をしてもらいたいものです。

------------------------------------
<海外勤務多そうな企業が上昇…就職人気ランク>
読売新聞 http://www.yomiuri.co.jp/ 2014年1月29日

 就職情報会社「ダイヤモンド・ビッグアンドリード」は29日、来春卒業予定の大学生らの「就職先人気企業ランキング」を発表した。

 世界で事業展開する総合商社など大企業の人気が高まっているといい、同社は「少子高齢化による国内市場の縮小を見越し、成長が見込める海外に目を向ける学生が増えている」と分析している。

 調査は昨年11月から今月にかけて、全国の大学3年生と大学院1年生の計7524人の回答を集計した。

 文系男子では、トップ5のうち4社が総合商社だった。全日空が14位(前年29位)、日本航空が24位(同53位)、日本郵船が33位(同61位)と、海外勤務が多そうな企業の人気が上昇した。理系男子でも、国際取引に積極的なメーカーが上位を占めた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自転車

2014年01月28日 | 時事
他人事じゃありません。

今の自転車は簡単に30kmくらいのスピードが出ます。

ぶつかり方によっては死亡事故ということも十分起こり得ます・・・ということを自転車に乗る人が自覚していないことに問題の根深さがあります。

「自転」車ですから、本来は乗り手の意思で、乗る技術に関係無く速度も制御できるはずです。
歩行者の交通ルールは幼い頃から啓蒙されてきましたが、自転車となると何となく中途半端な扱いを受けてきたように思います。
オヤジの世代でも自転車のルールについて啓蒙された記憶があまりありません。

社会問題にもなっているこの機会に、エコや健康の観点からも自転車を厄介モノにしてはいけないと思います。
意識を高め、基本的なルールの遵守を啓蒙し、根付かせることが大事です。時に取り締まりも必要かもしれません。

------------------------------------
<自転車にはねられ死亡、4700万円の賠償命令>
読売新聞 http://www.yomiuri.co.jp/ 2014年1月28日

 東京都大田区の交差点で2010年、信号を無視したスポーツ自転車にはねられ、5日後に脳挫傷で死亡した女性(当時75歳)の遺族が、自転車に乗っていた男性(46)(重過失致死罪の有罪確定)に約1億円の損害賠償を求めた訴訟で、東京地裁(三木素子裁判長)は28日、男性に約4700万円の賠償を命じる判決を言い渡した。

 脳挫傷が事故で生じたかどうかが争点となり、男性側は「女性が病院のベッドから落ちたのが原因だ」と主張。しかし、判決は「女性の頭には事故で受けた傷しかなく、ベッドからの転落は関係ない」と退け、「事故は、男性が信号の順守義務を怠って発生したもので、女性には何ら落ち度がない」と結論づけた。

 判決を受けて記者会見した遺族は、「自転車事故も重大な被害をもたらすと認定した判決の意義は大きい」と話した。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日帰り出張

2014年01月27日 | 仕事
今日は東京への日帰り出張でした。

6時に家を出て7時発の1番飛行機で上京し、20時の最終の飛行機で帰福しました。

実働7時間ほどの時間で何箇所か回りましたが、夕方17時の時点では千葉の印西市にいました。20分ほどのところにオヤジの実家がある馴染みのエリア。
時間帯は夕方のラッシュ時でしたが、幸いに帰宅とは逆方向の都心向きでしたので、渋滞も無く、1時間半弱で羽田空港までたどり着きました。

そして30分ほど前には福岡の自室に着き、こうやってパソコンを打っている・・・便利になりましたが、なかなか慌しい1日でした。

ちなみに今朝モノレールから富士山がクッキりと近くにあるように見えました。
東京に住んでいた頃は当たり前の風景でしたが、もう普段富士山が見えないエリアでの生活の方が長くなったオヤジには改めて新鮮な眺めでした。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日曜日に

2014年01月26日 | 私事
しばしの小春日和も今日の午後で終わり。
北風とともに冬らしい雲が青空を覆い、一気に肌寒くなりました。
まだまだ春は遠いです。

大相撲の千秋楽だったということに夜の7時のNHKニュースで気付きました。
鶴竜が大関の意地を見せたんですね。決定戦で負けたとはいえ相星とはアッパレです。
綱とりと言われた稀勢の里はどうしたんだと思ったら、休場で負け越していてビックリ。
ま、序盤の酷さを思えば一からの出直しでしょう。

都知事選の最初の日曜日。
いろいろとニュースになっているようですが、まあマスコミ曰くの「主な候補者」という爺さん達の人気投票の様相です。
そもそも「主な」とは何を基準にした「主」なのかよく解りませんが、誰が一番好かれる爺さんか。(笑)
「その他の候補者」の中に意外と実務派がいるのかもしれません。

本棚に溜まった本・・・と言ってもスペースの関係で20冊ほどで限られた本のスペースが満杯になってしまうのですが、ブックオフで買い取ってもらいました。
たまに使いますが、棚はスッキリして些少ながらお金も入ってくるので言うこと無しです。
オヤジにはあくまで買い取ってもらう本屋ですが、今日も隣の販売レジでは山ほど本を購入しているお客様がいました。
そりゃ買う人がいなければ買い取ってもビジネスになりませんけど、大量購入の現場には初遭遇だったので、妙に感動しました。
オマケに今日は予想より高く買い取ってもらいました。これもちょっと嬉しくなりました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

動機

2014年01月25日 | 時事
ようやく、やっぱり、そうだったんだ・・・とニュースを聴いていろいろと感じました。

混入の可能性は限られているので、犯人逮捕は時間の問題だとは思っていました。

次は動機です。契約社員の雇用内容が変わって処遇が下がったことについての不満ということも聞かれます。
本当に何が動機だったのか、単に不満を持ち事件を起こした個人の責任で済むのか、ここからが大事だと思います。

識者と呼ばれる人や意図を持ったマスメディアによって、契約社員制度自体の是非、あるいは格差社会の歪み云々などへ問題の本質がすり替えられないよう注視しなければなりません。
あくまでもこの事件の動機の解明が為されるべきでしょう。

------------------------------------
<農薬混入、契約社員の男逮捕へ…服にマラチオン>
読売新聞 http://www.yomiuri.co.jp/ 2014年1月25日

 食品大手「マルハニチロホールディングス」の子会社「アクリフーズ」群馬工場(群馬県大泉町)で製造された冷凍食品に農薬マラチオンが混入されていた事件で、群馬県警は25日、同工場契約社員の40歳代後半の男について、偽計業務妨害容疑で逮捕する方針を固めた。

 捜査関係者によると、男が工場で着ていた衣服からマラチオンが検出されたという。男は今月14日から行方が分からなくなっていたが、24日に埼玉県内でみつかった。

 県警はこれまで、商品に印字されている2時間単位の製造時間帯を手がかりに、マラチオンが検出された冷凍食品9点の製造に関わった従業員数十人を特定。さらに、〈1〉マラチオンは加熱すると分解する性質がある〈2〉検出された商品に異臭が残っていた。このため、県警では、食品を加熱処理する加工工程ではなく、包装の直前で混入された可能性が高いとみて、複数の従業員に絞り込み、男を特定した。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フォアグラ

2014年01月24日 | 戯言
会社なりのお考えがあってのことでしょう。

難しい判断だと思います。

「生き物を殺すのはそもそも残酷だから食材で使わないで欲しい」という投書が20通来たら、精進料理以外の販売は止めるんでしょうか。

ちょっと極端ですか・・・

やっぱりフォアグラだから止めれたんだろうな。

-----------------------------------
<ファミマ・フォアグラ弁当「残酷」と発売中止へ>
読売新聞 http://www.yomiuri.co.jp/ 2014年1月24日

 ファミリーマートは24日、材料にフォアグラを使った弁当の発売を中止すると発表した。

 理由について同社は、消費者から「フォアグラの生産法は残酷で、そうした食材は使わないでほしい」などと指摘があったため、としている。

 ハンバーグにペースト状のフォアグラを載せた弁当(税込み690円)で、28日から全国で販売予定だった。同社が力を入れる高品質シリーズの目玉商品として約28万食を売る計画だった。

 同社は今月10日、ホームページなどで商品を公表したところ、カモに強制的に餌を食べさせるフォアグラの生産方法を問題視する意見が、電話やメールで約20件寄せられたという。同社は「一部でも消費者に不快感を与えるのは本意ではない」と説明している。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都知事選

2014年01月23日 | 戯言
都民ではないので、お気楽な野次馬根性的視点になりますが、争点は「原発」じゃないでしょう。
世間を捨てたはずの総理大臣経験者が未だ総理の感覚を捨て切れず、国政と都政をない交ぜにしているとしか思えません。

過去の経歴や知名度を参考にしながらも、この選挙戦の中でリーダーとしての資質をどう見極めるか、都民のレベルが試されます。
少なくとも「原発」を争点にする感覚で首都のリーダーが務まるとは思えません。

人気投票にならないよう祈るばかりです。
人気で当選してこれまでまともに都政の仕事をしてきた人はいませんから。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥にやられた

2014年01月22日 | 私事
夜半まで雪や雨が降っていたようです。

冷え込みの厳しい朝、9年前に札幌で買った大分くたびれてきた黒いダウンコートを来て出勤しました。

地下鉄の駅に向かう途中でビルの際で両肩にポタポタっと落ちる音がしました。
ビルの壁をつたった雨水だろうと勝手に思い込んでそのまま駅へ。

東京ほどではありませんが、福岡も朝はそれなりのラッシュアワー。
地下鉄に乗り込むと戸口に立っていた女性に変な目で睨まれました。
いやいや、オヤジは何も変なことはしていませんよと、こちらもちょっと不愉快になって4駅。7分で会社の最寄り駅に着きました。
地方都市ならでは、この近さは一度慣れるともう手放せません。(笑)

駅から一度も表に出ることなく、ビルの地下から会社に行ける便利さもまた一度慣れるともう手放せません。

さて、会社に着いてロッカーにダウンコートを入れようと脱いでハンガーにかけようとしてビックリ。
なんと、両肩には見事に鳥のフンがベタっベタっと付いているではありませんか。
思い返せば雨水と思ってから20分余、既に乾き始めていました。

思わず両肩の間にあったおのれの頭に手をやりました。
幸い、頭の上は大丈夫でした。

そりゃ、両肩に鳥の糞を付けたオヤジが混んだ電車に乗ってくれば、「なんだコイツ?」と睨むのは当たり前です。
今朝はちょっとボケていたかもしれません。
鳥にはそこをつけこまれたかな・・・(爆)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クール・ランニング

2014年01月21日 | 時事
昔、「クール・ランニング」視ましたねぇ。

国に雪や氷が無くたって、雪のあるところで練習すれば実力がつく。
ソチでの活躍が楽しみです。

日本も下町ボブスレーが話題になりましたが、残念ながら今回のオリンピックには間に合わなかったよう。

まあ、オリンピックのノイズが日に日に高まっています。
メディアは何かとメダルの皮算用。でも今までもあまり当たったためしがありません。

メダルを取るに越したことはありませんが、やはり悔いの無いプレイや演技して欲しいですね。
がんばれ、ニッポン。

----------------------------------
<五輪ボブスレー:「クール・ランニング」ジャマイカ再び>
毎日新聞 http://mainichi.jp/ 2014年01月21日

 【ニューヨーク小坂大】雪の降らない国から1988年カルガリー五輪に出場した姿を描いた映画「クール・ランニング」(93年)で有名なジャマイカのボブスレーチームが、男子2人乗りでソチ五輪への出場権を得た。20日、ジャマイカ・オリンピック委員会(JOA)が明かした。2002年ソルトレークシティー大会以来、12年ぶりの出場となる。

 再び夢を追ったのは操縦役で46歳のウィンストン・ワッツ。ソルトレークシティー大会で28位に入ったが、映画のブームは去り、母国からの強化資金も先細った。引退して米ニューヨークに移住。恋人と別れたのを機に吸い寄せられるように米ワイオミング州エバンストンに移った。

 この小さな街は、ソルトレークシティー大会の会場となり、練習施設もあるユタ州パークシティーへは車で1時間ほど。競技への思いが募った。家族もでき、働いていた油田での職を失った2年ほど前に競技に復帰した。自己負担で練習してそりを押す役のブレーカーも探した。

 ボブスレー2人乗りは、19日時点の世界ランキングで各国・地域から30チームが出場する。ワッツは若手と組んで8〜9日の米ニューヨーク州レークプラシッドの北米杯で5位と7位に入り、ランキング39位に上がった。強豪国は複数組が上位にいるため、繰り上がりで出場が決まった。

 ソチ切符が有力となった先週末、英米メディアは「クール・ランニング2」と盛り上がった。ワッツが「でもソチに行くお金がないんだ」と明かすと、JOAなどがインターネットの寄付金集めサイトを立ち上げた。

 開始から48時間で世界各地からの寄付は約8万4000ドル(約840万円)。ソチ五輪組織委員会も遠征費を負担するという。ワッツはAP通信の取材に「何てことだ。世界中が我々のうしろにについている。こんな小さな島国のために感動的だよ」と話した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

謎が解けた

2014年01月20日 | 戯言
オヤジも10数年前に営業でこのあたりをよく通っていた頃、通る度に何だろうと思っていたんです。
思いがけずここで吹っ切れました。
ちなみに「幻の貨物新幹線」の遺構は東海道でココだけなんでしょうかね。

計画されていれば、後から継ぎ足しで作るよりも最初に踏まえて作っておいた方がいいとは思いますが、計画の実現までに時間がかかり過ぎたり、今回のように結局頓挫して放置となると、これとて費用がかかることですからちょっと考えものではあります。

そういえば、高速道路でも時々不思議な分岐の切れ端みたいな場所があります。
あれも同じというワケですな。

継ぎ足しの無駄を省くのか、計画を頓挫させないための実績作りなのか、いずれにしても結局取り壊すということは無駄に作ったということ。
無駄の遺構として残しても安全面の点検維持を考えると、それこそ無駄ですな。
取り壊しに納得です。

-----------------------------------
<消える幻の貨物新幹線残骸 摂津の高架橋、「謎」のまま撤去へ>
YAHOOニュース 産経新聞配信 http://headlines.yahoo.co.jp/ 2014年1月20日

 大阪府摂津市の東海道新幹線をまたぐ“謎の高架橋”をご存じだろうか。巨大なコンクリート製の構造物は、半世紀前に建設された「幻の貨物新幹線」の残骸だ。かつて東海道新幹線に高速貨物列車を走らせる計画があったことを示す貴重な「遺構」だが、JR東海は高架橋をすべて撤去する方針を固めた。実現していれば、物流の歴史が変わっていたかもしれない壮大な計画。その名残をとどめる遺構は、列車が通ることのないままひっそりと姿を消す。(大竹直樹)

 ◆半世紀「気づかず」

 「言われるまで気づかなかった。建設途中にも見えるが、長年あのまま放置されているよ。無駄だね」

 新幹線の鳥飼車両基地(摂津市)に近い住宅街。近所の久保強志さん(74)が遺構を見上げた。貨物新幹線の遺構であることを示す記念碑などはなく、地元住民は誰も気にも留めてこなかったという。

 JR東海によると、遺構は高さ約15メートルに位置するコンクリート製の高架橋。東海道新幹線の線路をまたぐ形で、もともと長さ約90メートルあったが、既に撤去工事が進み、今では長さ約40メートルに。近い将来、すべて撤去する方針だ。

 ◆計画破綻も日々点検

 昭和34年の国鉄資料によると、貨物新幹線は東京-大阪間を5時間半で結ぶ計画だった。夜間に最新鋭の高速コンテナ列車が走行。38年の国鉄パンフレットには、コンテナ車のイメージ模型も紹介されている。

 しかし、39年10月の新幹線開業時に高速コンテナ列車が華々しくデビューすることはなく計画は幻に終わった。

 一説には、貨物新幹線は、新幹線建設のため世界銀行から融資を受ける目的で立案されたもので、もとより実現の見込みはなかったともいわれる。

 だが、摂津市に残る遺構の存在がそうした見方に異を唱える。貨物新幹線の高架橋は、東海道新幹線から分岐し、付近に計画されていた新幹線貨物駅に向かう計画だったとみられる。新幹線貨物駅の建設用地は現在、JR貨物の大阪貨物ターミナル駅となっている。

 遺構は「無用の長物」と化していたが、JR東海は62年の国鉄民営化以降、耐震補強工事を施し、日々の点検も欠かさず行ってきた。ただ、同社の担当者は「これまで残してきたのは、『遺構』だからというわけではない」という。

 遺構の真下には、最短3分間隔で1日に336本の新幹線が通過。高架橋の撤去工事のために新幹線を止めることができなかったのが主な理由だ。

 JR東海は「安全に撤去できる工法が確立できたため、撤去することにした」としている。

 ◆「どうでも」「感慨」

 部活帰りの女子中学生の集団が近くを自転車で通りかかった。

 「トンネルか駅かなんかだと思った」「取り壊されてもどうでもいい」と反応はさまざまだが、半世紀前の貴重な遺構と知ると「せっかくの記念だから、残しておいてもいいのでは」と惜しむ声も。

 昭和の鉄道史に詳しい作家の小牟田哲彦さんは「新幹線の建設当初は貨物輸送の可能性を構想していたことが分かる遺構。半世紀を経て撤去されるのは感慨深い」と話している
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きつねだけに・・・

2014年01月19日 | 戯言
オヤジには既に縁が無くなって久しいバレンタイン。(笑)

そもそもオヤジが小学校の低学年の頃からでしたから、既に40余年です。
そろそろチョコレートにも飽きが来たのでしょうか。

甘いものが苦手なオッサンへの義理モノにはいいんじゃないでしょうか。

「きつね」だけにコロっと騙されないようにしないといけませんな。(爆)

-----------------------------------
<LOVEきつね:水沢うどんがバレンタイン用セット発売>
毎日新聞 http://mainichi.jp/ 2014年01月19日

 日本三大うどんの一つに挙げられる「水沢うどん」を製造・販売する群馬県渋川市伊香保町水沢の「大澤屋」が、バレンタイン向けのうどんセット「LOVEきつね」を発売した。トッピングに添えられた大きなハート形のお揚げが特徴で、「バレンタインにうどん」という意外性が人気を呼んでいる。

 大澤屋によると、うどんを可愛くアレンジすることで、子供からお年寄りまで幅広い世代に水沢うどんの魅力を広めることが狙い。昨年のバレンタイン前に試験的に製作したところ、用意した500セットがすぐに完売。購入者からは「バレンタインだけでなく、結婚式の引き出物や記念日の贈り物にも最適」と好評だったため、今年から本格的に販売することを決めた。

 ハート形のお揚げは縦約12センチ、横約15センチの大きさで、一枚一枚手揚げで丁寧に仕上げている。さらに、食紅で色づけしたピンク色の小さなハート形うどんもつき、半生うどん180グラム、特製かけつゆとセットで1人前714円(税込み)。包装はバレンタイン仕様にし、希望者にはメッセージカードを添える。また、ホワイトデーシーズンにも包装を変えて販売することを検討しているという。

 担当者は「うどんとハートのいっぷう変わった組み合わせで、大切な人と食べた時に会話が弾むきっかけになれば」と話している。

 LOVEきつねは、大澤屋第一店舗のほか、大澤屋オンラインショップ(http://www.osawaya.co.jp/top.html)からも購入できる。【角田直哉】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本番まで2週間

2014年01月18日 | 音楽
2度目のキリンフィルの練習で上京しました。

本番まであと2週間。オヤジはこれが最後の練習参加で、あとは本番週の前日とステリハだけになります。

出来の方は、まあこんなものでしょうか。

パート毎の出来不出来の差がちょっと大きいようにも感じますが、まあこのオーケストラに関しては楽しくやることが第一。

練習後はチェロパートの新年会に飛び入り参加して、2次会のカラオケまで大いに盛り上がってしまいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日で19年

2014年01月17日 | 時事
阪神・淡路大震災から今日で19年になりました。

オヤジが関西に再度居を構えたのは震災の2年後でしたが、まだ爪痕があちこちに残っていました。

オヤジにとっては知人、友人が犠牲になることはありませんでしたが、かつて初めて営業に出た時に仕事で通った街、店が大きな被害を受けました。

発生した時に居なかったとはいえ、毎年の朝のニュースで東遊園地からの中継を視ながら思いを巡らします。

そして今年も改めて思いを巡らし・・・合掌。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする