ビール飲みオヤジの日々雑感

ビール飲みオヤジが日々感じる雑感を徒然なるままに。

御縁

2013年09月30日 | 音楽
3週間ほど前、1990年代前半に某異業種交流の場で知り合った友人が突然連絡をくれて、久しぶりに博多で会いました。
その頃は東京勤務で10数名のメンバーが定期的に交流していました。

その後、徐々に転勤して東京を離れる人が出て、オヤジ自身も大阪に転勤になりました。
それでもしばらくは上京した折に何人かが集まってくれて会う機会を作ったりしていましたが、次第に年賀状交換くらいの付き合いになっていました。
だから、友人が近年お互い九州にいることは判っていたのですが、何となくご無沙汰していたところでした。

博多で会って飲んでいる時、彼の友人にオヤジと同窓がいるので是非紹介したいと言われ、今日はオヤジが彼の勤務地である佐賀まで足をのばして飲み会をしてきました。
同窓がワグネルの男声合唱団OBとは聞いていましたが、今日会って同期だということが判りました。
そうなると学生時代、実は同じ演奏会でいっしょにステージに立っていたことがあるんだということになり、アイツを知っているか、コイツはどうだと共通の友人の名前がポロポロ出てきては盛り上がり、仙台の共通の友人にまで突然電話をしてしまいました。

それだけではなく、オヤジのゼミの同期が佐賀にいると名前を言うと、友人は仕事上も関係があって直接知っており、そしてワグネル同期はなんとお父さんが高校の先生で授業を受けたことがあるという新たな繋がりが判明しました。

そもそも1990年代に某経済系の大新聞社の系列を思わせる会社の怪しげな教材を若気の至りで買ってしまったがために、せめて会合で異業種の知り合いを作ろうと、たまたま周囲に座っている人に声をかけたことが発端で、友人が思い切って久々に連絡をとろうとしてくれたことから、また新たな展開が始まりました。

いやぁ、人の繋がりの御縁というのは不思議なものです。
ちょっと感動しました。

そんな深酒はしたつもりは無いのですが、博多行きの最終で最後の最後にしっかり寝込んで乗務員の方に起こされました。(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノミニケーション

2013年09月29日 | 音楽
久しぶりにヴァイオリンパートの懇親会が練習後にありました。

ホントに久しぶりだったので、新入団員の歓迎会も兼ねていましたが、前回の懇親会以来というと6名もの新入団員でした。
新入団員と言うには既に大活躍のメンバーもいましたけど。(笑)

全メンバーの自己紹介をしましたが、入団経緯など長い方々から初めて聴かせていただくような昔の市民オケの話が次々と出て、久々の宴は大いに盛り上がりました。

ノミニケーション、大事です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四国よお前もか

2013年09月28日 | 戯言
これはJR北海道の問題が大きくならなかったら、さらに放置されていたということでしょうか。

ひょっとすると儲かっている他の会社だって、安全対策について先送りになっていないとは限りません。

それこそJRだけの問題じゃありません。また鉄道だけの問題でもありません。

時々、鉄橋や高架橋などの下の部分を見上げられるような箇所で錆びで欠けていたり、コンクリートにひびが大きく入っていることに気付いて補修しなくて大丈夫なのだろうかと不安になったりすることありませんか。
そもそも高度成長期から設備はいろいろと作られてきましたが、本格的な補修や建て直しがされているものって意外と解っていません。

かつて架線切れの事故が続いて、東海道新幹線も半日止めて補修をやっていたこともありましたが、あれ以来結構年月が経ちますが同じようなことは聞かないし、今は止めなくても補修できる体制になっているのでしょうか。

そう考えると何も乗れなくなっちゃいますけど。。。

-----------------------------------
<JR四国、補修必要な91の橋を最長24年放置>
読売新聞 http://www.yomiuri.co.jp/ 2013年9月28日.

 JR四国は28日、補修が必要と判断した鉄道橋91本について、具体的な工事計画を立てていないことを明らかにした。

 うち56本は判断から3年以上が経過し、今年度まで24年間補修されないままの橋もあった。今年5月と7月に調査した会計検査院にこれらの点を指摘され、計画的に補修を進めるよう指導された。同社は8月下旬、会計検査院に改善することを文書で伝えた。

 同社によると、橋の検査は国土交通省の省令などに基づき2年に1度実施し、健全性を4段階で評価。2012年度までに、全2674本の橋のうち、98本は列車の運行を脅かす異変がある「A」と判定した。

 「A」はさらに緊急度の高い順に「AA」「A1」「A2」に分類。98本中2本がA1、96本がA2だった。しかし、今年度に補修するのはA1の2本とA2の5本だけ。残る91本は補修を先送りしていた。判定時期が最も古い橋は、1989年度にA2とされた。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

検問

2013年09月27日 | 時事
もうこの空港ができるまでに反対運動とどれだけのぶつかり合いがあったのかを知らない世代の方が多くなっているのではないでしょうか。

そうはいっても、空港の中にポツンと塀で囲まれた一角があったり、誘導路が妙に曲がっていたり、そして空港に入るために身分証明の提示を求められるのは日本国内ではココだけです。
経緯を知らない人には不思議に感じた方も多かったに違いありません。

まだ問題として完全に解決し切ったわけではありませんが、利用客のことを考えれば、むしろ遅かったくらいです。

オヤジも実家に行く時には羽田よりも遥かに近いので成田を利用していますが、飛行機に乗るために空港に行く時、鉄道の改札を出たところで通る度に免許証を出して見せるだけ。
面倒というほどではありませんが、その手間に見合う抑止効果があるのかには首を傾げていました。

-----------------------------------
<成田空港:検問、2015年3月までに廃止>
毎日新聞 http://mainichi.jp/ 2013年09月27日

 成田国際空港会社の夏目誠社長は26日の記者会見で、1978年の開港以来続けている成田空港の検問を2015年3月までに廃止すると発表した。同年3月に年間の航空機発着枠が27万回から30万回に拡大し、格安航空会社(LCC)専用ターミナル完成に伴う旅客増に対応する。

 夏目社長は(1)今年度中に顔認証機能付きの監視カメラ約150台を空港地下の2駅や空港内に設置(2)来年秋までに、車のナンバーを記録する車両ゲートの入場管理記録システムを整備−−など警備レベルの維持が廃止の前提とし「早い時期に、ノンストップゲート化したい」と述べた。同空港は国内で唯一、鉄道と車で空港内に入る全員を対象に身分証の提示や車のトランク内部の確認を続けてきた。10年に羽田空港が再国際化されたのを機に、地元経済の地盤沈下を心配する自治体や経済団体から「利用客の心理的負担が大きい」と、廃止の要望が相次いでいた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祝!イーグルス初優勝

2013年09月26日 | 時事
丁度、テレビで視れてしまいました。
東北楽天ゴールデンイーグルスのパ・リーグ初優勝の瞬間を。

何と感激的な優勝なのでしょう。
読売のような常勝集団の優勝も凄いですが、これだけ波乱万丈のストーリーを持った優勝は感動度合いが桁違いです。
やっぱり今はパ・リーグが面白い!

オヤジが仙台にいる頃もまだどちらかというと優勝どころではない状態でした。
それでも子供たちのほとんどがイーグルスの野球帽をかぶっているのが街の風景。
球団が街に根付いていました。
その後、震災を経て絆への思いは一層強まったと思います。

福岡に住む今、ホークスもクライマックスシリーズで頑張って下剋上して欲しいと思いますが、イーグルスもこのまま日本一目指して頑張って欲しいしなぁ・・・。
これも転勤族の一種贅沢な悩みです。(笑)

------------------------------------
<東北楽天、パ・リーグ初制覇>
河北新報 http://www.kahoku.co.jp/ 2013年9月26日

 プロ野球パ・リーグは26日、優勝へのマジックナンバーを「2」としていた東北楽天ゴールデンイーグルスが、西武22回戦(西武ドーム)を4対3で勝ち、2位ロッテも日本ハムに6対5で敗れたため、東北楽天の優勝が決まった。東北楽天は球団創設から9年目で、念願のリーグ初優勝を果たした。
 今季の東北楽天は、7月4日に首位に並ぶと、その後も順調に白星を積み重ねた。エース田中将大投手が開幕からの連勝記録を次々と塗り替え、これまでに22連勝を記録。ベテラン、新加入、若手選手の力がかみ合い得点力も大きく向上し、7月以降は1度も首位を明け渡すことなく、栄冠に輝いた。
 球団創設から4人目の指揮官である星野監督は、2011年の就任から3年目でチームを頂点に導いた。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

火山

2013年09月25日 | 時事
考え過ぎだと言われても、火山帯としてはつながっていますから、同じ日の記事となるとちょっと気になります。

おかげで九州はどこにいっても素晴らしい温泉があるのですけど。

----------------------------------
<桜島で爆発的噴火、噴煙4000メートルに>
読売新聞 http://www.yomiuri.co.jp/ 2013年9月25日

 25日午後0時42分、鹿児島市・桜島の昭和火口で爆発的噴火があり、噴煙が火口から約4000メートルの高さまで上昇した。

 鹿児島地方気象台によると、昭和火口からの噴煙としては1955年の観測開始以来、3番目の高さで、今年に入り、爆発的噴火は660回目。

 同気象台によると、噴火の規模は中規模で、噴石被害などの報告はない。北からの風で、鹿児島県の大隅半島方面に多量の火山灰が降った。
----------------------------------
<阿蘇中岳の噴火警戒レベル「2」に引き上げ>
読売新聞 http://www.yomiuri.co.jp/ 2013年9月25日

 福岡管区気象台は25日、熊本県・阿蘇中岳第1火口の噴火警戒レベルを1(平常)から2(火口周辺規制)に引き上げたと発表した。

 これを受け、同県阿蘇市は火口から半径1キロの立ち入りを規制した。警戒レベルの引き上げは2011年6月以来。

 同気象台によると、23日夜から火山性地震の回数が増加。25日の現地調査で火山ガス(二酸化硫黄)の放出量が19日の約4倍に増えていたという。ただ、同気象台は「今のところ大きな噴火につながる動きはみられない」としている。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぽっぽや

2013年09月24日 | 戯言
現場の多くの人は一生懸命に仕事をしているのだと思います。

それでも今日もまたこれだけのことが起きてしまうのは、昨日今日の問題ではなく、国鉄民営化以来の26年間、JR北海道の中で積もりに積もったものがあふれ出てきているに違いありません。
少なくともオヤジが北海道で利用していた時はここまで事故や故障続きではありませんでした。
でもその時も問題はジワジワと積り続けていたんでしょう。

代替のきく業種であれば、既にお客様からは見限られている段階です。
不安でもJR北海道を利用するしか手段の無い人たちが大勢いることを肝に銘じて、本気かつスピーディに改革してもらいたいものです。
「ぽっぽや」の舞台にもなった鉄道員魂のお膝元のはずではないですか。

事故や不祥事の中で前社長が自ら命を断ったのは2年前です。
その死が無駄になりかけています。

---------------------------------------
<JR北海道:トラブル続く 列車から煙、ブレーキに不具合>
毎日新聞 http://mainichi.jp/ 2013年09月24日

 運行をめぐる問題が相次ぎ特別保安監査中のJR北海道で、24日も普通列車から煙が上がったりブレーキの不具合が見つかったりした。

 午後2時15分ごろ、北海道白糠町のJR根室線白糠駅構内で停車中の釧路発帯広行き普通列車(1両編成)の床下から煙が出ているのを運転士が発見。エンジンを止めると煙は収まった。乗客乗員15人にけがはなかった。

 同社によると、ディーゼルエンジンの燃料タンク付近から油が漏れていた。油がエンジンの熱で気化し、煙が出た可能性があるという。運行前の点検では異常がなかったといい、同社は油漏れの原因を調べている。

 午後4時20分ごろには、網走市新町のJR石北線網走駅で、札幌発網走行き特急オホーツク3号(5両編成)の運行後の点検で、ブレーキ部品の一部が無くなっているのを整備士が発見。同社によると、ブレーキパッドを動かす部品で、走行中に落下した可能性があるという。【近藤卓資、円谷美晶】
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご挨拶

2013年09月23日 | 戯言
久しぶりに地元のだんじりの練りまわしが見られるかなとわずか9分にかけましたが、数々のご来賓のご挨拶も終わらないうちに9分経過。
泣く泣く電車に乗って福岡に戻ってきました。

イベントにご来賓のご挨拶は付きものと思いつつも、9分で3人、特に市長さんが長かった。。。
3人目が短めだったのでひょっとしたら見られるかと期待した途端、ご挨拶4人目がアナウンスされてギブアップでした。(泣)

全体で1時間足らずの練りまわしなんですが、挨拶がトータル時間の2割を占めるとなると民放のCMも真っ青・・・(苦笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いろいろ日曜日雑感

2013年09月22日 | 戯言
話題の「半沢直樹」、最終回の最後の20分だけ視ました。
途中なんか視ていなくても情報だけは否応なく入ってきましたから。
結末は極めてノーマルでした。
あれで抜擢されたら、組織は大変なことになります。

プロ野球のセ・リーグは読売の優勝が決まりました。
これ読売よりも9月に入ってからの阪神のていたらくによる貢献が大。
ダントツ2位だったのが、足元に広島が近づいていて尻に火がついています。
阪神らしいと言えばそれまでですが、クライマックスをただの営業試合にするなよ。
それに比べればパ・リーグは2位千葉ロッテの頑張り以上に東北楽天がラストスパートをかけてクライマックス出場確定。
間違いなく最近のプロ野球はパ・リーグの方が面白いっ!

なでしこジャパンがナイジェリアに快勝しました。
けど、メンツは新旧混成チームというより、むしろ引っ張っているのは前回W杯優勝世代。
新たな得点源と期待されたFWは空回りして早々の交代でした。17歳のDFがちょっと光ったくらい。
安心というより、ますます次回W杯ヘの不安が募った試合でした。

不祥事続きのJR北海道です。
車両火災が続いていましたが、補修すべき線路が放置されて、それが原因の脱線事故発生というこれまたビックリの不祥事です。
脱線した列車が旅客列車でなく貨物列車だったのがせめてもの救い。
国鉄民営化でJRとして全国7社に分割されて26年が経ちました。
四半世紀も過ぎれば、生え抜きもそれなりの役職についているでしょうから、各社に社風の違いが出てくるのは当たり前。
残念ながらついて欲しくない差がついてしまったようです。

今日はひょっとして・・・という場所ですが、思いがけず懐かしい方々にお目にかかる偶然がありました。
たかが日曜日、されどいろいろあって、感じた日曜日でした。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々のフェスティバルホールで驚いたこと

2013年09月21日 | 音楽
新装なって初めて訪れたフェスティバルホール。

10数年前は大フィルの定期会員でほぼ毎月通っていました。
良い意味で昔のホールの雰囲気を残して最新のホールに生まれ変わっていました。
座席は前に比べると少しゆったりとした印象ですが、シート自体は少し固めというか、長時間座るにはちょっと硬いのではと感じました。
実際、今日は休憩を含めて約3時間の鑑賞でお尻が痛くなりました。。。そりゃ、オヤジが体重が重すぎるからか・・・

演目はレ・ミゼラブルでした。
かつて鹿賀丈史と滝田栄の相互ダブルキャストを帝国劇場に観に行った記憶があります。
今回は映像を活かし、場面転換がスピーディでテンポ感のある演出になっていたと思います。
全体としてはほぼ満足水準でした。

ただ、歌唱力が全体的に?がつきました。
そもそも声域とキャスティングが適切だったのか、明らかに能力的制約からのゴマカシが見えて少し残念でした。
終演後は聴衆の8割がたがスタンディングオベーションでしたが、オヤジはそこまでかなと座って拍手してました。
相変わらず天邪鬼です。(笑)

そして今日一番驚いたのは開演前の注意喚起のアナウンスでした。
場内スピーカーでアナウンスの後、さらに座席の各所でボードを掲げた係員の方々が、開演中は前のめりになると後ろのお客様が見づらくなるので座席に背をつけて鑑賞してください、おしゃべりをすると周りのお客様に迷惑なのでしないでくださいなどと懇切丁寧に場所を変えながら重ね技の注意喚起でした。
ここまでしないとコンサートやミュージカルの鑑賞の最低限のマナーやルールも知らずに自分本位に立ち振る舞う人が大勢いるということです
勿論、携帯を切らない人を見越した電波のシャットダウンも行われていました。
そもそも聴衆のマナーを信用しちゃいけない時代になってしまったんですね。

公演中、曲毎にそのシーンの味わいそっちのけで1番乗りを目指した拍手が起こったり、ちょっとマーチ調の曲になると手拍子を始める人など、おいおい公民館の歌謡ショーと違うぞと突っ込みたいことが随所で起きました。
それだけ普段は縁のない人までもが観たいと思って感動する人気のミュージカルならではなのでしょうけど。

ともあれミュージカル全体の雰囲気を台無しにするようなアホがいなかっただけまだマシだったと思うことにしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

iPhone

2013年09月20日 | 戯言
たかがスマホを買うために3日前から並ぶのかと首を傾げるオヤジの方がおかしいのでしょうか。

オヤジはドコモユーザーですが、別にiPhoneが出たからどうってことはありません。
いずれスマホにするかもしれませんが、今のところオヤジのレベルではガラケーとタブレットのコンビで十分です。

オヤジの自宅の近くのドコモショップではそもそもiPhoneを取り扱っていないと聞きました。
近辺では、さらに車で10分ほど行ったショップだけでの取り扱いらしいって。何それ?ふざけんじゃねぇよって感じです。

オマケに早々に一部は品薄との情報も。
メーカーによってあるんですよね。ワザと品薄状態を匂わせて需要を煽る作戦をとるところが。
供給責任ではなく、いかに多く売るか売り手都合で買い手をコントロールしようと企む。
これがマーケティングだなんて高飛車に構えていると、必ず消費者からしっぺ返しをくらいます。

需要に応えられないものを発売することほど、供給者として無責任なことはありません。
今回など特に発表前からのざわつきからも見えていることです。

社長!「お待たせしました」ではなくて、「お待たせします」じゃないですか?
イベントでいい気分に浸っている場合じゃないですよ。

-------------------------------------
<新型iPhone、ドコモ参入で競争三つどもえ>
読売新聞 http://www.yomiuri.co.jp/ 2013年9月20日

 米アップルのスマートフォン「iPhone(アイフォーン)」の新型機種「5s」と「5c」が20日午前8時に発売された。

 KDDI(au)、ソフトバンクモバイルに続き、今回からNTTドコモが販売を始め、三つどもえの競争が幕を開けた。

 東京・丸の内の「ドコモショップ丸の内店」の前には、販売開始前に約300人が行列を作った。18日午後5時から並び、一番乗りで「5s」を購入した東京都新宿区の会社員(39)は「もともとドコモを利用していた。待ったかいがありました」と喜んだ。同店で来店客を迎えたドコモの加藤薫社長は「本当に長い間お待たせしました。私も興奮しています」と頭を下げた。

 東京・銀座のソフトバンクの店舗に並んだ東京都町田市の大学生(21)は「僕はアップルファン。いち早く新しいアイフォーンにさわりたくて並んだ」と「5s」「5c」を1台ずつ買った。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

びわこ空港

2013年09月19日 | 時事
庶民感覚では当たり前。

政治としては大英断でしょう。

作ってしまったら後戻りはできません。
今までどれだけ後戻りできないのをいいことに、ハコモノが作られてしまってきたか。

あとは伊丹をどうするかでしょう。
私見ですが、関西圏は24時間が可能な関空と神戸だけで良いと思いますけど。

-----------------------------------
<「びわこ空港」計画案を廃止…滋賀県>
読売新聞 http://www.yomiuri.co.jp/ 2013年9月19日

 滋賀県の嘉田知事は18日、同日開会の県議会で、旧蒲生町(現東近江市)と日野町に建設を計画していた「びわこ空港」の計画案を廃止すると表明した。10年以上凍結状態だった空港整備構想に決着が付いた。

 県によると、びわこ空港は経済振興などをうたって構想が浮上し、1990年に基本計画案を作成。約180ヘクタール、事業費約1580億円で2005年度開港を目指していたが、財政負担などを考慮して、00年、当時の国松善次知事が凍結を表明した。

 嘉田知事は提案理由説明で、30年度頃からの交通ビジョン策定に当たり、廃止を決断した経緯を示した。理由について、「各地の地方空港の厳しい状況などを総合的に勘案した」とした。17日夜に東近江市と日野町の幹部と市町議会議員に事前説明し、了承を得た。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全国学力テスト

2013年09月18日 | 戯言
朝のワイドショーで知事と教育長がテレビカメラの前でやり合う場面が何度も流れていました。

知事は余程最下位であったことが腹にすえかねたのでしょう。
知事の主張を当然と受け止める人、知事はやり過ぎと批判する人、様々な視点で様々な意見があるのが自然だと思います。

オヤジはそもそも何のために調査をして、その結果がどのように教育現場で活かされているのかを厳しくチェックされる必要があると感じています。
所詮調査とはいえテストですから、テスト対策をしていれば点数はとれるはずです。
それで学力・学習状況が良好であると判断するのはいかがと思いますし、今回のように点数が低いから学力・学習状況が悪いと判断するのも早計です。

とはいえ、先生の教え方の善し悪しがどのようにチェックされ、評価されているのかは親としては重要なことで興味があります。
先生はなんだかんだテスト結果だ、成績評価だと生徒の序列をつけているはずです。
そういった先生たちが自分達に序列をつけられることに頑強に抵抗することが滑稽に映ります。
言い方は適切でないかもしれませんが、教育に関わる何らかの序列で下位になる先生にはやはり教壇に立って欲しくないのは本音です。何しろ「教える」のですから。

公表されることで当該教師のモチベーションが下がるという意見をインタビューで話していた先生がいました。
でも、先生はテストで点数が悪かった生徒に発奮を促してモチベーションを上げようとしているんじゃありませんかね。。。(苦笑)

--------------------------------------
<学力テスト:校長名公表発言の知事と県教委が対立 静岡>
毎日新聞 http://mainichi.jp/ 2013年09月17日

 静岡県の川勝平太知事が全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)の成績下位校の校長名を公表すると発言した問題で、安倍徹・県教育長は17日、知事室を訪れ方針を改めるよう要請した。安倍教育長は「公表しない前提なら」と県内の学校別成績データを渡そうとしたが、川勝知事は「条件付きは論外」と受け取らず、協議は平行線に終わった。

 安倍教育長はこの日、「校長名イコール学校名」であり、文部科学省のテスト実施要領に沿って公表を控えるよう主張。これが教育委員会の総意だとした。そして「公表しないのなら」と前置きし、川勝知事が求める学校別の成績データの冊子を手渡そうとした。

 これに川勝知事は色をなし、「私のところに来た情報は全てオープン。公表するなと言うなら持ち帰ってください」と反論。データ冊子を突き返した。冊子は協議後、県教委側が持ち帰った。

 県教委は今後、文科省とも相談し、改めて川勝知事の理解が得られるような打開策があるか検討するという。【樋口淳也】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

先輩

2013年09月17日 | 音楽
そもそもは知っていたというレベルです。
御縁の元であるワグネルは私と入れ違いでした。
ただ、大学院に通っておられたので、部室の前で卒業したワグネルではなくその時所属されていたアマチュアオーケストラの曲を練習している光景が妙に明確な記憶に残っていました。

FBで友達になって、たまたま8月に来福された時にお誘いがかかりましたが、普段PCでFBをしているオヤジがそのお誘いメッセージに気付いたのは既に翌朝でした。
今回はたまたまオヤジがタブレットで夕方にFBを見たことで、お誘いをタイムリーに気付いて、記憶が正しければ30数年ぶりにお会いして、実は初めての盃を酌み交わしました。

お誘いの時点で若いもんにもダメ元で声をかけました。
これも御縁だと思ったからです。

「今回は会える気がしていた。」と強烈なポジティブ思考の先輩は話題が豊富。
お互い一度も現役時代の接点が無い3世代が音楽に人生に大いに話しが盛り上がり、お店で閉店まで、3人でビールしこたま、終盤1時間ほどでワイン2本を飲み干しました。

東京から離れた福岡だからこそ会おうと思うまさに御縁だと泥酔ながら充足感を感じる帰途でした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風

2013年09月16日 | 時事
朝、福岡は爽快な秋晴れでした。
テレビをつけると京都嵐山の渡月橋が濁流にあらわれている画面が映りました。
500km以上も離れているのですから天気がこれだけ違うことは決して不思議ではありませんが、そのギャップに戸惑いました。
被害にあわれた方々にお見舞い申し上げます。

どんなに災害の対策をしていようと、万全ということがいかに難しいかは毎年の台風被害だけ見ても十分に認識させられます。
自然は我々の想像を超えるという畏れを決して忘れず、誰かが守ってくれるのではなく、最後は自分の身は自分で守るしかありません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする